はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 水産資源

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 23 / 23件)
 

じつはサケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」(照井 慧)

2023/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 296 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 稚魚 稚魚放流 名目 増強 照井

小学生時代などに、サケの放流を経験した人は案外多いのではないだろうか。いまも、稚魚放流の様子はテレビや新聞でよく見かける。環境教育や水産資源の増強といった名目でおこなわれているらしい。 卵を孵して、稚魚をしばらく育て、川に放す――「大きくなって戻ってくるんだぞ!」。でも、その後のことはよく知らない。... 続きを読む

加工処理しきれない大量のサバを漁獲してしまう日本 資源管理も地方創生の機会も台無しに

2023/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サバ 資源管理 加工処理 地方創生 機会

本コラム「日本の水産業は崖っぷち」の開始から2年半が経過しました。この間にも水産資源は減少し続け、今年の6月にはウナギが、そして11月17日には太平洋クロマグロが、国際資源保護連合(IUCN)により、絶滅危惧種(「レッドリスト」)に指定されました。「崖っぷち」の資源予備軍は、まだまだあります。 皮肉にも、... 続きを読む

植物由来「代替シーフード」開発 食料危機に対応 3月販売へ | NHK

2023/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 食料危機 植物由来 NHK 開発 大豆

魚などの水産資源が不足する世界的な食料危機に対応しようと、食品メーカー大手が、大豆などを使った「代替シーフード」を新たに開発しました。 開発したのは、白身魚をイメージした家庭向けのフィッシュフライと、エビをイメージした業務用のポップコーンシュリンプです。 大豆など植物由来の原材料を使っていますが、1... 続きを読む

半島地域、「食」で活性化 廃棄食材の活用も後押し―国交省:時事ドットコム

2022/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 後押し 時事ドットコム 国交省 三方 制約

半島地域、「食」で活性化 廃棄食材の活用も後押し―国交省 2022年10月30日20時31分 伊豆半島に位置する静岡県西伊豆町の景勝地「堂ケ島」。奇岩や美しい海が人気の観光地で、周辺では魚介類などの水産資源が豊富=2020年(国土交通省提供) 国土交通省は、三方を海に囲まれ、人の移動や物流に制約がある半島地域を... 続きを読む

「培養魚肉」スシローなど参入で開発競争過熱

2022/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 175 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スシロー 乱獲 魚肉 切り身 参入

「スシロー」と業務提携の米企業が開発した培養魚肉のブリの切り身(米企業提供)環境破壊や乱獲による水産資源の減少を背景に、将来の食料不足に備えようと細胞を培養して作る魚肉の研究が進んでいる。先行する海外では年内の販売を目指す動きが出ており、日本でも回転ずし「スシロー」の運営会社などが開発に乗り出す... 続きを読む

趣味の釣りも「遊び」じゃすまない? 政府、「遊漁」の規制強化へ | 毎日新聞

2021/12/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 釣り人 毎日新聞 漁獲量 プレジャーボート 支障

水産資源の管理を徹底するため、政府は「遊漁」と呼ばれる趣味やレジャーでの釣りに対しても規制を強化する方針を固めた。都道府県ごとに登録している遊漁船業者やプレジャーボートなどで楽しむ釣り人に、特定の魚種について漁獲量の報告を求め、種の保存に支障があると懸念される場合は漁獲枠新設も検討する。改正漁業... 続きを読む

さかなクン、ウニの悲哀語る 温暖化で「悪者にされている」 参院調査会(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

2020/02/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 悲哀 参考人 悪者 ウニ 毎日新聞

タレントで「お魚博士」として活躍する東京海洋大学客員准教授のさかなクンが12日、参院国際経済・外交に関する調査会に出席し、「水産資源の管理と保護について」をテーマに参考人として意見を述べた。 【いざ国会】イラストを駆使し意見陳述するさかなクン さかなクンはトレードマークの帽子をかぶって出席し、温暖化... 続きを読む

「タコの養殖はやめるべき」ニューヨーク大学の助教授らが主張 - ライブドアニュース

2019/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 95 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 養殖 畜産 ダコ エサ 食料

2019年5月15日 8時0分 ざっくり言うと ニューヨーク大学の助教授たちが、タコの養殖はやめるべきと主張している タコは大量のエサを食べるため、ほかの水産資源に多くの影響を与えるそう また、タコは意識的な経験が可能で、動物福祉の観点から養殖に批判もある By nblxer 「畜産・養殖」は人類の食料を賄うためには必須... 続きを読む

「海の魚は5年で枯渇」養殖あるのみ:日経ビジネスオンライン

2017/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 枯渇 養殖 乱獲 ナマズ サンマ

サンマ、カツオ、イカ……、このところ日本の漁業は不漁続き。食欲の秋にも関わらず、スーパーに並ぶ魚の値段は高止まりしている。世界的な食糧需要の高まりを受け、乱獲が止まらない。海に住む魚の数が減り、それでも魚を捕ろうと漁師は乱獲を続け、結果多くの水産資源は枯渇へと突き進んでいる。ウナギ味のナマズ、におわないブリの開発者として有名で、水産・食料経済を専門とする近畿大学の有路昌彦教授は「多くの魚種はあと5... 続きを読む

