はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 研究グループ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 772件)

鳥インフルエンザ カラスで感染拡大し養鶏場に持ち込んだか | NHK

2025/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カラス 養鶏場 野生 ウイルス 鳥インフルエンザウイルス

ここ数年、国内で流行しているタイプの鳥インフルエンザウイルスについて、北海道大学の研究グループが野生のカラスでの感染実験を行ったところ、以前流行していたタイプと比べて増殖しやすくなっている可能性があることがわかりました。 専門家はカラスでの感染が拡大した結果、養鶏場などにウイルスを持ち込んでいる可... 続きを読む

ナナフシで“まれに生まれるオス”は、メスと交尾しても遺伝子を残せないと判明 基礎生物学研などが調査

2025/02/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナナフシ ナナフシモドキ 昆虫 個体 遺伝子

基礎生物学研究所などの研究グループは2月5日、昆虫「ナナフシモドキ」(単にナナフシとも呼ぶ)において、まれに生まれるオスはメスと交尾しても遺伝子を残せないとの研究成果を発表した。ナナフシモドキの個体はほとんどがメスであり、メスだけで繁殖する。一方、まれにうまれるオスは外部生殖器を持っているにもかか... 続きを読む

ブータンでAIブッダ導入 京都大など開発、僧侶が使用:時事ドットコム

2025/02/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 289 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ブータン 僧侶 ブータ 時事ドットコム チャットGPT

ブータンでAIブッダ導入 京都大など開発、僧侶が使用 時事通信 社会部2025年02月04日08時08分配信 「ブッダボットプラス」の回答例=2023年7月(京都大提供) 京都大などの研究グループは3日、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を使って仏教的観点から悩みに回答する「ブッダボットプラス」が、ブータ... 続きを読む

日本人は同情や共感が低く支援を求めにくい 名古屋大学が文化的背景を指摘

2025/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 107 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 同情 共感 指摘 背景 思いやり

名古屋大学の鄭少鳳(テイ・ショウホウ)大学院生(研究当時)と石井敬子教授の研究グループは、米国人と比較して日本人は共感的関心が低いために、社会的支援を求めにくいことを明らかにした。 一方、本研究では、新たに共感的関心(困っている人への同情や思いやり)に着目し、社会的支援の求めやすさへの影響を検討し... 続きを読む

日本人は同情や共感が低く支援を求めにくい 名古屋大学が文化的背景を指摘

2025/01/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 696 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 同情 共感 指摘 背景 他者

名古屋大学の鄭少鳳(テイ・ショウホウ)大学院生(研究当時)と石井敬子教授の研究グループは、米国人と比較して日本人は共感的関心が低いために、社会的支援を求めにくいことを明らかにした。 日本人を含む東アジア人は、欧米人に比べて、他者からの助けや感情的な支えといった社会的支援を求めることに消極的であるこ... 続きを読む

メモリーの性能高める「交代磁性体」発見 東大の研究グループ | NHK

2024/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 101 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メモリー コンピューター 東大 性質 物質

コンピューターのメモリーの性能を飛躍的に高める「交代磁性体」と呼ばれる特殊な性質を持った物質を見つけたと、東京大学の研究グループが発表しました。コンピューターの消費電力の低下にもつながる成果だとしています。 これは、東京大学大学院工学系研究科の関真一郎教授らの研究グループが発表しました。 グループ... 続きを読む

【自然人類学研究所】日本列島の更新世の「牛川人」は人類化石ではないと結論 | プレスリリース研究情報 | 新潟医療福祉大学

2024/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人類化石 結論 日本列島 クマ 新潟医療福祉大学

新潟医療福祉大学(本学)佐宗亜衣子助教と東京大学の諏訪元特任教授ほか6名からなる研究グループは、日本の更新世人類化石の一つとされてきた「牛川人骨」について比較形態学的解析を行い、クマの骨であることを特定しました。今回の成果は「牛川人」がヒトではないことを明示するものです。本結果により、南西諸島出... 続きを読む

「見たいニュースだけ見る」はアメリカ特有の現象 早稲田大学などが実証

2024/11/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 306 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実証 現象 ペンシルベニア州立大学 早稲田大学 接触

早稲田大学、ペンシルベニア州立大学の研究グループは、党派的な「見たいものだけ見る」傾向はアメリカでは頑健に観察され、日本や香港では弱く、観察されない場合もあることを初めて明らかにした。 ネットやソーシャルメディア上で「見たいものだけ見る」行動は「選択的接触」と呼ばれ、政治的分極化の原因の1つとされ... 続きを読む

