タグ README
人気順 5 users 10 users 100 users 500 users 1000 users自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読んで環境構築、Print文を使ってデバッグなど
自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読んで環境構築、Print文を使ってデバッグなど AIスタートアップのCognitionが自律型のAIソフトウェアエンジニア「Devin」を発表した。Devinは人間と同様にコードエディタやコンソール、Webブラウザを用いて情報を参照し、コーディングやデバッグ作業を自律的に行... 続きを読む
(新人)エンジニアが開発しやすいREADMEの書き方
2023年6月28日に開催された「Findy×freee」さんのコラボイベントに登壇した「新人エンジニアが入っているプロジェクトにおけるREADMEの書き方」の登壇スライドです エンジニアが開発しやすい環境作りをする(Zenn) 続きを読む
Goのクリーンアーキテクチャで参考になりそうなもの
はじめに Goでクリーンアーキテクチャっぽく実装したいモチベーションがあり、そのためにはコードを読むのが一番だと思ったので、参考にしていったリポジトリをまとめてみます。 観点としては スター数が比較的多いもの(400以上) READMEにアーキティクチャについての考えが明記されているもの を中心にピックアップし... 続きを読む
GitHubのREADMEの見た目をイケてる感じにする
どうも、hanetsukiです。 GitHubにはアカウントそれぞれにREADMEを乗せられるリポジトリがついているのはご存知でしょうか? 以前から簡易的なプロフィールは掲載していたのですが、訪問していただいた方に「おっ!」っと思わせるようなREADMEにしたいと思い更新することにしました。 今回更新するにあたって何を使った... 続きを読む
OCR処理プログラム及び学習用データセットの公開について | NDLラボ
2022年04月25日 NDLラボのGitHubから、次の2件を公開しました。ライセンスや詳細については、各リポジトリのREADMEをご参照ください。 NDLOCR 国立国会図書館(以下、「当館」とします。)が令和3年度に株式会社モルフォAIソリューションズに委託して実施したOCR処理プログラムの研究開発事業の成果である、日本語のOCR... 続きを読む
GitHubで「Deep Running」というREADMEだけのリポジトリを作ったら奇跡が起こった - karaage. [からあげ]
「Deep Running」が産まれた日 もう元記事は消えてしまったのですが、なんか的はずれだなーと個人的に感じた「分身ロボットカフェ」を批判する記事がありました。記事の内容はどうでも良いのですが(すでに忘れました)。その記事にあった「ディープランニング」というパワーワードがみょうにツボに入ってしまいました。... 続きを読む
‘-‘ という名前の、中身が無いのに70万回ダウンロードされてる謎のnpmパッケージ – 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
– という名前の JavaScript/TypeScript パッケージについて警告を発している記事が話題となっています。 このパッケージ、中身はほとんど空で、Readme と、dev で TypeScript を動かせるようにするライブラリ群を呼ぶ箇所だけのもの。 しかし、この “-” を使っている他の npm パッケージが 50個以上あり、約一年前の公開... 続きを読む
GitHubのREADMEをサクッと高品質で書けるサービス作ってみました。 - Qiita
みなさんは GitHub でオープソースソフトウェア(OSS)を開発して公開する時、README をどのように書いているでしょうか? GitHub が自動で作ってくれる README に含まれるのはタイトルだけですし、OSS 開発初心者の場合、そもそも README に何を含めるべきかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?OSS ... 続きを読む
自作 OSS のためのロゴを作る | micnncim
著名 OSS にあって自作 OSS に無いものの一つにロゴがあります。 OSS において README の出来不出来はユーザへのリーチを高める重要な要素であり、詳細な Description や GIF によるデモはもちろん、ロゴがあればより魅力的な README になるでしょう。 また、SNS でシェアされる際もロゴがあればより良いでしょう。 はじ... 続きを読む
Rust + Yew = WebAssembly でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。 | ヌーラボ
Rust + Yew = WebAssembly でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。 YewはRustで書かれたフロントエンド向けのフレームワークです。 書かれたコードはWebAssemblyに変換されて、ブラウザ上で実行することができます。プロジェクトのREADMEに「ElmとReactに影響を受けた」と書かれているように、JSX風のHTM... 続きを読む
webpack-dev-server の後継らしい webpack-serve について調べた - 備忘録β版
2018 - 03 - 07 webpack-dev-server の後継らしい webpack-serve について調べた 開発用サーバとして使われている webpack-dev-server ですが、README に記載されているようにメンテナンスモードに入っています。 Please note that webpack-dev-server is presently in a maintena... 続きを読む
社内ネットワークで使うための短縮URLサービス作った - 病みつきエンジニアブログ
2018 - 01 - 10 社内ネットワークで使うための短縮URLサービス作った 社内ネットワークとかで“ 性善説 ”に基いて運用できる、 短縮URL を作ってみた。 github.com 詳細は README に書いているが、 シンプルなUI 命名もできるし、ランダムな文字列もいける 既存の 短縮URL の上書き( 性善説 だし :) DynamoDBがバックエンドで安い Dockerベース ... 続きを読む
よくないねボタン - Qiita
