タグ UNIX
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part3 - Findy Tech Blog
【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part2に続き、エンジニア達の人生を変えた一冊をご紹介いたします。 今回はPart3としまして、Findy Freelanceの開発チームメンバーから紹介します。 人生を変えた一冊 マスタリングTCP/IP―入門編 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち UNIXという考え方 ま... 続きを読む
「Linux」で実行してはいけない危険なコマンド5選
Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-10-10 07:00 「UNIX」(「Linux」の祖先)の開発者であるTerry Lambert氏はかつて、「ユーザーが自分の足を撃つのを止めるのは、UNIXの仕事ではない。ユーザーがそうすることを選択した場合に、最も効率的な方法で弾丸を足に命中させるのがU... 続きを読む
UNIXのmanコマンドに6年間誰にも気付かれずに眠っていたイースターエッグとは?
UNIX系OSにはコマンドや関数の使い方を記したmanページが用意されており、manコマンド(mandb)を用いてmanページの内容を閲覧できます。このmanコマンドには、とあるイースターエッグが仕込まれていましたが、2017年に削除されています。 date - Why does man print "gimme gimme gimme" at 00:30? - Unix & Linux Stack ... 続きを読む
なるほどTCPソケット ― Rubyで学ぶソケットプログラミングの基礎 | snoozer05.org
ダウンロードPDF(2MB)本書について『Working with TCP Sockets』の翻訳版を、原著者であるJesse Storimerの許可を得て島田浩二が公開するものです。 翻訳版の書名は、同シリーズの先行書『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - 達人出版会』に揃えて『なるほどTCPソケット ― Rubyで学ぶソケットプログラミン... 続きを読む
Unixの起源の歴史につながる伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んでみよう! - Qiita
ちなみに Space Travel にスコア機能やゲームのなにかを記録する機能はありません。描画は点と線だけで、(紙テープから起動して)オンメモリで動くはずです。何が言いたいかというと Space Travel のためにファイルシステムを作る理由はないということです。いやだってソースコードも見たけど実際のゲームに保存機能何... 続きを読む
Windows NT系はUNIX系と比較して設計上のどういう点が先進的だったのか?
元Google・現Microsoftのソフトウェアエンジニアであるジュリオ・メリノ氏が、現代のWindows 11の基盤アーキテクチャとなっているWindows NT系と、FreeBSDやLinuxなどに代表されるUNIX系を比較した考察をまとめています。 Windows NT vs. Unix: A design comparison - by Julio Merino https://blogsystem5.substack.com... 続きを読む
WSL以前から40年以上続く、Windows(Microsoft)とUNIXとの関わり
80年代、Microsoft製のUNIXが存在していた POSIXサブシステムは2012年までサポートが続いた 現在のWindows 11では、Windows Subsystem for Linux(WSL)が動作するため、(それ自体はUNIXではないものの)UNIXからのアプリケーションを簡単に動作させることができる。 かつてMicrosoftは、x86版UNIXのライセンスを持って... 続きを読む
tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?
TL;DR tar(1)の引数はオプションではなくkeyだから 歴史 tar(1)は Unix v7 (1979) で導入されたが、その前身は Unix v4 (1973) の tp(1)、更にこれは Unix v1 (1971) の tap(1) に遡る。 80年代に入りSystemV v.s. BSDといったことが起きたりし、PWB/UNIX (Programmer's WorkBench)で導入された cpio(1)とtar(1)、どちら... 続きを読む
元々は /usr は user の略に決まってるじゃん?ホームディレクトリを置く場所だったんだから - Qiita
Twitterとか見て「そうだったのかー」とか言うんじゃなくて、ちゃんと調べてみましょうよ。/usr は元々ユーザーのホームディレクトリをおいていた場所ですよ。/bin の容量が足りなくなったので別ディスクだった /usr 以下を使うようになっただけです。Unix System Resources とかそんな長い名前、後付けに決まってるでし... 続きを読む
米国政府「POSIX準拠がシステムの導入要件」は2000年に廃止済みという話 - Qiita
はじめに POSIX準拠は昔、米国政府機関のコンピュータシステム導入要件になっていました。この話はよく知られていると思いますが、今から20年以上前、2000年にその要件はすでに廃止になっていると明確に書いている所は案外少ないようです。 米国政府機関が POSIX を導入要件にしたのは、本当は UNIX を導入要件にしたか... 続きを読む
シェルとUNIXコマンドの未来 ~ これからの10年で起きるシェルスクリプトの変化 - Qiita
はじめに シェルスクリプトの世界は今後 10 年で大きく変化します。10 年という数字は切りが良い数字を持ってきただけで根拠はありません。これより長い時間がかかるかもしれませんし、もしかしたら短くなるかもしれません。しかし確実によりよい方向に変わっていくでしょう。Unix/Linux の標準コマンドはさまざまな問題... 続きを読む
Bourneシェルの終焉まで残り1年 ~ 新しいシェルへの移行は完了していますか? - Qiita
はじめに 30年以上もの長い間 UNIX を支えてきた Bourne シェルも UNIX のサポート終了とともに消え去ろうとしています。みなさん、他のシェルへの移行はお済みでしょうか? 残り一年、まだ移行が済んでいないという人のために、移行のための簡単なガイドラインと各シェルの特徴をまとめました。 sh は昔は Bourne シェ... 続きを読む
SDDLで学ぶWindowsのアクセス制御 - ラック・セキュリティごった煮ブログ
北原です。 今回は、Windows OSを守るセキュリティ機能の中でも重要な役割を担う、アクセス制御に関する話題を解説します。 UnixやLinuxでは「Everything is a file」と言われていますが、Windows OSではファイルやプロセスをはじめとする全てのものがオブジェクトとして管理されており、それぞれが ACL(Access Control... 続きを読む
UNIXにしか興味がなかった僕が失敗から学んだ、スタートアップで生き残るためのキャリア戦略 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
株式会社オープンロジでCTOとして「物流版AWS」の実現を目指し、技術面から事業をリードしている尾藤正人(@bto)さん。過去3社でのCTO経験のほか、数社の技術顧問や未踏ジュニアのPMとしても活躍するなど、日本のIT業界を牽引してきました。 尾藤さんご自身も2003年にIPA未踏ユースに採択された経験を持つ、根っからの... 続きを読む
なぜC言語は、B言語を継承して、1から設計し直さなかったのでしょうか?