釣り上げたのは…1m超のアリゲーターガー 兵庫 | NHKニュース

2017/05/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アリゲーターガー 揖保川 体長 支流 あゆ

アユ釣りの名所として知られる兵庫県西部の揖保川の支流で、体長が1メートルを超える肉食の外来魚、「アリゲーターガー」が釣り上げられ、地元の漁協は、アユやウナギなどの水産資源を食べていなかったかなど影響を調べることにしています。 兵庫県の姫路市とたつの市の間を流れる揖保川の支流では去年6月から目撃情報が相次ぎ、地元の漁協が水中に電流を流して気絶させる方法で捕獲しようとしましたが、捕まえることはできませ... 続きを読む

サンマ 漁獲量上限引き下げ 過去最低に NHKニュース

2015/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サンマ 漁獲量 水産庁 上限 姿勢

水産庁は、近年漁獲量が少なくなっているサンマについて、ことし7月から1年間の漁獲量の上限を前の1年間より26%引き下げ、過去最低の26万4000トンとすることを決め、水産資源の管理を強化する姿勢を示すことにしました。 このため水産庁は、ことし7月から1年間のサンマの漁獲量の上限を、前の年と比べて26%引き下げ、過去最低の26万4000トンにすることを決めました。これは、サンマの資源そのものはおおむ... 続きを読む

日本の食卓から魚が消える

2014/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 食卓 クロマグロ ニホンウナギ 敗訴 日本

日本の食卓から魚が消える 南極海調査捕鯨の敗訴に始まり、ニホンウナギの国際自然保護連合による絶滅危惧種指定、クロマグロも資源崩壊の危機を迎え、日本を取り巻く水産資源は厳しさを増している。日本の食卓から魚が消える日は来るのか。iRONNA編集部が現状をリポートする。 続きを読む

加工処理しきれない大量のサバを漁獲してしまう日本 資源管理も地方創生の機会も台無しに  WEDGE Infinity(ウェッジ)

2014/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 424 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウェッジ サバ WEDGE Infinity IUCN 機会

本コラム「日本の水産業は崖っぷち」の開始から2年半が経過しました。この間にも水産資源は減少し続け、今年の6月にはウナギが、そして11月17日には太平洋クロマグロが、国際資源保護連合(IUCN)により、絶滅危惧種(「レッドリスト」)に指定されました。「崖っぷち」の資源予備軍は、まだまだあります。 皮肉にも、日本が漁業の主体である太平洋クロマグロの親魚資源量は、歴史的低位置付近という深刻な減少を続ける... 続きを読む

日本海のスルメイカに異変 本州激減、韓国は豊漁:朝日新聞デジタル

2014/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 豊漁 漁期 スルメイカ 海域 山陰

地球温暖化による海水温の上昇が激しい日本海で、スルメイカに異変が起きている。春から夏の北上のペースがはやまって漁期が短くなり、本州沿岸で取れる量は激減。秋の南下ルートも大陸側に移ったことから、韓国側が豊漁に沸く事態となっている。 スルメイカは、国内のイカ漁獲の8割を占める重要な水産資源。日本海では、秋から年末、山陰から九州西部沖の海域で産卵する。子は夏までに日本海北部まで北上し、その後、産卵場所に... 続きを読む

なぜ日本の水産資源は減少するのか?各地で消えるサカナ達 シラス、ノレソレ、ウナギ、マイワシ、カレイ、アイナメ、ハゼ 川と砂浜、健康な山林を取り戻せ | 軍荼利

2014/04/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 成体 アイナメ 乱獲 シラス 稚魚

なぜ日本の水産資源は減少するのか?各地で消えるサカナ達 シラス、ノレソレ、ウナギ、マイワシ、カレイ、アイナメ、ハゼ 川と砂浜、健康な山林を取り戻せ ウナギ問題って禁漁・乱獲にだけ着目して色々言われてるけど、ぶっちゃけ禁漁しても今より少しましになるだけで長期的展望ってお先真っ暗なんだよな。 河川環境の悪化が絶望的すぎて、ウナギを禁漁して稚魚の量が増えても、成体の数はそこまで増える余地がない。 前も同... 続きを読む

水産資源、食べつつ守る…持続可能な漁業目指す : ニュース : グルメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

2014/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 漁業 YOMIURI ONLINE 持続 読売新聞 ニュース

「かつてはもっとぎっしりマグロが並んでいたのに、おらんようになった」と話す尾形さん(左)(長崎県壱岐市の勝本漁協で) 数が減っている魚を避け、環境に配慮した漁法で取られた水産物を食べようと、漁師や仲卸業者など魚を扱うプロたちが呼びかけている。 海の危機を消費者に知ってもらい、魚の乱獲や絶滅を防ぐ取り組みだ。旬やおいしさだけでなく、魚の未来にも関心を持って食べることが必要になっている。 漁師などの有... 続きを読む

