はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 関数

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 672件)

TypeScript 型レベル関数型プログラミング in 2023 - Object.create(null)

2023/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 78 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip TypeScript エイリアス true null 技法

ちょっと前に話題になった hotscript の技法の紹介やら, ラムダ計算を TypeScript の型にコンパイルする話やらなんやら. 通常の型レベル関数 TypeScript の型エイリアスはパラメータを取れるので, これは型レベルの関数であるとみなせます. type IsNumber<X> = X extends number ? true : false; type A = IsNumber<42>;... 続きを読む

強化学習とは?機械学習との違いなどの用語解説や活用事例などをご紹介

2023/03/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 機械学習 強化学習 用語解説 活用事例 アルゴリズム

強化学習とは AIの定義は難しく、さまざまな視点での分類・定義が存在します。ひとつは、事前にプログラムされたアルゴリズムをトレースするのではなく、入力に対して、パターンや特徴を抽出して、特定の値を出力する特殊な関数とする考え方です。この考え方でAIを実現する技術のひとつに機械学習があります。 用語の整... 続きを読む

naoya on Twitter: "ChatGPT の VSCode 拡張 GPT-4 に対応していた Haskell で書かれた動的計画法のここの関数を遅延評価を使わずに STUArray 使って高速化して、と依頼した。ちゃんと動きました。(STArray

2023/03/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Haskell vscode chatgpt https

ChatGPT の VSCode 拡張 GPT-4 に対応していた Haskell で書かれた動的計画法のここの関数を遅延評価を使わずに STUArray 使って高速化して、と依頼した。ちゃんと動きました。(STArray を使… https://t.co/9NkJ4uuDnA 続きを読む

ts-array-lengthを支えるテクニック

2023/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 配列 ライブラリ 筆者 実装 テクニック

皆さんこんにちは。筆者は先日、TypeScript向けライブラリのts-array-lengthを公開しました。 この記事ではこのライブラリを宣伝するとともに、ライブラリの実装がどのようになっているのか解説します。 ts-array-lengthの機能 ts-array-lengthは3つの関数を提供しており、これらを使うことでなんと配列の要素数をチェッ... 続きを読む

完全体となったContainer Queriesの所感の雑記 - Qiita

2023/02/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 使い物 Style 前々 Qiita CSS設計

Chrome 111 betaでついに、Style Container Queriesが対応されました。 Chrome 111 beta - Chrome Developers 今まではサイズのみ対応で、Container Queriesとして使い物になりませんでした。 しかし今回のベータ版のアップデートで style() 関数の対応しています。 前々からContainer Queriesは、CSS設計を変革させる機... 続きを読む

Pythonのモジュールとは?概要と使い方をわかりやすく解説!

2023/02/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Python モジュール 部品 プログラム プログラムファイル

PythonのモジュールとはPythonには、いくつもの開発支援機能が備わっており、モジュールもその一つです。モジュールは部品という意味を持つ言葉で、Pythonで利用できるクラスや関数などをまとめたプログラムファイルで、他のプログラムから呼び出して利用することができます。 モジュールを利用すると、利用頻度の高いク... 続きを読む

C++のenumという型の使い方がよくわかりません。 enumを定義した後、その中にある定数はどのように扱うのでしょうか?

2023/02/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 121 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip enum Tue Mon Sun 整数

回答 (9件中の1件目) > C++のenumという型の使い方がよくわかりません。 C++に限りませんが、Enumは基本的にはカテゴリ変数を表すために使用します。例えば曜日には月曜日から日曜日の7通りまでしかなく、曜日を表す変数を整数(0-6)や文字列(mon, tue, …, sun)で扱おうとすると関数の引数で与えられたときにその範囲外の... 続きを読む

「Excel」で人気のLETも利用可能に! 「Google スプレッドシート」に一挙11個の新関数/UNIX時間の変換や統計調査向けの関数

2023/02/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Let Excel UNIX時間 変換 新関数

続きを読む

最近よく使用されているCSSの実装テクニック! レスポンシブ対応のフォントサイズをclamp()で超簡単に定義できるツール -clamp() Calculator

