タグ 仕事観
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users40歳で成功するために、30代でやった3つのことと1つの決断 - RepoLog│レポログ
2017 - 10 - 28 40歳で成功するために、30代でやった3つのことと1つの決断 ブログレポート 、 まずはじめに、ご報告させていただきたいことが。 このたび、2018年から4年間某国立大学 大学院博士課程に挑戦 することを決めました。 といっても、これから受験なので落ちるかもしれませんが… 本日は、そんな一大決心をした30代半ばを迎えたサラリーマンの人生観・仕事観を存分に語ってみたいと... 続きを読む
24歳・芸歴8年「地下アイドル」の堅実な仕事観 | 「非会社員」の知られざる稼ぎ方 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
これまでにないジャンルに根を張って、長年自営で生活している人や組織を経営している人がいる。「会社員ではない」彼ら彼女らはどのように生計を立てているのか。自分で敷いたレールの上にあるマネタイズ方法が知りたい。特殊分野で自営を続けるライター・村田らむと古田雄介が神髄を紡ぐ連載の第5回。 彼、彼女らの多くは、アイドルグループに所属しており、また芸能事務所(芸能プロダクション)に所属している。どの団体に所... 続きを読む
部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 - 自分の心を殺してはいけない
私はかつて、私以外の同じ部署のメンバーが全員ワーキングマザーで時短勤務、という環境で働いた経験がある。 私が課長でメンバーが2人という、こじんまりとした部署で、従業員100人程度の会社の経理を担当していた。 大変なこともあったが、私の仕事観を根こそぎ覆してくれた、とても素晴らしい経験だった。 出勤の不安定さとその対策 働くママと一緒に仕事をする際に、まず頭に入れて置くべき点がある。 それは、出勤が... 続きを読む
退職金を目当てに会社にしがみついてはいけない理由 - 脱社畜ブログ
2016 - 02 - 18 退職金を目当てに会社にしがみついてはいけない理由 仕事観 転職 スポンサーリンク こちらを読んで。 cild.hatenablog.com この記事だと、退職金はどんな会社でも正社員であればほぼ確実にもらえるような書き方をしているが、現実にはそういうわけでもない。 マクロトレンドとしては、むしろ退職金は廃止の方向に向かっており、それはここ数十年の統計にも如実に現れてい... 続きを読む
20代から50代まで、年代とともに変わっていった僕の仕事観 - リクナビNEXTジャーナル
2015-01-26 20代から50代まで、年代とともに変わっていった僕の仕事観 ツイート Photo by Thomas8047 こんにちは。 長い会社勤めのあと、ICHIROYAというアンティーク・リサイクル着物販売の会社を10年以上経営し、ブログも書いているイチローです。 すでに55歳で、四捨五入すると60歳という年齢になりました。どうやら世間的にはシニアと呼ばれるらしく、また、たしかに僕は... 続きを読む
「ゆるい就職」は、今の日本だと全然ゆるくない。 - 脱社畜ブログ
2014-09-27 「ゆるい就職」は、今の日本だと全然ゆるくない。 時事ネタ 仕事観 【広告】 「ゆるい就職」が話題である。 ゆるい就職:若者が正社員で働くのは「負け」 慶大助教が提案 - 毎日新聞 僕が「ゆるい就職」を許せない理由 - 言いたくないけど、僕が青二才です 僕は元々週休3日制論者なので、世の中全体がゆるい労働へとシフトしていくのは好もしいと思っていたりもするのだけど、この慶大特任助... 続きを読む
【衝撃事件の核心】「かに道楽」中国人バイトはなぜ先輩調理師を刺したのか…「灰汁とるな!」にキレ、背景に浮かぶ日中「仕事観の決定的な違い」(1/3ページ) - MSN産経west
中国人観光客らにも“観光名所”として知られるカニのシンボルマーク。だが、「かに道楽道頓堀中店」では中国人アルバイトの男が同僚を刃物で刺すという事件が起きた。原因は、カニのゆで方や、バイトと職人の調理場での立ち居振る舞いについての日中間の乖離があったとみられている=大阪市中央区 「なに灰汁(あく)取りしてんねん!」。そう叱責された中国人アルバイトの男は、豆腐を切る作業を突然止め、先輩調理師に包丁を突... 続きを読む
入社して数年たってから仕事が面白くなるのは個人の成長とは無関係 - 脱社畜ブログ
2014-04-22 入社して数年たってから仕事が面白くなるのは個人の成長とは無関係 仕事観 【広告】 一週間ぐらい前に話題になっていた記事。 株式会社ヨドバシカメラ の人事ブログ:新入社員が退職した。(前編) 株式会社ヨドバシカメラ の人事ブログ:新入社員が退職した。(後編) 読むのが遅くなり少し話題に出遅れた感があるのだけど、やはり読んでいて思うところがあったので書くことにする。 元記事はヨド... 続きを読む
「最初の3年で仕事人生の大半が決まる」ような働き方はやめておけ - 脱社畜ブログ
