はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 研究グループ

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 827件)

湧き水に浸けるだけで発電、産総研らが「湧水温度差発電システム」を開発

2024/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 湧き水 大気 産総研 電力 発電

産業技術総合研究所と茨城大学らの研究グループが、湧き水と大気の温度差を利用した「湧水温度差発電システム」を開発した。 産業技術総合研究所(産総研)と茨城大学らの研究グループは2024年6月10日、湧き水と大気の温度差を利用した「湧水温度差発電」が可能なことを実証したと発表した。温度差を電力に変換する熱電... 続きを読む

奥歯失うと認知症になるリスク増加か 九州大の研究グループ | 毎日新聞

2024/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 奥歯 推計 毎日新聞 発症リスク アルツハイマー型認知症

奥歯のかみ合わせが失われるとアルツハイマー型認知症の発症リスクが高まるという研究結果を、九州大の研究グループがまとめた。2040年に高齢の認知症患者数が584万人になるとの推計もある中、研究グループは奥歯のかみ合わせの維持が認知症予防につながると指摘している。4~10日は「歯と口の健康週間」。 九州大大学院... 続きを読む

世界で少なくとも700万人が罹患している炎症性腸疾患の主要原因を研究グループが発見

2024/06/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 炎症性腸疾患 主要原因 発見 世界 iBd

指定難病の「クローン病」や「潰瘍性大腸炎」などを含む炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)は、イギリスで10人に1人、世界では総人口のおよそ5%が罹患しているといわれている病気です。これまで、IBDの原因は不明でしたが、フランシス・クリック研究所などが、IBDの主な原因となる生物学的経路の特定に成功... 続きを読む

十分な水分摂取は腸内細菌叢と免疫系の恒常性を維持し腸管感染症に対する防御能を高める-腸内環境の維持に飲水が重要であることを発見-:[慶應義塾]

2024/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 飲水 慶應義塾 北里大学 慶應義塾大学 腸内細菌叢

十分な水分摂取は腸内細菌叢と免疫系の恒常性を維持し腸管感染症に対する防御能を高める-腸内環境の維持に飲水が重要であることを発見- 北里大学、慶應義塾大学の研究グループは、飲水不足が腸内環境を悪化させ、病原細菌の排除能を低下させることを発見しました。 本研究は、北里大学薬学部微生物学教室の金倫基教授... 続きを読む

所得低いほど高血圧傾向 飲酒や肥満多く、生活習慣にも差―1億人調査・東京医科歯科大学院:時事ドットコム

2024/06/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 飲酒 時事ドットコム 所得 時事通信 東京医科歯科大

所得低いほど高血圧傾向 飲酒や肥満多く、生活習慣にも差―1億人調査・東京医科歯科大学院 時事通信 編集局2024年06月06日14時34分配信 東京医科歯科大=東京都文京区 東京医科歯科大大学院などの研究グループは6日までに、日本人の成人男女延べ1億人超を対象とした調査で、所得が低い人ほど高血圧が多いとの研究結果... 続きを読む

ニジマスにサケの卵繰り返し産ませることに成功 東京海洋大学 | NHK

2024/05/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 302 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニジマス サケ 産卵 養殖 資源

サケは一生に1度しか産卵しませんが、ニジマスにサケの細胞を移植することで、サケの卵を繰り返し産ませることに成功したと東京海洋大学の研究グループが発表しました。サケの養殖の効率化や資源の保護などに役立つと期待されています。 サケは数年間、海を回遊した後、生まれた川に戻って一生に1度の産卵を終えると死ん... 続きを読む

飲酒で顔真っ赤になる人は「コロナにかかりにくい」 佐賀大が研究(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

2024/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナウイルス感染症 コロナ 佐賀大医学部 飲酒 研究成果

お酒を飲むと顔が赤くなる人は、ならない人に比べて約5倍新型コロナウイルス感染症にかかりにくい――。佐賀大の研究グループがそんな研究成果を発表した。 【写真】ヨード入りうがい薬、続けたら…70歳女性「私、おかしくなった?」 研究は、佐賀大医学部の松本明子准教授(49)と、同大の客員研究員で農水省消費・安全局... 続きを読む

飲酒で顔真っ赤になる人は「コロナにかかりにくい」 佐賀大が研究:朝日新聞デジタル

2024/05/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 215 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナウイルス感染症 コロナ 佐賀大医学部 飲酒 研究成果

お酒を飲むと顔が赤くなる人は、ならない人に比べて約5倍新型コロナウイルス感染症にかかりにくい――。佐賀大の研究グループがそんな研究成果を発表した。 研究は、佐賀大医学部の松本明子准教授(49)と、同大の客員研究員で農水省消費・安全局農産安全管理課審査官の高島賢さん(56)らのグループが手がけた。 高島さん... 続きを読む