回答 (2件中の1件目) なかなか理解しづらい話だと思いますが、当時のベル研究所において、Unixのグループは濃密な知のルツボだったのです。B言語が発明されるとすぐに、十数人の人々が使い始め、良かったところと悪かったところのフィードバックが集まりました。デニスは数日後にはインタプリタ言語だったB言語をコンパ... 続きを読む
Windows Subsystem for Linuxでsystemdが動くようになったので試した
WSLでのsystemdのサポートが開始 早速使ってみる Unixを祖先に持つLinuxには、起動時にデーモン(Windowsでいうところのサービス)を起動したり、初期化などをするプログラムを実行するinitシステムがある。ただ、WSL(Windows Subsystem for Linux)では特殊な起動をすることから、従来initシステムは動作できなかった... 続きを読む
Unixを開発したケン・トンプソン氏がMacからLinuxへ移行した事を発表 | ソフトアンテナ
Unix、Plan9、UTF-8、Goプログラミング言語の開発者として知られ、現在80歳となったケン・トンプソン氏が、最近使用するコンピューターをMacからLinuxへ移行した事を明らかにしました。 SCaLE 20xカンファレンスの閉会基調講演でケン・トンプソン氏は、自身が作成したジュークボックスに関して説明し、最後の質疑応答コ... 続きを読む
『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』を読んだ - 30歳からのプログラミング
UNIX やそのツールはどのような考えに基づいて作られているのか解説した本。 UNIX が開発されていくなかで培われていった文化や考え方について書かれている。 www.ohmsha.co.jp UNIX が具体的にどのように動いているのかではなく、 UNIX はなぜそのように動いているのか、ということが主題。 そのため、 UNIX に限らずソ... 続きを読む
新山祐介 (Yusuke Shinyama) on Twitter: "gitを使ってUnixの設定ファイル群を管理する方法。 alias dotfiles='git --git-dir=/home/user/.dotfiles --work-tree=/' のようなエイリアスを定義しておけば、ルート… https://t.
gitを使ってUnixの設定ファイル群を管理する方法。 alias dotfiles='git --git-dir=/home/user/.dotfiles --work-tree=/' のようなエイリアスを定義しておけば、ルート… https://t.co/CMmdMCn1OP 続きを読む
『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』を読んだ - stefafafan の fa は3つです
あけましておめでとうございます。『UNIXという考え方―その設計思想と哲学』という本を読んでいたら年越していました。 この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2022 の 1月1日の記事です。*1 昨日は id:tkzwtks による コーポレートサイトドメイン引越しの裏側 - Hatena Developer Blog でした。 今回は表題の本... 続きを読む
WIDE - 20221225 高橋徹さんを偲ぶ -
WIDEの前身はUNIXとそのネットワークを対象とするJUNETのコミュニティであり、80年代の中ごろからJUNETの研究会からWIDEの研究会へと移行したのが起源となる。 高橋徹さんとの出会いは、このころUNIXを扱っていた日本企業のDCL(デジタルコンピュータ株式会社)にいらっしゃったことがきっかけであった。当時のこのあ... 続きを読む
Windowsにおける環境変数をあらためて整理する (1/2)
Windowsを始め、Unixの影響を受けているOSが持つ機能に環境変数がある。環境変数は、実行するプログラムに対してなんらかの情報/パラメーターを与える方法。1979年に作られたVersion 7 Unixに搭載され、Unixの基本的な機能の1つとして今でも使われている。 プログラムに対して情報やなんらかのパラメーターを与える方法... 続きを読む
A4用紙40枚で1969年から2022年までのUNIXの歴史「Unix History」を一望してみた
歴史上初めて高水準言語で書かれたOSで、現代OSの始祖とも呼ばれる「UNIX」の50年以上にわたる歴史を時系列で示した「UNIX History」を、コンピュータの歴史を研究するÉric Lévénez氏が公開しています。A4用紙に印刷することも可能とのことで、実際にプリントしてその歴史の長さを感じてみました。 UNIX History https:/... 続きを読む
OS「UNIX」の生みの親が残した「ソースを調べても発見できないトロイの木馬の可能性」の証拠が40年越しに再発見される
by mulf サーバーに使用されるOSのUNIX開発で知られるケン・トンプソン氏は、1983年にチューリング賞を受賞した際のスピーチで「Reflections on Trusting Trust(信用を信頼することについての考察)」について話しました。これは、トロイの木馬にはソースをいくら調べても発見できないケースを考えると、「プログラムにバ... 続きを読む
名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita
補足 1975: トンプソンはベル研を一時休職し、母校のカリフォルニア大学バークレー校に Version 6 Unix をインストールする作業を手伝う。これは後に BSD Unix として配布される。 1984-1998: ガンカーズが DEC でプリンシパル・ソフトウェア・エンジニアを務めた時期 ガンカーズは DEC の Unix Engineering Group (UEG)... 続きを読む