はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 労働政策研究

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 32件)

資料シリーズNo.272「就職氷河期世代のキャリアと意識―困難を抱える20人のインタビュー調査から―」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

2024/04/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 66 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハローワーク 仲介 氷河期世代 JILPT 概要

概要 研究の目的 困難の中にいる就職氷河期世代のキャリアと意識を明らかにすること。 研究の方法 就職氷河期世代20人に対するオンラインインタビュー調査。 インタビュー対象者の紹介については、ハローワークと地域若者サポートステーション(以下サポステ)に仲介の労をとって頂いた。 主な事実発見 <氷河期世代のキ... 続きを読む

日本の最低賃金は韓国以下、豪州の2分の1 専門家「差は開く一方」:朝日新聞デジタル

2023/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 319 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 豪州 物価 英独仏 最低賃金 円換算

海外の先進国と比べ、日本の最低賃金(時給)の低さが際立ってきた。物価の違いがあることに加え、他国の方が引き上げ率が日本より大きいためだ。円安も進んでいるため、円換算で見ると日本の最低賃金は英独仏といった主要先進国だけでなく、韓国よりも低く、豪州と比べると2分の1以下になっている。 労働政策研究・研修... 続きを読む

「誤った前提」に立つLGBTQ理解増進法案 「女性の権利を侵害」とも無関係・・・内藤忍さんが語る:東京新聞 TOKYO Web

2023/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 侵害 前提 内藤忍さん 権利 LGBTQ

衆院本会議で13日に可決された性的少数者(LGBTQ)への理解増進法案を巡っては、主に反対派から「男性が女性と称して女性用トイレに入ってくる」「性暴力が増える」などの主張が相次いだ。出生時の性別と性自認が異なるトランスジェンダーの権利を認めると、女性の権利が侵害されるといった不安の声も。労働政策研究・研... 続きを読む

昭和の基準、やったもん勝ち、人手不足 偽装フリーランスを生む背景:朝日新聞デジタル

2023/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 偽装フリーランス フリーランス 人手不足 指揮命令 背景

会社の指揮命令を受けて「社員」のように働いているのに、契約上の立場は「フリーランス(個人事業主)」で、労働者としての保護を受けられない――。こうした「偽装フリーランス」の働き方が、新たな社会問題として広がっています。その背景に何があるのでしょうか。独立行政法人「労働政策研究・研修機構」の呉学殊(オ... 続きを読む

「年齢上がれば能力も向上」は建前 ジョブ型専門家が企業の本音分析:朝日新聞デジタル

2022/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 建前 生みの親 雇用慣行 朝日新聞デジタル 研修機構

「ジョブ型雇用」が国内の大企業を中心に広まっている。年功序列型賃金といったこれまでの雇用慣行を見直そうとするものだ。ジョブ型雇用という言葉の生みの親とされる労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎所長に、企業側のねらいや労働者への影響などについて聞いた。 ――多くの企業がジョブ型雇用に注目しています。 「... 続きを読む

コロナで生活水準「低下した」 4人に1人 低年収ほど影響 | 毎日新聞

2021/09/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フリーランス 新型コロナウイルス感染症 世帯年収 割合 コロナ

新型コロナウイルス感染症の生活水準への影響を尋ねると、以前に比べ「低下した」との答えの割合が約4人に1人を占めることが労働政策研究・研修機構の調査で分かった。世帯年収が低い人ほどコロナ禍の影響を感じている状況が示された。 民間企業で働く人やフリーランスの人ら20~64歳の計4881人を対象に、6月下旬にイン... 続きを読む

就職氷河期はメンバーシップ型雇用が生んだのか 労働政策研究・研修機構労働政策研究所長 濱口桂一郎氏インタビュー WEDGE Infinity(ウェッジ)

2021/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウェッジ WEDGE Infinity 就職氷河期

1977年横浜生まれ。2009年よりフリーランスライターとして活動。政治、経済から社会問題まで幅広くカバーし、主に研究者や学者などのインタビュー記事を執筆。現在、日刊サイゾーなどに執筆中。ブログ:http://golazo-sala.cocolog-nifty.com/pinga/ 65歳以上の高齢者人口がピークを迎える2040年、就職氷河期世代の一部... 続きを読む

論文要約「日・米・中の管理職の働き方──ジョブ型雇用を目指す日本企業への示唆」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

2020/11/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 本稿 部下 一員 リクルートワークス研究所 不確実性

本稿では,リクルートワークス研究所が実施した「五カ国マネジャー調査」「五カ国リレーション調査」を用いて,日本,アメリカ,中国の三カ国の管理職の働き方を比較分析した。日本では,管理職の役割は曖昧だが,業務の不確実性への対処力が高い。管理職と部下の働き方は似ており,管理職は経営よりも従業員の一員であ... 続きを読む

誤解だらけのジョブ型雇用 名付け親が語る本当の意味:朝日新聞デジタル

2020/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 名付け親 日立製作所 年功序列 資生堂 見方

