タグ プログラミング
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersAIを使って効果的にプログラミングを行う方法とは?
近年のAI分野の発展により、一部のソフトウェア開発者らはAIを使ってコードを生成するようになったほか、AIを使ってプログラミングをサポートするツールも登場しています。プログラマーのデヴィッド・クローショー氏が、プログラミングに生成AIを使用した個人的な感想を自身のブログで振り返っています。 crawshaw - How... 続きを読む
手のひらサイズのロボット犬「Bittle X」、ChatGPTと統合してより自然なコミュニケーションが可能に - fabcross for エンジニア
STEMやコーディング教育向けの四足歩行ロボットのメーカー米Petoiは、音声コマンドで操作でき、プログラミングが可能なロボット犬「Bittle X」を販売している。価格は279ドル(約4万4000円)となっている。同社は2024年10月、ChatGPTと統合することで、より自然に会話をしてコミュニケーションを取る方法を公式サイトで... 続きを読む
AIと個人開発したくなったらまずCursorで要件定義だ!
はじめに こんにちは!yasunaです! 私は普段は会社員をしていてエンジニアではないのですが、趣味でプログラミングをしています! 今回はAIの力をフル活用しながら個人開発アプリの要件定義を作るまでの流れを記録しておきたいと思います。 今回作ろうとしているアプリケーションについて 「TikTok台本作成支援システム... 続きを読む
AIに「もっといいコードを書いて」と繰り返し要求するとコードの実行速度は向上するがバグが増えるという報告
近年のAI分野の発展により、一部のソフトウェア開発者らはAIを使ってコードを生成するようになっており、AIを使ってプログラミングをサポートするツールも登場しています。そんな中でデータサイエンティストのマックス・ウルフ氏が、AIに「もっといいコードを書いて」と繰り返し要求し続けるとどうなるのかを実験した結... 続きを読む
ハイスクールPython
class HighSchoolPython: def __init__(self): self.courses = ["プログラミング", "データ分析", "AI"] self.target = "高校生" self.goal = "楽しくプログラミングを学ぶ" def welcome_message(self) -> str: return "Hello, World!" コピーコピー済! ハイスクールPython とは 「ハイスクールPython」は、全国約300万... 続きを読む
「プログラミングとかいうもの本当にわからない」情報商材垢「わからないことがあればなんでも相談してください!」→玄人質問が飛んできて返信が無くなってしまう…
アカマル @akamaru1134342 @mimifuwa_uec バズったので宣伝します 私は電気通信大学U.E.C.wingsというサークルで鳥人間コンテストを目指して人力飛行機を製作しています bing.com/ck/a?!&&p=dbea… 2025年度の大会に向けて活動していますので応援していただけると幸いでございます @bird_uecwings @uecwings2024 2024-12-... 続きを読む
親子でロボットになる!?失敗から学んだ、我が子にプログラミングを教える親の心構え | レバテックラボ(レバテックLAB)
親子でロボットになる!?失敗から学んだ、我が子にプログラミングを教える親の心構え 2024年12月19日 鳥井 雪 プログラマー。テクノロジー分野のジェンダーギャップ解消を目指すNPO法人Waffleのカリキュラム・マネージャー、株式会社万葉フェロー。子ども向けプログラミング絵本『ルビィのぼうけん』シリーズや中高生向... 続きを読む
自律的にプログラミングをするAIエージェント「Jules」、Googleが発表。人間がタスクを与えると実装計画を作成、コードの生成や変更、バグフィクスなどを実行
Googleは、人間がタスクを与えると自律的に実装計画を立ててコードの生成や変更、バグフィクスなどを実行してくれるAIエージェント「Jules」を発表しました。 同社が発表した最新の生成AIモデルであるGemini 2.0が用いられています。 タスクやイシューを与えると、それを起点に自律的なプログラミングを行う生成AIを用い... 続きを読む
関数型まつり:新たな関数型プログラミングのテックカンファレンスを開催します! - 関数型まつり運営ブログ
こんにちは!関数型まつり 運営チームの池田です。 このたび、ScalaMatsuriが進化し、新しい関数型プログラミングのカンファレンス「関数型まつり」を開催することをお知らせいたします!🎉 関数型まつりとは? 関数型まつりは、プログラミングにおける「関数型」の思想や技術にフォーカスした新しいテックカンファレン... 続きを読む
プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog
Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第5回はonkさんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 漫画禁止、ひたすら本を読む小学生時代 藤村:今回はonkさんに来ていただきました。よろしくお願いします。 Rubyistめぐりの趣旨を改めて説明すると、... 続きを読む
2024年末にデザインパターンについて考える - Qiita
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Futureアドベントカレンダーの3日目のエントリーです。昨日は@yamat2667さんのFlutterの記事でした。 デザインパターンというと、普段のプログラミングから一歩踏み込んで設計力を... 続きを読む
ノーコード・ローコードに限界 生成AIのコード自動生成で一変
ノーコード・ローコードツールはソフトウエア開発を容易にしたが、カスタマイズ性が低い。生成AIを活用したコーディング支援サービスの登場がそんな状況を一変させた。新たなコード自動生成サービスが続々登場し、ユースケースを広げている。 プログラミングの知識がなくてもアプリがつくれる――。コード自動生成技術の歴... 続きを読む
なぜ「Java」は“面倒”で「Python」は“危険”なのか
