はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 神経細胞

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 35件)

イカが生命の根本原理「セントラルドグマ」を無視していたことがわかる | ナゾロジー

2020/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 597 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip セントラルドグマ credit ナゾロジー 遺伝子 根本原理

Credit: MARINE BIOLOGICAL LABORATORY point イカの神経細胞はセントラルドグマから逸脱していた 細胞の核外でRNA編集できるのは地球上でイカだけ アメリカ・ウッズホール海洋生物学研究所により、イカは自らの力で遺伝子編集できることが判明しました。 一般的には生物の細胞の核内で生じるRNA編集を、「核外」で行う... 続きを読む

「温かい感覚を感じる神経細胞はない」という衝撃的な論文が出たらしい、しかも生理学をひっくり返すかもしれない重要な発見も - Togetter

2020/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 300 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニューロン Togetter users 発火 論文

実は、ひんやりした刺激を感じるニューロンが、温かい刺激に伴って活動を抑えられ(発火が減り)、その結果、温かい刺激を感じることができる、ということがわかりました。 今までの温度感覚研究界隈的には衝撃的な発見で、本当に虚を突かれた、と思っている人も多そうな気がします。 (続く リンク Wikipedia 22 users ... 続きを読む

東芝、脳の「海馬」を模倣するハードウェア開発 一部神経細胞機能の再現成功 - ITmedia NEWS

2019/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 270 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 海馬 東芝 ハードウェア 米ジョンズ・ホプキンス大学 神経

東芝は、脳の「海馬」の中でも空間認知をつかさどる部分を模倣するハードウェアを米大学と共同で開発し、脳での神経細胞とほぼ同じ反応を再現したと発表した。 東芝は、脳の「海馬」の中でも空間認知をつかさどる一部の神経を模倣するハードウェアを米ジョンズ・ホプキンス大学と共同で開発し、脳での神経細胞とほぼ同じ... 続きを読む

ALSの患者に「時間稼ぎですか?」 文字盤コミュニケーション中、市役所職員の発言に抗議

2019/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 572 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip als 難病 抗議 筋萎縮性側索硬化症 意思

病気によって声を発することのできない人が道具を使って意思を伝えようとしているのに、役所の職員がからかうような言葉を投げつけたらどんな気持ちになるだろうか? 筋肉を動かす全身の神経細胞が侵され、体が動かなくなっていく進行性の難病「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」。 埼玉県吉川市に住むALSの患者、高田泰洋さ... 続きを読む

「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化:朝日新聞デジタル

2018/06/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 737 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 眠気 たんぱく質 疲弊 正体 朝日新聞デジタル

眠気の正体は神経細胞の80種のたんぱく質群の変化であることを、筑波大などのグループがマウスの実験で突き止めた。このたんぱく質群は起きている間は「リン酸化」と呼ばれる現象が進み、眠ると元に戻る。この現象が神経細胞の疲弊と回復に関わっているらしい。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。 これまで... 続きを読む

「記憶を移植」 米研究者らがアメフラシの遺伝子で成功 - BBCニュース

2018/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 221 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アメフラシ 移植 遺伝子 BBCニュース 類似点

シバニ・デイブ記者 BBCニュース Image copyright David Glanzman Image caption 人間とアメフラシの違いは一目瞭然だが、アメフラシの神経細胞の働きは人間とも類似点がある 記憶の移植は長らく、典型的なSF(サイエンス・フィクション)のテーマだったが、最近の研究によってそれが現実味を帯びつつある。 米大学の研究者らはこのほど、海に住む軟体動物のジャンボアメフ... 続きを読む

「生物が眠る理由」 睡眠で脳回路はクールダウンされる 東京大学 | 大学ジャーナルオンライン

2018/02/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 240 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脳回路 生物 睡眠 大学ジャーナルオンライン 東京大学

 海馬が学習や記憶に関わっていることは古くから知られている。しかし、神経細胞には限りがあるため、あるレベルに到達するとそこで飽和し、それ以上の記憶ができなくなってしまう。そのため何らかの「クールダウン」の機構が海馬に備わっていると予想されてきた。 東京大学の研究グループは、海馬から発生する「sharp wave ripple(以下、SWR)」という脳波が、睡眠中にニューロン間の繋がりを弱め、脳回路... 続きを読む

