タグ 侵攻
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users実は同性愛に寛容だったロシア プーチン氏が差別的発言続ける狙いは:朝日新聞デジタル
ウクライナへの侵攻を続けるロシアで、LGBTなど性的少数者を抑圧する動きが一層強まっています。プーチン大統領は侵攻関連の演説の場で、性的少数者を念頭に置いたとみられる差別的な発言を繰り返しています。なぜ、あえて言及するのでしょうか。性的少数者をめぐるロシアの歴史に詳しい早稲田大の安野直助教に聞きまし... 続きを読む
米国の人権報告書 ロシアの戦争犯罪、中国のジェノサイドなどとともに日本の入管問題にも言及:東京新聞 TOKYO Web
【ワシントン=吉田通夫】米国務省は20日、世界各国の人権侵害についてまとめた2022年版の年次報告書を発表した。ウクライナへの侵攻を続けるロシアについて「多数の戦争犯罪や残虐行為、虐待をした」と明記し、中国の少数民族政策なども批判した。 報告書では、ロシア軍がウクライナで処刑・拷問、女性への暴力、民間人... 続きを読む
岸田文雄首相、ウクライナ入り ゼレンスキー氏と会談へ(写真=ロイター) - 日本経済新聞
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 岸田文雄首相は21日にウクライナの首都キーウを訪問し、ゼレンスキー大統領と会談する。外務省が発表した。主要7カ国(G7)の議長としてロシアによる侵攻を受けるウク... 続きを読む
欧州、22年の武器輸入倍増 ウクライナが世界第3位に
ウクライナ・バフムート近郊で、ロシア軍基地への攻撃を準備するウクライナ兵(2023年3月11日撮影、資料写真)。(c)Aris Messinis / AFP 【3月13日 AFP】スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は13日に公開した報告書で、欧州の2022年の武器輸入が前年比で93%増加したとの分析を発表した。ロシアの侵攻... 続きを読む
東部激戦地 ウクライナ軍司令官 「反転攻勢まで時間稼ぐ」 | NHK
ロシアが掌握をねらうウクライナ東部の激戦地バフムトをめぐりウクライナ軍の司令官は「まもなく始まる反転攻勢まで時間を稼ぐ必要がある」と部隊を鼓舞し、ロシア側の侵攻を食い止める姿勢を強調しました。 ウクライナ東部ドネツク州の激戦地バフムトをめぐってロシア側は猛攻を仕掛け、市内を南北に流れる川の東側を掌... 続きを読む
ウクライナ侵攻に駆り立てた 権力者プーチンの破局的な時間観念:朝日新聞デジタル
1971年生まれ。東京大准教授。専門は近現代ロシア史。著書に「ロシア革命 破局の8か月」など。訳書に「プーチンと甦(よみがえ)るロシア」。 ロシアのウクライナ侵攻から1年が過ぎたが、今でもプーチン大統領がなぜあのタイミングで侵攻に踏み切ったかはわからない。 ただ、当時69歳のプーチンが、老いを気にしていた... 続きを読む
「ゴミのように扱われた」異例の敗走、ロシア兵が抱く不信感 データが示すプーチン氏の思惑とは #ウクライナ侵攻1年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
侵攻から1年、ウクライナの反転攻勢によって戦闘は長期化している。「私たちを置いて全員が退却していった。ゴミのように扱われた」。捕虜となったロシア側の兵士は不信感をあらわにした。SNS上の動画やプーチン大統領の発言記録など膨大な公開情報を分析すると、「ナチス」という言葉で兵士や国民を鼓舞し、「祖国のた... 続きを読む
侵攻開始はラブロフ外相も想定外 英紙がロシア政権の内幕報道 | 共同通信
【キーウ共同】英紙フィナンシャル・タイムズは23日、ウクライナ侵攻開始時のロシア政権内部の内幕をプーチン大統領の周辺者らの証言を基に報じた。侵攻を事前に把握していたのはごく数人で、ラブロフ外相も想定外だったとし、プーチン氏の当初計画ではウクライナの首都キーウ(キエフ)を数日以内に無血の短期決戦で掌... 続きを読む
ウクライナがモルドバ東部「侵攻」準備 ロシア主張
