タグ 大恐慌
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users阪急百貨店の食堂ではライスだけ頼んで卓上のソースをかけて食べる人がいたが、創業者の小林一三は「ライスだけのお客様大歓迎」という貼り紙を貼らせた
とーちゃん(さん付け不要) @knightma310 阪急百貨店うめだ本店の大食堂では カレーライスが人気だった。 それが昭和の大恐慌で、カレーより安いライスを頼んで カレーと同様にライスに テーブル備えつけのソースをかけた「ソースライス」略して「ソーライス」を食べる客が増えた。 このソーライス、他の店にも飛び火し... 続きを読む
統計的なデータでは、「デフレ」と「不況」は関係ない ~ 今のインフレは不況をもたらす可能性が高い(中原圭介) - 個人 - Yahoo!ニュース
「デフレ=不況」が常識になってしまった理由 2008年のリーマン・ショック後、FRB(アメリカの中央銀行)のバーナンキ議長(当時)に課された使命は、アメリカ経済がデフレを回避することでした。それは、彼の研究成果を着実に実行することでもありました。 バーナンキ氏は大恐慌の研究ではもっとも著名な学者の1人です... 続きを読む
大恐慌でコンビニバイト志願者爆増!…が「口もろくにきけない」ゴミ日本人ばかり 日本人より外国人留学生優先 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
外国人のほうが真面目に働く 「もうコンビニに日本人はいらないよ、人によっては考えるけどさ」 都心を中心に複数のコンビニを経営する60代男性オーナーの言葉に私は耳を疑った。別件の取材で地主など富裕層のコロナ禍に興味を持った私が、とあるオーナーズクラブで紹介され、移動の車中でいいならと応じてくれた。それ... 続きを読む
アフターコロナで「日本が一人勝ち」するかもしれないのはなぜか わが国を救う"三つの光"の誇り | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
コロナショックで世界の経済活動をストップした。IMFは2020年の実質GDP予測を-3%に下方修正。アメリカは-5.9%、中国は1.2%、日本は-5.2%となっている。すでに日本でもリストラ始まっており、大恐慌の様相をみせる。しかし、アナリストの馬渕磨理子氏は「日本が一人勝ちする可能性がある」と指摘する——。 コロナと... 続きを読む
【世界同時株安の不安解消】コロナパンデミックから米国が引き金になった株価暴落。世界大恐慌、その時、私たちはどう生き延びる - アメリッシュガーデン改
世界同時株安の恐怖に打ち勝つ 大恐慌とは、現在の日本で起きている単なる不況ではない。経済が破綻してしまう状況のことを言う。その崖っぷちにいることは歴史を勉強していれば、わりと簡単に理解できる。では、今、私たちは何を知り、何をなすべきなのか。 目 次 世界で全面株安、その不安心理の秘密 大恐慌直前の歴... 続きを読む
世界史のパンデミック死者数TOP10 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
Photo by Cybercobra 世界史の引き金となってきたパンデミック(世界流行) 歴史上、何か大きな内乱や対外戦争、王朝の交代が起きたその背景には、世界規模の気候変動やパンデミック、大恐慌などがありました。 政治機構による安定した統治が実現していても、多くの人が否応無く巻き込まれ、食えなくなったり没落したり... 続きを読む
urokosmile on Twitter: "舞鶴引揚記念館は、侵略戦争について「大恐慌で大陸に目を向けざるを得なかった」「戦争という悲劇に直面した」という主張で、みやげ物店は旭日旗のついた酒とか引き
舞鶴引揚記念館は、侵略戦争について「大恐慌で大陸に目を向けざるを得なかった」「戦争という悲劇に直面した」という主張で、みやげ物店は旭日旗のついた酒とか引き揚げカレーとか売ってるから、行ったほうがいいよ 続きを読む
ビル・ミッチェル「ケインズに先駆けて大恐慌から日本を救った男、高橋是清」(2015年11月17日) — 経済学101
[Bill Michel, “ Takahashi Korekiyo was before Keynes and saved Japan from the Great Depression ,“ billy blog, Novenber 17, 2015] この エントリー は、以前に明示的財政ファイナンス(OMF)について書いた一連の エントリー に追加された第二部の エントリー だ。 前英... 続きを読む
行き詰まる「サッチャリズム2.0」と若者たちの「社会主義2.0」 / 『イギリス現代史』著者、長谷川貴彦氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-
