タグ 学術研究
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users日本のアニメなどから収集したデータセット「Sakuga-42M」 国際研究チームが公開 「学術研究でのみ使用可能」
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 カナダのアルバータ大学や中国の四川音楽学院に所属する研究者らが発表した論文... 続きを読む
存じてますわ?知ってるぜ? 両陛下に役割語の講義 講書始の儀:朝日新聞デジタル
天皇、皇后両陛下が学術研究の第一人者から講義を受ける「講書始(こうしょはじめ)の儀」が11日、皇居・宮殿であった。年のはじめに学問奨励のために行われるもので、約150年の歴史がある。 日本語学が専門の金水(きんすい)敏・大阪大名誉教授が「ことばのステレオタイプ『役割語』について」、刑事訴訟法学が専門の... 続きを読む
GPT-4とClaude 2は「16世紀に書かれたラテン語の魔術書」まで翻訳することが可能、学者が「人間のプロに匹敵する」と太鼓判
「ChatGPTで論文を読む手間が99%減った」と話す研究者がいるように、AIによる支援は学術研究に大きな変化をもたらそうとしています。カリフォルニア大学サンタクルーズ校の歴史学者であるベンジャミン・ブリーン氏が、OpenAIの大規模言語モデル(LLM)であるGPT-4とAnthropicのClaude 2を使用して16世紀のラテン語の書物... 続きを読む
もし資金集めがコケていたら…国立科学博物館、5億円集まったけど 残るモヤモヤ感の正体:東京新聞 TOKYO Web
国立科学博物館(科博)が7日、インターネットを通じて寄付を募るクラウドファンディング(CF)を始めた。光熱費の高騰で標本や資料を保存する資金に窮しているためだという。短時間で目標額の1億円を突破。既に5億円超が集まり、金額的には成功といえる。しかし、CFがコケていたらどうなったのだろう。学術研究に対する... 続きを読む
大規模言語モデル (LLM) の進化: GPT 以降の最新動向 / AWS Dev Day 2023 - Evolution of LLM since GPT
このセッションでは、最新の大規模言語モデル (LLM) とその技術的進歩を紹介し、自然言語処理タスクやクリエイティブなテキスト生成、コード生成などの実践的なデモンストレーションを通じて、LLM の多様な応用例を探ります。また、スタートアップや大企業での活用事例や学術研究での成果を紹介し、LLM の未来に関するチ... 続きを読む
欧米の研究者たちがこぞってゲームに熱中する理由 | 学術研究が爆発的に増加し、研究手法も多様化
もっともこの授業の主役はパックマンではない。講師とその助手が着目するのは、黄色のパックマンを追いかける4匹のモンスターのほうだ。パックマンがエサをすべて食べ、次のステージに進むには、アカベイ(赤)、ピンキー(ピンク)、アオスケ(青)、グズタ(オレンジ)の4匹のモンスターに捕まらないようにしなければ... 続きを読む
メンバー全員が博士号を持つアイドル『PhD48』を作って日本の学術研究を盛り上げようって言ってたらコロンビア大学の数学者から問い合わせが来た
武田紘樹 @tomatoha831 宇宙とか重力とか研究してる。東大(博士理学、ALPS、DC1)→京大(JSPS fellow)。サブ: @yonkoma_uchu, YouTube: youtube.com/@yonkomauchu/ hiroki-takeda.github.io/index.html 武田紘樹 @tomatoha831 メンバー全員が博士号を持っているアイドルグループPhD48を作って日本の学術研究を盛り上げよう... 続きを読む
絶版本など自宅からウェブ閲覧可能に 国会図書館が5月開始:朝日新聞デジタル
絶版になった書籍など入手が難しい資料をスマートフォンや自宅のパソコンから電子データの形で閲覧できるサービスを、国立国会図書館が5月19日に始める。これまでは国会図書館や主要な公共図書館などに赴く必要があったが、開館時間や居住地に左右されずに学術研究や調べ物ができるようになる。 事前に国会図書館の利用... 続きを読む
AIが予測した2050年 昭和の人生モデルから脱却のすすめ:朝日新聞デジタル
