はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 江戸期

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 24 / 24件)
 

宍道湖の無許可埋め立てに初の行政代執行、江戸期に認められた「私有地」でも無許可埋め立ては禁止

2024/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 宍道湖 私有地 行政代執行 禁止 湖岸

【読売新聞】 松江市玉湯町で宍道湖の湖岸が許可なく埋め立てられ、所有者側が撤去に応じないとして、国土交通省中国地方整備局は11日、埋め立てられた約1650平方メートルについて、行政代執行による土砂などの撤去を始めた。宍道湖には、不法 続きを読む

都市というレンズを通してみる日本の未来

2024/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レンズ 都市 未来 知也 日本

森 知也 京都大学経済研究所 教授 経済産業研究所ファカルティ・フェロー 日本はいま、高齢化を伴う人口減少が最も進んでいる国です。2020年時点で1億2,700万人であった総人口は、いまの調子で子供が減っていくと、100年後には3,000万人から5,000万人程度まで減少すると考えられています。3,000万人とは江戸期の人口規模... 続きを読む

お城に戻った櫓「本物」と信じてたけど 解体調査で見えた不遇な歴史:朝日新聞デジタル

2023/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip やぐら 部材 史跡 幕末 朝日新聞デジタル

国の史跡・福岡城(福岡市)に残る「祈念櫓(やぐら)」は江戸期の木造建築物とされ、福岡県の有形文化財にも指定されている。だが実は、姿も部材も本来のものではないとの説が最近有力になっているという。40年近く「本物」としてお城に立っていたのに、どういうことなのか。 祈念櫓は幕末の1860(万延元)年に完成した... 続きを読む

江戸期に隠れキリシタンたちを庇ったお寺が数百年後に運営危機になったときに資金援助を受けたという映画のような話に宗教の素晴らしさと怖さを感じる

2023/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 宗教 資金援助 映画 お寺 SOW

SOW@ @sow_LIBRA11 江戸期に隠れキリシタンたちをかばってあげたお寺が、数百年を超えて運営危機になったときに、資金援助を受ける・・・すげぇ、映画のような出来事。 だが同時に、「だからこその怖さ」も語る・・・ news.yahoo.co.jp/articles/2be93… 2023-12-01 10:54:30 リンク Yahoo!ニュース 寺の住職がびっくり... 続きを読む

「カラーだった」幻の江戸期の一級史料、高校生が90年ぶり再発見

2022/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 史料 カラー 高校生

弥生時代、現在の福岡県筑紫野市に有力な首長墓が存在したことを示す江戸時代後期の記録「鉾之記(ほこのき)」が約90年ぶりに“再発見”された。長らく所在不明となっていたが、市内の九州産業高の生徒たちが郷土史研究の過程で、鉾之記を書いた庄屋の子孫宅から見つけた。市は実物の可能性が高いとして、子孫から古文書... 続きを読む

Shin Hori on Twitter: "天皇を神だと信仰するのは自由です。 ちなみに江戸時代までは天皇は仏教式で葬られ、江戸期の歴代天皇のお墓は京都の泉涌寺にありますので、成仏したと思います。 https

2021/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 泉涌寺 歴代天皇 天皇 https t.co

天皇を神だと信仰するのは自由です。 ちなみに江戸時代までは天皇は仏教式で葬られ、江戸期の歴代天皇のお墓は京都の泉涌寺にありますので、成仏したと思います。 https://t.co/RaYdRqyZo8 続きを読む

こっちが元祖? 病よけ妖怪「アマビコ」 福井で江戸期の資料発見 - 毎日新聞

2020/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip あまひこ 旗本 御利益 アマビエ 同種

新型コロナウイルスの感染拡大に伴って「病よけ」の御利益があるとして人気を集めている妖怪「アマビエ」。その同種の妖怪とみられる「アマビコ」が描かれた最古に近い史料が、福井県越前市で新たに確認された。 同市の旗本だった金森家に伝わる江戸期の出来事をまとめた文書「雑書留」に残されていた。寄託された越前市... 続きを読む

