タグ 塩味
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users味の素「電気調味料」発表 皮膚への電気刺激で減塩食を“しょっぱく”するネックバンド型デバイスなど開発へ
味の素(東京都中央区)は9月10日、皮膚への微弱な電気刺激で食品の味を調節する技術「電気調味料」を発表した。ネックバンド型や耳掛け型のデバイスを用い、様々な減塩食の塩味を増強できるという。 電気刺激で塩味を増強するデバイスとしては、明治大学 宮下芳明研究室とキリンホールディングスによるスプーン型のデバ... 続きを読む
「甘味・塩味・苦味・酸味・うま味」に続く第6の味覚はサルミアッキに感じる「塩化アンモニウム味」である可能性
五感のひとつである味覚は摂取した化学物質が舌や口蓋(こうがい)の味覚受容体と相互作用するものであり、「甘味・塩味・苦味・酸味・うま味」という5つの味が基本とされています。新たに南カリフォルニア大学とコロラド大学の研究チームが、北欧の有名なお菓子・サルミアッキなどに含まれる「塩化アンモニウム味」が第6... 続きを読む
塩味(しおあじ)を塩味(えんみ)って読むようになったの最近?
まあタイトル通りなんだけど 最近テレビとかで塩味(えんみ)って読んでること多い気がする 甘味(あまみ)、辛味(からみ)、苦味(にがみ)とかと読み方合わせるなら塩味(えんみ)でいいんだろうけど…なんか違和感がある 追記 なんか反応多くてびっくり 皆結構同じ違和感あったみたいで嬉しい 続きを読む
食塩に実は隠れた甘さ、塩化物イオンによる味覚を発見
食塩(塩化ナトリウム)はナトリウムイオンと塩化物イオンが結びついている。このうち、ナトリウムイオンは口の味細胞にある塩味の受容体に結合し塩味として感じられるが、一方の塩化物イオンは甘味やうま味の受容体に結合していることが分かった。岡山大学などの研究グループが、メダカやマウスの実験で発見した。ヒト... 続きを読む
“減塩でも味は損なわない”新しい技術の商品 各社が開発 | NHK
塩分の取り過ぎを防ごうと、味を損なわずに減塩できる新しい技術を使った商品の開発が相次いでいます。 ビール大手の「キリンホールディングス」が大学の研究室と共同で開発したのは、電気の力で塩味を強める機能を備えたおわんとスプーンです。 電源を入れて手で持つと、ごく弱い電気が流れ、食べ物に含まれるナトリウ... 続きを読む
半世紀愛される函館の裏ソウルフード「名古屋うどん」 名古屋人も知らない謎を追った
函館には「名古屋うどん」という、長らく愛されてきたメニューがある。 鉄板で焼いた洋風の具材をのせた塩味の焼きうどんに、好きなだけソース(しょうゆ)をかけていただく、ライブ感ある料理だ。 だがこのメニュー。名前とは裏腹に、名古屋には存在しない。 名古屋うどんの誕生は、半世紀以上前にさかのぼると言われる... 続きを読む
微弱な電気を使って塩味を1.5倍増強するスプーンとお椀開発のニュース→減塩中の方以外からも反響「風呂ラーメン?」
リンク キリンホールディングス株式会社 電気の力で、減塩食の塩味を約1.5倍に増強するスプーン・お椀を開発 | 2022年 | キリンホールディングス ニュースリリース「電気の力で、減塩食の塩味を約1.5倍に増強するスプーン・お椀を開発」のページです。ニュースルームでは、キリングループの国内・海外のニュースリリース... 続きを読む
キリン、電気の力で塩味・旨味を増す「エレキソルト」。対応カトラリーを2023年発売へ
食べ物の味と見た目を変える装置、明大が開発 「牛乳→カニクリームコロッケ」などに変身 「エリンギ→毒キノコ」も
明治大学は7月8日、食べ物の味と見た目を変える装置「TTTV2」を開発したと発表した。甘味や酸味、塩味、苦味、うま味などの基本五味や辛味などを感じさせる液体を混ぜ、食べ物に噴霧することで、その味を変えるという。研究チームでは牛乳をカニクリームコロッケの味に変えることに成功したとしている。 装置ではまず、... 続きを読む
減塩食を“しょっぱく”感じる箸型デバイス、明大とキリンが開発 電気で味覚を操作