脳の神経回路、男女で違い 和医大が明らかに - AGARA 紀伊民報

2018/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 477 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 性別 神経回路網 月経周期 和歌山県立医科大学 ネットワーク

性別によって脳の神経回路網(ネットワーク構造)に違いがあることを、和歌山県立医科大学の金桶吉起教授らが研究で明らかにした。女性は月経周期によって変化することも分かり「脳に作用する睡眠剤や抗不安薬の使用を含めた神経精神疾患の治療研究には、性別や女性の月経周期を考慮する必要がある」と指摘している。 脳の神経細胞は150億個あり、互いにネットワークを組み、情報を交換しているが、場所によってつながりの程度... 続きを読む

「炭水化物が食べたい」に関係する神経細胞を特定:朝日新聞デジタル

2018/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 352 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 炭水化物 朝日新聞デジタル 米科学誌セルリポーツ マウス 砂糖

白いご飯や砂糖が多いお菓子など炭水化物を食べたくなるのは、ある神経細胞が影響している。そんな研究成果を生理学研究所(愛知県岡崎市)などが、17日付の米科学誌セルリポーツで発表した。この神経細胞はストレスを受けると活性化するという。 生理研の箕越(みのこし)靖彦教授(神経内分泌学)らの研究グループがマウスで確認した。エネルギー不足を察知して活性化し、代謝を調整してエネルギーを回復させる役割をする酵素... 続きを読む

歯周病で認知症悪化、仕組みを解明 脳の「ゴミ」増やす:朝日新聞デジタル

2018/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 321 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解明 朝日新聞デジタル 歯周病 ゴミ アミロイド

歯周病が認知症の症状を悪化させる仕組みを、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)、名古屋市立大学などの研究グループが解明した。歯周病菌の毒素がアルツハイマー病の原因とされる脳の「ゴミ」を増やし、認知症の症状が悪化するという。 研究成果が、英専門誌の電子版に掲載された。認知症の6割を占めるとされるアルツハイマー病は、脳の神経細胞の中にアミロイドβというたんぱく質の「ゴミ」がたまり、神経細胞が徐々に... 続きを読む

CNN.co.jp : 「犬は猫よりも賢い」、国際研究で結論 神経細胞数を計測

2017/12/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 256 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JST CNN.co.jp CNN 論争 計測

「犬は猫よりも賢い」、国際研究で結論 神経細胞数を計測 2017.12.05 Tue posted at 11:32 JST (CNN)  犬と猫はどちらが賢いのか――。昔から続いてきたこの論争に対して、国際研究チームが確固たる結論を出した。研究チームによれば、犬がもつ脳の神経細胞の数は、猫の2倍に上ることが判明。神経細胞は情報処理を担っていることから、数が多いほど情報処理能力は高いという。 この... 続きを読む

「アルツハイマー病は脳だけに起因する病気ではない」、研究結果が明らかに | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2017/11/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 173 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オフィシャルサイト アルツハイマー病 ワールド 病気 研究結果

<アルツハイマー病を引き起こすタンパク質のひとつ「アミロイドβ」は脳組織で生成されるものと考えられてきたが、脳以外で生成されたものも原因になりうることが明らかになった> アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)は、特殊なタンパク質が脳の中に蓄積し、正常な神経細胞を変化させることで、脳の働きを低下させたり、萎縮を進行させたりする脳疾患だ。 従来、その原因となるタンパク質のひとつ「アミロイドβ」は脳... 続きを読む

胎児期にダウン症改善 化合物「アルジャーノン」発見 マウス実験で学習能力が向上 京大(1/2ページ) - 産経WEST

2017/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 626 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 胎児 萩原正敏教授 増殖 薬剤 マウス

ダウン症の子を妊娠したマウスに投与すると、生まれた子の脳の構造が変化して学習能力が向上する化合物を発見したと、京都大の萩原正敏教授(化学生物学)らのグループが、5日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。化合物の作用で神経細胞の増殖が促され、ダウン症の症状が改善されるという。  将来、出生前診断をした人の胎児を対象とした薬剤の開発につながる可能性がある。ただ、人の胎児で臨床研究を行うことの是非な... 続きを読む