創業360年、御用菓子の和菓子店が閉店へ 上皇后さまお気に入り汐美饅頭、「情けない」と眠れず… |文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

2020/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 閉店 和菓子店 京都新聞 ニュース 地域

創業360年、御用菓子の和菓子店が閉店へ 上皇后さまお気に入り汐美饅頭、「情けない」と眠れず… 2020年3月11日 11:19 創業360年で、滋賀県内でも有数の歴史を誇る大津市中央3丁目の和菓子店「藤屋内匠(たくみ)」が今月末で閉店することになった。江戸期から大津を代表する菓子の老舗として愛されてきたが、店主が... 続きを読む

妖怪研究は「きわもの」じゃない! 第一人者・小松和彦教授が「最終講義」で語った〝苦節〟20年|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

2020/02/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 苦節 第一人者 キワモノ 狩野派 妖怪

妖怪研究は「きわもの」じゃない! 第一人者・小松和彦教授が「最終講義」で語った〝苦節〟20年 2020年2月3日 14:26 2018年に日文研が所蔵し、本年度中に画像データベースで公開予定の「妖怪四季風俗絵巻」(部分)。狩野派の流れをくむ絵師英一蝶が描いたとされる江戸期の作品で、妖怪が四季の風俗を楽しむ(日文... 続きを読む

江戸時代に作られた弓で矢を放った時の音が予想外でびっくり「凄い!」「平家物語に出てくるあれ」 - Togetter

2020/01/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 220 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひょう Togetter 中世 寿命 自作

「江戸時代の弓で奏でる中世の音」25日に、おそらく江戸期に京都で作られた千段巻の塗籠弓で自作の蟇目鏑を射る実験をした。「兵(ひょう)」という中世の音をお聞きください。それにしても感動するのは、江戸時代の弓を使える状態で保つ漆の耐久性。人の寿命よりも長い。漆製品は間違いなく一生ものだ。 pic.twitter.com/... 続きを読む

「相撲の行儀あしく成りしは、八角より始る」江戸期の随筆『翁草』より - taketakechopの小話の世界

2018/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip taketakechop 随筆 与力 相撲 備忘録

『江戸の備忘録』(文芸春秋発行/磯田道史著)を読んでいたら、面白い一文を見つけました。 「相撲の行儀あしく成りしは、八角より始る」 江戸後期の書『翁草』に書かれているそうです。『翁草』とは、神沢杜口(かんざわ とこう)という京都町奉行所の与力を務めた人物が、晩年(1770年後半)に書き留めた、200巻から... 続きを読む

戦国・江戸期のキリシタン事情、禁教事情 - Togetter

2018/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 38 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter 戦国

長崎・天草、世界文化遺産に登録へ 潜伏キリシタン遺産 「…ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本両県)が登録される見通しとなった…」 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6281265 このことを受けて話題になった、キリシタン史。キリシタン大名の実態は。禁教の意味と理由は。当時のカソリックのスタンスは。その... 続きを読む

酪農発祥地、江戸期の遺構「見事に残っている」 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

2018/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遺構 幕府 同行 カルチャー YOMIURI ONLINE

江戸時代、千葉県鴨川市と南房総市の山間部にまたがる幕府の放牧地で、日本の酪農発祥地とされる「 嶺岡牧 ( みねおかまき ) 」を巡り、鴨川市の亀田郁夫市長ら市幹部が7日、初めて現地の遺構を視察した。 文化庁の「日本遺産」認定を目指す市民らでつくる「嶺岡牧を知って活用を考える会」や市議らの呼びかけに応えた。 この日は、市から亀田市長や小柴祥司副市長ら10人あまりが参加し、市議3人が同行。同会の吉田裕... 続きを読む

