はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ ナゾロジー

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 513件)

世界中の主要な湖の50%以上が干上がり始めていると判明! - ナゾロジー

2023/05/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 判明 湿潤 水量 コロラド大学ボルダー校 例外

日本も例外ではないようです。 米国のコロラド大学ボルダー校(CU-Boulder)で行われた研究によって、世界各地に存在する1972個の主要な湖を30年に渡り観測したところ、全体の53%にあたる湖において水量が減少していることが示されました。 また水量が減少した湖は乾燥地帯や人口過密地帯だけでなく雨が多い湿潤な地域や... 続きを読む

三角形の車輪でスムーズに走れる自転車!秘密は『ルーローの三角形』 (2/2) - ナゾロジー

2023/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ルーロー 車輪 曲線 理論 形状

三角形なのに常に同じ幅で転がる「ルーローの三角形」ここで利用されている理論が「ルーローの三角形」と呼ばる、正三角形の各辺を膨らませたような形状です。 (「ルーローの三角形」は曲線を持つため、正確には三角形ではありません。この記事では「ルーローの三角形」という名称から、ゴルディエフ氏が開発した自転車... 続きを読む

三角形の車輪でスムーズに走れる自転車!秘密は『ルーローの三角形』 - ナゾロジー

2023/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 193 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YouTubeチャンネル ルーロー 常識 開発 自身

エンジニア兼コンテンツクリエイターのセルジー・ゴルディエフ氏は、「車輪は丸い」という常識を覆しました。 なんと、三角形の車輪を持つ自転車の開発に成功したのです。 彼は自身のYouTubeチャンネル「The Q」で、この自転車を作る方法を解説し、実際に乗って見せています。 ゴルディエフ氏によると、乗り心地は悪くな... 続きを読む

動物園ではゾウが最も人間が遊びに来るのを喜んでいた! - ナゾロジー

2023/05/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 337 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ソウ Hau NTU 霊長類 コロナ

動物園のゾウは私たちの来園を心待ちにしているようです。 英ノッティンガム・トレント大学(NTU)、ハーパーアダムス大学(HAU)の研究チームは昨年、コロナのロックダウン中に動物園の霊長類が人が来ないことで元気を失くし、食事量が減って孤独な時間が増えていることを発見していました。 そこで今回は霊長類以外の... 続きを読む

謎に包まれていた蝶の起源が判明!「蝶は1億年前に北アメリカで誕生した」 - ナゾロジー

2023/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 起源 発祥 大陸 判明 フロリダ大学

蝶の「発祥の地」と「誕生した時期」の両方が明らかになりました。 米国のフロリダ大学(FU)で行われた研究により、蝶は今から約1億年前、恐竜たちがまだ大地を歩き回っていた白亜紀中期ごろに、現在の北アメリカ中西部で誕生したことが示されました。 その後、蝶たちは海や大陸を超えて世界各地に進出し、1700万年ほど... 続きを読む

時速300kmの極限世界でカーレーサーは皆コースの同じ場所で「瞬き」していた! - ナゾロジー

2023/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レーシングチーム 命取り 瞬き レーサー NTT

私たちがいつ「瞬き」しようと生活には支障ありませんが、カーレーサーは違います。 高速の世界で生きるレーサーにとって、一瞬の瞬きが命取りになる可能性があるのです。 かと言って、瞬きを一切せずにレースを終えることはできません。 日本電信電話株式会社(NTT)は今回、レーシングチームを運営するダンディライア... 続きを読む

ほんの数個の遺伝子をいじるだけで鱗を羽に変えることに成功! - ナゾロジー

2023/05/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニワトリ ヒナ 左右対称 スイス 遺伝子

わずかな変化が大きな差をうみました。 スイスのジュネーヴ大学(University of Genev)で行われた研究によって、遺伝子の働きをわずかに調節するだけで、ニワトリの足の鱗を羽に置き換えられることが示されました。 鱗から置換された羽はニワトリの成長過程で抜け変わり、ヒナにみられるダウン状のものから左右対称の大... 続きを読む

クリトリスを電気刺激すると女性の性欲低下を治療できる可能性 - ナゾロジー

2023/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 197 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脊椎 脊椎損傷 クリトリス ミシガン大学 覚醒

脊椎損傷を負った患者たちに最優先で回復したい機能を聴いた際、もっとも多いのが性機能であるといいます。 米国のミシガン大学(University of Michigan)で行われたパイロット研究によって、クリトリスの神経を電気的に刺激したところ、健康な女性、性機能障害の女性、脊椎損傷した女性の3グループすべてで覚醒レベル... 続きを読む

文章から3Dモデルが生成できるAIシステム - ナゾロジー

2023/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip OpenAI chatgpt AIシステム 文章 瞬時

