タグ 科学
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users地球がどれほど劇的な変化に見舞われてきたか、広範な科学の知見を動員し描写する地球史ノンフィクション――『素晴らしき別世界 地球と生命の5億年』 - 基本読書
素晴らしき別世界 地球と生命の5億年 作者:トーマス・ハリデイ山と渓谷社Amazon※山と渓谷社からの依頼で山と渓谷社のnote用に書いた書評ですが大変おもしろい本だったので自分のブログ用にちょこちょこと書き換え、許可を得て転載しています われわれは自分の周りの環境を「当たり前のもの」として受け止めがちだ。 何し... 続きを読む
水は変わった物質
水はありふれた物質? 変わった物質? 岡山大学 異分野基礎科学研究所 松本 正和 (理科教室2019年7月号に寄稿) 水に満ちあふれた世界 宇宙から地球を眺めると、水と雲と氷(雪)がほぼ全表面を覆っています。生物は水の中で発生し進化してきました。私たちの生活も水に深く結びついていますし、科学・工業・食品・農業・医療... 続きを読む
「エビデンス」がないと駄目ですか?朝日新聞記事が話題に。「専門家は数値など使わなくても、誰のどういう仕事が優れているのか評価できるので『客観的』な数値データなど必要ない」
💙💛 k u r i t a 🐈⬛ 🐈 𓃭 𓃠 @kuri_kurita 『「エビデンスに殴られている」 分断の道具に使われる客観性』 逆だろ逆。 「科学という棍棒で」と同様、「エビデンスで殴られた!」とかいう被害者ムーブかまして、理不尽を押し通して社会の分断を図っているのはオマエら。 このふざけた記事を24時間全文読めます。 digital... 続きを読む
科学の知識を駆使して机に消しカス入れを設置した。→行き過ぎた科学は破滅をもたらすんだなあ......「即落ち二コマ好きwww」
更新日:10月30日19時45分 続きを読む
科学とSFの相互発展の歴史を、小説、映画、ドラマなど多方面から描き出す──『サイエンス・フィクション大全 映画、文学、芸術で描かれたSFの世界』 - 基本読書
サイエンス・フィクション大全 映画、文学、芸術で描かれたSFの世界 グラフィック社AmazonSF、サイエンス・フィクションとはサイエンスとついているように基本的には科学をテーマ・取り扱ったフィクションのことを指す(科学を扱わなくてもSFに分類されるが、今回は細かいことはどうでもいい)が、科学を扱う以上その内... 続きを読む
化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版
科学と化学が、同じようなシーンで使うのに、どっちも「かがく」という読みであり、伝えにくい……こういうことって、よくありますよね。 でも、大丈夫。化学の方を「ばけがく」とわざと読む読み方があるんです! これは便利! こういう言葉って他にどんなのがあるのか気になったので、調べてみた。 「説明読み」と言われ... 続きを読む
地震から火山まで様々な津波の発生メカニズムを教え、いざという時に命を救ってくれるかもしれないノンフィクション──『津波 暴威の歴史と防災の科学』 - 基本読書
津波――暴威の歴史と防災の科学 みすず書房Amazonこの『津波』は津波の研究者であるジェイムズ・ゴフとウォルター・ダッドリーによる、世界中・歴史上で起こった津波についての一冊である。 本書のテーマのひとつに、どれほど大きな被害をもたらした津波であっても、人はすぐに忘れてしまう、というものがある。だからこ... 続きを読む
最期を迎えた宇宙探査機たちのラストショットまとめ
最期を迎えた宇宙探査機たちのラストショットまとめ2023.10.15 22:0030,266 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) これまでにいくつもの宇宙探査機が、人類の期待を背負って宇宙空間へと送り出されてきました。 彼らは「科学のため」という大義名分のもとに、役目を終えると地球の遥か彼方で壮絶な最期を迎え... 続きを読む
文学は精神に作用するテクノロジーだ『文學の実効』