関連キーワード Java | アプリケーション開発 | プログラミング プログラミング言語の選択は開発プロジェクトの成否を左右する。人気のプログラミング言語「Java」と「Python」は、内部構造や設計思想に大きな違いがある。両言語を複数の観点から比較することで、それぞれの言語が目指す方向性と、その結果として生じる... 続きを読む
ラズパイの開発環境構築に——Raspberry Pi Pico対応Visual Studio Code拡張機能「Pico VS Code」ベータ版が公開|fabcross
Visual Studio Codeの拡張機能として、Raspberry Pi Picoに対応した「Pico VS Code」のベータ版が公開された。 Microsoftが無償で公開しているVisual Studio Codeは、充実した拡張機能やカスタマイズ性が特徴のソースコードエディターだ。Pico VS Codeにより、Raspberry Pi PicoシリーズのプログラミングにVisual Studio... 続きを読む
日本人プログラマ向け、プログラミングに適した「フォント」まとめ。2024年版
プログラミングでは、1文字でも打ち間違いがあればエラーの原因になってしまいます。 そこで似たような文字、例えば数字の「1」(いち)とアルファベットの「l」(エル)、数字の「0」(ゼロ)とアルファベットの「O」(オー)などを容易に見分けられるようなフォントを使うことが、ミスを防ぐことにつながります。 コー... 続きを読む
プログラミングの楽しさを思い出した Kaigi on Rails 2024
ごきげんよう🙋♀️ツクリンクEMのあっきー(@kuronekopunk)です。 Kaigi on Rails 2024にSilver Sponsorとして協賛、参加してきました。 今回は、同僚のエンジニアめばしいさん(@aiuhehe)がオーガナイザーとして参加を含めツクリンクからは4名での参加となりました。 去年はチケットを買い忘れたメンバーが多発し2名の参... 続きを読む
「将来のため子供にPythonを覚えてほしい」、親のエゴは本人のためになるか
親が子供に対して抱く気持ちとしてよくあるのが「大人になったときに路頭に迷わないでほしい」というものだろう。そのためには、社会に役立つ何らかの技能を身につける必要がある。いわゆる「手に職をつける」というやつだ。 こうした技能として最近、人気が高いのがプログラミングだ。日本では、少し前まではプログラミ... 続きを読む
完全未経験からゲームを作り始めて1年半くらいでSteamで販売した話|T.Mochibe
筆者自己紹介と本記事概要はじめまして、持辺高志ともうします。 本記事は、業界完全未経験だった自分がふとしたきっかけでゲームを作り始め。大体1年半~くらいの期間でSteamで有料販売をするまでに経験したことやノウハウを赤裸々にまとめたモノになります。 プログラミングはおろか、絵もかけず曲も作れない、シナリ... 続きを読む
ゲームプログラミングパターンでプログラミングをレベルアップ | ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
【E-Book】ゲームプログラミングパターンでプログラミングをレベルアップ このガイドブックは、よく知られたデザイン・パターンを解説し、Unityプロジェクトでそれらを使用するための実践的な例を紹介しています。社内外のUnityエキスパートが執筆したこの電子書籍は、開発者のツールボックスを拡張し、プロジェクトの成... 続きを読む
はじめに:『書くスキルも設計スキルも飛躍的に上がる! プログラムを読む技術』
【発刊に寄せて】 プログラマーの人材不足が叫ばれる中、プログラミング教育と言えば、とかくプログラムが書ける人材を育成する必要性にばかり目を奪われがちです。本書は、著者の岩松洋氏が岡山大学の情報工学科および大学院でプログラミングを学び、会社でプログラマーをしていた経験の中で、プログラムを読むことの重... 続きを読む
プログラミング〈新〉作法 これからプログラムを書く人のために
「プロとしてプログラムが書ける人」に求められる能力が大きく変わった! 1つのプログラミング言語にこだわらず、それぞれの言語のベストプラクティスを学ぼう。現代のプログラミング言語を支える技術が凝縮した一冊 第1章 はじめに 1.1 プログラミングに必要な知識とは 1.2 本書の構成 1.3 プログラマに伴走する生... 続きを読む
今後稼げるプログラミング言語はずばりどれ? 実は「COBOL」が有望株
プログラミング言語には実に多くの種類がある。メジャーな言語だけでも10個以上ある。これからプログラミングを始めようと思っている人はどれを選べばいいか迷うかもしれない。 どの言語を選ぶべきかという基準は、大きく2つに分かれると考えている。「稼げる」ことを優先するか、「楽しい」ことを優先するかだ。まず前... 続きを読む
職場にそれなりにExcel使えて、僕は無能ですと言いつつそれを隠してるオッサンが一人おるな、、A1セル選択して保存してるのバレてるぜ
TAKA MAN @TAKAMAN02345158 非IT企業でVBAとRPAを使った業務自動化に取り組み、それがきっかけでプログラミングの面白さを知りました。 今も独学ではありますが、幅広く勉強中です。モットーは日々挑戦、日々勉強、足るを知るの3点です。 TAKA MAN @TAKAMAN02345158 職場にそれなりにExcel使えて、僕は無能ですと言いつ... 続きを読む
Valibot Schema Driven UI - ユーザーがノーコードで自由に UI を組み立てられるエディタを Next.js と Valibot で構築する - ROUTE06 Tech Blog
近年 Bubble や Webflow、日本だと STUDIO などのノーコードプラットフォームが注目を集めています。これらのツールは、プログラミングの知識がなくてもユーザーが思い思いの UI を構築できる機能を提供し、アプリケーション開発の民主化に貢献しています。 このようなノーコードでユーザーが自由に UI を組み立てる仕組... 続きを読む
「あなたのキャリアのなかで、特に印象に残るPull Requestは何ですか?」著名エンジニアの方々に聞いた - Findy Engineer Lab
特定のリポジトリに対して機能追加・変更やバグ修正などを行う場合、エンジニアはPull Requestを発行します。プログラミングを続ける過程で数えきれないほど発行されるPull Requestは「エンジニアが歩んできた道のりそのもの」と言っても過言ではありません。 ならば、オープンソースコミュニティで活躍する方々が「特に... 続きを読む