はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 科学者たち

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 54件)

【ネタバレなし解説】「三体」入門:“再現性”が崩壊する世界で科学者たちは何を見るか? | Fan's Voice | ファンズボイス

2024/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 337 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ファンズボイス 劉慈欣 Fan's Voice ヒューゴー賞

世界で爆発的なヒットを記録した劉慈欣によるSF小説「三体」(早川書房)。SF界のノーベル賞と呼ばれるヒューゴー賞(長編部門)をアジア圏作品として初めて受賞し、その累計発行部数は2,900万部に上る。「世界で最も売れたSF小説の1つ」と呼んでも過言ではないだろう。かくいう筆者も原作小説の大ファンの1人で、翻訳版... 続きを読む

生命はどのように誕生したのか、知っておきたい3つの仮説

2024/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 87 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 仮説 噴出孔 落雷 地表 彗星

生命の最初の兆候は、約35億年前までに出現した。科学者たちは、初期の生命は落雷によって形成されたか、深海の噴出孔で誕生したのではないかと考えている。(ILLUSTRATION BY GREGOIRE CIRADE, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 約46億年前に地球ができてから数億年の間、地表はほぼ確実に高温で、彗星や小惑星の衝突も激しかっ... 続きを読む

なぜ地球の風景だけこんなに美しいのか、ユニークな地質のひみつ

2023/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 114 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地質 ネイチャー 地球 風景 石灰岩

中国雲南省の「石林」のような石灰岩の風景は、太陽系の他の惑星では見るのが難しいだろう。なぜなら、地球の生命体が石灰岩を大量に生み出しているからだ。(PHOTOGRAPH BY CHAD COPELAND, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2023年9月25日付けで科学誌「ネイチャー」に発表された論文によると、科学者たちは最近、月の裏側で... 続きを読む

広島大の26歳「アジアの科学者100人」に ブラックホール研究で:朝日新聞デジタル

2023/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝日新聞デジタル アジア 選出 シンガポール 広島大

シンガポールの科学誌「Asian Scientist Magazine」が発表した今年の「アジアの科学者100人」に、広島大学大学院で先進理工系科学研究科の助教を務める片山春菜さん(26)が選ばれた。同誌は「アジア最高の科学者たちに光を当てる」として2016年から毎年100人を選出。広島大に在籍する研究者の受賞は初めてという。 片... 続きを読む

インドネシアを貫く奇妙な“見えない線”。科学者たちがついにこの線の謎を突き止めました|エスクァイア日本版

2023/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 184 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インドネシア

記事のポイント ウォレス線はアジアとオーストラリアを縦断しており、その両側では動物種の分布が全く異なります。 研究者たちは150年以上前からこのことを知っていましたが、この違いに関する論文を発表したのはつい最近のことでした。 一部の動物種が気候の変化に適応できないのは、大陸の衝突が原因かもしれません。 ... 続きを読む

生命の定義について、宇宙生物学からヒト脳オルガノイドまで幅広く扱われた一冊──『「生きている」とはどういうことか:生命の境界領域に挑む科学者たち』 - 基本読書

2023/07/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 異論 ヒト脳オルガノイド 無機物 境界領域 作者

「生きている」とはどういうことか:生命の境界領域に挑む科学者たち 作者:カール・ジンマー白揚社Amazon「生きているものといないもの」を見分けるのは、直感的には簡単に思える。たとえば、人間や犬が生きていること、石のような無機物が生きていないことにそう異論は出ないだろう。しかし厳密に境界線を引こうとする... 続きを読む

「宇宙で揚げ物は作れるのか?」揚げ物好きの科学者たちが本気で研究 - ナゾロジー

2023/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー フライドポテト トンカツ 揚げ物 ギリシャ

鶏の唐揚げや天ぷら、トンカツ、フライドポテトなどの揚げ物は、多くの人が愛してやまない料理の1つです。 それは宇宙飛行士にとっても同じです。 今回の研究は「なんとかして宇宙で揚げ物を食べられないものか」と奮闘する研究者たちによって行われました。 ギリシャのアリストテレス大学(Aristotle University of The... 続きを読む

300万年前の「意外な」石器を発見、作者はヒト属でない可能性

2023/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 200 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 石器 PHOTOGRAPH BY ヒト属 作者 考古学者たち

科学者たちはケニア南西部のニャヤンガ遺跡を発掘し、300点以上の石器を発見した(写真は発掘調査開始前の2014年に撮影したもの)。(PHOTOGRAPH BY T.W. PLUMMER, HOMA PENINSULA PALEOANTHROPOLOGY PROJECT) 考古学者たちがケニア南西部のニャヤンガ遺跡で特徴的な石器を発見した。石器は最も古くて300万年ほど前のも... 続きを読む

書評 「「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

2022/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 105 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 本書 物理学者 作者 ネコ shorebird

「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る 作者:グレゴリー・J・グバーダイヤモンド社Amazon 本書は物理学者であるグレゴリー・グバーが「ネコひねり問題」について語った本になる.「ネコひねり問題」というのは,「ネコは逆さ向けにして落とされて... 続きを読む