日本人の祖先誕生はやはり弥生時代? ゲノム分析、渡来人ルーツ解明:朝日新聞デジタル

2024/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ゲノム解析 朝日新聞デジタル 弥生時代 朝鮮半島 渡来人

現代日本人に至る祖先集団は、弥生時代に朝鮮半島から来た渡来人が縄文人と混血して誕生した――。東京大などの研究グループが15日、弥生人のゲノム解析の結果を専門誌に発表した(https://doi.or… 続きを読む

鬼界カルデラは9000年かけてマグマが蓄積し巨大噴火したと判明

2024/09/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マグマ 鬼界カルデラ JAMSTEC 判明 海底火山

鹿児島県の薩摩半島南方にある海底火山「鬼界カルデラ」は約9000年かけてマグマが蓄積した末に約7300年前の巨大噴火を起こしたことが分かったと、海洋研究開発機構(JAMSTEC)と神戸大学の研究グループが発表した。地球深部探査船で海底下100メートル近く掘削して万年単位の火山活動を調べた結果で、完新世(1万1700年前... 続きを読む

ナスカの地上絵 AI活用で半年間に303の新発見 山形大など | NHK

2024/09/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナスカ 南米ペルー 人工知能 山形大学ナスカ研究所 NHK

南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」について、現地調査を続けている山形大学などの研究グループが、AI=人工知能を活用し、半年間で303にのぼる地上絵を新たに発見しました。 これは24日、山形大学ナスカ研究所の坂井正人副所長などがオンラインで会見し、明らかにしたものです。 それによりますと、山形大学の研究... 続きを読む

引き取り手ない遺体の遺骨 “自治体の7割 保管期間決めず” | NHK

2024/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遺骨 身寄り 引き取り手 NHK 遺体

身寄りがないなどで引き取り手のない遺体を自治体が火葬し、遺骨を保管するケースが増えるなか、東北大学などの研究グループが調査した結果、およそ7割の自治体が保管期間を決めていないと回答したことが分かりました。遺骨を永久に保管するという自治体がある一方で、灰にして処分するという自治体もあり、専門家は「ト... 続きを読む

「歯生え薬」の治験開始へ=30年の実用化目指す―北野病院など - ライブドアニュース

2024/08/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 歯生え薬 治験開始 北野病院 ライブドアニュース 実用化

生まれつき歯が少ない先天性無歯症の患者を治療する「歯生え薬」の開発に向けた臨床試験()を北野病院()と京都大付属病院(京都市)などの研究グループが9月から開始する。 まず、奥歯を失った健康な成人男性に投与して安全性を確認。その後、子どもの無歯症患者を対象に治療効果を検証し、2030年ごろの実用化を... 続きを読む

世界最高齢スペインの117歳女性死去 兵庫の女性が最高齢か | NHK

2024/08/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 兵庫 NHK 最高齢 ギネスワールドレコーズ 女性

2つの世界大戦を生き抜き、世界最高齢と認定されていたスペイン在住の117歳の女性が亡くなり、アメリカの研究グループは、日本の116歳の女性が新たに世界最高齢になったとみられるとしています。 ギネス世界記録を認定しているギネスワールドレコーズによりますと、スペイン在住のマリア・ブラニャスさんが今月19日、117... 続きを読む

リチウムイオン電池の完全循環システムは構築できるのか

2024/08/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip リチウムイオン電池 東北大学大学院 本連載 開発 ページ

リチウムイオン電池の完全循環システムは構築できるのか:LIBリサイクルの水熱有機酸浸出プロセス開発の取り組み(5)(1/4 ページ) 本連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。... 続きを読む

“ひよこの性別 卵の段階で見分ける方法” 徳島大学などが開発 | NHK

2024/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ひよこ 性別 ニワトリ 食用 NHK

ひよこのオスとメスは見分けることが難しく、これまでは訓練を受けた専門家が手作業で選別していましたが、ゲノム編集の技術を使ってオスとメスで目の色を変え、卵に光を当てることで簡単に性別を見分ける方法を徳島大学などの研究グループが開発しました。 食用の卵を生産するメスのニワトリはひよこの段階で性別を見分... 続きを読む

狂犬病による死亡事例 約6割は子犬が感染源 大分大研究チーム調査 | 毎日新聞

2024/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 唾液 ウイルス フィリピン 感染源

狂犬病の感染源となった犬の年齢の研究成果について説明する西園晃教授(中央)=大分市大手町3で2024年7月29日午前11時16分、李英浩撮影 フィリピンで狂犬病による死亡者の感染源を分析したところ、約6割が「1歳未満の子犬」だったことが、大分大の研究グループによる調査で判明した。ウイルスは感染動物の唾液に多く含... 続きを読む