コロナ禍の始まりから2年。先行きが不透明な中、人々の不安を映すように、業界やテクノロジーの未来を予測する本が売れています。 未来予測は学術研究としても行われています。京都大「こころの未来研究センター」の広井良典教授は、人工知能(AI)を使って2050年を予測しました。日本社会が30年後も持続可能であるため... 続きを読む
記者の目:論文不正が相次ぐ日本 学術界の透明性高めよ=小川祐希(くらし医療部) | 毎日新聞
日本の学術研究に対する国際的な信頼を失墜させる論文不正が、後を絶たない。最近では昭和大(東京都品川区)が5月、元講師の麻酔科医が執筆した142本もの論文に不正があったことを明らかにした。真面目に取り組む研究者を正当に評価し、日本の競争力を向上させるために、不正を防ぐ抜本的な対策が求められている。 昭和... 続きを読む
出版社が支配する学術研究: 日本経済新聞
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 学者の評価は、国際的に定評のある専門誌の掲載数や被引用数で決められ、国の科学技術予算の配分はそれに直結している。経済学も同じだ。 かつて定評ある専門誌は、学... 続きを読む
Kenji Shiraishi on Twitter: "よく知られた話ではあるが、水俣病などの公害研究を行おうとした研究者は、当時の政府(通産省等)から様々なルートでの圧力がかかり、その多くが断念したと聞い
よく知られた話ではあるが、水俣病などの公害研究を行おうとした研究者は、当時の政府(通産省等)から様々なルートでの圧力がかかり、その多くが断念したと聞いている。政府は研究費とポストで研究者を締め上げることができるので、文理を問わず学術研究は政治の圧力を受けやすい。>RT 続きを読む
CNN.co.jp : オンライン学術誌、20年で176誌がネットから消失 新研究
ネット公開されていた学術誌176誌が、20年間でオフラインになったことが分かった/Pressmaster/Shutterstock (CNN) オンラインで自由に閲覧できる学術誌について、2000年から2019年にかけ176誌がネット上から消失していたことが新たな研究で判明した。多くの学術研究へのアクセス機会が失われている... 続きを読む
Twitter API v2正式リリース 1つのAPIに3つのアクセスレベル、スレッド化や投票機能が利用可能に - ITmedia NEWS
Twitter API v2正式リリース 1つのAPIに3つのアクセスレベル、スレッド化や投票機能が利用可能に Twitterが不評だった「API v1.1」を基盤から一新した「API v2」をアーリーアクセスとして正式リリースした。従来の3種類のAPIではなく1つのAPIに3段階のアクセスレベルを設定した。また、「スタンダード」「学術研究」「... 続きを読む
教員や留学中の外国人再入国拒否に波紋 「学術研究の中で日本が孤立」危惧も - 毎日新聞
新型コロナウイルスの感染拡大防止の一環として政府が4月から実施している外国人の入国制限を巡り、大学の外国人教員や留学生など長期滞在者の再入国を原則認めない措置が波紋を広げている。専門家からは「この状態が長期的に続けば、外国人の日本に対する関心が薄れてしまう」と懸念する声が上がっている。 「現在も外... 続きを読む
ASCII.jp:研究員たちが考える、さくらインターネット研究所「これから」の10年 (1/3)|中の人が語るさくらインターネット
今年7月に設立10周年を迎えたさくらインターネット研究所。前編記事では研究所所長の鷲北賢氏らに、同社内における研究所の位置付けや、これまで10年間の歩みを振り返ってもらった。 鷲北氏は「これからの10年間」を展望する中で、よりアカデミックな(学術研究的な)アプローチを強化すべく2017年ごろから新たな研究員... 続きを読む
[書評] Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法: 極東ブログ
もし、このブログの記事をいくつか読まれていて、まあ、このブロガーが強く推す本があれば買って読んでみようか、という人がいたら、これ。『Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法』。さらに推すと、騙されてもいいかなと思えるなら、ぜひ。 なぜ推すかというと、ああ、これ読んで... 続きを読む