鰻の問題を論じていると見えてくる、他人のせいにする心理。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック

2013/07/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 御存知 luckdragon2009 スケッチブック ウナギ

例えば、このまとめのコメント欄とか。→ ウナギが絶滅の危機にある事を御存知ですか - 土用の丑の日に水産資源の持続的利用を考える - Togetter何で、私がわざわざ、沿岸漁業の小女子漁に言及しているかというと、それが日本人固有の問題と考える、良いケースだから。鰻の問題でも、鯨の問題でも、マグロの問題でも、一生懸命、他国のせいにしたり、他人のせいにしたり、果ては別の問題に論点をすり替えたりするケ... 続きを読む

福島第1原発:汚染水、海洋流出の疑い…規制委が対策部会- 毎日jp(毎日新聞)

2013/07/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 規制委 海洋流出 疑い 汚染水

東京電力福島第1原発の敷地内で高濃度の放射性汚染水が検出されている問題で、原子力規制委員会は10日、汚染源の特定と対策を検討する作業部会を近く設置することを決めた。汚染水の海洋流出が強く懸念されているためで、水産資源の風評被害などを招かないためにも早急な対応が求められている。 高濃度の汚染水は、海から30メートル以内にある複数の井戸から検出。10日夕までの最高値はトリチウムが1リットル当たり60万... 続きを読む

予定通り、北海道日本海側のスケトウダラ資源が減少し、漁業が消滅の危機 - 勝川俊雄 公式サイト

2013/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 91 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 漁業 スケトウダラ 勝川俊雄 消滅 危機

漁業について語ります。北海道日本海側のスケトウダラが激減しています スケトウダラは、北海道で重要な水産資源の一つである。ニシンがほぼ消滅した現在は、スケトウダラに依存した漁村も多い。同じスケトウダラでも、産卵場や生育場所が異なる複数の群れが存在し、それを「系群」と呼びます。日本周辺には、 太平洋系群 日本海北部系群 根室海峡系群 オホーツク海南部系群 の4つのスケトウダラの系群があります。このうち... 続きを読む

持続可能な漁業の推進|WWFジャパン

2013/02/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WWFジャパン 漁業 持続 MSC WWF

魚や貝などの水産物は、獲り尽くしたりしなければ、いつまでもその恵みを受けることが出来ます。しかし、利用の仕方をひとたび誤れば、その自然の恵みも失われてしまいます。海の環境と私たちの食を守る上で、今、水産資源の「持続可能な利用」が大きなテーマになっています。WWFではMSC(海洋管理協議会)の認証制度の普及などを通じた、適切な資源管理の促進に取り組んでいます。 世界の水産資源の危機 私たちが普段消費... 続きを読む

尖閣所有者(弟)「海はみんなのもの!台湾、中国と仲良く資源をわけ合えば良い」 - NAVER まとめ

2012/07/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 尖閣諸島 NAVER 栗原弘行氏 記者会見全文 記者会見

(東京 21日 中央社)釣魚台列島(=尖閣諸島)「地権者」の弟である栗原弘行氏(65)が20日、都内の日本外国特派員協会で記者会見し、日本、台湾、中国大陸による水産資源の共同利用を歓迎する考えを示した。 下記の記者会見の内容を見てもらえばわかると思いますが、物凄く偏向的に抜き出しているようです。 台湾側の情報のようなので気持ちはよくわかりますが、ちょっとひどいですね。 是非とも記者会見全文をご覧い... 続きを読む

2ちゃん的韓国ニュース : 「韓国漁船の違法漁具回収」〜但馬の漁業者怒りあらわ

2012/06/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 但馬 陸揚げ EEZ 韓国漁船 漁具

1 HONEY MILKφ ★ 2012/06/17(日) 18:00:20.03 ID:??? 日本海の水産資源を守ろうと、日本の排他的経済水域(EEZ)内に韓国漁船が仕掛けたとみられる漁具を回収した但馬漁協香住本所所属の底引き網漁船など5隻が16日、兵庫県香美町香住区の香住漁港西港に帰港した。 山口県沖での回収作業を終え、大量のバイかごなどを陸揚げ。 回収事業は2000年から続いており、減少傾... 続きを読む

日本政府の捕鯨の一番の目的は何ですか?オーストラリア政府、グリーンピース他か... - Yahoo!知恵袋

2010/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 475 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 食糧自給率 お礼 知恵コイン 捕鯨 ソーシャルブックマーク

質問日時: 2007/2/15 18:24:32 解決日時: 2007/3/2 03:16:36 回答数: 16 お礼: 知恵コイン 25枚 閲覧数: 2,436 ソーシャルブックマークへ投稿: Yahoo!ブックマークへ投稿 はてなブックマークへ投稿 (ソーシャルブックマークとは) kujira_3000さん 本当の目的は...水産資源を守り、日本の食糧資源を確保することにあります。 食糧自給率... 続きを読む

 
(1 - 23 / 23件)