はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 奈良時代

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 59件)

レタスって奈良時代からあるの!? 特別展「和食」の「野菜の渡来時期」展示が興味深い

2024/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 144 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レタス 興味深い 和食 いつごろ セロリ

普段の食卓に並ぶ数々の野菜は、いつごろから日本で食べられているのか? 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」の展示が驚きを呼んでいます。レタスとかセロリとか、意外と昔からある……! 大根がヨーロッパ原産で、弥生時代にはもう伝わっていたとは…… ※画像は2月25日に閉幕した東京会場で撮影されたもの 興味深... 続きを読む

【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN

2024/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 491 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 木簡 ytv 大嘗祭 跡地 発掘

奈良市にある平城京の跡地から、ちょうど1300年前の聖武天皇即位の儀式を記した記録・木簡が発見されました。 奈良市の平城宮跡の穴から見つかったのは、奈良時代に書かれた木簡、約1000点です。奈良文化財研究所が、去年10月から穴の発掘を始め、木簡を発見。土を洗い流していたところ、「大嘗分」と書かれた木簡が複数... 続きを読む

北陸新幹線、敦賀駅乗り換え「ビル8階分移動」 解決は20年先

2024/02/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 北陸新幹線 敦賀駅 解決 関所 地名

奈良時代から平安時代にかけて、都があった近畿地方と北陸地方の境に「愛発関(あらちのせき)」という関所が置かれていたと伝わる。詳細な場所は不明というが、福井県敦賀市に同じ地名が残っており、そこではないかという説もある。 その敦賀市に、現代版の関所ともいうべき存在が3月16日に出現する。北陸新幹線の金沢... 続きを読む

「伝説が事実と確かめられた」奈良時代に製鉄が行われた証拠 群馬・館林の多々良沼で遺物の鉄かす採取:東京新聞 TOKYO Web

2023/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 製鉄 遺物 館林 たたら 証拠

多々良沼の底から製鉄に関する遺物を採取する職員=館林市で、2021年12月撮影(同市史編さんセンター提供) 群馬県館林市で、奈良時代後期の8世紀後半から平安時代中期の10世紀後半にかけて製鉄が行われていたことが確認された。同市の多々良(たたら)沼で採取した遺物が、製鉄時に発生する鉄のかすだと分かり、市教委... 続きを読む

岩手の旅行中に「鬼死骸」という物騒な村を見つけたが、そもそも「岩手」自体がとても血なまぐさい地名だった

2023/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 鬼死骸 村落 岩手 討伐 自体

リンク Wikipedia 鬼死骸 鬼死骸(おにしがい)は、現在の岩手県一関市の南町、千代田町、台町及び真柴の一部の地域にかつて存在した鬼死骸村に当たる地域。 奈良時代から村落があったと言い伝えられ、当時は吾勝郷桜野壮と呼ばれていた。 801年(延暦20年)、蝦夷征伐のため陸奥国へ侵攻した坂上田村麻呂が大武丸を討伐... 続きを読む

奈良 平城京の跡地で大型の建物跡見つかる 有力な貴族の邸宅か | NHK

2023/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 邸宅 跡地 貴族 建物跡 NHK

奈良時代に都が置かれた、奈良市の「平城京」の跡地で、都の中心に近い場所から大型の建物の跡が見つかりました。専門家は、「日本書紀」の編さん者として知られる「舎人親王」など、有力な貴族の邸宅だった可能性が高いとしています。 建物の跡が見つかったのは、奈良時代の都「平城京」の中心部だったところから、南東... 続きを読む

海老名市の「逆川」は奈良時代に築かれた運河の跡

2023/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 運河 川筋 海老名市 暗渠 水路

神奈川県のほぼ中央に位置する海老名市に、かつて「逆川(さかさがわ)」と呼ばれる川が存在した。現在は埋め立てられているものの、その川筋を跡としてたどることができる。 一見しただけではよくある水路の跡や暗渠のように見えるかもしれないが、実はこの逆川、奈良時代に築かれた古代の運河なのである。 1981年神奈... 続きを読む

奈良時代遺跡から発掘の7頭のイヌに血縁関係なし 意味することは?:朝日新聞デジタル

2023/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イヌ 発掘 国府 血縁関係 朝日新聞デジタル

奈良時代の下総国の国府(現・千葉県市川市)跡から発掘された11頭のイヌのうち、7頭のDNAを調べたところ、毛の色も耳の形も異なるイヌたちだったことが分かった。血縁関係もなかった。この結果が意味することは? 市立市川考古博物館が12日から開催する「遺伝子からみた古代のイヌ」展(会場は市立市川歴史博物館)で... 続きを読む

人跡未踏と言われた剱岳に明治時代に入って陸軍が初登頂を果たしたら山頂に錫杖と鉄剣が突き刺さっていたという話だけでご飯が3杯は食べられる。

2023/01/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 剱岳 陸軍 山頂 Sukuna 初登頂