「文学は役に立たない」という人がいる。 データに基づく科学とは異なり、文学は主観的な解釈をベースとしており、客観性・再現性は低い。小説を読んでも、実用的ではないという主張だ。 そんな人に真向勝負を挑んでいるのが、本書だ。 文学作品が人の心を動かすとき、脳内で起きている変化を神経科学の視点から解き明か... 続きを読む
朝日新聞出版、Newtonを子会社化 事業再生完了、サービス拡大へ
朝日新聞出版は10月5日、科学雑誌「Newton」を発行するニュートンプレスの全株式を取得し、子会社化したと発表した。Newtonの編集方針は維持しつつ、科学に関心を持つ読者向けの商品やサービスの開発を両社で協力して進める。 Newtonは教育社が1981年に創刊。96年、ニュートンプレス(教育社子会社・教育社出版サービス... 続きを読む
朝日新聞出版が「Newton」出版社をグループ化 国内最大科学誌:朝日新聞デジタル
朝日新聞出版は5日、科学雑誌「Newton」を発行する出版社「ニュートンプレス」(東京都文京区・高森康雄社長)の全株式を同日付で取得したと発表した。同社は民事再生を経て債務を返済中で、今後は朝日新聞グループに加わることになる。 Newtonは1981年創刊の月刊誌。「科学の面白さをわかりやすく伝える」を理念に、イ... 続きを読む
2023年ノーベル物理学賞:物質中の電子の動きを解析する「アト秒の科学」を切り開いた3氏に
2023年のノーベル物理学賞は「物質中の電子ダイナミクスを研究するためのアト秒パルス光の生成に関する実験的手法」に対して,米オハイオ州立大学のピエール・アゴスティーニ(Pierre Agostini)名誉教授,マックス・プランク量子光学研究所のフェレンツ・クラウス(Ferenc Krausz)教授,スウェーデン・ルンド大学のア... 続きを読む
規格外の没入感。地上最大の“球体型”コンサートホール「Sphere」がオープン
規格外の没入感。地上最大の“球体型”コンサートホール「Sphere」がオープン2023.10.03 19:30 ヨコヤマコム 科学と芸術を最高のエンターテインメントに。 複合型エンターテインメント施設としてラスベガスに建設された球体型のコンサートホール「Sphere」が、2023年9月29日にオープン。このこけら落としでは、アイルラインド... 続きを読む
受賞50年 江崎玲於奈さん(98) 「科学と技術こそ人類の文明の根底」|ノーベル賞2023 NHK NEWS WEB
受賞50年 江崎玲於奈さん(98) 「科学と技術こそ人類の文明の根底」 2023年9月29日 ことしもノーベル賞発表の季節になりました。今からちょうど50年前の1973年、日本人として4人目となるノーベル賞を受賞し、いまもなお日本人最高齢のノーベル賞受賞者として活動を続けている人がいます。 江崎玲於奈さん(98)です。 194... 続きを読む
世界の広範囲で観測された美しくも不気味な「赤いオーロラ」 - ナゾロジー
2023年9月24日から翌25日にかけて、世界の多くの地域で赤いオーロラが夜空を染めました。 通常、オーロラと言えば緑色が印象的なため、今回のような真っ赤なオーロラは非常に珍しい現象です。 古い時代の人たちは、この赤いオーロラを悪いことが起こる前触れであると恐れたようですが、現代の科学ではこの赤いオーロラは... 続きを読む
Four Keysを用いた改善活動のアンチパターンと、本質的な改善のために必要な「なぜ?」 - Agile Journey
Agile Journeyをご覧のみなさん、はじめまして。株式会社リンクアンドモチベーションの川津(@KawatsuYusuke)です。こちらの記事では主に私たちがFour Keys メトリクスを元に、開発生産性向上を目指した活動に関する話題についてお伝えします。 と言っても、『LeanとDevOpsの科学』をはじめ、Four Keysの運用に関するト... 続きを読む
「書き込みがやばすぎて狂気すら感じる…」文科省が無料配布している科学技術の学習資料『一家に1枚』シリーズのクオリティがすごい
