はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 認知能力

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 69件)

コウモリが人間しか持たないと考えられてきた高い知能を持っていることが判明

2024/07/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コウモリ 判明 長年 高い知能 能力

by The Legend Kay 長年、個人的な経験を思い出して次の行動に生かしたり、前もって計画を立てたりするような認知能力は人間だけが持つものと考えられてきました。しかし、こうした能力をコウモリも保持していることが研究により示されています。 Time-mapping and future-oriented behavior in free-ranging wild fruit... 続きを読む

サプリメント業界が消費者をだますのに使っている「3つのウソ」とは?

2024/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウソ 先入観 サプリ 一方 マルチビタミン

マルチビタミンのサプリが認知能力の低下を防ぐ可能性があるとの研究結果が報告されている一方、こうした研究の中には偏りがあることが指摘されているものもあり、サプリに効果があるかどうかは科学者の間でも評価がわかれています。そんなサプリメント業界が駆使している3つの先入観「天然なら安全」「いいものは多いほ... 続きを読む

話す言語によって時間の感覚が変わるという研究結果

2024/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 言語 感覚 仮説 研究結果 論文

アメリカの言語学者であるベンジャミン・ウォーフは、「言語がその人の考え方に影響する」という仮説を提唱しています。実際に、複数言語の勉強は認知能力を高め頭の回転を早くすると言われていたり、世界の見方が変わる言語とされるものがあったりするほか、アメリカ心理学会の学術雑誌に掲載された論文では、言語の違... 続きを読む

アーサー・C・ブルックスが教える「年を重ねても幸せになる方法」 | 「年をとったらなりたい自分」を常にイメージしよう

2024/02/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アーサー・C 自分 方法 ブルックス 著者

人は誰しも年をとる。一般に、年をとることや老いることはマイナスだと思われがちだ。 たしかに、認知能力や体力の低下は避けられないが、悲観する必要はないと、社会科学者で『人生後半の戦略書』の著者、アーサー・C・ブルックスは言う。年を重ねても幸せになるために心がけるべきこととは何だろうか。 2009年の米国で... 続きを読む

マルチビタミンのサプリを飲むと記憶力と認知能力の低下を防ぐことができる可能性

2024/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サプリ マルチビタミン 低下 栄養素 ビタミン

普段の食生活で不足しがちな栄養素を補うため、さまざまなビタミンを配合したマルチビタミンのサプリを服用しているという人もいるはず。合計5000人以上を対象にした新たな研究では、マルチビタミンを服用することで記憶力や認知能力の低下を防ぐことができるかもしれないと示唆されました。 Effect of multivitamin-min... 続きを読む

毎晩寝る時にさまざまな香りを嗅ぐことで認知能力が劇的に向上することが判明

2023/08/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 79 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 判明 嗅覚 カリフォルニア大学アーバイン校 パーキンソン病

「匂い」は人間の記憶や感情と強く結びついていることが知られており、嗅覚の喪失がパーキンソン病やアルツハイマー病の初期兆候である可能性も指摘されています。カリフォルニア大学アーバイン校の研究チームが行った実験では、毎晩さまざまな香りを嗅いだ高齢者は認知能力が劇的に向上することがわかりました。 Fronti... 続きを読む

「視力が低下すると認知症を患うリスクが高くなる」傾向が3000人以上の高齢者を対象にした調査で示される

2023/08/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 視力 視覚 思考 認知 研究論文

人間が持つ5つの感覚のうち、視覚は特に認知に対して大きな影響を及ぼすといわれており、物をはっきりと見る能力を失うと、思考や記憶に悪影響を及ぼすこといが指摘されています。アメリカで約3000人の高齢者を対象に視力と認知能力について調査した研究論文が発表され、視力が低下すると認知症を患うリスクが高くなる傾... 続きを読む

美術品泥棒を計画している振りをすると絵画の記憶力が上がる - ナゾロジー

2023/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 強盗 泥棒 ナゾロジー 動機 デューク大学

微妙な動機付けの違いによって、学習や記憶の認知能力が変わる可能性があるかもしれません。 アメリカのデューク大学のアリッサ・シンクレア氏(Alyssa Sinclair)らの研究チームは、動機付けと学習・記憶力の関係性を明らかにしました。 彼らの研究によると絵画を観察する際、自分が強盗を計画中の泥棒だと思うと、絵の... 続きを読む

書評 「人間性の進化的起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

2023/07/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 知性 本書 shorebird 遺伝子 ひと

