はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 雇用慣行

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 17 / 17件)
 

「年齢上がれば能力も向上」は建前 ジョブ型専門家が企業の本音分析:朝日新聞デジタル

2022/03/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 建前 生みの親 朝日新聞デジタル 研修機構 ジョブ型雇用

「ジョブ型雇用」が国内の大企業を中心に広まっている。年功序列型賃金といったこれまでの雇用慣行を見直そうとするものだ。ジョブ型雇用という言葉の生みの親とされる労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎所長に、企業側のねらいや労働者への影響などについて聞いた。 ――多くの企業がジョブ型雇用に注目しています。 「... 続きを読む

割を食うのは30~40代 岐路に立つ正社員制度  :日本経済新聞

2019/12/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 177 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 岐路 雲行き 真意 年功賃金 終身雇用

正社員制度の雲行きがいよいよ怪しい。2019年後半、経済団体のトップや経営者から終身雇用や年功賃金を否定する発言が相次いだ。高度経済成長を支えた日本的雇用慣行もついに来年度以降は見直しが加速しそうだ。浜銀総合研究所の主任研究員、遠藤裕基氏は最も割を食うのは30~40代だと指摘する。その真意と対策を聞いた... 続きを読む

小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

2019/09/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 1384 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 年功序列 道標 次代 愛国 しくみ

歴史社会学者として活躍する小熊英二さん(56)。膨大な資料をもとに、『<日本人>の境界』『<民主>と<愛国>』といった著作で、日本社会の意識の変遷を読み解いてきました。2019年7月に出版した本では、終身雇用や年功序列といった雇用慣行をはじめとした日本社会の構造を、雇用、教育、福祉の観点から横断的に分析... 続きを読む

消滅間近…正社員という「特殊な身分」は、なぜ日本に生まれたか(小熊 英二) | 現代ビジネス | 講談社(6/6)

2019/08/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 一長一短 英二 小熊 本書 格差

これからどうする? 考えられる3つの選択肢 ――ではどうすべきでしょうか? 私は、単純に日本の雇用慣行を欧米型に改めればいいとも思っていません。欧米型だと、格差が別のかたちで拡大する。どういう仕組みにしても、一長一短ある。 だから私は、本書でも「こうすればいい」といった無責任な政策提言はしませんでした。... 続きを読む

生産性向上、働き手の多様化が必要 経済財政白書  :日本経済新聞

2019/07/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 働き手 閣議 欠かせ 経済財政白書 人事

茂木敏充経済財政・再生相は23日の閣議に2019年度の年次経済財政報告(経済財政白書)を提出した。少子高齢化と人口減少が進む日本で企業が収益や生産性を高めるためには、働き手の多様化を進める必要があると分析。多様な人材を活用していくために、年功的な人事や長時間労働など「日本的な雇用慣行の見直し」が欠かせ... 続きを読む

日本の正社員の給与の約半分は40~50代前半の社員に支払われている | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2019/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 181 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オフィシャルサイト 給与 ニューズウィーク日本版 ワールド

日本企業の人件費のうち世代的に人数が多い40~50代前半の給与の割合が膨らんでいる metamorworks/iStock. <企業が抱える人件費コストの内訳を見てみれば、年功賃金・終身雇用といった日本の雇用慣行が限界に達していることがわかる> 経団連会長とトヨタ社長が「終身雇用制を維持するのは難しい」という趣旨の発言を... 続きを読む

三井住友銀、最短30歳で管理職に 定年65歳に延長  :日本経済新聞

2019/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 三井住友銀 延長 中堅 登用 定年

三井住友銀行は2020年1月をめどに、最短で入行から8年で管理職に登用する人事制度を導入する。一方で定年は65歳に延ばし、シニアの給与を引き上げる。若手・中堅、ベテランを問わず能力のある人材はきちんと処遇し、長く働ける環境を整える。年次意識が強いメガバンクでも若手の登用が進めば、日本の伝統的な雇用慣行を... 続きを読む

経団連会長「春闘ということばをやめよう」 やり方見直すべき | NHKニュース

2018/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 511 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 春闘 賃上げ 労使 経団連 経団連会長

経団連の中西会長は19日東京都内で行った講演の中で、「春闘ということばをやめよう」と述べ、各企業の労使が賃上げを一律に交渉する今のやり方を見直すべきだとの認識を示しました。 さらに、新卒一括採用の見直しが議論されるなどこれまでの雇用慣行が変化していると強調したうえで、「春の交渉は、新年度からの雇用条... 続きを読む

[なぜ働く?]仕事に長時間労働も残業も人格も、こんな上司も要らない - 敏感の彼方に

2018/08/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 彼方 人格 残業 敏感 上司

人は何故はたらく? のっけから、 人類永遠のテーマを掲げてしまいました。 2017年の流行語大賞にもノミネートされた「働き方改革」では、長時間労働の是正や同一労働同一賃金、賃金引上げ、ワークライフバランス、女性・若者の活躍・・・など、戦後の雇用慣行が大幅に見直されることとなりました。 ただ、個別に見てみ... 続きを読む