明治大学とキリンホールディングスは、減塩食品の味わいを増強させる箸型デバイスを開発した。減塩食を食べたときに感じる塩味が1.5倍程度に増強されることを世界で初めて確認したという。 明治大学の総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明研究室とキリンホールディングスは4月11日、減塩食品の味わいを増強... 続きを読む
ほうとうもっとがんばれ
去年親戚からおすそわけでもらったほうとうセット。それがほうとうとの初対面だった。 味噌味のうどん、くらいの感覚で食べたら全く別のもの。味噌がうまい、なんだあれは。麺がうまい。もっちもっち。 以来一番旨い麺もしくは一番旨い鍋はほうとうになった。 あの味噌の絶妙な塩味とピリ辛感、麺のナイスバディさ、名古... 続きを読む
何故アスパラガスは美味しいのにマイナーなのか
子供の頃からアスパラガスが大好きだった。 遠足にも必ずアスパラガスを持っていった。 美味しさと値段、量のコスパが良い。 勿論、そのまま食べても間違いなく美味しい。 本来の甘さと塩味がマッチして完成されている。 しかし、それだけでは無い奥深さがある。 生ハムを巻いて黒胡椒をかけるだとか、マヨネーズなどの... 続きを読む
「西日本では生味噌おにぎりを食べない」という衝撃の事実 - Togetter
すぽんちゅ @OGmk23797 私が今まで生きてきて結構衝撃だったのが、 「西日本の人間は生味噌おにぎりを食べない」 という事実だった。 私なんか腹減った時のおやつと言えば生味噌を塗りたくったおにぎりだった。いわば家庭の味である。味噌の塩味だけで具がなくても最後まで食えるこのおにぎりは大変な発明だと思う。 pic... 続きを読む
香辛料の"花椒"は痺れる麻味が注目されがちだけど、「塩味を超強化する」という特性を持っている可能性が興味深い - Togetter
花椒ってシビ辛みたいなのがフォーカスされがちですが、ホールを使ってスープにしてみると「塩味を超強化する」という特性が際立つので、これはもしかしたら減塩レシピの最強アイテムかもしれません。小さじ半分くらいの塩で1リットルくらいの「塩気の強いスープ」ができます。 続きを読む
最高のおにぎりの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)|note
なにを隠そう僕はおにぎりが大好きです。しかし、おにぎりをつくることは誰にでもできますが「おいしいおにぎり」を作るのは案外、難しいもの。最高のおにぎりに必要な要素は「ご飯がふんわりとして」「表面がベタつかずに噛むとほろほろと崩れ」「適切な塩味がついている」の3つ。 従来の作り方は ご飯がアツアツのう... 続きを読む
えんどう豆ご飯|樋口直哉(TravelingFoodLab.)|note
春の味覚、豆ご飯。作り方は大きく分けると、塩味で豆の香りを生かす場合と、出汁と醤油で味付けして旨味を強調していく2つのパターンがあります。今日は前者のパターン。 えんどう豆ご飯 米 2合 えんどう豆 100g〜150g(正味) 酒 50cc 塩 小さじ1/2コツは2つ。一つはエンドウ豆のさやからとった出汁で炊... 続きを読む
「ユーチューバーチップス」登場 人気YouTuberのカード付き - ITmedia NEWS
YouTuberマネージメントを手掛けるUUUMは2月26日、人気YouTuberの写真をあしらったオリジナルカード付きのポテトチップ「ユーチューバーチップス」(税別171円)を発売すると発表した。 塩味のポテトチップで、「HIKAKIN」「はじめしゃちょー」など人気YouTuberのカードが1枚付く。ノーマルカード45種、レアカード18種の全63種類をラインアップした。「人気YouTubeクリエ... 続きを読む
食べるラー油やばすぎ
やばい 流行った時に「俺は流行りものには乗らない」と言って(実際はいついっても売ってなかったからだけど)スルーしてて、この前買い物に行ったら1瓶250円ぐらいだったので試しに買ってみたんだけどやばい。 まず、ラー油なのにほのかに塩味?旨味?を感じる。一口くってわかった。これは応用できるぞって。 用意するのはエリンギ、ナス、そして豚肉。エリンギは輪切りに、ナスはエリングと同じぐらいの大きさになるよう... 続きを読む