人間性の進化的起源 作者:ケヴィン・レイランド,豊川航勁草書房Amazon 本書はヒトの知性や認知能力や心のあり方の進化的な起源を「文化進化」を深く考察することにより探索する本だ.そしてその中では累積的文化進化,ニッチ構築,遺伝子と文化の共進化にからむ正のフィードバック過程がキーコンセプトになる.著者はケ... 続きを読む

習慣的な昼寝は脳容積増大につながる

2023/06/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 20 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 増大 昼寝 事例 メリット いい成績

これまでの研究から、昼寝は脳の認知能力においてメリットがあることがわかっており、短時間の昼寝をした人は昼寝しなかった人よりも認知能力テストでいい成績を収めた事例があります。新たな研究では、習慣的な昼寝が脳の総容積の増大と関連があることが示唆されています。 Is there an association between daytime na... 続きを読む

幼児にたくさん話しかけることが脳の言語領域の発達に変化をもたらすことが判明

2023/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 幼児 発達 判明 たくさん 変化

乳幼児の頃からたくさん話しかけることが言語能力の発達を促すということは広く信じられており、実際に「幼少期に大人と会話した回数が将来的な認知能力などに影響する」という研究結果も報告されています。新たに、「幼児にたくさん話しかけることが、脳の発達に変化をもたらす」という結果を示した論文が、科学誌のJou... 続きを読む

「運動が認知機能に及ぼす影響についての研究には多くのバイアスが含まれている」との報告

2023/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip バイアス 学説 グラナダ大学 海外メディ 証拠

「運動をすることは認知能力に良い影響を与える」といった学説を信じる人も多いですが、グラナダ大学のダニエル・サナブリア・ルセナ氏らの研究チームが、109件に上る「運動が認知能力に与える研究」を分析したところ、「運動が認知能力を向上させるという決定的な証拠はない」と結論付けています。ルセナ氏が海外メディ... 続きを読む

親が仕事に「やりがい」を感じているか否かが、子供の認知能力の発達に影響する | 米国の心理学研究で明らかに

2023/04/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip やりがい 発達 米国 心理学研究 リモートワーク

子育てと仕事の関係というと、リモートワークの可否や産休・育休の取得しやすさなど、制度や福利厚生の面が注目されがちだ。だが、米国でおこなわれた心理学の調査研究によれば、「両親が自分の仕事をどう思っているか」が、子供の成長にも大きく影響するという。 親が仕事や職場で得た経験をどう捉えているかが、子育て... 続きを読む

精神状態の悪化や認知能力の低下に苦しんできた男性が「睡眠時無呼吸症候群」という原因を突き止めて回復するまでの体験談

2023/02/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 悪化 低下 睡眠時無呼吸症候群 体験談 精神状態

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸の量が低下したり止まってしまったりする疾患であり、睡眠の質が悪化することによる日中の眠気や倦怠(けんたい)感が生じるほか、内臓への負担が増加することで重篤な合併症を引き起こす危険性もあります。写真共有サービスのPinterestに勤めるサムソン・フー氏が、長年にわた... 続きを読む

ブルース・ウィリスさん、認知症と診断

2023/02/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 205 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブルース・ウィリスさん 認知症 診断 前頭側頭型 治療法

【2月17日 AFP】(更新)『ダイハード(Die Hard)』などの人気アクション映画への出演で知られる米俳優ブルース・ウィリス(Bruce Willis)さん(67)が、治療法のない前頭側頭型認知症と診断された。家族が16日、明らかにした。 ウィリスさんは昨年3月、認知能力の低下を理由に俳優業からの引退を表明していた。 家族... 続きを読む

「ヤンバルクイナ」など飛べないクイナ類 “賢い可能性高い” | NHK

2022/09/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ヤンバルクイナ 帝京科学大学 NHK 山階鳥類研究所 研究成果

国の天然記念物「ヤンバルクイナ」など飛べないクイナ類は、飛ぶことができるクイナ類より高い認知能力を持ち、賢い可能性が高いとする研究成果が発表されました。 これは帝京科学大学や山階鳥類研究所、それに東京大学の研究チームが発表したものです。 この研究では、日本とアメリカの研究機関に保管されていた23のク... 続きを読む

ヨガはどのように消化を助けるのか?