「病は気から」の仕組み、マウスで解明 北海道大 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

2017/08/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 280 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解明 マウス 朝日新聞デジタル Yahoo 胃腸

ストレスで胃腸の病気や突然死を招くメカニズムを、北海道大の村上正晃教授(免疫学)のチームが解明し、15日付のオンライン科学誌イーライフで発表した。ストレスで起こる脳内の炎症が関わっていた。「病は気から」の仕組みが裏づけられ、ストレス性の病気の予防や診断への応用が期待される。 チームは、睡眠不足など慢性的なストレスをマウスに与えた。そのマウスのうち、自分の神経細胞を攻撃してしまう免疫細胞を血管に入れ... 続きを読む

睡眠不足になると脳は自らを食い始め、ダメージを負う(イタリア研究) : カラパイア

2017/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 288 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア シナプス グリア細胞 ミクロ 毒素

睡眠はエネルギーを回復するためだけのものではない。起きている間に溜まった神経活動の毒素をきれいにするという作用もあるのである。 ところが睡眠不足が常態化すると神経細胞やシナプスの接続が消えてしまうのだそうだ。そのダメージは睡眠では回復しないかもしれない。 睡眠不足が脳にダメージ 人体の中の細胞と同じく、脳内の神経細胞は2種のグリア細胞(神経系の接着剤と呼ばれる)によって常に刷新されている。 ミクロ... 続きを読む

初期のアルツハイマー病 原因物質取り除けば回復の可能性 | NHKニュース

2017/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 176 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アルツハイマー病 回復 初期 原因物質 アミロイドベータ

アルツハイマー病のごく初期の段階で、病気の原因とされる、たんぱく質の集合体を取り除けば、脳の神経細胞に起きた異常を回復できる可能性があるとする研究成果を、国立精神・神経医療研究センターなどのグループが発表しました。 グループではまず、ねずみの脳の神経細胞にアルツハイマー病の原因とされ、細胞にダメージを与える「アミロイドベータ」という、たんぱく質の集まったものを加え、病気の初期に観察される脳の状態を... 続きを読む

飲酒後にラーメン食べたくなる理由判明 英でマウス実験:朝日新聞デジタル

2017/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 394 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マウス実験 朝日新聞デジタル ラーメン 飲酒後 理由判明

お酒を飲んだ後、ついラーメンやアイスクリームが食べたくなるのは、アルコールが食欲にかかわる脳の神経細胞を活性化させるためらしい。英フランシス・クリック研究所のグループがマウス実験で突き止め、11日、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に発表する。 アルコールは高カロリーなので、飲めば飢えは満たされるはずなのに、逆に食が進むことが知られている。酔って食べ過ぎを防ぐ抑制心が働かなくなるなど... 続きを読む

脳梗塞で死んだ細胞再生 兵庫医科大、定説覆す発見 (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

2017/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 280 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 定説覆す発見 脳梗塞 兵庫医科大 神戸新聞NEXT Yahoo

兵庫医科大(兵庫県西宮市)のグループが、脳梗塞の組織の中に神経細胞を作る細胞があることを発見し、それを採取、培養して移植することで、脳梗塞で死んでしまった脳細胞を再生させる研究を始めた。死んだ神経細胞は再生しないという定説を覆す発見で、グループは「今後2年余りで、臨床試験の前段階まで持っていきたい」と話す。(武藤邦生) 脳梗塞は脳の血管が詰まり、脳の神経細胞が死んでしまう病気で、後遺症が出ることも... 続きを読む

ネズミもくすぐられると笑う:研究結果|WIRED.jp

2016/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 174 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ネズミ ラット 笑い声 WIRED.jp 超音波

NEWS 2016.11.14 MON 17:00 ネズミもくすぐられると笑う:研究結果 ラットはくすぐられると、人間には聞こえない超音波で笑い声を発する。科学者たちはくすぐられたラットを観察することで、「くすぐったさと笑い」に関係する脳内の神経細胞を特定した。 TEXT BY VICTORIA WOOLLASTON TRANSLATION BY HIROKI SAKAMOTO/GALILEO W... 続きを読む