名古屋城新天守、エレベーターなしへ 江戸期の姿忠実に:朝日新聞デジタル

2017/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip エレベーター 名古屋城新天守 朝日新聞デジタル 史実 復元

名古屋市は16日、2022年末完成を目指す名古屋城の木造新天守にエレベーターを設置しない方針を有識者会議で示した。「史実に忠実な復元」のため。代わりに、地下から地上5階までの階段に沿って椅子付きのリフトを設け、障害者や高齢者も観覧できるようにする。 1959年に再建された鉄筋コンクリート製の現天守には、5階まで移動できるエレベーターが設置されている。しかし、市は名古屋城の「本質的価値を高める」とし... 続きを読む

山伏集落800軒確認 英彦山、江戸期の繁栄裏付け 福岡・添田町 - 西日本新聞

2015/11/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 添田町 英彦山 段々畑 山伏 福岡

山伏集落800軒確認 英彦山、江戸期の繁栄裏付け 福岡・添田町 2015年11月21日 23時00分 レーザー測量図では段々畑のように山伏の宿坊跡が並んでいるのが分かる。右端は英彦山神宮奉幣殿(添田町提供)写真を見る 日本三大修験道場の一つ、福岡、大分県境の英彦山(1199メートル)に800軒超の建物跡があることを、福岡県添田町がレーザー測量で確認した。英彦山は江戸時代、「英彦山三千 八百坊」とう... 続きを読む

宍道湖:建設業者が違法埋め立て、江戸期の権利を主張 - 毎日新聞

2015/11/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 宍道湖 主張 大火 権利

関連記事 琵琶湖の底から江戸後期の遺構 大地震で地盤沈下か 11月19日 08時00分 江戸期の町民はグルメな食生活を満喫していた 11月19日 08時00分 織田信長居館跡 庭の谷川に橋?見つかる 11月19日 08時00分 豊岡・出石家老屋敷 大火免れた江戸の建物 11月19日 08時00分 国道2号の騒音被害 道路延伸工事の差し止め認めず 11月19日 08時00分 松江市内の宍道湖で、地元... 続きを読む

異物が排除される社会の再編集は可能か - アーキペラゴを探して

2014/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人魚 絵巻 河童 室町 アーキペラゴ

2014-11-20 異物が排除される社会の再編集は可能か ノート 1.消え去った異物、妖怪たちの展覧会 現在、大阪で妖怪幻獣百物語という展覧会をやっている。二部構成の展示になっていて、第1章が「妖怪世界へのいざない」ということで、室町からはじまる百鬼夜行の絵巻や江戸期の妖怪錦絵がふんだんに見れる内容。第2章は「幻獣 河童や人魚たちの世界」ということで、烏天狗や人魚、鬼猫、件*1 他、数々の幻獣ミ... 続きを読む

もちつけblog(仮) とりあえず、京の都は「日本的」ではないよね、みたいな話 -渡辺浩『日本政治思想史』について-

2014/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Blog 日本政治思想史 良書 原型 思想

渡辺浩『日本政治思想史』を読んだ。  かなり面白い。  過去に著者が行ってきた講義が原型となっているためか、初心者にもわかりやすく、江戸の政治思想(政治だけではないけど)が、よく理解できる良書だ。  江戸期の「思想」が現代人にとって奇異なものではなく、ちゃんと相応に納得できる部分があるのだとわかる。  以下、興味のあるところだけ。  それぞれに自分らしく生きることが、それ自体として良いことだなどと... 続きを読む

江戸期の陶磁器が京都で大量出土 大火後に一括廃棄か - 47NEWS(よんななニュース)

2013/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 陶磁器 土師器 備前焼 朝鮮 年代

京都市上京区の上京遺跡で江戸時代のごみ穴から大量の陶磁器などが出土し、20日、京都市埋蔵文化財研究所が発表した。炭や焼土と一緒に見つかっており、出土した土師器の年代が17世紀前半であることから、元和6(1620)年の大火後に一括して廃棄されたとみられる。 穴は1辺4~5メートル、深さ1~2・5メートルと大きく、九つ確認した。穴からは瓦や銭貨などとともに瀬戸焼や備前焼、中国や朝鮮からの輸入磁器など約... 続きを読む