2023/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 97 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CLAMP calculator ビューポート CSS 最小値

フォントのサイズをレスポンシブ対応にする際、最近よく使用されている実装方法がclamp()関数を使用した流体タイポグラフィです。CSSのclamp()関数を使用すると、ビューポートをベースにしてフォントサイズの最小値と最大値を定義してその間の値を流動的にすることができ、デバイスのスクリーンサイズが増えた現在に欠か... 続きを読む

GoogleスプレッドシートにChatGPTの回答を表示させる関数の作り方

2023/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 311 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip chatgpt スプレッドシート アニメーション サンプル

今回は、以下のアニメーションのように、Google スプレッドシートに情報を入力すると、ChatGPTの回答を自動的に取得してくれる関数の作り方をご紹介します。 サンプルのスプレッドシートも公開しますので、以下のリンクからよかったら見てみてください。 ChatGPT関数サンプル Google スプレッドシートに情報を入力すると... 続きを読む

KAJI | 梶谷健人 on Twitter: "スプレッドシートにGPT-3を組み込んでみたら、=gpt3()関数でかんたんなデータ入力は全自動でやってくれるからめっちゃ楽になった。 https://t.co/eLlYnFTTxV"

2023/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip kaji GPT スプレッドシート gpt-3 梶谷健人

スプレッドシートにGPT-3を組み込んでみたら、=gpt3()関数でかんたんなデータ入力は全自動でやってくれるからめっちゃ楽になった。 https://t.co/eLlYnFTTxV 続きを読む

「解像度」の転用に関してはてブをさかのぼってみると

2023/01/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 132 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解像度 転用 構文 用法 事象

2017年には解像度を本来の意味から転用してコメントするブクマカが見られる。もっと以前に遡れそうだが大量の普通の用法に埋もれていて面倒くさい。 言われてみれば、反実仮想と仮定条件が同じ構文って、物事を表現する言語として解像度粗くなってるな。完了形と過去形も、確かに言語として別の関数をあてるべき事象だわ... 続きを読む

IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場

2023/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 433 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip chatgpt IDE XXX 対話 AIチャット

IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場 テキストから高度なイラストを生成するAIや、人間と自然な対話を可能にするAIが最近話題になっています。 この人間と自然な会話をするAIチャットの代表的なサービスであるChatG... 続きを読む

もし「リーダブルコード」を弁護士が読んだら? - MNTSQ Techブログ

2022/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 394 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リーダブルコード 感銘 エンジニア 言語 工夫

こんにちは。「リーダブルコード」を先月読破して、感銘を受けた弁護士の人です。 なにに感銘を受けたかというと、「エンジニアが高級言語を効率的にコーディングするための工夫」は、契約という言語をコーディングするために援用できることがとても多いということです。 例えば、リーダブルコードは「関数には空虚な名... 続きを読む

Golang の Generics で使いたいものは大体 samber/lo にあった話 - Qiita

2022/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip generics Qiita golang 自前 ライブラリ

はじめに 本記事は Go Advent Calendar 2022 の18日目の記事です。 Generics を使った関数でやりたかったことが、samber/lo に大体揃ってたという話をします。 すでに自前で書いてた関数もいくつかあったのですが、このライブラリを知り置き換えていったという体験談です。 ※結果的に「samber/lo のなかでこの辺り使える... 続きを読む

【エクセル時短】できる人はSUM関数を「入力しない」! 数値の合計はショートカットキーで求めよう

2022/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip SUM関数 ビジネスパーソン Excel エクセル時短 ワザ

【エクセル時短】は「少しでも早く仕事を終わらせたい!」というビジネスパーソンのみなさんに、Excelの作業効率をアップするワザをお届けする連載です。 複数の行・列でも利用可能 Excelでよく使う関数は、SUM関数でしょう。売上金額や在庫数、参加者数など、数値を合計する際に利用しますよね。セル範囲を指定するだけ... 続きを読む

Excelの表で、関数入力なしで一発合計できる便利機能がある「すげえええ!」「私より気が利く件」

2022/12/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Excel Alt 便利機能 Shift セル