解雇を金銭で解決 厚労省検討会で意見対立 NHKニュース

2015/10/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解雇 民事訴訟 争い 金銭 労働紛争

政府の成長戦略に盛り込まれた雇用制度の改革として、解雇などの争いを金銭で解決する新たな制度についての議論が、厚生労働省の検討会で始まりました。こうした制度については「金銭さえ支払えば解雇できるようになる」として懸念する声もあり、検討会でも意見が対立しました。 現在、解雇などの労働紛争を解決する手段としては、民事訴訟のほか労働審判などがありますが、政府の成長戦略では、日本の雇用慣行が諸外国から見て不... 続きを読む

若者とシニアの雇用を両立する「世代間ワークシェアリング」:日経ビジネスオンライン

2013/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シニア 雇用 若者 民間 同時並行

第3回は、日本の未来にとって重要な「若者の雇用」について述べました。雇用の「安定」と「流動化」という一見相反する目的を達成するには、民間と連携した雇用斡旋の仕組みや教育訓練・能力評価機能の強化、就労インセンティブ型の社会保障制度づくり、グローバル化に適応できる人材育成に向けた教育改革や学び直しの強化、再チャレンジを可能とする採用・雇用慣行の見直しを同時並行で進めていく必要があります。 もう一つ、若... 続きを読む

グローバル人材と古い体質の日本企業 | 大学院の就職サイト | 南方サイエンス

2012/09/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 本村 大学院 グローバル人材 古い体質 外見

グローバル人材を育てることばかり叫ばれているが、現状の日本大企業では育てようが連れてこよう が、中々、グローバル人材は馴染めないだろう。まずはこの企業の雇用慣行を変えないと意味が無い。外見だけシリコンバレー、また英語が公用語で、中身は日 本村というパターンの企業は多い (先日のツイート) てなことを先日、ツイッターで書いたら、ちきりんサンにもRTされて大きな反響があり、驚いた。 実はこのツイート、... 続きを読む

年少者の不当雇用慣行実態調査報告@婦人少年局: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

2011/10/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 36 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip hamachanブログ EU労働法政策雑記帳 年少者 実態

旧労働省の婦人少年局というところは、むかしは非常に熱心に女性や子どもたちの労働実態の調査をやっていたのです。とりわけ、今ではほとんど忘れ去られているでしょうが、年少者の不当雇用慣行について、1950年代の半ばごろにその実態を暴いた報告書は、東北地方、九州地方、近畿地方、関東甲信越地方の4分冊として、刊行されています。 おそらく今では役所の中でも誰も知らないであろうこの報告書を、ちょっと紹介してみま... 続きを読む

日本の失業率はなぜ低いのか : アゴラ - ライブドアブログ

2011/08/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 41 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アゴラ ライブドアブログ 失業率 ゆがみ 補足

日本の失業率はなぜ低いのか / 記事一覧 小幡さんの記事は、私への反論というより補足ですね。おっしゃる通り、雇用慣行が硬直的だということは、不況期に失業率が上がらないということで、正社員にとってはいいことです。しかし景気変動が雇用の変動で吸収できないと、結局は人的資源配分のゆがみが温存されて労働生産性が落ちるわけです。 ついでにCowenが前に紹介した「日本の低い失業率は容易に説明できる」という記... 続きを読む

NEWSポストセブン|「世界で最も優しい」日本的雇用システム 10万人の死者生む

2011/07/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 死者 山一証券 NEWSポストセブン 破綻 悲劇

日本的な終身雇用システムにおいては、会社が潰れない限り安定した収入が得られる一方で、一度、職を失うと転職すら難しくなるのが現状だ。この日本の雇用システムが生み出した悲劇について、資産運用や人生設計についての多数の著書で知られる作家・橘玲氏が解説する。 * * * 日本的な雇用慣行は、今回の大震災に匹敵する悲劇をも引き起こしている。 1997年の山一証券、北海道拓殖銀行の破綻を機に、翌1998年には... 続きを読む

JALの整理解雇不当裁判は 日本型雇用に一石を投じるか|Close Up|ダイヤモンド・オンライン

2011/02/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解雇 パイロット 法曹界 一石 客室乗務員

3月3日、日本の雇用慣行を左右する重要な裁判が始まる。会社更生手続き中の日本航空(JAL)が昨年12月31日に解雇した165人のうち、146人(機長17人、副操縦士57人、客室乗務員72人)が、解雇は不当であるとして、東京地方裁判所に提訴していた。産業界、労働組合、法曹界は裁判の行方を注視している。JALを提訴したパイロットと客室乗務員は年齢の高い社員が多く、「経験がものをいう航空運航で安全性低下... 続きを読む

社員が壊れる【1】“抜け殻”正社員、派遣・請負依存経営のツケ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

2008/11/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 222 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 稼業 NBonline 源泉 人員削減 メス

人員削減、成果主義の導入、非正規雇用者の活用…。1990年代初頭のバブル崩壊以降、日本企業はそれまでの雇用慣行にメスを入れることで激しい環境の変化を生き延びた。その一方で、日本企業の競争力の源泉、社員に深刻な危機が訪れる。日経ビジネスが描いた日本経済の40年、かつて「気楽な稼業」と流行歌に歌われた世界に訪れた変化は今も経営の大きな課題だ。 番組を作れないテレビ局、プログラムが書けないIT企業──。... 続きを読む

 
(1 - 17 / 17件)