「ブロックチェーンのトリレンマ」を表現する数式を発見:京都大学の研究グループ | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

2024/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip トリレンマ security scalability 数式

「ブロックチェーンのトリレンマ」とは、2017年にイーサリアムの創設者ヴィタリック・ブテリン氏が提唱したもので、性能(scalability)、安全性(security)、分権性(decentralization)の3つにはトレードオフがあり、同時には2つまでしか成立しないことを表すものだ。ただし、あくまでも経験則であり、これまで数理的... 続きを読む

落葉の分解にもホームとアウェーの土壌がある、東大など実証

2024/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 72 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アウェー 落葉 微生物叢 樹木 森林

森林において樹木が生育する土壌に特有の微生物の集まり(微生物叢)が落葉を効率的に分解していることを東京大学などの研究グループが野外実験で実証した。森林生態系の物質循環を担う微生物叢の働きに差があることを示しており、今後の森林保全において場所ごとに特有の微生物叢を保つことが重要だとしている。 森林生... 続きを読む

湧き水に浸けるだけで発電、産総研らが「湧水温度差発電システム」を開発

2024/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 湧き水 大気 産総研 電力 発電

産業技術総合研究所と茨城大学らの研究グループが、湧き水と大気の温度差を利用した「湧水温度差発電システム」を開発した。 産業技術総合研究所(産総研)と茨城大学らの研究グループは2024年6月10日、湧き水と大気の温度差を利用した「湧水温度差発電」が可能なことを実証したと発表した。温度差を電力に変換する熱電... 続きを読む

所得低いほど高血圧傾向 飲酒や肥満多く、生活習慣にも差―1億人調査・東京医科歯科大学院:時事ドットコム

2024/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 飲酒 時事ドットコム 所得 時事通信 東京医科歯科大

所得低いほど高血圧傾向 飲酒や肥満多く、生活習慣にも差―1億人調査・東京医科歯科大学院 時事通信 編集局2024年06月06日14時34分配信 東京医科歯科大=東京都文京区 東京医科歯科大大学院などの研究グループは6日までに、日本人の成人男女延べ1億人超を対象とした調査で、所得が低い人ほど高血圧が多いとの研究結果... 続きを読む

ニジマスにサケの卵繰り返し産ませることに成功 東京海洋大学 | NHK

2024/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 302 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニジマス サケ 産卵 養殖 資源

サケは一生に1度しか産卵しませんが、ニジマスにサケの細胞を移植することで、サケの卵を繰り返し産ませることに成功したと東京海洋大学の研究グループが発表しました。サケの養殖の効率化や資源の保護などに役立つと期待されています。 サケは数年間、海を回遊した後、生まれた川に戻って一生に1度の産卵を終えると死ん... 続きを読む

飲酒で顔真っ赤になる人は「コロナにかかりにくい」 佐賀大が研究(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

2024/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナウイルス感染症 コロナ 佐賀大医学部 飲酒 研究成果

お酒を飲むと顔が赤くなる人は、ならない人に比べて約5倍新型コロナウイルス感染症にかかりにくい――。佐賀大の研究グループがそんな研究成果を発表した。 【写真】ヨード入りうがい薬、続けたら…70歳女性「私、おかしくなった?」 研究は、佐賀大医学部の松本明子准教授(49)と、同大の客員研究員で農水省消費・安全局... 続きを読む

飲酒で顔真っ赤になる人は「コロナにかかりにくい」 佐賀大が研究:朝日新聞デジタル

2024/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 215 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナウイルス感染症 コロナ 佐賀大医学部 飲酒 研究成果

お酒を飲むと顔が赤くなる人は、ならない人に比べて約5倍新型コロナウイルス感染症にかかりにくい――。佐賀大の研究グループがそんな研究成果を発表した。 研究は、佐賀大医学部の松本明子准教授(49)と、同大の客員研究員で農水省消費・安全局農産安全管理課審査官の高島賢さん(56)らのグループが手がけた。 高島さん... 続きを読む

1日9000歩で健康寿命延伸 AI指標で分析 京都府立医科大(時事通信) - Yahoo!ニュース

2024/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 京都府立医科大 時事通信 Yahoo 歩数 ニュース

「健康寿命」を延ばすには1日9000歩が目標―。京都府立医科大の研究グループが1日の歩数と健康状態との関係を、人工知能(AI)を使って開発した指標などから分析したところ、こんな結果が出た。「自分は健康だ」と自覚するには1日1万1000歩となった。いずれも年齢や性別による違いは見られなかったという。論文は1日、英... 続きを読む

 
(1 - 25 / 772件)