タグ 言語仕様
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users今どきのプログラミング言語では当たり前! Modern C++で使えるモダンな言語仕様
はじめに C言語から派生したオブジェクト指向プログラミング言語であるC++は、21世紀に入ってまったく別物とも言えるプログラミング言語に成長していきました。それは、Modern C++と称されています。1990年代にC++を触っていたプログラマが現在の仕様を知れば、隔世感に苛まれるのではないでしょうか。本連載では、かつ... 続きを読む
C++erは全員戻り値型の後置記法を使おう - ペイントソフト開発日誌
目次 目次 「戻り値型の後置記法」って何? 何が嬉しいの? 問題点 「戻り値型の後置記法」って何? C++11から導入された言語仕様です。 タイトルの呼び方は自分が勝手に使っているだけで、英語圏だと「trailing-return-type」がよく使われるらしい。 cpprefjp.github.io この仕様を使うと例えば以下のようなコードが in... 続きを読む
C++/Java系言語で1文字だけでコメントアウトするブロックを切り替える - Qiita
概要 プログラミングをしていると実装の方式を試してみることがあると思います。あるいは、別の実装でうまくいくか自信のない時、今あるものはコメントアウトしておいて別の実装を試してみたり。そんな場合、今時はエディターの機能で簡単にブロックをコメントアウトしたりできますが、言語仕様をうまく使って一文字編集... 続きを読む
Ruby/Rails の勉強に何読んだらいいかと聞かれたとき - id:onk のはてなブログ
「次の職場が Ruby なんだけど」と読み書きそろばんを聞かれたのと、大阪Ruby会議03、大江戸Ruby会議10、Kaigi on Rails 2023 と Ruby/Rails 関係のイベントに続けて参加して、作者の皆さまと会ったので。 「読める」になるために 言語仕様は何らかの本 1 冊の冒頭の方を読めば雰囲気は掴めるだろう。 Ginza Rails27 iga... 続きを読む
生のポインタは使わないで! Modern C++のメモリ管理
本連載では、Modern C++と称されるC++について、Modern C++らしい言語仕様をピックアップし紹介していきます。第3回は、スマートポインタについて紹介します。高度なメモリ管理には生のポインタの使いこなしが必須という古い常識はもはや通用しません。メモリを効率よく、しかも安全に使うことを実現しているスマートポ... 続きを読む
Java SEの動向 2022夏版
Transcript Java SEの動向 2022夏版 Java仕様勉強会 2022年 9月21日 1 これまでのJava 2 Java SEの動向 バージョンの推移 2019 2020 2021 2022 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 2023 最新 LTS 最新版 次期 Javaの仕様 • Java 言語仕様 (JLS) • Java 仮想マシン仕様 (JVMS) • Java Specification Requests (JSR) • JDK Enh... 続きを読む
圧倒的な安全性と高性能を両立、常識を覆す次世代言語「Rust」のすごさ
Rustは、現在最も注目を集めているプログラミング言語の1つといっていいだろう。2015年にリリースされ、ここ数年でじわじわとファンとユーザーを増やしてきた。Rustは、言語仕様が比較的難しい部類の言語であることは間違いない。しかし、それを上回る安全性と速度の担保、優れた開発者体験――そして使う楽しさがある。 R... 続きを読む
変数(variable)と値(value) - ソフトウェア設計を考える
はじめてScalaに触れたとき、変数宣言(var)と値宣言(val)を使い分ける言語仕様に、なるほどなあ、と思った。簡単に言えば、変数(var)は再代入できて、値(val)は再代入できない。 プログラミングのスタイルとして、var宣言は命令的なプログラミング、val宣言は宣言的なプログラミングになる。どちらのプログラミングス... 続きを読む
動かして学ぶ! Rustの言語仕様
本連載では、Webブラウザー上でJavaScriptとともに動作できるバイナリ形式のプログラムファイル「WebAssembly」を、Rustプログラミング言語で実装する方法について、順を追って説明していきます。前回はWebAssemblyの概要を説明するとともに、Rustを利用した単純なWebAssemblyのサンプルを作成しました。今回はWebAssemb... 続きを読む
Goアセンブリの書き方 - Plan 9とGo言語のブログ
Goアセンブリの書き方からビルド方法までを一通り調べました。Goアセンブリを書いたことのない人がコードを書いてリンクできるところまでは一通り書いているつもりですが、Goアセンブリの言語仕様を網羅してはいないので、興味があれば最後に書いた参考情報も読んでみてください。 この記事ではGo 1.16.xでAMD64命令セッ... 続きを読む
音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 1.言語仕様 | Matsuura Tomoya|松浦知也
音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 1.言語仕様 音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 1.言語仕様 publish : 2021-02-12 last update : 2021-02-12 松浦知也です。ここ2年ぐらい音楽のための新しいプログラミング言語mimiumを開発しています。 https://mimium.org/ja 最近この自分で作った言語を人に説明... 続きを読む
C++ の学習サイトを作りました - Qiita
はじめに C++ って他の言語に比べると勉強しづらくないですか? 書籍や学習サイトの内容が古い、または少ないんですよね。ただでさえ言語仕様が複雑なのに、それを手助けする情報も少ないと初学者には辛いんじゃないかと思います。というか僕がそうでした。 そんなわけで、もう少し今風な学習サイトを作ろうと思って作成... 続きを読む
日本のプログラマはレベルが低い
