はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 東京大学大学院

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 115件)

個人情報保護法の3年ごと見直しの中間整理に対するパブコメ意見 - Mt.Rainierのブログ

2024/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サマリー 補足 共同 資料 リンク

3年ごと見直しの中間整理についてパブコメ意見を提出したので、サマリーと、引用した資料のリンクと、青で補足をつけて公開します。若干重複が多いですが、コメントが分割されてまとめられることを想定したためです。 なお、本意見(サマリーと補足を含みません)は、東京大学大学院の@Kameya1019氏と共同で検討したもの... 続きを読む

先延ばし癖を減らすための簡単な思考法とは?東大が調査 - ナゾロジー

2024/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヒント 先延ばし ストレス 少ない傾向 未来

先延ばし癖がある人ほど、気を楽に持つといいかもしれません。 東京大学大学院 総合文化研究科はこのほど、自分の未来に対して「今よりストレスが増えることはない」と楽観的な人は、深刻な先延ばし癖が少ない傾向にあることを発見しました。 先のことを重く考えすぎないことが、先延ばしを改善するヒントとなりそうです... 続きを読む

オスの男性ホルモンをバグらせると「オスに求愛し、メスに攻撃し始める」と判明! - ナゾロジー

2024/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メダカ ナゾロジー 異性 パク オズ

「メスに恋をして、オスを蹴落とす」 これは自然界におけるオスの生きる道となっています。 ところが男性ホルモンの働きがバグると、オスはこの道を踏み外してしまうようです。 東京大学大学院 農学生命科学研究科はこのほど、オスのメダカを対象に男性ホルモンの働きを阻害した結果、同性のオスに求愛し、異性のメスに... 続きを読む

行動経済学を応用して「飲食店の売りたいメニュー」に注目させる方法を東大教授に聞いてみた - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

2024/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 103 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 学問 おなじみ丨近く リピーター施策 観点 東大教授

消費者行動や行動経済学を研究されている東京大学大学院の阿部誠教授に、個人の飲食店でもできる工夫やアイデアなど、人間の行動原理をもとにしたお店づくりについて伺いました。 行動経済学をはじめとする学問の教授に、データの観点から飲食店の店づくりや集客方法、リピーター施策として効果的なことを深掘りしていき... 続きを読む

生成AI使ったゴミ出し案内サービスの導入断念 香川 三豊市 | NHK

2023/12/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 香川 生成AI 三豊市 導入断念 NHK

生成AI「ChatGPT」を使ったゴミ出し案内サービスの実証実験を進めていた香川県三豊市は、AIによる正しい回答の割合が目標に届かなかったことから、本格導入を断念しました。 三豊市と東京大学大学院の松尾豊教授の研究室はことし6月から、「ChatGPT」を使ったゴミ出し案内の実証実験を開始しました。 市のホームページの... 続きを読む

「正答率62.5%→94.1%」に改善も...三豊市 “チャットGPT” を使ったゴミ出し案内 実証実験の結果、導入を断念【香川】 | TBS NEWS DIG

2023/12/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 645 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip チャットGPT 香川 断念 実証実験 三豊市

香川県三豊市は、今年6月から東京大学大学院と実証実験を進めてきた「チャットGPT」を使ったゴミ出し案内の導入を断念すると発表しました。三豊市では、東京大学大学院工学系研究科の松尾研究室と協力して、今年6… 続きを読む

高校の偏差値4.5の差 「早生まれの不利」への配慮がない日本:朝日新聞デジタル

2023/06/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 428 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハンデ 早生まれ 偏差値 施策 学年

3月生まれが入学した高校の偏差値は、同じ学年の4月生まれに比べて4・5低い――。3年前、東京大学大学院の山口慎太郎教授(労働経済学)らがそんな研究を発表し、話題を呼びました。その後、早生まれ(1~3月生まれ)のハンデを小さくするための議論や新たな施策は生まれたのでしょうか。話を聞きました。 ――幼い頃は成長... 続きを読む

アスキー創業者、西和彦氏が見た「天国と地獄」

2023/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 天国 地獄 西和彦氏 アスキー創業者 梅谷秀司

西 和彦(にし・かずひこ)/アスキー創業者。1956年生まれ。78年アスキー創業。米マイクロソフトに出向し副社長に就任。87年アスキー社長。米マサチューセッツ工科大学客員教授や東京大学大学院の研究ディレクターを経て、現在は日本先端工科大学(仮称)設置準備委員会特別顧問 (撮影:梅谷秀司) 優雅に達観した生活... 続きを読む

ファストフード店のメニューが“見づらく”作られている、納得の理由

2023/03/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ファストフート店 教授 納得 メニュー 行動経済学