2022/08/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 消化 ヨガ IBS Live Science 過敏性腸症候群

ヨガは認知能力や肉体的な健康によい影響をもたらすことが知られているほか、消化を助けて過敏性腸症候群(IBS)の症状を改善するという研究結果も報告されています。ヨガが消化を助ける理由について、科学系メディアのLive Scienceが解説しています。 Yoga for digestion: How it works | Live Science https://www.lives... 続きを読む

「頻繁に昼寝する人」は高血圧や脳卒中を発症する可能性が高いという研究結果

2022/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 脳卒中 UKバイオバンク 心臓発作 昼寝 効能

近年では「昼寝」をすることの効能に注目が集まっており、「週に1、2回の昼寝をする人は心臓発作や脳卒中のリスクが低い」という研究結果や、「定期的に昼寝をすると認知能力が向上する」という研究結果が報告されています。ところが、イギリスの大規模バイオバンクであるUKバイオバンクのデータを分析した新たな研究で... 続きを読む

「勉強だけ出来ても役に立たない」は負け惜しみではなかった──非認知能力の重要性(上)

2022/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 負け惜しみ アステイオン 論考 勉強 論壇誌

<本当に偏差値の高い大学へ行けば、将来の収入は高くなるのだろうか? 論壇誌『アステイオン』96号は「経済学の常識、世間の常識」特集。同特集の論考「しっかり稼げる大人にするには?──非認知能力の重要性」を3回に分けて全文掲載する> 将来、しっかり稼ぐ大人にするために、子供の頃にどのような教育を受けていれ... 続きを読む

「協調性」は日本人男性のみに通用するという研究結果──非認知能力の重要性(中)

2022/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 協調性 研究結果 重要性 日本人男性 アステイオン

<近年、経済学で注目されている非認知能力とはそもそも何か? 論壇誌『アステイオン』96号は「経済学の常識、世間の常識」特集。同特集の論考「しっかり稼げる大人にするには?──非認知能力の重要性」を3回に分けて全文掲載する> ※第1回:「勉強だけ出来ても役に立たない」は負け惜しみではなかった──非認知能力の重... 続きを読む

「ちょっと昼寝するつもりが1時間たってた」という人はアルツハイマー病が始まっている可能性があるとの研究結果

2022/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アルツハイマー病 脳卒中 研究結果 兆候 心臓発作

昼寝には、心臓発作や脳卒中のリスクを軽減させ、記憶力や学習能力を強化して認知能力を向上させる効果があることから、専門家は30分程度の昼寝を推奨しています。しかし、昼寝が過度に長くなってしまっている場合、アルツハイマー病などの認知症の兆候のおそれがあることが、14年間におよぶ調査により判明しました。 Da... 続きを読む

書評 「魚にも自分がわかる」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

2022/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip shorebird 書評 進化心理学中心 本書 冒頭

魚にも自分がわかる ──動物認知研究の最先端 (ちくま新書) 作者:幸田正典筑摩書房Amazon 本書は最近毎年のように動物行動学会でホンソメワケベラの認知能力(特に鏡像自己認知能力)について驚きの発表を行っている幸田正典の手になる一冊.まさにそれら一連の研究結果がまとめられた書籍になる. 冒頭の「はじめに」に... 続きを読む

ブランドやメーカーで買う大人になってしまった - 本しゃぶり

2022/01/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 307 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブランド メーカー 大人 マーケットプレイス 近年

気がつけばブランドやメーカーで選ぶ大人になっていた。 世界の複雑さは人間の認知能力を超えているので。 俺が買うべきものは、きっと誰かが知っている。 Amazonで上手く買い物するには 『ドングリFM』#822で、「上手くAmazonで買い物をする方法」についての話があった。 Amazonは便利だが、近年はマーケットプレイスに... 続きを読む

ストレスまみれな仕事をすると認知能力が下がります。私はスーパーで迷子に→「鍵穴に100円玉突っ込んだ」「乗り換えが出来ない」 - Togetter

2021/09/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip paya_paya_kun 早朝 Togetter 上司 クン

ぱやぱやくん @paya_paya_kun 自分にとってストレスまみれな仕事をすると認知能力がめちゃくちゃ下がるので気をつけてください。私は不慣れな仕事を早朝から夜まで上司に詰められながらやっていたら、仕事終わった後にスーパーで迷子になったことがあります。そうした際は早めの相談が大切ですね。 2021-09-26 22:20:58 ... 続きを読む

森林の近くで暮らす子どもは認知能力やメンタルヘルスが向上するとの研究結果 - GIGAZINE

2021/07/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 近年 精神疾患 ストレス軽減 メンタルヘルス

近年では、自然との触れ合いがメンタルヘルスや健康に与える影響が注目されており、「緑の少ない場所で育った子どもは精神疾患のリスクが高い」「自然と触れ合うことで免疫力向上やストレス軽減といった効果が得られる」「1日10分ほど自然の中で過ごすだけで精神状態が改善される可能性がある」といった研究結果が相次い... 続きを読む

 
(1 - 25 / 69件)