ゲーム・映画制作、建築・家具デザインには、3Dモデルを作成する3Dデザイナーの存在が欠かせません。 ところが、「椅子の3Dモデルをデザインして」と言葉や文字で指示するだけで、瞬時にAIが3Dモデルを作成するような時代が近づいています。 ChatGPTで有名なアメリカの人工知能開発会社「OpenAI」は、文章や2D画像から3D... 続きを読む

「風上に向かって叫んぶ方が声は届きやすい!」この事実を逆に感じてしまう理由を解明! - ナゾロジー

2023/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 風上 風下 解明 事実 意見

風上に向かって叫んだとき、声はどのように届くでしょうか? ほとんどの人は風が吹いてくる風上に叫んだ場合は声は届きにくくなり、風下に向かって叫んだ場合は声が届きやすいとイメージするでしょう。 実際英語では「風上に向かって叫ぶ(shouting into the wind)」と言葉は、「誰にも理解されない中で自分の意見を伝... 続きを読む

2万年前の古代遺物から「触れていた古代人のDNA」を採取する新技術! - ナゾロジー

2023/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip DNA MPI 古代人 遺物 シベリア

古代の人工物からヒトDNAを抽出する驚きの技術が確立されたようです。 独マックスプランク研究所(MPI)の進化人類学研究チームは、歴史的な遺物を傷つけることなく安全に環境DNAを取り出す方法を発見し、それを約2万年前のシカの歯で作られたペンダントに適用。 その結果、当時シベリアに住んでいた女性のDNAの採取に成... 続きを読む

「音が見えるようになった!」バイク事故後に創造性が開花した音楽家の報告 - ナゾロジー

2023/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 60 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 創造性 音楽家 匿名 報告 匂い

ある音楽家の男性がバイク事故後に”音が見える”ようになったという珍しい症例報告がなされました。 米ヴァンダービルト大学医療センター(VUMC)の担当医によると、匿名の男性(66歳)は、事故による脳損傷が原因で「共感覚(シネステジア)」を発症したと考えられるという。 共感覚とは、音に味がするとか色に匂いがす... 続きを読む

ニューヨークが「高層ビル群の重さ」で沈み始めていると判明! - ナゾロジー

2023/05/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 164 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip USGS 摩天楼 ニューヨーク URI 高層ビル群

無数の摩天楼がそびえ立つ米国最大の都市・ニューヨーク。 世界の中心として、政治・金融・文化・ファッションなど多方面に影響を与え続けています。 しかしニューヨークは今、自らの上に乱立する巨大なビル群によって崩壊の道を進んでいるのかもしれません。 米ロードアイランド大学(URI)とアメリカ地質調査所(USGS... 続きを読む

顔認識と指紋認証でミリ秒単位で引き金をロックする世界初の「スマートガン」 - ナゾロジー

2023/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 引き金 テクノロジーズ 指紋認証 近未来 顔認識

近未来を扱ったSF映画やゲームには、生体認証付きの銃が度々登場してきました。 そしてこの技術は、今や現実のものとなっています。 アメリカ・コロラド州を拠点とするスタートアップ企業「バイオファイアー・テクノロジーズ(Biofire Technologies)」が、顔認証と指紋によるロック機能を備えたスマートガンを発表し、... 続きを読む

ジンベエザメ、6年間「寄生生物を採取した研究者」を掃除魚だと思い込む - ナゾロジー

2023/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 295 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ジンベエザメ UWA 寄生生物 タイパー 研究者

ジンベエザメは研究者のやりたいことを理解して、協力的になれるようです。 西オーストラリア大学(UWA)の海洋生物学者らは過去6年にわたり、同国沿岸に暮らすジンベエザメ72匹の皮膚から寄生生物を採取する調査を続けてきました。 その結果、ダイバーがお馴染みの採取器具を持って近づくだけで、ジンベエザメたちは泳... 続きを読む

研究者も困惑する観測史上最大の宇宙爆発! - ナゾロジー

2023/05/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サウサンプトン大学 人類 イギリス 爆発 表現

これまでで人類が観測してきた中で「最大」の宇宙爆発が観測されました。 この報告を行ったのは、イギリスのサウサンプトン大学(University of Southampton)物理天文学部に所属するフィリップ・ワイズマン氏ら研究チームです。 最大の爆発という表現には、いろいろな意味の取り方があるでしょうが、ここで論じられてい... 続きを読む

直線より「波型の傷口」の方が5倍早く治る!不思議なメカニズムを解明! - ナゾロジー

2023/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 傷口 メカニズム 直線 NTU 解明

スパッと真っ直ぐに切られた綺麗な傷口は、治りが早い印象があります。 しかし、真っ直ぐな傷口よりも格段に早く治る傷の形があるようです。 シンガポール・南洋理工大学(NTU)はこのほど、波状にクネクネしている傷口は真っ直ぐな傷口よりも治癒スピードが5倍早いことを発見しました。 特に今回の研究では、波状の傷口... 続きを読む