1日9000歩で健康寿命延伸 AI指標で分析 京都府立医科大(時事通信) - Yahoo!ニュース

2024/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 京都府立医科大 時事通信 Yahoo 歩数 ニュース

「健康寿命」を延ばすには1日9000歩が目標―。京都府立医科大の研究グループが1日の歩数と健康状態との関係を、人工知能(AI)を使って開発した指標などから分析したところ、こんな結果が出た。「自分は健康だ」と自覚するには1日1万1000歩となった。いずれも年齢や性別による違いは見られなかったという。論文は1日、英... 続きを読む

eスポーツ極めた脳、極彩色の「ゲーミング脳」に 千葉電波大

2024/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 94 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 適性 指標 千葉電波大学医学部 対戦型格闘 極彩色

コンピューターゲームで対戦する「eスポーツ」を極めた「ゲーミング脳」は虹色に輝き出す――。千葉電波大学医学部の研究グループがこんな研究結果を25日に発表した。eスポーツ選手の適性やトレーニング結果を客観的に判断する指標として活用が期待できるという。 グループは、対戦型格闘ゲームの初心者とプロが脳内の... 続きを読む

水道料金 値上げ率48% 水道管は老朽化 人口減少 20年余りでどうなる | NHK

2024/04/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 157 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 水道管 人口減少 老朽化 NHK 値上げ

水道事業は施設の老朽化や人口の減少などで厳しい経営状況が続いています。これについて研究グループは、20年あまり先、赤字を避けるために必要な料金について計算した結果を公表しました。それによりますと全国の96%の事業者で料金の値上げが必要となり、値上げ率は48%にのぼるということです。水道事業をめぐる状況... 続きを読む

水道料金 20年余先には全国96%の事業者で48%の値上げ必要か | NHK

2024/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NHK 水道料金 値上げ 赤字 推計結果

施設の老朽化や人口の減少などで厳しい経営状況が続く水道事業について、今から20年余り先には赤字を避けるために、全国の96%の事業者で料金の値上げが必要となり、値上げ率は48%にのぼるとの推計結果を研究グループが公表しました。 専門家は「先送りにするほど将来の値上げ率は高まる。将来世代のためにも、定期的な... 続きを読む

日本人の遺伝的起源、全ゲノム解析で明らかに=理研など

2024/04/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 起源 中部 全ゲノム解析 理研 理化学研究所

理化学研究所、東京大学、金沢大学の研究グループは、日本人3256人分の全ゲノムシーケンスデータを解析し、日本人の遺伝的起源と特徴の一部を解明した。研究では、全国7地域(北海道、東北、関東、中部、関西、九州、沖縄)の医療機関で収集した3256人の全ゲノムシーケンスによって得たデータを使用した。 研究チームは... 続きを読む

大地震発生直前に観察される電離層異常発生の物理メカニズムを発見―地殻破壊時に粘土質内の水が超臨界状態となることが鍵―

2024/04/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 304 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 電離層 発見 発生 震源付近 研究当時

梅野健 情報学研究科教授、水野彰 同研究員、高明慧 同専門業務職員(研究当時)らの研究グループは、大地震発生直前に観察される電磁気学的異常を地殻破壊時の粘土質内の水が超臨界状態であることにより説明する物理メカニズムを発見しました。今まで、2011年東北沖地震、2016年熊本地震などの大地震発生直前に震源付近... 続きを読む

東大が発見 噴火による堆積物から建物 ローマ初代皇帝の別荘か | NHK

2024/04/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 26 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 噴火 別荘 東大 堆積物 NHK

東京大学の研究グループは火山の噴火による堆積物に埋もれたイタリア南部の遺跡から、およそ2000年前のローマ時代の建物を発見したと発表しました。建物が使われていた年代や、個人用の浴場があったと考えられることなどから、研究グループはこの建物はローマ帝国の初代皇帝、アウグストゥスの別荘の可能性があるとして... 続きを読む

磁気記録媒体を3次元化、HDDの容量拡大が可能に

2024/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip HDD 磁気記録媒体 NIMS 上下 ハードディスクドライブ

物質・材料研究機構(NIMS)と米国Seagate Technology、東北大学の研究グループは、磁気記録媒体を3次元化すれば、ハードディスクドライブ(HDD)で多値記録ができることを実証した。10Tビット/in2を超える高密度磁気記録が可能となる。 レーザー出力を調整して、上下のFePt層へ書き込み 物質・材料研究機構(NIMS)と米... 続きを読む

酒飲んで赤くなる人はコロナ感染に防御的か 佐賀大研究成果|NHK 佐賀県のニュース

2024/03/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 195 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナ感染 かや 新型コロナ 新型コロナウイルス NHK

佐賀大学は、酒を飲むと顔などの皮膚が赤くなる体質の人は、新型コロナウイルスの感染に対して防御的である可能性があることがわかったとする研究成果をまとめました。 佐賀大学医学部の松本明子准教授らの研究グループは、飲酒後に顔などの皮膚が赤くなるかや、新型コロナにいつ感染したかなどについてインターネット上... 続きを読む

