タグ 論文
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users最古のVTuberはテレビから生まれた? 映像ロボットからキズナアイに至るVTuber前史
本稿では、2023年12月「コミックマーケット103」にて刊行の、バーチャルのすべてを記録するVTuber文芸・歴史編纂誌『風とバーチャル』第一集 所収の論文を先行公開する。 執筆は、『風とバーチャル』編集部代表の古月氏。放送業界とCG技術でたぐり寄せる、VTuber前史── 『風とバーチャル』詳細はこちら 普通のYouTuberと... 続きを読む
「吊り橋効果」恋愛対象にならない人だと効果がないどころか逆効果だった - ナゾロジー
「吊り橋効果」とは、覚醒状態が高まる状況に身を置くと、そのドキドキが一緒にいる人の魅力によって引き起こされていると誤って解釈し、通常時よりもその人物が魅力的に感じる現象です。 この心理効果に関する論文は74年に発表されたものですが、現代でも多くの恋愛テクニックに関する本や番組が、この効果を根拠にデー... 続きを読む
QST(NICT, 阪大)からのプレスリリース(2023.11.30)へのコメント|神谷之康(Yukiyasu Kamitani)
量子科学技術研究開発機構(QST)量子生命・医学部門 量子生命科学研究所、情報通信研究機構(NICT)未来ICT研究所、大阪大学大学院生命機能研究科から発表された最近のプレスリリース とメディア報道に対して、いくつかの懸念点があるため、ここに記載します。 論文について主に最近のプレスリリースに対する懸念を述べ... 続きを読む
ChatGPTで同じ単語を無限リピートさせるとトレーニングデータを吐き出すという論文を受け、該当プロンプトが無効に
ChatGPTで同じ単語を無限リピートさせるとトレーニングデータを吐き出すという論文を受け、該当プロンプトが無効に OpenAIの生成AIチャット「ChatGPT」に同じ単語を永遠に繰り返すよう依頼すると、繰り返した後にトレーニングデータを吐き出し始めることをGoogle DeepMindの研究者らが発見した。この発表後、ChatGPTは同... 続きを読む
1本の指だけで操れるタコ足触手ロボット「E-SOAM」。吸盤からの感触や温度も伝わる【研究紹介】
1本の指だけで操れるタコ足触手ロボット「E-SOAM」。吸盤からの感触や温度も伝わる【研究紹介】 2023年12月5日 山下 裕毅 先端テクノロジーの研究を論文ベースで記事にするWebメディア「Seamless/シームレス」(https://shiropen.com/)を運営。 北京航空航天大学などに所属する研究者らが発表した論文「Octopus-inspire... 続きを読む
たった1枚の画像をから高品質なアニメーションを作成できる技術が登場、人型のイラストや写真が1枚あれば自由自在に振付を付与できる
元となる画像データと「動作」のデータを入力することで元の画像を動作データの通りにアニメーションさせる技術の論文がAlibabaの研究チームから発表されました。「Animate Anyone」と名付けられたこの技術を使用することで、ちらつきの少ない高品質なアニメーションが生成可能です。 Animate Anyone https://humanaigc.... 続きを読む
写真から生成した3Dモデルに人の手が触れたときの「弾力や揺れ」をリアルに再現する手法「PIE-NeRF」【研究紹介】
写真から生成した3Dモデルに人の手が触れたときの「弾力や揺れ」をリアルに再現する手法「PIE-NeRF」【研究紹介】 2023年11月30日 山下 裕毅 先端テクノロジーの研究を論文ベースで記事にするWebメディア「Seamless/シームレス」(https://shiropen.com/)を運営。 米ユタ大学などに所属する研究者らが発表した論文「PIE... 続きを読む
超高エネルギー宇宙線の「アマテラス粒子」観測、未知の天体現象か…大阪公立大など
【読売新聞】 宇宙から地球に降り注ぐ極めて高いエネルギーを持つ「宇宙線」の観測に成功したと、大阪公立大などの国際研究チームが発表した。飛来方向に発生源となり得る天体などの候補は見つかっておらず、未知の天体現象の可能性もある。論文が2 続きを読む
「Paper Interpreter」を使って論文を読もう!|Daichi Konno / 紺野 大地
こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地と申します。 2023年11月6日、OpenAI社から「自分専用のChatGPTを作れる機能」であるGPTs(ジーピーティーズ)が発表されました。 早速触ってみたところ、 「この技術を使えば、誰もが論文を読めるAIを作れる!」と確信し、論文解説AI「Paper Interp... 続きを読む