Sukuna @SukunaBikona7 人跡未踏と言われた剱岳に明治時代に入って日本陸軍陸地測量部が初登頂を果たしたと思いきや山頂に奈良時代から平安時代のものと考えられる錫杖と鉄剣が突き刺さっていたという話だけでご飯が3杯は食べられる。 2023-01-22 20:33:46 リンク Wikipedia 剱岳 剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈(北ア... 続きを読む

「やまとうた」表記 最古の木簡か 平城宮跡で見つかる 奈良 | NHK

2022/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 90 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 木簡 和歌 水路 倭歌 最古

奈良時代に都が置かれた奈良市の平城宮跡から、今の和歌にあたる「倭歌(やまとうた)」と記された木の札、木簡が見つかりました。調査にあたった奈良文化財研究所は「日本古来の歌を『やまとうた』と記した最古の例になる」としています。 木簡は、平城宮跡のうち天皇の住まいがあった区域の近くを流れる水路の跡で見つ... 続きを読む

秋田城跡の復元大路で体感 想像以上に高度だった古代の道路築造技術(産経新聞) - Yahoo!ニュース

2022/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 朝廷 古代 体感 感触 Yahoo

国家統一が進んだ奈良時代、朝廷は各地に拠点や幹線道を築いた。「土の道路は雨でぬかるんだり、でこぼこになったり大変だったのでは」と思いがちだが、発掘調査によって古代の道路築造技術の意外な高さがわかってきた。秋田城跡(秋田市)や多賀城跡(宮城県多賀城市)などで、実際に歩いてその感触を確かめることがで... 続きを読む

呪術のためではない…? 奈良時代の桃の種の穴、ネズミの仕業か | 毎日新聞

2022/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 呪術 西大寺 仕業 クルミ 毎日新聞

奈良市の西大寺で大量に出土し、古代の呪術跡と考えられてきた奈良時代の桃の種(核)の穴が、実はネズミがかじった跡だった可能性が高いことが奈良文化財研究所の調査で分かった。一緒に8匹分の骨が見つかったネズミのうち、小型のアカネズミがクルミなどをかじった際にできる傷と大きさや形が酷似していたという。 西... 続きを読む

『マックのJK』ならぬ『東大前の飯屋』ではこんな話が繰り広げられいるらしい「これなんだよ俺が盗聴したいのは」「奈良時代のインフレ」

2022/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 30 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip インフレ マック kuma 飯屋 東大前

Rabotni(kuma|熊) @analokmaus 東大付近の飯屋も最近は起業だの機械学習だのそういう話をしてる学生が増えてきたんだけど、隣の学生たちは「奈良時代のインフレ」に関して議論してて感激してる。これなんだよ、俺が盗聴したいのは。 2022-04-25 19:51:58 続きを読む

学問深める僧 支えた奴婢 東大寺・森本長老が本出版:朝日新聞デジタル

2022/02/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 東大寺 慈悲 阿吽 律令制 サバイバル

【奈良】東大寺の森本公誠長老(87)が、奈良時代の東大寺の奴婢(ぬひ)に迫る「東大寺奴婢集団のサバイバル 慈悲につつまれて」(阿吽(あうん)社)を出版した。奴婢とは律令制における身分制度で賤民(せんみん)のこと。当時の東大寺は奴婢を保護し、教育や職業訓練を施していた。東大寺の奴婢は労働奴隷ではなか... 続きを読む

奈良 平城宮跡に大規模な建物跡 聖武天皇の娘 孝謙天皇宮殿か | NHKニュース

2021/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 聖武天皇 建物跡 平城宮跡 NHKニュース 史料

奈良時代の都の中心だった奈良市の平城宮跡で、聖武天皇の娘、孝謙天皇の宮殿とみられる大規模な建物の跡が見つかりました。専門家は「天皇の宮殿の実態をうかがう貴重な史料だ」と話しています。 建物の跡が見つかったのは、奈良時代の都の中心だった平城宮跡の「東院」と呼ばれる地区です。 平安時代の歴史書「続日本... 続きを読む

東大寺大仏の造立携わった行基供養か 類例ない建物跡 奈良 | NHKニュース

2021/05/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 類例 高僧 円周 東大寺 円形

奈良市の遺跡で、柱の穴が円形に並ぶ奈良時代の建物の跡が見つかりました。この時代の建物としては類例がない構造で、調査に当たった研究所は、東大寺の大仏造立になどに携わった高僧、行基を供養する建物の可能性が高いとみています。 元興寺文化財研究所が発掘調査したところ、直径14メートル余りの円周の上に並ぶよう... 続きを読む