「ジョブ型」と称した人事制度を採り入れる企業が増えています。日立製作所や資生堂などの大手も導入し、年功序列などの日本型雇用は、本格的に崩れるとの見方もあります。しかし、「ジョブ型」の名付け親として知られる労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎所長を訪ねると開口一番、「ジョブ型は『成果主義』の代替用語... 続きを読む

企業の6割、正社員が不足 経営や職場環境に影響 | 共同通信

2019/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 489 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 共同通信 正社員 経営 職場環境 影響

人手不足が深刻化する中、企業の64.6%で正社員が不足していることが、労働政策研究・研修機構の調査で31日、分かった。正規・非正規を問わず従業員が足りない企業の70%近くが「経営に影響がある」と回答。政府は女性や高齢者の就労促進策を打ち出しているが、加速化する人手不足に追い付いていない現状が浮き彫りにな... 続きを読む

パワハラ防止「罰則なし」では実効性に限界 セクハラ対策では被害絶てず - 毎日新聞

2019/05/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 罰則 機運 毎日新聞 ハラスメント パワハラ防止

「あらゆるハラスメントを許さない」という社会的な機運を背景に成立した改正労働施策総合推進法は、パワハラ防止措置を企業に義務づけるものだ。ただ、既に義務化されているセクハラ対策が機能しているとは言い難く、実効性には疑問が残る。 セクハラ対策は男女雇用機会均等法で義務づけられているが、労働政策研究・研... 続きを読む

フリーランスなど170万人、個人で仕事請け負い  :日本経済新聞

2019/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 198 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フリーランス 試算 本業 研修機構 独立行政法人

独立行政法人の労働政策研究・研修機構は12日、フリーランスなど個人で仕事を請け負う人の数が170万人にのぼるとの試算を公表した。就業者全体の約2.5%に当たる。公的な機関による試算は初めて。 国内に住む20~69歳の人を対象に、1~2月にかけて調査した。170万人のうち、個人で請け負う仕事を本業とする人は130万人、... 続きを読む

調査シリーズNo.185 『企業の人的資産情報の「見える化」に関する研究』|労働政策研究・研修機構(JILPT)

2018/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JILPT WLB ESG ガバナンス 研修機構

概要 研究の目的 近年、投資家の行動が変化しつつある。中長期的な企業価値を評価し、投資判断の際に、ESG(環境、社会、ガバナンスなど)非財務情報を組み込もうとしている。非財務情報の中で、どのような項目(残業時間、WLB、多様な人材活用など)を考慮し、それが企業業績、投資パフォーマンスといかなる関連がある... 続きを読む

転職の悲劇を生む 「人が辞める会社」8つの共通点|出世ナビ|NIKKEI STYLE

2018/04/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 73 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 悲劇 出世ナビ NIKKEI STYLE 過半数 転職

「次の転職を最後にしたい。一生働ける会社を見つけたい」。ミドル世代の転職相談で、特によく伺うことが多いリクエストです。労働政策研究・研修機構の「勤労生活に関する調査」(2016年)では、「1つの企業に長く勤め管理的な地位や専門家になるキャリアを望む者」の割合は50.9%と過半数に及んでいます。しかし実際には、入社した会社の理想と現実のギャップが大きすぎて辞めざるをえなくなり、気がつけばいたずらに転... 続きを読む

難しすぎるシニアの再就職の実情!!苦情の嵐も・・。|今を見る!ニュースの小部屋

2017/04/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実情 苦情 我が国 シニア 定年

定年後の再就職の今 60歳定年はもう過去のものとなりつつある。 我が国において今や65歳まで働くのはあたりまえの時代なのである。 そんな中、再就職の難しさが問題となっている。 もちろん、現役の時と同じように同じ条件で定年が伸びるのであれば問題はないのであるが、そんな例はほとんどあり得ない。 中にはシニアがお荷物になっている実情もあるらしい・・。 労働政策研究・研修機構の調査によると、 60代前半層... 続きを読む

その転勤、笑えますか? 辞令1枚で家族の人生が変わるのは、仕方ないことなのか

2017/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 転勤 内示 人生 仕方ないこと 家族

ある東証一部上場企業では、毎年8月ごろになると、東京本社に「別室」ができる。入り口はパーテーションで目隠しされ、中の様子をうかがい知ることはできないが、そこには巨大なホワイトボードが設置されている。翌年3月に内示がある、年に一度の定期異動の準備のためだ。この部屋で、数百人規模の「転勤パズル」が組まれるのだ。 育成転勤と玉突き転勤 労働政策研究・研修機構は2016年11月、 転勤の実態調査 を発表し... 続きを読む

転勤強制は社会の敵(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

2017/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 駒崎弘樹 年号 駒崎 転勤 bit.ly

こんにちは、 「働き方革命」 という本を8年前に出して、時代を先取りすぎて全然売れなかった駒崎です。 さて、労働政策研究・研修機構が行なった調査がニュースで報じられました。 「転勤」めぐる実態調査、"結婚・育児・介護がしづらい" http://bit.ly/2jevwcW ズバリ言いますと、 転勤強制は長時間労働同様、社会の敵 です。 年号が変わる前に叩き潰さねばならないものです。 その理由をお話... 続きを読む