Microsoft 365 @MSOfficeJP 【 #Excel :関数なし!合計値を一瞬で求める】 「Alt + Shift + =」キーを使えば、関数を入力することなく、隣接するセルの合計値を求めることができます。 求めたい部分をまとめて選択して一気に算出することも可能! 合計値を求める際には、ぜひこのワザを試してみてくださいね。 #ExcelTi... 続きを読む

【React】useEffect は〇〇ではない - Qiita

2022/12/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Qiita React useEffect 挙動 デフォルト

useEffect とは何か、ご存知ですか? useEffect? 知ってるよ。 依存配列に入れた値が変更されるたびに関数が実行されるフックでしょ? これは半分正解ですが、半分間違っています。 useEffect のデフォルトの挙動は「レンダーのたびに毎回実行」です。 依存配列は「変わった時に実行する」というより「変わらなければス... 続きを読む

Chrome の console.log でハマらないために

2022/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 211 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip console.log 落とし穴 Chrome 性質 はま

JavaScript を書いたことがある人ならば一度は使うであろう console.log ですが、この関数は思ったよりも厄介な性質を持っています。その性質を知らずに console.log を使うと、デバッグ時に大ハマリしてしまうことがあります。この記事では console.log の落とし穴についてお話します。 今回は Chrome に特化して解説し... 続きを読む

【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」

2022/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 1381 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フリガナ プレゼンテーション Excel作業 Excel 曜日

【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」 事務作業からプレゼンテーションの準備まで、さまざまな場面で用いられるExcel。便利なソフトである一方で、「条件に当てはまるデータを探すのが大変…」「曜日やふりがなを入力するのが面... 続きを読む

サーバーレスは操作的意味論の夢を見るか? #AWSDevDay / AWS Dev Day 2022 Japan

2022/11/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AWSDevDay サーバーレス AWS Lambda 複数

AWS Dev Day 2022 Japan で使用したスライドです。 AWS Lambda を初めとするサーバーレスコンピューティング基盤には、 * 複数の関数が同時に実行され共有リソースにアクセスしうる、本質的に並行システムである * Warm Start により関数インスタンスが内部状態を残したまま再利用されうる * 一つのリクエストに対して複... 続きを読む

「ああああ」はもう要らない Wordでダミー文章を生成するには「=○()」

2022/11/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 91 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip word Rand Twitter lorem rand関数

この機能はRAND関数と呼ばれる関数を利用したもの。Excel上で「=rand()」と入力すると、0以上1未満の乱数を出力できる。また、Word上で「=lorem()」と入力することで英文のダミー文章の生成も可能だ。 関連記事 Twitterでの大量解雇開始 「僕のせいだ」とジャック・ドーシー氏 Twitterで従業員の大量解雇が始まった。幹... 続きを読む

Excelの表でシート名を利用するのに毎度手動でコピペする修行は不要! 関数で取得する方法【残業を減らす!Officeテクニック】

2022/11/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Excel Officeテクニック 修行 残業 シート名

続きを読む

量子計算機が古典計算機よりも高速に解けることを示す新たなアルゴリズムを世界で初めて考案~周期性のような「構造」を持たない関数を用いた問題で検証可能な優位性を示す~ | ニュー

2022/11/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アルゴリズム 考案 量子計算機 ニュー 検証

2022年6月16日をもって、Microsoft社による Internet Explorer のサポートが終了します。 Internet Explorerでは当サイトの閲覧や動作に支障が 生じる場合がありますので、 下記ブラウザのご利用をお願いいたします。 Microsoft Edge(最新版) Mozilla Firefox(最新版) Google Chrome(最新版) Apple Safari(最新版... 続きを読む

dockertest のススメ

2022/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Docker RDB モック PostgreSQL コンテナ

dockertest は go でテストを書く際に docker 経由で指定したコンテナを起動してくれる便利ライブラリです。 モチベーション 時雨堂では TimescaleDB という PostgreSQL に TSDB 拡張を追加した少し変わった RDB を利用しています。 TimescaleDB 専用の関数があったりするため、モックなどを使わず実際にデータベースに... 続きを読む

 
(1 - 25 / 672件)