ウクライナとモルドバ東部の親ロシア派支配地域トランスニストリアの境界地帯(2014年4月15日撮影)。(c)Daniel MIHAILESCU / AFP 【2月24日 AFP】ロシアは24日、ウクライナがモルドバ東部の親ロシア派支配地域トランスニストリア(Transnistria)に侵攻する準備を進めていると主張した。 ウクライナと境界を接するトラ... 続きを読む
国連総会「ロシア軍の即時撤退求める」決議採択 賛成141カ国 | 毎日新聞
ロシア軍の即時撤退などを求める決議案を採択した国連総会。議場は拍手に包まれた=米ニューヨークの国連本部で2023年2月23日(国連提供) 国連総会(193カ国)は23日、ロシアによるウクライナ侵攻をめぐる緊急特別会合で、ロシア軍の即時撤退などを求める決議案を141カ国の賛成多数で採択した。侵攻が長期化する中、国... 続きを読む
ウクライナ市民、95%が勝利確信 世論調査
英ドーセットのボビントン・キャンプで訓練を受けるウクライナ兵(2023年2月22日撮影)。(c)Ben Birchall / POOL / AFP 【2月23日 AFP】ロシアによる侵攻を受けているウクライナ市民の95%が自国の勝利を確信しているとの世論調査の結果が21日、公表された。 調査はウクライナに拠点を置く「レーティング・グループ(Rat... 続きを読む
【図解】ウクライナ戦況の推移
ウクライナ戦況の推移をまとめた図(2023年2月17日作成)。(c)SOPHIE RAMIS, PAZ PIZARRO, CLEA PECULIER / AFP 【2月22日 AFP】今月24日で、ロシアがウクライナに侵攻を開始してから1年を迎える。これまでの戦況の推移を図にまとめた。 ■2022年2月24日 4か所から侵攻開始: 北部から首都キーウ、北東部からハルキウ、東... 続きを読む
プーチン大統領演説【速報中】“ロシアを負かすことは不可能” | NHK
ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ侵攻を開始して以降初めてとなる年次教書演説をモスクワ中心部のクレムリン近くで、日本時間の21日午後6時すぎから行っています。 演説は大統領が年に1度、議会や政府の代表を前に内政や外交の基本方針を示すもので、去年は、ウクライナ侵攻を続ける中で延期されたため、侵攻を開始... 続きを読む
侵攻した側とされた側の巨大な隔たり それでも政治は出口を諦めない:朝日新聞デジタル
ロシアによるウクライナ侵攻から24日で1年が経ちます。欧州政治や安全保障に詳しい東京大学大学院の遠藤乾教授は、この1年が、世界に「力の信仰」とどう向き合うかという問題をつきつけたとみています。 欧米のウクライナ支援はどうなっていくのか。侵攻の先に、欧州はどう変化していくのか。そもそも侵攻に出口はあるの... 続きを読む
日本は目の前の現実に押し流されていないか 宇野重規さんの問いかけ:朝日新聞デジタル
耕論 ウクライナ侵攻に見る現実と規範 ロシアがウクライナに侵攻を始めてから約1年となる。侵攻直後から、国際法や国連など国際機関の無力さが様々に指摘されてきたが、こうした規範を無視するような力による「現実」に、私たちはどう向き合うべきか。そもそも、「現実」とは何なのか。政治哲学が専門の宇野重規・東京... 続きを読む
バイデン米大統領、キーウを電撃訪問 ウクライナ侵攻後初 | 毎日新聞
米CNNテレビによると、バイデン米大統領が20日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)を電撃訪問した。バイデン氏の同国訪問は、2022年2月24日にロシアがウクライナに侵攻して以降、初めて。 続きを読む
中国による「台湾有事」、侵攻は失敗も米中台に甚大な被害か 米シンクタンクが分析
(CNN) 中国が2026年に台湾に侵攻すれば、中国、米国、台湾、日本の軍は数千人の死傷者を出し、中国政府が勝利する可能性は低い――。米首都ワシントンに本部を置く独立系シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)が行ったシミュレーションからそんな見通しが明らかになった。 台湾をめぐる戦争が勃発した場... 続きを読む