カルシウムが眠りの長さ決める - マウスの神経を制御 | マイナビニュース

2016/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 132 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カルシウム マウス 制御 不眠症 イオン

睡眠時間の長さは、脳の神経細胞に出入するカルシウムで制御されていることを、上田泰己東京大教授(システム生物学)らのチームがマウスで突き止め、17日付の米科学誌ニューロンに発表した。不眠症や、睡眠障害が関係する精神疾患などの治療に役立つ可能性があるという。  体内のカルシウムは骨の主成分のほか、イオンの状態で存在し、筋肉や神経などさまざまな細胞の働きを調整するものがある。  チームは、睡眠時に生じる... 続きを読む

大人になってからでも脳細胞を育てることができる、「神経新生」のメカニズムを科学者が解説 - GIGAZINE

2015/11/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 163 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニューロン GIGAZINE メカニズム 一方 現象

By Allan Ajifo 人間の脳を構成する「ニューロン(神経細胞)」は、電気信号を発して情報をやり取りすることで認知・運動・感情・記憶・学習といった高度な情報処理が可能になります。この神経細胞は脳内に何千億個も存在すると言われており、「大人になると神経細胞は減り続ける一方」と考えられていました。しかし、実際には大人になってからも脳内で新たな神経細胞が生まれる「神経新生」という現象が起きており... 続きを読む

“健忘症”マウス 記憶取り戻しに成功 NHKニュース

2015/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 健忘症 注射 アルツハイマー病 マウス 化合物

体験した出来事を思い出せない「健忘症」の状態になったマウスの脳に光を当て、神経細胞を刺激して記憶を取り戻すことに成功したと理研ーMIT神経回路遺伝学研究センターのグループが発表しました。 アルツハイマー病などで記憶を取り戻せなくなった患者の治療法の開発につながる可能性があるとしています。 グループでは、まず、箱の中に入れたマウスに電気的な刺激を与え、怖いと感じる体験をさせたあと、特殊な化合物を注射... 続きを読む

マウスの脳を操作 2つの記憶合成に成功 NHKニュース

2015/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 148 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マウス メカニズム 解明 ひと 恐怖

マウスの脳を操作し、2つの別々の記憶を組み合わせることに成功したと、富山大学などの研究チームが発表しました。 さまざまな記憶を関連づけて活動するヒトの脳のメカニズムの解明につながることが期待されます。 丸い箱では、マウスに恐怖の記憶はないため、ほとんど怖がりませんが、研究チームは、レーザー光などを使って、丸い箱を記憶した神経細胞と、電気ショックによって恐怖を記憶した神経細胞を同時に働かせたところ、... 続きを読む

【やじうまPC Watch】神経レベルで再現したデジタル生物が2015年登場 - PC Watch

2014/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 161 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip やじうまPC Watch 神経 PC Watch watch

やじうまPC Watch 神経レベルで再現したデジタル生物が2015年登場 (2014/11/27 06:00) 神経細胞レベルでの挙動を再現した世界初の“デジタル生物”が2015年にも登場の見込みであることをNewScientist誌が報じている。 独立研究者のTim Busbice氏は2011年、「OpenWorm」と呼ばれるプロジェクトを立ち上げた。同プロジェクトは、カエノラブディティス・エ... 続きを読む

【正論】脳は生涯にわたり発達し続ける 筑波大学名誉教授・村上和雄+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

2014/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 297 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 正論 生涯 通説 MSN産経ニュース 筑波大学名誉教授

黄金期を迎えつつある脳研究によって、私たちが従来教えられてきた脳に関する常識は、次々と破られてきた。 例えば、傷ついた脳が自然に治ることはないという通説は誤りで、脳神経細胞は環境に応じて再配線できる。 さらに運動、精神的活動、社会的なつながりが、神経細胞の発展を促すといった事実が判明した。従って、脳の働きは決して固定的なものではなく、作り替えが可能である。以前なら思いもよらなかったような驚異の治癒... 続きを読む

 
(1 - 25 / 35件)