タグ README
新着順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersRails: DBメンテナンス支援ツール "maintenance_tasks" README(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: Shopify/maintenance_tasks: A Rails engine for queueing and managing data migrations. 原文更新日: 2024/07/24(e56130a) ライセンス: MIT 本記事では、原則としてツール(gem、フレームワーク)の名前をmaintenance_tasksと表記します。 Shopifyが... 続きを読む
5分でできる!GitHub README プロフィール 💬 - Qiita
こんにちは!もみです🐶 皆さん、GitHubプロフィールのREADME は設定していますか? GitHubのプロフィールを充実させることで、 GitHub上での交流はもちろん、就活や転職でもきっとちょっと役に立ったりと、素敵なご縁に繋がるかもしれません。 たった5分で設定できるので、さっそく設定していきましょう! 🚩 今回作成... 続きを読む
自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読んで環境構築、Print文を使ってデバッグなど
自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」登場。Readmeを読んで環境構築、Print文を使ってデバッグなど AIスタートアップのCognitionが自律型のAIソフトウェアエンジニア「Devin」を発表した。Devinは人間と同様にコードエディタやコンソール、Webブラウザを用いて情報を参照し、コーディングやデバッグ作業を自律的に行... 続きを読む
Node.jsで機能やパッケージの非推奨メッセージを通知する方法
ライブラリやツールなどを作っているときに、特定の機能やパッケージを非推奨にする場合があります。 これらの非推奨はリポジトリ上のREADMEやIssueなどに書いても、利用者が気づかないことがあります。 そのため、利用者が気付けるように非推奨の機能やパッケージを使った場合に警告を出す方法を紹介します。 非推奨に... 続きを読む
2024年こそ corepack を使おう
普段の開発では nodenv を使って各プロジェクトのバージョンに合わせた Node.js をインストールしています。その後、各プロジェクトの README や package.json を頼りに npm install -g yarn や npm install -g pnpm することが多いです。 先日、同僚から「最近は corepack 使ってますよ」と教えてもらったので、「おー... 続きを読む
3D Gaussian Splattingの使い方
NeRFとは異なる、新たなRadiance Fieldの技術「3D Gaussian Splatting for Real-Time Radiance Field Rendering」の使い方、環境構築手順をまとめました。 手順はGitHubのREADMEにもありますが、こうした環境構築に慣れてない自分は結構てこづったので、必要な手順を細かくまとめました。 サンプルだけ触ってみたい人は ... 続きを読む
OCaml 製 ActivityPub サーバ Waq の紹介 - HackMD
今年に入ってからずっと、OCaml で ActivityPub サーバを書いています。名前は Waq(ワク)で、例によって GitHub で大公開しています。SNS に必要な最低限の機能は揃っていて、README に従うと Docker Compose でデモが動かせるので、よければ試してみてください。 続きを読む
(新人)エンジニアが開発しやすいREADMEの書き方
2023年6月28日に開催された「Findy×freee」さんのコラボイベントに登壇した「新人エンジニアが入っているプロジェクトにおけるREADMEの書き方」の登壇スライドです エンジニアが開発しやすい環境作りをする(Zenn) 続きを読む
Panda CSS - Chakra UI の Zero Runtime CSS フレームワーク
🐼 パンダが来た / Panda CSS Chakra UI から、新しい CSS フレームワークである Panda CSS がリリースされました。 2023 年 3 月に公開された Chakra UI の今後のロードマップに関するブログ内でもすでに言及されていましたが、今回それが正式にリリースされた形となります。 Panda CSS の特徴 リポジトリ内 README か... 続きを読む
whisper.cppのCore ML版をM1 MacBook Proで動かす
OpenAIの音声認識モデルであるWhisperの高速推論版であるwhisper.cppが、いつのまにか [1] Core ML対応していた。 Core ML対応したということは、macOS/iOSデバイス(Mac, iPhone, etc...)に搭載されているNeural Engine、GPUを利用して推論処理を行うようになった、ということを意味する。[2] さっそくREADMEの手順を... 続きを読む
Goのクリーンアーキテクチャで参考になりそうなもの
はじめに Goでクリーンアーキテクチャっぽく実装したいモチベーションがあり、そのためにはコードを読むのが一番だと思ったので、参考にしていったリポジトリをまとめてみます。 観点としては スター数が比較的多いもの(400以上) READMEにアーキティクチャについての考えが明記されているもの を中心にピックアップし... 続きを読む
ChatGPTで自前のドキュメントを利用できるプラグイン、「ChatGPT Retrieval Plugin」の概要 | DevelopersIO
READMEでは、継続的なドキュメントの追加・削除のため、ZapierやMakeを利用してこれらのエンドポイントを叩くIncoming webhooksを設定、定期的な情報の同期を勧めています。 詳しくはREADMEのWebhooksに関する記述を参照してください。 動作プラットフォーム このプラグインは、クラウド上のDockerコンテナが動作するプ... 続きを読む
GitHubのREADMEの見た目をイケてる感じにする
どうも、hanetsukiです。 GitHubにはアカウントそれぞれにREADMEを乗せられるリポジトリがついているのはご存知でしょうか? 以前から簡易的なプロフィールは掲載していたのですが、訪問していただいた方に「おっ!」っと思わせるようなREADMEにしたいと思い更新することにしました。 今回更新するにあたって何を使った... 続きを読む
OCR処理プログラム及び学習用データセットの公開について | NDLラボ