「中国がロシアに武器供与を検討」米・ブリンケン長官が中国・王毅氏に懸念伝える(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
アメリカのブリンケン国務長官は、ウクライナへの侵攻を続けるロシアに対し、中国が武器の供与を検討している情報があるとして懸念を示しました。 アメリカ ブリンケン国務長官 「我々が得た情報によると、彼ら(中国)が殺人的な支援の供与を検討していて懸念している。(殺人的な支援とは?)武器です」 ブリンケン国... 続きを読む
「徹底抗戦」が必要なわけ 21世紀の侵攻、許してはいけない一線:朝日新聞デジタル
ロシアがウクライナへの侵攻を始めてから、24日で1年になります。ロシアやウクライナ、欧米諸国は何を考え、どのような出口を見据えているのでしょうか。欧州の国際政治に詳しい東野篤子・筑波大教授(国際関係論)は「徹底的に戦うつもりのウクライナを、米欧諸国は戦闘が続く限り支えるしかない」と言います。 EUの視... 続きを読む
ウクライナ侵攻1年 マップで振り返る ロシアの支配面積 全土の2割下回る - 日本経済新聞
ロシアがウクライナに侵攻を始めてから24日で1年。圧倒的に優勢とみられていた軍事大国のロシアに対し、ウクライナは抗戦を続けている。米欧による軍事支援も、領土奪還を目指すウクライナ軍を支えた。一進一退の攻防が繰り広げられた戦況を地図で振り返る。 侵攻前 ロシアは侵攻前からウクライナ南部クリミア半島と東部... 続きを読む
医療救助バスでウクライナ兵の搬送支援
ボランティア団体「ホスピタラーズ」の医療救助バス内部の様子。ウクライナのドネツク州で(2023年2月11日撮影)。(c)YASUYOSHI CHIBA / AFP 【2月12日 AFP】ロシアによる侵攻が続く中、ウクライナのドネツク(Donetsk)州に停車する、医療救助バス。負傷したウクライナ兵の搬送を支援するボランティア団体「ホスピタラ... 続きを読む
デヴィ夫人、ウクライナ支援のきっかけは「火山が噴火するくらいの怒り」 「負ければ民主主義の墓場」「岸田首相も現地へ」83歳の熱弁 | 47NEWS
ロシアの侵攻を受けるウクライナを支援しようと、タレントのデヴィ夫人が1月下旬、現地を訪問した。ウクライナは61年前にも訪れたことがある思い出の土地。文化と芸術の国に攻め込んだプーチン大統領への「火山が噴火するくらいの怒り」が支援のきっかけだったという。デヴィ夫人は共同通信の取材に「ウクライナを負... 続きを読む
ロシア、主力戦車の半数喪失か 米高官
ロシアの侵攻を受けているウクライナ・ヤムピリ近くに放棄された戦車の残骸(2023年2月6日撮影)。(c)YASUYOSHI CHIBA / AFP 【2月11日 AFP】米国のセレステ・ウォランダー(Celeste Wallander)国防次官補(国際安全保障問題担当)は10日、ロシアの主力戦車の半数がウクライナ軍に撃破または鹵獲(ろかく)された可能性... 続きを読む
ゼレンスキー大統領が訪英、英首相や国王と会談 議会で演説し支援に感謝 - BBCニュース
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が8日、イギリスを訪れ、首相官邸でスーナク首相と会談した。昨年2月にロシアがウクライナに侵攻して以降、ゼレンスキー氏の訪英は初めて。その後、議会で演説し、イギリスの支援に感謝するとともに、戦闘機の供与を求めた。 ゼレンスキー氏の訪英は、イギリス軍がウクラ... 続きを読む
ロシア 今月中旬以降 東部で大規模攻撃か 弾薬不足との分析も | NHK
ウクライナでは、ロシア軍が今月中旬以降、東部の掌握を目標に大規模な攻撃を仕掛けるという見方が出ています。 一方、イギリス国防省はロシア軍は弾薬などが不足し、攻撃に向けた部隊の戦力が整っていないと分析しています。 ロシアが侵攻を続けるウクライナでは、東部ルハンシク州のハイダイ知事が6日、地元メディアに... 続きを読む