中年太りの仕組み解明 加齢で脳細胞縮み、飽食シグナル届きにくく 「腹八分目」で改善

2024/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ラット シグナル 肥満 論文 神経細胞

加齢に伴い痩せにくくなる「中年太り」は、脳の神経細胞の一部が縮むことで肥満を防ぐシグナルが脳に届きにくくなるために起こることを名古屋大の研究グループが突き止め、7日発表した。ラットによる実験では、食事を減らせば退縮が改善する傾向もみられたという。成果をまとめた論文が米科学誌オンライン版に掲載され... 続きを読む

免疫不全の感染者支援 新型コロナ診療で指針案を新たに作成へ | NHK

2024/02/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新型コロナ診療 免疫不全 新型コロナウイルス 指針案 ウイルス

がんの治療などで免疫不全の状態にある人が新型コロナウイルスに感染すると体内にウイルスが残り続けて症状が再発するなど、治療が長期化する傾向にあるとして、国立感染症研究所などの研究グループは、こうした患者の診療を支援するための指針案を新たに作ることになりました。 がんの治療などで免疫の働きが低下してい... 続きを読む

うつ病になりやすい体質が遺伝する仕組みを世界で初めて解明 ―メンデル遺伝を覆す新たな遺伝メカニズムの発見―|医学部・学会情報|医・歯学部を知る

2024/02/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 医学部 うつ病 解明 ヒトヘルペスウイルス6 歯学部

うつ病になりやすい体質が遺伝する仕組みを世界で初めて解明 ―メンデル遺伝を覆す新たな遺伝メカニズムの発見― 東京慈恵会医科大学 東京慈恵会医科大学・ウイルス学講座の小林伸行准教授と近藤一博教授らの研究グループは、うつ病の原因となるヒトヘルペスウイルス6 (HHV-6)のSITH-1遺伝子には、うつ病を引き起しやすい... 続きを読む

自動運転車のレーダーセンサーに「幻の対向車」を見せたり存在するはずの車両を見えなくしたりして事故を起こさせる攻撃手法「MadRadar」が開発される

2024/02/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Engineering 准教授 手口 レーダーセンサー 対向車

デューク大学のPratt School of Engineeringで電気コンピューター工学の准教授を務めるミロスラフ・パジッチ氏とティンジュン・チェン氏が率いる研究者グループが、自動運転車のレーダーセンサーをだます攻撃「MadRadar」を開発しました。研究グループはMadRadarのような技術を駆使して自動運転車を盗む手口が、「今後数... 続きを読む

「光合成」水分子から酸素分子が作り出されるプロセス観測成功 | NHK

2024/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 147 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 光合成 X線 人工光合成 分子 解明

植物などが行う「光合成」で、水の分子から酸素の分子が作り出されるときのプロセスの一部を特殊なX線を使って捉えることに成功したと岡山大学などの研究グループが発表しました。光合成の反応の詳しいメカニズムの解明につながり、クリーンなエネルギー源として注目が集まる「人工光合成」の研究への応用が期待されると... 続きを読む

構造色インクで世界最軽量クラスの塗装を実現 | 神戸大学ニュースサイト

2024/01/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 142 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 塗装 実現 配列 角度 近年

神戸大学大学院工学研究科の田中悠暉大学院生、杉本泰准教授、藤井稔教授らの研究グループは、独自に開発した「構造色インク」を用いることにより、世界最軽量クラスの構造色塗装が可能であることを実証しました。近年、退色しない「構造色」が注目されていますが、見る角度によって色が変わる、配列など周期構造が必要... 続きを読む

歯の神経の治り、1型糖尿病の患者で遅れるメカニズムを解明

2024/01/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メカニズム 解明 神経 患者 マクロファージ

主に自己免疫疾患の一つである1型糖尿病の患者が歯の神経の治療を行った際に、通常の患者より治癒が遅れるメカニズムを、新潟大学の研究グループが解明した。健常な人に現れる歯の修復に必要な細胞があまり出現せず、免疫細胞のマクロファージのバランスも炎症促進に偏っていた。研究チームは生活習慣病由来で発症する2... 続きを読む

珠洲市沿岸 津波は地震から1分以内に到達か 専門家分析 | NHK

2024/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 津波 到達 地震 NHK USGS

1日の能登半島地震で、発生からおおむね1分以内に珠洲市の沿岸に津波が到達していたとみられることが専門家の分析でわかりました。専門家は「今後も大きく揺れたら沿岸からすぐに離れてほしい」と呼びかけています。 今回の能登半島地震で、東北大学災害科学国際研究所の今村文彦教授らの研究グループは国土地理院やUSGS... 続きを読む

 
(1 - 25 / 827件)