日本の労働人口の49%、人工知能・ロボットで代替可能に 10~20年後 NRI試算 - ITmedia ニュース

2015/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NRI 代替 推計 試算 労働人口

10~20年後、国内労働人口の49%に当たる職業が人工知能やロボットで代替される可能性が高い──NRIが試算を発表。 野村総研は12月2日、10~20年後に国内労働人口の49%に当たる職業について、人工知能やロボットで代替される可能性が高いという推計を発表した。 独立行政法人・労働政策研究・研修機構の「職務構造に関する研究」が分類した601種類の職業について定量分析データを使って分析した結果をまと... 続きを読む

「マタハラ経験」48% 厚労省、初の実態調査 - 47NEWS(よんななニュース)

2015/11/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 厚労省 実態調査 マタハラ マタニティーハラスメント 委託

妊娠・出産を理由に職場で不当な扱いを受ける「マタニティーハラスメント(マタハラ)」について、厚生労働省が女性を対象に行った初の実態調査で、妊娠・出産した派遣社員の48%が「マタハラを経験したことがある」と回答したことが11日、分かった。正社員では21%だった。 調査は、厚労省の委託を受けた労働政策研究・研修機構が9~10月に、25~44歳で就業経験がある女性を対象に実施し、約3500人から回答があ... 続きを読む

労働政策の展望「高等教育における職業教育重視を考える」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

2015/09/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JILPT 答申 筆者 展望 政策

文部科学省が高等教育機関での職業教育重視を目指す「有識者会議」を立ち上げ、その方向へ政策の舵を切りつつあるようだ。筆者は、名古屋の私立大学に勤務する友人から教えられて、平成23年1月31日に示された中央教育審議会「今後の学校教育におけるキャリア教育・職業教育のあり方について(答申)」(抄)に目を通す機会があった。さらに、昨年9月30日、文科省生涯学習政策局長と高等教育局長の「決定」として、「『実践... 続きを読む

企業の有給消化義務、「5日」で調整へ どんな意味があるのか? 労働政策研究・研修機構研究員 高見具広 (THE PAGE) - Yahoo!ニュース

2015/03/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 有給休暇 義務 有休 厚生労働省 通常国会

企業の有給消化義務、「5日」で調整へ どんな意味があるのか? 労働政策研究・研修機構研究員 高見具広 THE PAGE 3月7日(土)12時0分配信 厚生労働省は、2016年4月から社員に年5日分の有給休暇(以下、有休と表記)を取得させる義務を企業に課す方針だ。今通常国会に労働基準法改正案を提出する方向で調整を進めている。 新しい仕組みでは、年10日以上の年休を付与される社員(フルタイム社員のほか... 続きを読む

視点・論点 「中高年の雇用問題」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

2014/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 濱口桂一郎 既得権 焦点 論点 議論

労働政策研究・研修機構主席統括研究員 濱口桂一郎 2000年代に入ってから、労働問題の焦点は若者の雇用問題になりました。テレビでも若者に関する番組が多く放送され、その中には、中高年が既得権にしがみついていい目を見ているから、若者はその割を食ってひどい目に遭っているのだ、というような、煽情的な議論を展開するものもありました。 意外に思われるかも知れませんが、日本で若者雇用が意識され、対策がとられるよ... 続きを読む

メンタル休職社員42%は退職 労働政策機構調べ - 47NEWS(よんななニュース)

2014/03/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 退職 メンタルヘルス 47NEWS なニュース うつ病

うつ病などメンタルヘルスの不調で会社を休職した社員の42・3%が、休職制度の利用中や職場復帰後に退職しているとの調査結果を労働政策研究・研修機構(東京)が18日までにまとめた。 休職できる期間が短く治療が十分でないことや、復職後の支援体制が不十分なことが退職の背景にあるとみられる。 調査は2012年11月に実施、5904社が回答した。 調査結果によると、過去3年間にメンタル不調を理由に休職制度を利... 続きを読む

就業者数、最大820万人減 2030年厚労省推計  :日本経済新聞

2014/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 就業者数 日本経済新聞 推計 前提 研修機構

厚生労働省は27日、2030年の就業者数が12年実績に比べて最大13%減り、5449万人に落ち込むとの推計を公表した。経済が成長せず、女性や高齢者の活用も進まない場合を前提にした。20~60歳の男性中心の労働市場の構造を変え、女性や高齢者などに働き手を広げる必要がある。  独立行政法人の労働政策研究・研修機構に委託して推計した。就業者数の減少幅は、20年時点に12年比で323万人、30年時点では8... 続きを読む

非正規労働者を無期雇用の企業が4割 NHKニュース

2013/11/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 84 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 無期雇用 外郭団体 転換 一方 雇用

非正規労働者が同じ企業で5年を超えて働いた場合、求めに応じて無期雇用に切り替えることが義務づけられたのを受け、企業のおよそ4割は無期雇用への転換を考えている一方で、5年を超えないようにするという企業も1割余りあることが厚生労働省の外郭団体の調査で分かりました。 この調査は「労働政策研究・研修機構」が初めて行い、全国のおよそ7000社から回答を得ました。 非正規労働者を巡っては雇用の安定のため法律が... 続きを読む

 
(1 - 25 / 32件)