リーマンショックによる金融危機は、1930年代の大恐慌、1970年代の石油危機に匹敵する「第三の危機」だといわれる。大恐慌は福祉国家をもたらし、石油危機はサッチャリズム(新自由主義)を生み出した。それでは、現在の危機はどのようなシステムを生み出すのか? 「サッチャリズム2.0」か延命するのか、それとも「社会主義2.0」が未来を切り開くのか? 『イギリス現代史』の著者、長谷川貴彦氏に話を伺った。(聞... 続きを読む
財政緊縮策がナチスを台頭させた・補足 - himaginaryの日記
前回エントリ は意外に多くの反響を頂いた。そこで紹介したNBER論文のungated版は見当たらなかったが、それを取り上げた Vox記事 「Study: austerity helped the Nazis come to power」があった。 同記事によると、大恐慌がナチスを台頭させた、という説の欠点について論文は以下のように指摘している。 There’s a hole in the trad... 続きを読む
世界はデフレでも成長している: ニュースの社会科学的な裏側
国際決済銀行( BIS )のペーパーで、歴史的には世界はデフレでも成長している事を説明しているモノ *1 が流れていたのだが、この世の問題を全てデフレに帰着しがちな人に読ませたいものとなっていた。1870年から2013年までの38の国と地域を対象にした分析を行い、大恐慌を除けば消費者物価の下落は経済成長に影響を与えているのか怪しい一方、資産価格の下落は影響を与えていると言えるそうだ。このペーパーを... 続きを読む
バーナンキと緊縮財政 - 経済を良くするって、どうすれば
中央銀行のトップとしてのベン・バーナンキの際立った特徴は、財政に対する見方だろう。中銀は、コントロールしがたい長期金利の高騰を恐れ、緊縮財政を求めがちだが、バーナンキは批判的であり、むしろ、悪影響を案じて補おうとした。在任中は、立場上、口に出せることではなかったが、大恐慌について深い見識を持つ彼にとっては、当然のことであり、年末に上梓された回顧録の『危機と決断』では、その内情が語られている。 ……... 続きを読む
クルーグマンが「ヨーロッパの独善性」を一刀両断 「統一通貨ユーロの失敗は必然だ!」 | The New York Times | 現代ビジネス [講談社]
文/ポール・クルーグマン ユーロの危機は前もって予測されていた ヨーロッパからのニュースにはやや落ち着きが見られるものの、基本的には相変わらずひどい状況だ。 ギリシャは、大恐慌よりさらに深刻なスランプに陥っており、回復の希望は全く見いだせない。経済がようやく上向きになってきたスペインは、成功談として称賛されているが、失業率は相変わらず22%だ。 さらに、ヨーロッパ大陸北部は、弧を描く形の経済低迷地... 続きを読む
世界同時株安は資産バブルの「終わりの始まり」 原油暴落で「シェール革命」が崩壊する | JBpress(日本ビジネスプレス)
東京都内で掲示される株価を見つめる投資家(2015年8月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO〔AFPBB News〕 上海株価指数の暴落で始まった世界同時株安は、いったん落ち着きを取り戻したが、これはきっかけに過ぎない。1929年に起こった「暗黒の木曜日」と呼ばれる株価暴落は、その後の大恐慌の引き金だった。 本質的な問題は当時の金余りによる過剰債務であり、株価の暴落... 続きを読む
1930年代に似てきたアベノミクスの運命 高橋財政の悲劇は繰り返されるのか | JBpress(日本ビジネスプレス)
安倍首相の政策は1930年代に似てきた・・・といっても、安保法案が「戦争法案」だという類の話ではない。莫大な国債を発行して日銀にファイナンスさせ、それを財源として政府支出を増やす「アベノミクス」は、1930年代に高橋是清蔵相の行った財政政策によく似ている。 これは同時期のナチスの経済政策とともに、30年代の大恐慌に対して国家社会主義が有効だった事例とされている。高橋を「日本のケインズ」と賞賛する向... 続きを読む
世界経済の回復を阻む意外な「真犯人」 | グローバルアイ | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
米国の第32代大統領ルーズベルトは、大恐慌の真っただ中で就任演説を行い、「われわれが恐怖すべきことはただ1つ、恐怖そのものなのである」と訴えた。1933年3月当時、不況の具体的な原因があったわけではなく、問題は人々の心の中にあった。 今日もこれと同じことが起こっているのではないだろうか。2008年の世界金融危機からすでに7年が経つにもかかわらず、世界経済は多くの問題を抱えたままだ。 恐怖心という重... 続きを読む
デフレと経済成長率、関連性薄い=BIS | Reuters
[ロンドン 18日 ロイター] - 国際決済銀行(BIS)は18日公表した調査報告書で、デフレと経済成長率の関連性は薄いとの見方を示した。経済成長率は、資産価格デフレとの関連性のほうが強いとしている。 38の経済を1870年までさかのぼって調査した結果、デフレは全期間の約18%で発生したことが明らかになったが、経済成長率が大きく低下したのは1930年代初頭に米国で起こった大恐慌の時だけだったという... 続きを読む