3千世代かけて「単細胞だった酵母菌」を多細胞生物へ進化させることに成功! - ナゾロジー

2023/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 166 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 単細胞 ショウジョウバエ 多細胞生物 成功 ジョージア工科大学

生命進化を再現できました。 米国のジョージア工科大学(Georgia Tech)で行われた研究により、3000世代かけて元は単細胞生物である「酵母」を目に見える多細胞生物へ人工的に進化させることに成功しました。 進化した酵母たちの体は最初の2万倍以上(直径1mm以上)となってショウジョウバエに匹敵する大きさとなり、物... 続きを読む

幼い子供の4割はトロッコ問題で「人間より動物の命を優先する」 - ナゾロジー

2023/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 193 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 落とし穴 ハーバード大学 倫理観 米国 倫理問題

調査するまでもないと思っていた問題に落とし穴がありました。 米国のハーバード大学で行われた研究によって、命を選択する倫理問題「トロッコ問題」に対して、幼い子供たちの4割が「人間の命より動物の命を優先する」選択を行っていたことが示されました。 なぜ子供たちは大人と異なる倫理観をもっているのでしょうか?... 続きを読む

重くても簡単に配置換えできる「歩くテーブル」 - ナゾロジー

2023/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オランダ 家具デザイナー 家具 配置 テーブル

テーブルは日常生活に欠かせない家具の1つですが、サイズが大きく、ひとりで運ぶのは大変です。 ガタガタと音を立てながら引きずったり押したりしたことがある人も多いでしょう。 オランダの家具デザイナーであるウーター・シューブリン氏は、自分の足で歩く不思議なテーブル「ウォーキングテーブル」を発明しました。 ... 続きを読む

揺らぐ死の定義ー増えつつある脳死「していない」患者からの臓器移植 - ナゾロジー

2023/05/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 203 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脳死 DCD 摘出 対称 臓器移植

死の定義とは何なのでしょうか? 新たな臓器移植(DCD)には、まだ「脳死していない」患者の生命維持装置を停止して死亡させ、その後に移植用臓器の摘出が行われる手順が含まれています。 対称となる患者は「回復の見込みのない」ことが条件となっており、家族の同意が必要とされます。 またDCDを改良したNRPでは生命維... 続きを読む

テロメアが長くても寿命が延びるどころか「がん」リスクが急増するだけと判明! - ナゾロジー

2023/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip テロメア 源泉 ジョンズ・ホプキンス大学 老化 遺伝子

テロメアについて驚きの新事実が明らかになりました。 テロメアは主に遺伝子のコピーできる回数を制限するもので、これを伸ばせれば老化が防げるというイメージで語られてきました。 しかし米国のジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)で行われた研究により、長年に渡り「若さの源泉」と考えられていた... 続きを読む

赤ちゃんのウンチから1万種の「未知のウイルス」を発見! - ナゾロジー

2023/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウンチ 脚光 デンマーク 未知 コペンハーゲン大学

腸内細菌が脚光を浴びる一方で、腸内ウイルスは見過ごされていたようです。 デンマークのコペンハーゲン大学(University of Copenhagen)で行われた研究により、赤ちゃんのウンチには1万種の「未知のウイルス」が含まれていることが判明。 これまで知られている大人の腸内ウイルスとは種類も比率も大きく異なっているこ... 続きを読む

【フェルマーの最終定理】数学を知らなくても分かるよう解説! - ナゾロジー

2023/05/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フェルマー 最終定理 数学 イギリス 数々

「フェルマーの最終定理」この名前は数学に興味があってもなくても一度は耳にしたことのある有名な問題でしょう。 この問題は1995年にイギリス生まれの数学者アンドリュー・ワイルズによって証明され最終的な解決を迎えましたが、その裏には数世紀に渡る、数々の数学者たちのドラマが潜んでいます。 しかし、ワイルズ1人... 続きを読む

思考することが脳腫瘍を増殖させるエサだったことが判明! - ナゾロジー

2023/05/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アイデア カリフォルニア大学 エネルギー源 米国 実行

「脳の電気活動をエネルギー源にする」というアイデアは、しばしばSF映画などでみられます。 しかし米国のカリフォルニア大学(University of California)で行われた研究によって、脳に巣くうがん細胞たちは、人間の想像より遥か以前から、同じアイデアを実行に移していることが示されました。 新たな研究では、脳腫瘍... 続きを読む

 
(1 - 25 / 513件)