道鏡の悪いイメージ払拭へ像奉納|NHK 関西のニュース

2020/11/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NHK 関西 ニュース 木像 皇位

奈良時代、天皇に取り入って皇位を狙っていたなどと伝えられる僧りょ、道鏡のイメージを変えようと、出身地の大阪・八尾市の市民グループが木像を寺に奉納しました。 奈良時代の僧りょ、道鏡は、女帝・称徳天皇にちょう愛されて絶大な権力を持ち、みずからも皇位を狙ったなどと伝えられています。 こうした中、出身地と... 続きを読む

奈良時代の人向けに「初めての墾田永年私財法よくあるご質問」をつくってみた』「これはわかりやすい」「問い合わせ先がすごい」「荘園という闇」 - Togetter

2020/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 荘園 Togetter 墾田永年私財法 土地 人向け

奈良時代の人向けに「初めての墾田永年私財法よくあるご質問」をつくってみました。これから土地を開いちゃおうかなと思っている方はぜひ。 pic.twitter.com/ckWiGuUgfM 続きを読む

小学館版学習まんが少年少女日本の歴史

2020/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 550 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 歴史 サカエ 朝廷 人びと 古墳

期間限定・無料本棚 少年少女日本の歴史1 日本の誕生 ―旧石器・縄文・弥生時代― 少年少女日本の歴史2 飛鳥の朝廷 ―古墳・飛鳥時代― 少年少女日本の歴史3 奈良の都 ―奈良時代― 少年少女日本の歴史4 平安京の人びと  ―平安時代前期― 少年少女日本の歴史5 貴族のさかえ ―平安時代中期・後期― 少年少女日本の歴史6... 続きを読む

【日本の歴史】都に疫病が流行り、人々が“蘇”を作っている(令和2年)→「これは大仏フラグ」「奈良時代かな?」 - Togetter

2020/03/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 200 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 乳製品 文献 製法 一種 古代

リンク Wikipedia 10 users 99 蘇 蘇(そ)は、古代の日本で作られていた乳製品の一種で、相当に乾燥し長期保管に耐える加熱濃縮系列の乳加工食品と考えられている。酥とは同一の物では無い。 蘇(そ)は、古代の日本で作られていた乳製品の一種である。文献には見えるが製法の失われた食品となっている。 平安貴族階級... 続きを読む

考古学における画期的発見、吉備真備直筆の書が北京で公開_中国国際放送局

2019/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 筆跡 北京 吉備真備 考古学 きび

日本の遣唐使で、奈良時代の高級官僚である吉備真備(きびのまきび、695-775)の筆跡とされる書が25日、北京で公開されました。北京にある「文物出版社」と筆跡の書かれた墓誌を収集した「望野博物館」(深セン)が共同主催した記者会見で発表しました。 発表会の様子 ■日本人直筆の「日本国」としては最古の書 筆跡は73... 続きを読む

【中学受験・社会】歴史(日本史)の年表&年号の語呂合わせまとめ ①弥生~奈良編 | 東京受験.jp

2019/10/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 語呂 年号 年表 年表&年号 中学受験

中学受験の社会で覚えなければいけない年号はたくさんありますが、覚えるのは意外と大変。今回は王道の覚え方”語呂合わせ”と一緒に、覚えるべきできごとをシンプルにまとめた年表を作りました。ぜひ学習にご活用下さい! シリーズ第一弾の今回は弥生時代から奈良時代です。印刷用にコメントを省いて年号・出来事と語呂合... 続きを読む

PayPayでおさい銭ができるお寺があるという話:ビビット【2019/06/12】 - 何ゴト?

2019/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip PayPay ビビット 賽銭箱 おさい銭 何ごと

和歌山県紀の川市に、奈良時代から1200年続く有名なお寺「粉河寺」があります。 この寺の賽銭箱が話題です。 そこには、「PayPayでお賽銭が上げられます。」と書いてありました。 PayPayは現金を使わずに買い物できる、スマホ決済アプリの1つです。 実はこの寺、お賽銭を現金だけでなく、PayPayでも納められるよう... 続きを読む

銅鏡チョコ作りワークショップ@奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり - Togetter

2019/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 銅鏡 Togetter 平城京 舞台 用意

平城宮跡歴史公園朱雀門ひろばで開催された「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」で銅鏡チョコワークショップを行いました。今回は平城京が舞台ということで、奈良時代の銅鏡である海獣葡萄鏡と八稜鏡の型も用意! 続きを読む

人類史上最悪の年は「西暦536年」 太陽から光を奪いとった謎の霧で世界中に大異変(米歴史学者) : カラパイア

2018/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 340 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラパイア ペスト 人類史上 太陽 米歴史学者

人類史上最悪の年は何年だろう? 中世を専門とするアメリカ・ハーバード大学の歴史家マイケル・マコーミック氏にたずねたところ彼は、「西暦536年」と答えた。 それは、ペストがヨーロッパの人口を半減させた1349年でもなく、スペイン風邪の流行で5000万から1億人の犠牲者が出た1918年でもない。 日本では奈良時代にあた... 続きを読む

 
(1 - 25 / 59件)