アメリカ人に衝撃「ついに富裕層0.1%が下層90%の富を抜いただって!?」1929年以来初の記録:らばQ
アメリカ人に衝撃「ついに富裕層0.1%が下層90%の富を抜いただって!?」1929年以来初の記録 世界中で、富裕層と貧困層の格差が問題視されていますが、新しく報告された結果によると、アメリカの格差は記録的なレベルに達したとのことです。 なんと上層の0.1%の富が下層90%の富をすべて足した分を超えたといい、これは1929年(大恐慌の年)以来、初めてのことだそうです。 1920年代は下層90%が全体... 続きを読む
大恐慌研究者による財政出動のすすめ - Think outside the box
2014-11-02 大恐慌研究者による財政出動のすすめ 大恐慌の研究で知られるPeter Teminが、先進国に広がる永続停滞(Secular Stagnation)対策に、ケインズの復活を提唱しています。 <a href="http://ineteconomics.org/institute-blog/why-keynes-impo... 続きを読む
今は第2次世界大戦の起点、「1937年」と類似 | グローバルアイ | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
1929年の株式大暴落が引き金となった大恐慌は、8年でさらに悪化した。第2次世界大戦が計り知れない規模の経済抑圧として機能した揚げ句に、世界経済はやっと回復した。6000万人超が命を奪われ、ヨーロッパとアジアの多くの地域が廃墟と化した。 現在の世界の状況は、これほどの危機に瀕しているわけではないが、類似点もある。とりわけ1937年のときと似ている。現在も当時と同様、多くの人々が長期にわたって失望し... 続きを読む
三橋貴明の広告をブログでブロック - 法華狼の日記
経済評論家、三橋貴明。2ちゃんねる出身で、毎年のように韓国の経済が崩壊すると主張している。あきらめずに主張しつづけていればいつかは韓国で大恐慌が始まるかもしれない。2010年に自民党公認で参院選に出馬。コスプレ姿で良くも悪くも話題をさらった。はてなブックマーク - 三橋貴明氏 コスプレ姿で「自民党は変わった」(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース話題をさらいすぎて後援会の幹... 続きを読む
現代に蘇ったヒットラーが芸人になる小説 まもなく邦訳発売 - IRORIO(イロリオ)
20世紀最大の独裁者、アドルフ・ヒットラー。1934年、ヒンデンブルク大統領の死去に伴いドイツの国家元首となり、第2次世界大戦で連合軍に破れベルリンの地下壕内で自死を遂げる1945年まで、ドイツを率いたナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)の指導者である。20代を売れない絵描きとして過ごし浮浪者生活さえ送っていたヒットラーだが、類まれなる弁舌の力に加え、ドイツ経済を大恐慌から復活させた実績で大衆の心... 続きを読む
リーマン・ショック5年、危機が世界を変えた :日本経済新聞
あの時の記憶はまだ鮮明だ。2008年9月15日。誰もが「まさか」と思った米証券大手リーマン・ブラザーズの破綻劇。市場からマネーが干上がり、大恐慌の再来に世界が身構えた。あれからもうすぐ5年。危機は去ったのか。 「われわれの車が品質で8つの賞に輝いた。勝ち取ったのは従業員だ」 自動車の街、米デトロイト。ゼネラル・モーターズ(GM)本社にはこの夏、大きな垂れ幕が復活を強調するように下げられていた。 … 続きを読む
「近隣富裕化政策としての世界同時リフレ ~回復スピードが二極化する世界におけるリフレーションと支出転換~」 by Menzie Chinn – 道草
以下は、Menzie Chinn, “Reflation and Expenditure Switching in a Two Speed World”(Econbrowser, March 25, 2013)の訳。 バーナンキがすべてを語ってくれている。 FRB議長であるベン・バーナンキ(Ben Bernanke)が本日LSEで講演を行い、そこで次のように語っている。 大恐慌(Great Dep... 続きを読む
クリスティーナ・ローマー「大恐慌から得られる今日の政策への教訓」(2013年3月11日) – 道草
訳者より:下記講演の翻訳を,著者の許可を得て公開します: Christina Romer, “Lessons from the Great Depression for Policy Today,” Teach-In on the Great Depression and World War II, University of Oklahoma, March 11, 2013. [PDF] 翻訳の... 続きを読む