OpenAIのサム・アルトマンCEO解任騒動は会社に批判的な論文を書いた取締役会メンバーを追い出そうとしたことが原因か
by TechCrunch 2023年11月19日に、OpenAIの共同創設者であるサム・アルトマン氏がCEOの座を取締役会の決定によって退任することとなり、同時にOpenAIを退社しました。アルトマン氏を追いかけるようにしてグレッグ・ブロックマン社長や一部の上級幹部もOpenAIを離れたことから、このニュースは世界中で大きく騒がれました... 続きを読む
秀吉のかゆ、大量に食べて急死!? 鳥取城の兵糧攻め後の死者、飢餓状態で起こる最古の症状か | 山陰中央新報デジタル
羽柴秀吉による1581年の鳥取城兵糧攻めで落城後、助け出された人々がかゆを食べた直後に亡くなったのは、急激な栄養投与で重篤な合併症を引き起こす「リフィーディング症候群」が原因だったー。そんな論文を東京都立多摩総合医療センターの鹿野泰寛医師と、鳥取県立博物館の山本隆一朗学芸員らがまとめた。日本最古... 続きを読む
音を聴くだけ、副作用なしで「認知症」が予防できる…人気沸騰中の「スピーカー」の性能を徹底検証(週刊現代) @gendai_biz
シオノギヘルスケアが販売する「kikippa」 認知症予防に画期的な進歩をもたらすかもしれない。'19年に米マサチューセッツ工科大学(MIT)の神経科学者、ツァイ・リーフェイらが驚きの研究論文を発表した。その論文に書かれていたのは「認知症のマウスに40Hz(1秒間に40回)の刺激を与えると脳のアミロイドβの減少が見ら... 続きを読む
韓国、論文の質で世界10位 積極投資で日本抜く - 日本経済新聞
韓国の科学研究力が日本を上回りつつある。文部科学省の研究所による学術論文に関する2022年の調査で質の世界順位で日本を抜き、トップ10を維持する。00年代から10〜20年かけて注力してきた科学技術と人材への継続的な投資が結実している。韓国がトップ10入りしたのは、ほかの論文で引用されている回数が上位10%に入る「... 続きを読む
フェミニストが広告にクレームを入れる際には「高級品の広告にはクレームを入れない」という法則が有った!!・・・その理由は?
フェミニストが広告にクレームを入れる際には「高級品の広告にはクレームを入れない」という法則が有ることが、2014年にアメリカで発表された論文で書かれていました。 その論文によると「女性(≒フェミニスト)は、自分達が“高級品”だと認識している物の広告には女性の性的な描写が存在してもクレームを入れない」とい... 続きを読む
集中力を高めないと抜けない"聖剣” 東大が開発 脳波と視線で集中力を推定
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 東京大学に所属する研究者らが発表した論文「聖剣を継ぐ者 - 集中の証明 -」は、フ... 続きを読む
大和田敢太「ハラスメント根絶のために」 - 紙屋研究所
日本共産党の理論誌「前衛」の2023年6月号、7月号、8月号で上中下にわたる大型論文が載った。 滋賀大学名誉教授である大和田敢太の「ハラスメント根絶のために——実効力ある包括的なハラスメント規制の原点」という論文である。 ぼくはハラスメントに苦しみ、精神疾患に追い込まれている一人として、この論文を切実な気持... 続きを読む
なぜ地球の風景だけこんなに美しいのか、ユニークな地質のひみつ
中国雲南省の「石林」のような石灰岩の風景は、太陽系の他の惑星では見るのが難しいだろう。なぜなら、地球の生命体が石灰岩を大量に生み出しているからだ。(PHOTOGRAPH BY CHAD COPELAND, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2023年9月25日付けで科学誌「ネイチャー」に発表された論文によると、科学者たちは最近、月の裏側で... 続きを読む
ペーパーテストだけで選抜した子の人生を35年追跡調査すると、クリエイティビティや芸術の分野でも上回っていたという論文がある「身も蓋もない…」
海外営業マン @supremeeigo 「ペーパーテストだけで選抜した子」の人生を35年間追跡調査すると、ペーパーテストで劣った子と比較してクリエイティビティ・芸術の分野でも上回っていたという身も蓋も無い話が書いてあった😁 さすがピンカー 多分元論文はこれです:my.vanderbilt.edu/smpy/files/201… twitter.com/kodai_k... 続きを読む
両方のプレイヤーが完璧にプレイした場合の勝敗が決まっている「解決済み」ゲームにはどのようなものがあるのか?