【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本史面白い!」 鉄砲伝来から開国までの流れに外国人感激

2013/06/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 開国 鉄砲伝来 PBS 憂鬱 種子島

動画は米国のテレビ局、公共放送サービス(PBS)が制作したもので、 種子島への鉄砲伝来を始め欧州・米国との関り合いを織り交ぜながら、 主に江戸期の日本(武士)に迫った内容になってます。 宣教師たちがいかに当時の日本の文化・文明に感銘を受けたか (欧州では手で食べていたのに日本では箸が使われている点、  日本人は毎日のようにお風呂に入っていた点など )、 武士の名誉を重んじた規律ある文化的な生活、 ... 続きを読む

江戸期の科学、九博で展示 : 福岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2013/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip YOMIURI ONLINE 読売新聞 科学 福岡 展示

江戸時代の天保年間(1830~44年)に蘭学(らんがく)を取り入れ、西洋近代化を推進した佐賀・武雄鍋島家伝来の資料を集めた「江戸のサイエンス―武雄蘭学の軌跡―」が16日から、太宰府市の九州国立博物館で開かれる。 武雄鍋島家は、佐賀藩鍋島家の家老を務め、28代武雄領主の茂義が蘭学を奨励。自ら西洋砲術を学ぶなどして近代化を推し進めた。多くの資料が武雄市に寄贈されている。 今回、1700年代半ばにオラン... 続きを読む

東寺百合文書 電子データ化 京都府立総合資料館 : 京都新聞

2013/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 京都府立総合資料館 東寺百合文書 京都新聞 電子データ化 伝来

膨大な量の「東寺百合文書」を丁寧に広げ、スキャナーに取り込む作業が続く(京都市左京区・府立総合資料館) 京都府立総合資料館(京都市左京区)が、所蔵する国宝「東寺百合(ひゃくごう)文書」のデジタル資料化を進めている。本年度中に約5千点をデジタル処理する予定で、将来はデータベース化し、広く研究に活用できる利用方法を検討している。 同文書は、東寺(教王護国寺、南区)伝来の奈良期を含む平安初期から江戸期に... 続きを読む

罰当たり、法隆寺に「捨て観音」…江戸期の作か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2013/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 法隆寺 ぼさつ 観音 ほこら 罰当たり

奈良県斑鳩町の法隆寺で先月末、江戸時代の作とみられる木造の十一面観音菩薩(ぼさつ)像1体が境内に放置されているのが見つかった。 同寺は拾得物として県警西和署に届け出たが、古谷正覚執事長は「観音様は、さぞ悲しんでおられるだろう」と嘆いている。 法隆寺によると、寺の職員が2月26日、境内の西円堂近くのほこらに高さ約50センチの仏像が置かれているのを発見。寺務所で保管していたが持ち主は現れず、今月4日、... 続きを読む

「竹島」明記の古地図、話題に 江戸期の「日本輿地路程全図」 南房総市・和泉沢さん保存 | ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ

2012/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 竹島 明記 千葉日報ウェブ 耳より情報満載 古地図

島根県・竹島(韓国名・独島)の領有権をめぐり韓国との関係が悪化する中、南房総市の農家に保存された古地図が話題になっている。「竹島」が明記された江戸時代の日本地図で、「政治的なことはともかく、こういうものが房州にあることを知ってもらえれば…」と、歴史の一端をうかがわせている。 古地図は同市富浦町南無谷、農業、和泉沢守さん(76)が所有。「常州水戸長玄珠子王父製」とあり、水戸の学者、長久保赤水(171... 続きを読む

 
(1 - 24 / 24件)