いいね だけじゃ だめなんだよ。 良い記事を書くためのガイドライン - Qiita:Support こういうガイドラインがあるけども、これに沿った良い記事なんて半分もないんだよ。 質問の場所と勘違いしている記事や、READMEを貼り付けただけの記事、ブックマークサービスとしてURL貼るだけの記事ばかり。 Googleで「あれどうやるんだっけ」と調べるとトップにQiitaが出てきて開いてみると、 「... 続きを読む
読みやすいREADMEを書く | Yakst
いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウ... 続きを読む
オープンソースになったSwiftをビルドしてみる - Qiita
Swiftがついにオープンソース化されました!自分も何か pull request 送って「Swiftコントリビュータ」を名乗りたいところですが、言語のソースコードを前にしたところでいったい何からはじめてよいものかわからない、けど気分だけでもこの祭りに乗っかりたい、ということでとりあえずビルドしてみることにしました。 README をみると Getting Started のところに色々書いてあり... 続きを読む
k16's note: Re:VIEWで売り物の本を作ってみた(InDesign抜き)
2015/06/28 Re:VIEWで売り物の本を作ってみた(InDesign抜き) 本を作って出版する仕事をしています。 今回、はじめてRe:VIEWを実際の仕事に使ってみたので、忘れないうちに感想とメモを殴り書きしておきます。 ちなみに、作ったのは『エクストリームプログラミング』という本です。 公式サイトのREADMEに「an easy-to-use digital publishing sy... 続きを読む
k16's note: Re:VIEWで売り物の本を作ってみた(InDesign抜き)
2015/06/28 Re:VIEWで売り物の本を作ってみた(InDesign抜き) 本を作って出版する仕事をしています。 今回、はじめてRe:VIEWを実際の仕事に使ってみたので、忘れないうちに感想とメモを殴り書きしておきます。 ちなみに、作ったのは『エクストリームプログラミング』という本です。 公式サイトのREADMEに「an easy-to-use digital publishing sy... 続きを読む
Ruby - Webスクレイピングライブラリ "Yasuri" をリリースしました - Qiita
はじめに こんにちは.私はWebスクレイピングが大好きなのですが、Rubyでもっと簡単にスクレイピングができればと思い、ライブラリを書いてみました. ようやくREADMEとUSAGEが書けたので公開しようと思います. ソースはGithubで公開しています. 特にドキュメントの英語が大変怪しいので、つっこみいただけると喜びます. tac0x2a/yasuri gemでも公開しているので、以下のコマン... 続きを読む
良質なAPIドキュメンテーションと共にAPI利用者のためのデベロッパハブも提供するReadMe - TechCrunch
Y Combinatorで孵化したReadMeは、デベロッパ向けにAPIを提供している企業が、APIの良質なドキュメンテーションを容易に作れるようにしてくれる。 今はほとんどのサービスがAPIを公開しているから、それらを利用すれば自分が作るアプリケーションやサービスに高度な機能を簡単に実装できる。でも、APIをデベロッパにぜひ使っていただきたい、と願っている企業から見ると、そこにはデベロッパたちの... 続きを読む
Zsh - コマンドパスを自動で通し npm install -g しない - Qiita
npm install -g cosidered harmful 何かコマンドラインツールなどが必要なために npm install -g を強要するリポジトリがたまにある。 もっと面倒なのは、依存するツールがあるくせに README とかに書いてない場合だ。リポジトリにある設定ファイルからこちらが察して入れてやらないといけない。 グローバルに入れるツールは package.json の管理外なの... 続きを読む
CoreOS - はじめてのRocket - Qiita
先日、CoreOS がRocketというコンテナ実行エンジンを発表して話題になりますた。 Rocketを少し触ってみたので簡単なまとめを書いておこうと思います。 チュートリアル 簡単にRocketでコンテナ起動までをやってみましょう。 簡単にREADMEに目を通しておくことをすすめます。 今回はfilesetを作るのがめんどいのでDockerコンテナを流用します。 そのためDockerをインストー... 続きを読む
peco(Simplistic interactive filtering tool)を作った話 : D-7 <altijd in beweging>
D-7 <altijd in beweging> Day to day life of a C/C++/Perl/whatever hacker. May include anything from tech, food, and family. (pecoそのものについてはここで書くよりREADMEを見た方が早いです) 今月の初めくらいにpercolという便利なものがあるという話を聞き、「ほう、... 続きを読む
mitukiii.jp | Rubyでコマンドラインスクリプト書くならThorが便利そう
経緯 PadrinoというRuby製のWebフレームワークのジェネレータ周りのコード読んでるとThorというライブラリでタスクが書かれていました。コードがエレガントで読みやすかったので調べてみました。 Thorとは GithubのREADMEのDescriptionより意訳。 wycats/thor – GitHub Thorは自己ドキュメント化されたコマンドラインツールを効率よく作るツールです。... 続きを読む
README のファイル名が大文字である理由 - clock-up-blog
2014-05-08 README のファイル名が大文字である理由 慣習 文字コード README のファイル名は慣習的にすべて大文字(であることが多い) GitHub でプロジェクトを作るときに README を作成するオプションを入れておくと、README.md というファイルができる。それ以外の場所のプロジェクトでも README.txt や README など、ファイル名がすべて大文字にな... 続きを読む
Camo - GitHubでも使われている画像プロキシ MOONGIFT
最近のWebサービスではSSLを常用するようになっています。しかしそんな中、意外と厄介なのが画像などの外部リソースです。HTTPSに入っていない外部リソースを参照しようとすると全てがSSLでないといった注意が出てしまいます。 そこで使ってみたいのがCamoです。GitHubでも使われている小さな画像プロキシになります。 Camoのデモ 例えばこれはCamoのREADMEです。Flickrのアドレス... 続きを読む