2023年10月30日に発表された論文で、オセロにおいて「双方が最善手を打った場合の最終局面は引き分けになる」ことが明らかになりました。このようなゲームは「解決済みゲーム」と呼ばれ、これまでに多くのゲームが「解決済み」であることが証明されています。 Solved game - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/So... 続きを読む
フェルマーの大定理の短証明を査読してみた - INTEGERS
アマチュアの方などが、第一級の数学者が長年取り組んでも解決できない問題(フェルマーの大定理の初等証明、コラッツ予想、リーマン予想、ふたご素数予想、P=NP問題、etc.)を解いたと主張して論文や本として発表されることは、ありふれたことのように思います。 あなたがプロの数学研究者だとしましょう。 あなたはそ... 続きを読む
ナチス政権下での医学的残虐行為、医師らが「中心的役割」
アウシュビッツに新設されたナチス・ドイツ親衛隊(SS)の病院の式典に出席したSS隊員とドイツ人看護師。米ホロコースト記念博物館提供(1944年9月1日撮影)。(c)Holocaust Memorial Museum / AFP 【11月9日 AFP】ナチス・ドイツ(Nazis)による犯罪行為において、医師や医学者が「中心的役割」を担っていたとする論文が... 続きを読む
ブレイディみかこさん、報われない「シット・ジョブ」への視線、コロナ禍を経た英国の変化 - 弁護士ドットコムニュース
「私は大学の先生や研究者ではないので、膨大な本や論文を読んできた訳ではないが、代わりに本当にいろんな仕事をしてきた」と振り返るのは、連作短編集『私労働小説 ザ・シット・ジョブ』(KADOKAWA)を刊行したブレイディみかこさん。 「仕事をする中で強烈に感じたことや、出会った強烈な人、言われた言葉で刺さった... 続きを読む
オセロの必勝法が見つかった件 | やねうら王 公式サイト
すごいニュースが飛び込んできた。オセロの必勝法が見つかったのだ。正確に言うとオセロが弱解決された。まずはその論文を紹介する。 Othello is Solved : https://arxiv.org/abs/2310.19387 「弱解決(weakly solved)」を簡単に言うと、初期局面からの双方最善手を打つ時の結論(勝敗)がわかったと言う意味である。8×8の... 続きを読む
オセロが解決される、双方が最善手を打った場合最終局面は引き分けになることが明らかに
2023年10月30日に「オセロが解決された」というタイトルの論文が世界最大のプレプリント(査読前論文)サーバーarXivに投稿されました。論文によると、双方が最善手を打った場合の最終局面は引き分けになると述べられています。 [2310.19387] Othello is Solved https://arxiv.org/abs/2310.19387 オセロは約10の58乗通り... 続きを読む
『「頭の良い人」は陰謀論にハマるか、学術誌に論文が掲載…「面白くない」研究結果は心理学者を奮い立たせた』へのコメント
ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有 続きを読む