目の錯覚、誰がどうやって見つける? 学術研究で理論的に発見された錯視 (1/3) - ITmedia NEWS
連載:コンピュータで“錯視”の謎に迫る あなたが今見ているものは、脳がだまされて見えているだけかも……。この連載では、数学やコンピュータの技術を使って目に錯覚を起こしたり、錯覚を取り除いたり──。テクノロジーでひもとく不思議な「錯視」の世界をご紹介します。 前回は、偶然見つけられた古典的な錯視をいくつか... 続きを読む
「だまされた」と保守派が抗議 慰安婦映画「主戦場」 | 共同通信
旧日本軍の慰安婦問題を扱った公開中のドキュメンタリー映画「主戦場」の中でインタビューに答えた学者らが30日、東京都内で記者会見を開き、「大学院生の学術研究に協力したつもりが、保守をたたくプロパガンダ映画になっている。だまされた」と抗議した。今後、法的手段を検討するという。 「主戦場」は日系米国人ミキ... 続きを読む
なぜ小保方晴子氏は「STAP細胞を見た」と思い込んだ?間違った発表をする科学者たち | ビジネスジャーナル
リチャード・ハリス氏 小保方晴子氏が「STAP細胞」をつくることに成功したと発表し、一躍脚光を浴びたのちに、実験過程や論文に不正があったなどとして、一転して理化学研究所を追われることなった騒動から、早くも5年が経過した。 今年3月に上梓された『生命科学クライシス』(白揚社)では、日本に限らず学術研究の世... 続きを読む
「わたし」のウェルビーイングから、「わたしたち」のウェルビーイングへ:ドミニク・チェン|WIRED.jp
運勢型幸福観ギャラップ社の顧問を務めながら、主観的ウェルビーイングの学術研究を進めてきた心理学者のエドワード・ディーナーが、共同研究者の大石繁宏とルイス・テイとともに、2018年時点での研究領域全体の概要を示すレヴュー論文を書いている1。このペーパーの興味深い点は、過去40年ほどの間に行なわれてきた世界... 続きを読む
潜水艦も無人化の時代へ ボーイングUUV「エコーボイジャー」と日本の潜水艦乗員事情 | 乗りものニュース
潜水艦の無人化への研究が進んでいます。ボーイングが開発する無人水中航走体「エコーボイジャー」もそのひとつで、米海軍への採用の可能性がありますが、これは日本にとっても無関係のお話ではなさそうです。 母船いらずの大型無人水中航走体「エコーボイジャー」 2018年現在、世界の海軍や民間企業、さらに学術研究の... 続きを読む
レトロゲームの攻略をAIに学習させてスーパープレイを生み出すことが可能な「Gym Retro」 - GIGAZINE
AIに関する非営利の研究機関として設立された OpenAI は、レトロゲームの攻略をAIに学習させる 強化学習(RL) 用のプラットフォーム「 Gym Retro 」をリリースしました。Gym Retroを使用することで、RLの学術研究に役立てたり、効率的なゲームの攻略法をAIに編み出させたりすることができるとのことです。 Gym Retro https://blog.openai.com/gym... 続きを読む
旧優生保護法:不妊目的で放射線 厚生省「研究」容認 - 毎日新聞
旧優生保護法(1948~96年)が禁じた「不妊のためのレントゲン(X線)照射」について、旧厚生省が49年、学術研究が目的ならば「さしつかえない」と容認していたことが判明した。現在の医学的知見では、卵巣や精巣に一定のレントゲン照射をすると生殖機能が失われ、周辺の臓器にも障害が出る恐れが分かっている。同法で不妊手術を強制されていた障害者らが、危険な研究対象にもなっていた疑いがあり、専門家は実態の解明が... 続きを読む
公文書の信頼失墜、日本の学術研究に打撃 欧州総局編集委員 赤川省吾(写真=ロイター) :日本経済新聞
財務省は12日、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する文書を書き換えたことを明らかにした。行政への信頼が失墜しただけではない。アカデミズムの世界で「1次資料」と呼ばれる公文書のずさんな取り扱いは、後世における正確な歴史検証を妨げ、グローバル水準での学術研究に水を差す。日本の大学の地盤沈下がさらに進む恐れがあり、将来に禍根を残す。 ■国の近現代史を知る基礎資料 政策の決定過程や外交上のやり取り... 続きを読む