日本のプログラマでマスを占めてるのは、大規模SIのコーダーじゃん? そんで、そこでのお仕事はExcel方眼紙に書かれた設計書を、ひたすらプログラム言語に翻訳するだけという。 だから翻訳するために最低限の言語仕様だけ知っていれば良くて、あとはまあ上手に立ち回るコミュ力があれば上出来とされるけど、あくまでオプ... 続きを読む
Rustの所有権(ownership)を語義から理解する - igagurimk2の日記
所有権(ownership)と借用(borrowing)とライフタイム(lifetime)はRust特有の言語仕様として有名である。 Rustではガベージコレクション(GC)を使用せずにメモリ安全性を確保するために所有権と借用とライフタイムの仕様を採用している。 この機構によって、Rustではプログラマが変数の値が有効である範囲を意識す... 続きを読む
「データ分析をやるならRとPythonのどちらを使うべき?」への個人的な回答 - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ
(Background image by Pixabay) 最近また「データ分析をやるならRとPythonのどちらでやるべきか」という話題が出ていたようです。 言語仕様やその他の使い勝手という点では、大体この記事に書いてあることを参考にすれば良いと思います。その上で、人には当然ながら趣味嗜好がありますので、個々人が好みだと思う方を使... 続きを読む
実践Rust入門を読んだ - 逆さまにした
実践Rust入門 言語仕様から開発手法まで, κeen, 河野達也, 小松礼人を読みました。本書の特徴は以下の3つでしょう。 2018 Editionに対応している FFIについて日本語で書かれた書籍 実践 を意識した内容になっている 本記事では、特に3つ目の実践的という観点で感想を述べようと思います。 Rustの言語仕様という観点で言... 続きを読む
「実践Rust入門」を書いたよ | κeenのHappy Hacκing Blog
κeenです。実践Rust入門 言語仕様から開発手法まで(技術評論社)を書いた(3人で共著)のでどういう本なのか解説します。 5/8発売です。電子版もありますよ。Gihyo Digital PublishingだとPDFが手に入るので人気らしいです。 See Also 書籍『実践Rust入門』の詳細な目次です 目指したもの Rustの入門書といえば公式ドキュメ... 続きを読む
プログラミン言語でPascalはどう評価されていますか、またどんな場所で利用されていますか? - Quora
Pascal言語のコンパイラを書いたことがあります。 Pascalは言語仕様がコンパクトな割に、構造化プログラミングに必要な機能を一通り持っていることや、作者のN.ヴィルトの書いた教科書「アルゴリズム+データ構造=プログラム」が当時標準的なアルゴリズムとデータ構造の教科書であり、本書のサンプルがPascalで書かれて... 続きを読む
O'Reilly Japan - Go言語による並行処理
シンプルな言語仕様と手厚い並行処理機能で多くのプログラマの心を捉えるGo言語。いまではサーバーサイドでのプログラミングやコンテナツールの実装言語など、さまざまな分野で活用されています。本書は、Goの並行処理の設計哲学、言語の機能、また実際のプログラミングテクニックや並行処理の使い方、システムに導入す... 続きを読む
言語仕様とメモリモデル:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ
『Effective Java 第3版』の第11章「並行性」(あるいは、第2版の第10章「並行性」)を内容を理解するためには、Javaのメモリモデル(memory model)を理解する必要があります。『Effective Java 第3版』の翻訳原稿による補講でも「メモリモデルとは何か」という質問がありました。 マルチコアやマルチプロセッサを前提... 続きを読む
「WWWC」「CLCL」「nPOP」の作者がプログラミング言語「PG0」が公開 ~割り切った言語仕様で入門者向け - 窓の杜
Ruby 2.5 - @tmtms のメモ
2017 - 12 - 04 Ruby 2.5 Rubyは毎年クリスマスにバージョンアップされます。 今年も問題なければ12/25にRuby 2.5が出ると思います。 https://docs.ruby-lang.org/en/trunk/NEWS.html を元に変更内容を調べてみました。 言語仕様 トップレベル定数参照 class Foo end class Bar end # Ruby 2.... 続きを読む
コードを書いて覚えよう!Kotlin Koansを日本語訳してみた(その1) | Nagisaのすゝめ
NagisaでAndroidエンジニアをしている @sekitoba と申します。現在 マンガZERO というアプリのAndroid版をピュアKotlinで実装しています。 現在、Nagisaで開発しているマンガZEROのアプリの実装をKotlinで行うに当たり、Kotlinの言語仕様はドキュメント等を読んで一通り押さえていたのですが、いきなり業務で利用するのは少し怖いと感じ、ウォーミングアップと... 続きを読む
音響処理言語"Faust"の勉強会に参加してきました - 情弱
2017 - 08 - 28 音響処理言語"Faust"の勉強会に参加してきました はじめに 先日、こちらの勉強会に参加してきました。 faust-jp.connpass.com "Faust"は関数型音響処理言語で、慣れれば爆速で DSP アルゴリズム の試作・検討ができるようです。 しかしながら、日本語による情報はまだまだ少ないのが現状とのことなので、 勉強会に参加したばかりで言語仕様もほとん... 続きを読む
最新版で学ぶwebpack 3入門 - BabelでES2017環境の構築(React, Three.js, jQueryのサンプル付き) - ICS MEDIA
ICS MEDIA 制作効率化 2017/07/18 最新版で学ぶwebpack 3入門 – BabelでES2017環境の構築(React, Three.js, jQueryのサンプル付き) ECMAScript 2015(略:ES2015)以上の言語仕様でJavaScriptを書くことが、昨今のウェブのフロントエンドエンジニアの基本テクニック です。しかし、ECMAScript 2015以上の... 続きを読む