化石を食べる生物が深海で見つかる、北極海の海綿、前代未聞

2022/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 109 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 海綿 前代未聞 化石 深海 海山

すでに死んでいるか死にかけているカイメンが白い細菌に覆われ、そこにヒトデが群がっている。北極海の海山で多数のカイメンが発見され、科学者たちを驚かせた。(PHOTOGRAPH COURTESY OF ALFRED WEGENER INSTITUTE / PS101 OFOBS TEAM) 氷に覆われた北極海の真ん中の海底で、食べ物を見つけるのは難しい。場所によって... 続きを読む

チェルノブイリで再び核反応くすぶる 中性子線量が上昇中|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2021/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 271 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip チェルノブイリ 燃料デブリ オフィシャルサイト 懸念 数値

<炉心下に残る燃料デブリが再びくすぶりはじめている......> 史上最悪の原発事故から35年が経ったチェルノブイリで、再び事故の懸念が浮上している。事故後の施設を監視している科学者たちが、中性子線量モニターの数値が上昇していることを確認した。 以前からいくつかのスポットで数値は上昇傾向にあった。今回問題... 続きを読む

なぜ小保方晴子氏は「STAP細胞を見た」と思い込んだ?間違った発表をする科学者たち | ビジネスジャーナル

2019/05/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 137 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip STAP細胞 一躍脚光 騒動 論文 生命科学クライシス

リチャード・ハリス氏 小保方晴子氏が「STAP細胞」をつくることに成功したと発表し、一躍脚光を浴びたのちに、実験過程や論文に不正があったなどとして、一転して理化学研究所を追われることなった騒動から、早くも5年が経過した。 今年3月に上梓された『生命科学クライシス』(白揚社)では、日本に限らず学術研究の世... 続きを読む

Martin Fackler on Twitter: "これは、NHK記者が海外の記者会見で笑われたという記事。科学者たちが史上初ブラックホール画像を米国で公開した時にNHK記者が日本の役割について質問をしたら、他

2019/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 記者会見 NHK記者 米国 役割 海外

これは、NHK記者が海外の記者会見で笑われたという記事。科学者たちが史上初ブラックホール画像を米国で公開した時にNHK記者が日本の役割について質問をしたら、他の記者にケラケラ笑われた。日本の事だけを報道する日本メディアは、ナルシシ… https://t.co/F8jzijjTiE 続きを読む

アメリカに移住した「元ナチスの科学者」たち - 歴ログ -世界史専門ブログ-

2018/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 歴ログ アメリカ 科学者 世界史専門ブログ 通称

大量のドイツ人科学者を移住させたアメリカ 第二次世界大戦後、ナチス・ドイツの優秀な科学者たちをアメリカに移住させ、軍の研究所や関連施設で研究に当たらるアメリカ政府の極秘プロジェクトが実行されました。 通称「ペーパークリップ作戦」と呼ばれ、JIOA(Joint Intelligence Objectives Agency)という軍の機関が... 続きを読む

毎秒10兆フレームのカメラは光をスローモーションで捕らえる | TechCrunch Japan

2018/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 193 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 度肝 スローモーション カリフォルニア工科大学 彼ら 宇宙

光は宇宙で一番速いので、その動きを捕まえることは必然的に困難だ。これまでに成功例はいくつかあるが、カリフォルニア工科大学の科学者たちが作った新しい装置は、10兆フレーム毎秒という度肝を抜く速さを実現した。これは光が進むところを捕獲できるという意味だ——しかも彼らはこれを100倍速くすることを計画している... 続きを読む

ヒット曲はますますヒット、鳥で判明、最新研究 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

2018/06/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 90 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 判明 ヒット ヒット曲 最新研究 湿地

長く歌い継がれてきた歌を歌うヌマウタスズメのオス。(PHOTOGRAPH BY ROBERT LACHLAN) 毎年夏になると、北米の湿地には数千羽のヌマウタスズメ(Melospiza georgiana)の明るい鳴き声が響きわたる。この小さな茶色の鳥たちは数曲の歌しか知らないが、どの鳥も完璧にマスターしている。 科学者たちはこのほど、人気のあ... 続きを読む

強力な除草剤「ジカンバ」の販売戦略を推し進めるモンサントと周辺農地への被害を訴える科学者たちとの攻防 - GIGAZINE

2017/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE モンサント ジカンバ 作物 攻防

化学メーカー「 Monsanto Company (モンサント) 」は、近年、強力な除草効果で知られる「 ジカンバ( Dicamba ) 」とジカンバ耐性作物種子の販売を強力に推し進めており、日本でも2013年にジカンバ耐性大豆(MON87708系統)の栽培・輸入が安全性認可を受けています。しかし、ジカンバを巡っては致命的な「欠陥」によって、周辺農地の作物に大きな被害を与えるとして植物学者たちが使... 続きを読む