孤食でも鏡を見ればおいしさアップ 名古屋大が研究結果:朝日新聞デジタル
1人の食事も、鏡を見ながら食べればおいしくなる――。そんな研究結果を、名古屋大学の研究チームがまとめた。核家族化で1人で食べる「孤食」が課題になる中、手軽に「食事の質」を高めることができるかもしれないという。論文が5月26日付の米科学誌に掲載された。 実験では、高齢者(65~75歳)と大学生(20~23歳)のそれぞれ16人が、塩味とキャラメル味のポップコーンを1分30秒間食べた。正面に鏡を置いた場... 続きを読む
ASCII.jp:第6の味覚「脂味」の存在が確認される
うま味は食物内にあるアミノ酸などタンパク質をあることを知ることができる味覚だが、もっとエネルギーがある食物を知る味覚があってもおかしくはない 米パデュー大学の研究者は7月23日、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味に続く第6の味覚として、脂味(脂肪味)のあることを実験で確認したと発表した。 パデュー大学・栄養学科の研究で、論文誌ケミカルセンシスに掲載された。脂肪を味覚として感じる機能があるかどうかという... 続きを読む
衝撃の“フライドポテトそば”、ポテトの塩味と油で新たな味わいの出汁に。 | Narinari.com
阪急阪神レストランズは2月6日から、阪急十三駅構内にある「阪急そば若菜 十三店」で、フライドポテトをたっぷりのせて食べる「ポテそば・うどん」を発売する。価格は370円(税込み)。 阪急そばが提案する、洋風の“アメリカンそば・うどん”として登場する今回の新メニュー。厳選素材からつくられた香り高い出汁に、かまぼことネギをトッピングした素朴で風味豊かな味わいのかけそば・うどんに、フライドポテトをたっぷり... 続きを読む
付け合わせにもオススメ!!ベーコンとジャガイモの簡単ジャーマンポテトの作り方 - コスパ最強!!一人暮らしの簡単節約料理レシピ
2014-12-09 付け合わせにもオススメ!!ベーコンとジャガイモの簡単ジャーマンポテトの作り方 加熱あり おつまみ おかず 材料4種類 5工程 100~200円台 15分以内 塩味とスパイス系の辛さとじゃがいもが好きなので、全部入った料理があれば筆者は当然大好きですね。 というわけで作ってみましたジャーマンポテト。 材料・費用 1、じゃがいも 小2こ 38円2、にんじん 1/2本 ... 続きを読む
「コク味」の分子 : 有機化学美術館・分館
8月26 「コク味」の分子 カテゴリ:味・におい においや味に関する表現というのは、なかなか他人に伝わりづらいものです。たとえばの話、「コクがある」という表現はよく使われますが、それって何?と聞かれると、わかるように説明するのはとても難しいのではないでしょうか。 ちょっと調べてみると、コクは基本五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)に分類されるものではなく、味の深み、濃度感、充実感といった感覚のよう... 続きを読む
朝日新聞デジタル:アユの塩焼きホットドッグが人気 京都の水族館 - 社会
塩味とパンの甘みが意外とマッチするアユの塩焼きドッグ アユの塩焼きを挟んだホットドッグが京都水族館(京都市下京区)のカフェで人気だ。1個500円。土日は200個、平日でも100個が売れている。 企画展「釣りキチ三平と魚たち展」にあわせた9月1日までの限定メニュー。頭からほお張ると、塩味や香ばしさとパンの甘みが意外にマッチする。 京都の夏の風物詩として知られ、三平も作品で友釣りを楽しんだアユ。... 続きを読む
レンコンのハムチーズ焼き♪ by santababy [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが110万品
食べる時にちょこっとお醤油をたらしても♪ お子様にはレンコンとハムの間にケチャップやマヨをちょっとつけてあげても♪ でも、このままでもハムとチーズの塩味で十分焼いたレンコンの甘味が引き立ちます☆ トースターでも出来ると思います~ 続きを読む