2022年04月25日 NDLラボのGitHubから、次の2件を公開しました。ライセンスや詳細については、各リポジトリのREADMEをご参照ください。 NDLOCR 国立国会図書館(以下、「当館」とします。)が令和3年度に株式会社モルフォAIソリューションズに委託して実施したOCR処理プログラムの研究開発事業の成果である、日本語のOCR... 続きを読む
Rustでvim/neovim用finderプラグインをつくり軽快になっている話
100万ファイルあるホームディレクトリでファイル一覧を出すのに私の環境で2秒、vimのバッファ[1]に書き込んだり開いたりするのに10秒以上かかります。これはwebの文脈でさえ遅い[2]といえる数値です。こうした状況下で速さを求めたことについて書きます。 この記事を読まずともREADMEのコピペでプラグインを試すことがで... 続きを読む
GitHubで「Deep Running」というREADMEだけのリポジトリを作ったら奇跡が起こった - karaage. [からあげ]
「Deep Running」が産まれた日 もう元記事は消えてしまったのですが、なんか的はずれだなーと個人的に感じた「分身ロボットカフェ」を批判する記事がありました。記事の内容はどうでも良いのですが(すでに忘れました)。その記事にあった「ディープランニング」というパワーワードがみょうにツボに入ってしまいました。... 続きを読む
‘-‘ という名前の、中身が無いのに70万回ダウンロードされてる謎のnpmパッケージ – 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
– という名前の JavaScript/TypeScript パッケージについて警告を発している記事が話題となっています。 このパッケージ、中身はほとんど空で、Readme と、dev で TypeScript を動かせるようにするライブラリ群を呼ぶ箇所だけのもの。 しかし、この “-” を使っている他の npm パッケージが 50個以上あり、約一年前の公開... 続きを読む
TSyringeの使い方とコンテナ登録方法ごとの評価タイミングについて | DevelopersIO
吉川@広島です。 TypeScriptのDIコンテナライブラリはInversifyJSとTSyringeが有名ですが、より機能がミニマムと思われる後者に興味が出たため使ってみました。 https://github.com/microsoft/tsyringe 一番メジャーなInversifyに比べるとTSyringeはやや情報が少ないのと、公式のREADMEもかなりあっさりとしていて使い始... 続きを読む
シェルスクリプトでLISP処理系を作ってみた
この記事は,筆者がシェルスクリプトで簡易実装している純LISP処理系の開発についてまとめたものです.『PureLISP.sh』と呼んでおり,次のGitHubリポジトリでパブリックドメインとして開発・公開しています. 基本的には,上記リポジトリのREADMEの内容を記事として膨らませたような構成です.このことから,今回の記事... 続きを読む
未経験Webエンジニア向けポートフォリオの作り方【転職で役立つ】 | RUNTEQ - 公式ブログ
未経験者からWebエンジニア転職を目指す方向けのポートフォリオの作り方を、実際のRUNTEQ受講生の例を交えてご紹介。ポートフォリオが転職活動に必要な理由・作成のメリット・デメリットなどの基礎的な知識から、READMEや画面遷移図などの具体的な開発の手順、就職活動で使える数字を意識した実績の作り方などの実践的な... 続きを読む
SlackのGitHub Appをアップグレードするとdeployコマンドと通知が壊れる - アジャイルSEの憂鬱
先日、SlackのGitHub Appがアップグレードされました。 github.com しかし、アップグレードすると /github deploy コマンドとデプロイ通知が 壊れる ため、業務で使っている場合はもう少し様子を見てからアップグレードした方が良さそうです。 READMEの記述 以下はREADMEの引用ですが、意図的に機能を消しているので復活... 続きを読む
GitHub - cfworker/cfworker: A collection of packages optimized for Cloudflare Workers and service workers.
@cfworker/base64url: readme | npm base64 URL encoding for Cloudflare Workers and service workers @cfworker/cosmos: readme | npm Azure Cosmos DB client for Cloudflare Workers and service workers @cfworker/csv: readme | npm Streaming CSV encoding for Cloudflare Workers and service workers @cfworker... 続きを読む
nuxt/content で作成した Web サイトで Markdown 内の画像を Native Lazy-loading を行う | potato4d D(iary)
nuxt/content で作成した Web サイトで Markdown 内の画像を Native Lazy-loading を行う 2020/09/02 普段ブログや技術メモを書くとき、お手軽な画像ホスティングとして Gyazo を利用していたりします。 Patreon を開設していた頃に OSS の README に貼る GIF をサクッと取りたいという動機で Gyazo Pro を契約後、もう2... 続きを読む
GitHubのREADMEをサクッと高品質で書けるサービス作ってみました。 - Qiita
みなさんは GitHub でオープソースソフトウェア(OSS)を開発して公開する時、README をどのように書いているでしょうか? GitHub が自動で作ってくれる README に含まれるのはタイトルだけですし、OSS 開発初心者の場合、そもそも README に何を含めるべきかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?OSS ... 続きを読む
githubやnoteでもTeXの数式を書くぜ - 学習する天然ニューラルネット
この記事は何? 使い方 作成のモチベーション 関連するツール まとめ この記事は何? これを作った↓ https://tex-image-link-generator.herokuapp.com/ これを使えば、githubのreadmeやissuesに数式を埋め込むことができる。 例えばこんなふうに。 noteやhatenablogなどのmarkdown(HTML)が使えるサービスに転用すること... 続きを読む