忠犬Dr@ポイ活投資家 @chukenDr 最近知ったんだけど、文科省の「一家に1枚シリーズ」がやばい。これは地学、生物学、宇宙など多くのテーマが一枚ずつまとめられた科学ポスターなんだけど、科学に触れる機会を増やすために、実は無料で公開されています。このクオリティで誰でもダウンロードし放題なのは本当凄い。全家... 続きを読む
「汚れの落とし方」を科学で分析。「洗浄技術の研究者」に教わる、汚れとの戦い方 | となりのカインズさん
大矢勝 1957年、神戸市生まれ。大阪市立大学大学院生活科学研究科(修士)修了。泡で洗う洗濯機の開発研究で学術博士の学位を取得。短期大学講師を経て1990年より横浜国立大学助教授、2008年より同大学教授となり、2023年現在は名誉教授。洗浄技術・試験法、洗剤の環境影響・安全性、消費者情報などの分野の研究に従事し... 続きを読む
NASA、UFO探査に正式参入 「興味本位の話題から科学へ」
米首都ワシントンの航空宇宙局(NASA)本部で会見に臨むビル・ネルソン長官(2023年9月14日撮影)。(c)ANDREW CABALLERO-REYNOLDS / AFP 【9月15日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は14日、未確認飛行物体(UFO)をはじめとする未確認航空現象(UAP)の追跡調査に関するプログラムの発足を発表した。衛星その他の高度な技術を... 続きを読む
「利己的遺伝子」のスター科学者、ドーキンスが到達した「日本人みたいな宗教観」(学術文庫&選書メチエ編集部)
「利己的遺伝子」のスター科学者、ドーキンスが到達した「日本人みたいな宗教観」 原理主義化する「新無神論」 聖書の記述をそのまま信じ、学校教育から進化論を排除しようとする創造論者と、科学で理論武装し、神の存在を否定する無神論者。両者の長い戦いは、21世紀になって新たな局面を迎えている。「四騎士(フォー... 続きを読む
麻生氏が中国の輸入停止措置を批判「明らかに政治の話だ」
自民党の麻生副総裁は福島第一原発の処理水を海に放出した後、中国が日本の水産物を全面的に輸入停止したことについて「明らかに政治の話だ」と中国の対応を批判しました。 自民党 麻生副総裁:「トリチウムなんてものは全く出ていませんとはっきりしていてもだめなんだから。これは明らかに政治の話なんであって、科学... 続きを読む
お気持ちで科学を歪める今のリベラルって反ワクやQアノンと同類だよなあ
以前より危うさを感じていたが、福島の処理水云々で遂に化けの皮が剥がれたという感じ。 イデオロギーやポジション「だけ」で物事を考えている以上、彼らと同類になるのは目に見えていた。 最もタチが悪いのは陰謀論を信じ科学を否定しているにも関わらず「我々は理性的」と思い込んでいるところか。 これまで宗教右派を... 続きを読む
日本大使館「攻めの発信」に転換、SNS「微博」で中国政府のプロパガンダに対抗
【読売新聞】 【北京=吉永亜希子】在中国日本大使館が、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出を巡って、「攻めの情報発信」に転換している。中国のSNS・ 微博 ( ウェイボー ) で日本政府の主張を中国語で積極的に発信し、科学 続きを読む
千葉商科大准教授の田中信一郎さん「処理水は科学じゃなく倫理の問題 う💩こを流すのはアウト」
田中 信一郎 @TanakaShinsyu 千葉商科大学基盤教育機構准教授、博士(政治学)。専門は公共政策、著書は『国家方針を転換する決定的十年』『政権交代が必要なのは、総理が嫌いだからじゃない』現代書館。政治解説をツイートしています。リツイートは「なるほど〜」の意味。ハーバー記事はこちらのモーメントをご覧くださ... 続きを読む
[11コマ目:生姜でマリネする生姜焼き] ヤンキー君と科学ごはん - 岡 叶 | となりのヤングジャンプ
ヤンキー君と科学ごはん 岡 叶 化学教師の蘭は担任を務めるクラスの問題児・千秋の留年回避のためマンツーマンで補習をすることになる。 科学に興味ゼロの千秋に補習を受けさせるため、蘭が提案したのは“料理”で…? 続きを読む