ファストフード店のメニューが“見づらく”作られている、納得の理由:行動経済学で読み解く(1/3 ページ) ファストフード店のメニュー表に隠されたおもしろいマーケティングがある。消費者の購買選択が、実は企業にそっと誘導された結果によるものかもしれないというのだ。東京大学大学院で行動経済学を教える教授に話を... 続きを読む

侵攻した側とされた側の巨大な隔たり それでも政治は出口を諦めない:朝日新聞デジタル

2023/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 出口 朝日新聞デジタル 政治 侵攻 ウクライナ侵攻

ロシアによるウクライナ侵攻から24日で1年が経ちます。欧州政治や安全保障に詳しい東京大学大学院の遠藤乾教授は、この1年が、世界に「力の信仰」とどう向き合うかという問題をつきつけたとみています。 欧米のウクライナ支援はどうなっていくのか。侵攻の先に、欧州はどう変化していくのか。そもそも侵攻に出口はあるの... 続きを読む

第168回直木賞に小川哲さんと千早茜さんの作品 | NHK

2023/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NHK 作品 しろがね 直木賞 SF小説

第168回芥川賞と直木賞の選考会が19日に東京で開かれ、直木賞に小川哲さんの「地図と拳」と千早茜さんの「しろがねの葉」の2つの作品が選ばれました。 小川哲さん 受賞作「地図と拳」 直木賞の受賞が決まった小川哲さんは、千葉県出身の36歳。 東京大学大学院の在学中に小説を書き始め、2015年にSF小説の「ユートロニカ... 続きを読む

東京大学などが新たな電子伝導現象、外部磁場反転で電気抵抗27%変化

2022/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 対称性 電気抵抗 研究グループ 東京大学 27%

東京大学大学院の瀧口耕介氏らの研究グループは、非磁性半導体と強磁性半導体から成る2層ヘテロ接合を作製し、新しい電子伝導現象を発見した。外部磁場の向きを反転させると電気抵抗が27%変化する巨大な奇関数磁気抵抗効果を観測した。物質中の「対称性の破れ」による特異な電子伝導現象であり、次世代量子デバイスなど... 続きを読む

斎藤幸平が英紙に語る「資本主義は我々を“通常の”暮らしに引き戻そうとしている」 | 『人新世の「資本論」』が大ヒット、英訳も刊行予定

2022/10/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 英訳 斎藤幸平 コロナ禍 ガーディアン 斎藤幸平准教授

東京大学大学院の斎藤幸平准教授による『人新世の「資本論」』は、コロナ禍で若者たちに響くメッセージを発信し、50万部を突破するベストセラーとなった。本書は2023年に英訳が刊行予定だ。それに先立ち、英紙「ガーディアン」がインタビューを行った。 ある日本人研究者によるマルクス主義と環境問題についての著書が、... 続きを読む

メタバース工学部

2022/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メタバース工学部 中高生 教育プログラム 以下 社会人向け

メタバース工学部 工学教育プログラムジュニア工学教育プログラム 主に中高生・保護者・教師向けの教育プログラムについては以下のページをご覧ください。  リスキリング工学教育プログラム主に社会人向けの教育プログラムについては以下のページをご覧ください。 問い合わせ先 メタバース工学部事務局(東京大学大学院... 続きを読む

「生きた肌」を持つ指型ロボットを日本の研究チームが開発

2022/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 研究チーム 開発 日本 Fulltext matter

東京大学大学院の研究チームが、「生きた皮膚を持つ指型ロボット」を開発しました。人の皮膚細胞から作成された培養皮膚を被覆素材としたロボットは、傷ができても修復できるとのことです。 Living skin on a robot: Matter https://www.cell.com/matter/fulltext/S2590-2385(22)00239-9 世界初!生きた皮膚で覆われたロ... 続きを読む

黒田総裁の値上げ許容発言 根拠の意識調査をした教授に聞いた:朝日新聞デジタル

2022/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 黒田総裁 日本銀行 値上げ許容発言 根拠 教授

日本銀行の黒田東彦総裁が「家計の値上げ許容度も高まってきている」とした発言の根拠となっているのは、東京大学大学院の渡辺努教授らによる調査だ。渡辺教授がこの調査から伝えたかったメッセージは何だったのか。黒田氏の発言は適切だったのか。渡辺教授本人に取材すると、意外な答えが返ってきた。 黒田氏が引用した... 続きを読む

呼気で個人認証、原理実証に成功 精度は98%

2022/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原理実証 精度 呼気 成功 個人認証

人の呼気から得られる科学情報を個人認証に活用する技術の原理実証に成功したと、東京大学大学院、九州大学大学院、名古屋大学大学院、パナソニック インダストリーからなる研究グループが5月20日に発表した。 呼気に含まれる分子の種類や量に人によって異なる成分パターンが存在することを発見。人工嗅覚センサーで得た... 続きを読む