強力な除草剤「ジカンバ」の販売戦略を推し進めるモンサントと周辺農地への被害を訴える科学者たちとの攻防 - GIGAZINE

2017/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE モンサント ジカンバ 作物 攻防

化学メーカー「 Monsanto Company (モンサント) 」は、近年、強力な除草効果で知られる「 ジカンバ( Dicamba ) 」とジカンバ耐性作物種子の販売を強力に推し進めており、日本でも2013年にジカンバ耐性大豆(MON87708系統)の栽培・輸入が安全性認可を受けています。しかし、ジカンバを巡っては致命的な「欠陥」によって、周辺農地の作物に大きな被害を与えるとして植物学者たちが使... 続きを読む

小麦オタクと科学者が組めば、もっと美味しいパンが生まれる──プロが集う「穀物会議」で実証されたこと|WIRED.jp

2017/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 77 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WIRED.jp クロワッサン タック 美味しいパン 製粉業者

INSIGHT 2017.08.19 SAT 07:00 小麦オタクと科学者が組めば、もっと美味しいパンが生まれる──プロが集う「穀物会議」で実証されたこと 「全粒粉を使ったクロワッサン」と聞いて、サクサクの美味しいパンを思い浮かべるだろうか? 米国では、パン屋や製粉業者、科学者たちが、誰もが納得する味の全粒粉食品をつくろうとタッグを組んだ。 TEXT BY JOE RAY WIRED(US) P... 続きを読む

『世界からバナナがなくなるまえに 食糧危機に立ち向かう科学者たち』 ロペスのハチ、チョコレート・テロ、現代版ノアの箱舟 - HONZ

2017/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 194 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 寝耳 HONZ ロペス まえ ハチ

世界からバナナがなくなるまえに: 食料危機に立ち向かう科学者たち 作者:ロブ・ダン 翻訳:高橋洋 出版社:青土社 発売日:2017-07-25 バナナがなくなってしまうだって!? 多くの人にとっては寝耳に水であろうが、しかしこの話、けっしてありえないことではないようである。 現在、人々が口にしているバナナは、その大半が単一の品種、すなわちキャベンディッシュバナナである。そしてそのバナナには、遺伝的... 続きを読む

「顔のない魚」やどこからどう見てもペニスな深海生物が世界中で話題に - GIGAZINE

2017/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 深海 www.ibtimes.co.uk

オーストラリア東部の深海にある深いくぼみ部分で、科学者たちが奇妙な深海生物を多数発見しました。これまで深海の調査は技術的な側面により長い間制限されていたので、多くの深海生物は科学者たちが見たこともないものばかりだそうです。 Peculiar sea creatures found in deep Australian abyss http://www.ibtimes.co.uk/peculiar-... 続きを読む

カナダの大学が「ダークマター」の可視化に成功──宇宙を支える「巨大な網目」が浮かび上がった|WIRED.jp

2017/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 71 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダークマター 網目 ウォータールー大学 質量 カナダ

NEWS 2017.05.16 TUE 20:00 カナダの大学が「ダークマター」の可視化に成功──宇宙を支える「巨大な網目」が浮かび上がった 質量はもつが、ほかの物質とは相互作用せず、光を吸収することも反射することもない。科学者たちが宇宙で起こる現象を説明するために考え出した謎の物質「ダークマター」の可視化に、カナダのウォータールー大学の研究者たちが初めて成功した。 TEXT BY SANAE ... 続きを読む

科学者たちが「間違っているから使ってほしくない」と思っている10の科学的用語 : カラパイア

2017/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 93 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア proof 物理学者 用語 分野

数多くの科学的用語が科学の分野から飛び出して、日常的に使用されるようになった。しかし、徐々にその意味が拡大解釈されたり曲解されたりすることで、本来の意味とかけ離れてしまうことも少なくない。海外サイトに、様々な分野の科学者たちが指摘する「間違って使われている科学用語」が紹介されていた。 1.証明(Proof) 物理学者 シーン・キャロル: 証明(Proof)というのは最も間違われて使われている言葉の... 続きを読む

フェイクニュースの拡散にどう対応 米の科学者が議論 | NHKニュース

2017/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 拡散 議論 フェイクニュース NHKニュース 科学者

SNSなどで拡散するフェイクニュースにどう対応すべきか、科学者たちが話し合うシンポジウムがアメリカで開かれ、情報源を確認し、複数の観点から考えるよう伝えていくことが重要だなどとする意見が出されました。 アメリカ東部のボストンで18日、開かれた世界最大の学術団体、AAAS(トリプルエーエス)=アメリカ科学振興協会のシンポジウムでは、科学者たちがフェイクニュースにどう対応すべきか、話し合いました。 こ... 続きを読む

科学者たちが予測できないでいる、南極の「ある異変」|WIRED.jp

2017/02/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 南極 ラーセンC 割れ目 NASA 異変

NEWS 2017.02.11 SAT 12:00 科学者たちが予測できないでいる、南極の「ある異変」 南極の棚氷「ラーセンC」の割れ目が約145kmに拡大し、あと20kmほどで完全に分離するところまで来ているが、それがいつになるかは不明だ。棚氷崩壊の予測はなぜ難しいのだろうか。 PHOTOGRAPH BY JOHN SONNTAG/NASA/AP TEXT BY NICK STOCKTON TR... 続きを読む

 
(1 - 25 / 54件)