令和4年度東京大学大学院入学式 総長式辞 | 東京大学

2022/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 総長式辞 専攻 入学 みなさん 研究科

令和4年度東京大学大学院入学式 総長式辞 東京大学大学院に入学および進学されたみなさん、本日はまことにおめでとうございます。ご家族や関係者の皆様もさぞお喜びのことと思います。心からお祝いを申し上げます。 この春から、みなさんは、自分が所属する研究科の専攻や研究所に通学することになります。東京大学には... 続きを読む

「軽率な人ほど相手を論破したがる」本当に賢い人が論破より対話を重んじる哲学的な理由 思考とは問答の過程である | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

2021/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 優位 山野弘樹さん 西洋哲学 哲学 プレジデントオンライン

本当に賢い人とは、どんな人か。東京大学大学院で哲学を研究し、哲学コンサルティングにも携わる山野弘樹さんは「いまは『論破できる人』に注目が集まっているが、論破は生産的な議論とはいえない。西洋哲学が『問いを立てる』という営みを重要視してきたことを思い出すべきだ」という――。 自分の優位を示す「論破的思考... 続きを読む

東京大学大学院 工学系研究科 | 帰還困難区域での熱電発電システムを用いた自律移動ロボットの実地走行~家庭用カセットボンベを燃料として長時間の環境モニタリングを実現~

2021/07/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 帰還困難区域 燃料 自律移動ロボット 環境モニタリング 助教

帰還困難区域での熱電発電システムを用いた自律移動ロボットの実地走行~家庭用カセットボンベを燃料として長時間の環境モニタリングを実現~ 1.発表者: 李 敏赫(東京大学 大学院工学系研究科機械工学専攻 助教) 筑紫彰太(東京大学 大学院工学系研究科精密工学専攻 助教) 鈴木雄二(東京大学 大学院工学系... 続きを読む

東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 – 最新Web技術による「デジタルツイン」構築プラットフォーム『Re:Earth』をオープンソースソフトウェアとして開発

2021/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デジタルツイン 藤井輝夫 総長 EARTH ソフトウェア

国立大学法人東京大学(総長:藤井輝夫)大学院情報学環渡邉英徳研究室(以下、東京大学渡邉英徳研究室)は、株式会社ユーカリヤ(代表取締役:田村賢哉)と共同で汎用的WebGISプラットフォーム『Re:Earth(リアース)』を開発し、オープンソース・ソフトウェアとして公開しました。 『Re:Earth』 公式サイト:https://c... 続きを読む

子供の貧困が小学校教師を激しく疲弊させる訳 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2021/03/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 受験 小学校教師 東洋経済オンライン 経済ニュース 学校

貧困が小学校教師の労働時間を増やしている――。 そんな事実があると知ったら、どう感じるだろうか。 「風が吹けば、桶屋……」のような話ではないかと思う人もいれば、「貧しい子どもたちが多いと、いろいろと教師の仕事も増えるので、さもありなん」と感じる人もいるだろう。 東京大学大学院の勝野正章教授(教育行政学)... 続きを読む

日本の研究者が世界で初めて結晶ができあがる瞬間の撮影に成功 - GIGAZINE

2021/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip press 理学部 GIGAZINE 結晶 https

2021年1月22日、東京大学大学院の中村栄一特別教授らのグループが、これまで困難とされてきた結晶ができあがる瞬間の撮影に成功したと発表しました。 結晶はどうやってできる?その瞬間を見た! - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2021/7211/ Capturing the Moment of Emerge... 続きを読む

「瞳に映るモニター画面」でドライアイ検出 東大が深層学習で開発 - ITmedia NEWS

2020/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東大 深層学習 seamless ITmedia News

Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東京大学大学院の研究チームが開発した「コンピュータ使用時に目の乾燥状態を検出する手法の検討」は、ユーザーの瞳に映り込んだ... 続きを読む

製造業なのに「モノからコトヘ」と言い始める企業はこれから危ない それは「不毛な二者択一」である | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

2020/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プレジデントオンライン 藤本隆宏教授 コト 製造業 経営戦略

これから日本のものづくり企業はどうなっていくのか。東京大学大学院の藤本隆宏教授は「『モノからコトヘ』と言われるが、『もうモノは作らない。サービスに特化する』という経営戦略を口にする会社は危ない。モノを捨ててコトに走るというのは、言葉遊びとしては心地よいが、不毛な二者択一にすぎない」という——。(第3... 続きを読む

 
(1 - 25 / 115件)