2014-03-19 「最初の3年で仕事人生の大半が決まる」ような働き方はやめておけ 仕事観 【広告】 以下のエントリがきっかけになり、「最初の3年」について様々なエントリが書かれている。先ほど見たらはてなブログの旬のトピックが「最初の3年」になっていた。 最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog この「最初の3年で仕事人生の大半が決まる説」に、僕は当然ながら賛成すること... 続きを読む
意識が高くても別にいいんですよ、それを他人に押し付けなければ。 - 脱社畜ブログ
2014-03-15 意識が高くても別にいいんですよ、それを他人に押し付けなければ。 仕事観 【広告】 拙著の書名(『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』)が以下のエントリ内に出ていたので、少し思ったことなどを書かせてもらう。 意識高い(笑)と小馬鹿にしてる人に哀れみを感じる。 - 拝徳 巷で「意識高い系(笑)」と言われてバカにされている人の多くは、多くの場合「意識が高い... 続きを読む
教員の多忙問題をどう解決するか:「やりがい」で多忙は解消しない - 脱社畜ブログ
2014-02-18 教員の多忙問題をどう解決するか:「やりがい」で多忙は解消しない 教育 仕事観 【広告】 日本の公立学校の教員は、とんでもなく忙しい。毎日朝7時に出勤し、夜は24時帰宅、土日も部活動などで出勤があるなんて聞くと、「どこのブラック企業ですか」と聞きたくなるが、これは別にそれほど珍しい例でもない。詳しい統計データは例えば以下のサイトあたりに譲るとして、公立学校の教員が忙しいという事... 続きを読む
『強いチームはオフィスを捨てる』:満員電車と決別するための一冊 - 脱社畜ブログ
2014-01-24 『強いチームはオフィスを捨てる』:満員電車と決別するための一冊 書評 仕事観 Ruby on RailsやBasecampの開発元であり、このブログでは度々紹介している『小さなチーム、大きな仕事』(原題:Rework)で有名な37シグナルズがまた働き方についての本を出した。原著が出たという話は知っていたのだけど(ちなみに原題は『Remote』)、こんなに早く翻訳が出るとはすば... 続きを読む
高橋みなみ、NHK討論番組内での発言が「大人過ぎる」と話題に~仕事観、世代間問題… | ビジネスジャーナル
CD+DVD『Jane Doe』(高橋みなみ/NAYUTAWAVE RECORDS) 雇用や社会保障など日本のさまざまな問題について討論するテレビ番組『NHKスペシャル シリーズ日本新生 ニッポンの若者はどこへ?』が1月11日19時30分~放送され、同番組内でパネリストとして出演したアイドルグループ・AKB48総監督の高橋みなみの発言が、「大人過ぎる」「アイドルの発言とは思えない」などと一部ネット... 続きを読む
日本人は契約内容以上のサービスを相手に求めすぎ - 脱社畜ブログ
2014-01-09 日本人は契約内容以上のサービスを相手に求めすぎ 仕事観 会社で働いて給料をもらうのも、あるいは牛丼屋で280円の牛丼を注文して食べるのも、その根底には「契約」が存在している。 「契約」というのは、大雑把に言ってしまえば約束のことだ。会社員は雇い主に対して一定の労務を提供し、雇い主はその対価として賃金を払うことを約束する。牛丼屋は客に注文されたサイズの牛丼を提供することを約束し... 続きを読む
会社員は能力よりも印象が大事 - 脱社畜ブログ
2014-01-06 会社員は能力よりも印象が大事 仕事観 まだ僕が会社で働いていた時の話だが、同僚に「よく怒られている」人がいた。 資料を作成すれば「ここが抜けてる、構成が悪い」と叱責され、意見を言えば「考えが足りない」と指摘され、質問をすれば「質問の仕方が悪い」と怒られる。僕は子どものころから、ずっと「他人が怒られている」ところを見るのがものすごくイヤだったので、その人が怒られるたびになんだか... 続きを読む
コピー取りやオフィス掃除みたいな「下積み」っていつ役に立つの? - 脱社畜ブログ
2013-12-18 コピー取りやオフィス掃除みたいな「下積み」っていつ役に立つの? 仕事観 時事ネタ 以下の記事を読んで。 ホリエモンが指摘する「下積み原理主義」に大変共感する件: ihayato.書店 http://www.ikedahayato.com/20131218/1652188.html 「下積み原理主義」とは非常に上手い。仰るとおり、日本社会では「下積み」が必要以上に強調されすぎて... 続きを読む
企業が欲しいのは優秀な人よりも洗脳しやすい人 - 脱社畜ブログ
2013-12-16 企業が欲しいのは優秀な人よりも洗脳しやすい人 就職活動 仕事観 企業の採用試験を、純粋な能力試験だと勘違いしている人がいる。 もちろん、採用試験で能力が一切見られていないというわけではない。能力が高い、優秀な人はたしかに採用されやすくはある。しかし、優秀であればどんな会社でも無条件で内定がもらえるかというと、そんなことはない。能力がある人が、「社風に合わない」みたいな理由で落... 続きを読む
いい仕事をすればするほど、仕事はつらくなっていく - 脱社畜ブログ
2013-12-12 いい仕事をすればするほど、仕事はつらくなっていく 仕事観 あなたが日本の会社に就職して、ものすごく仕事を頑張ったとする。 単に精神論として頑張ったというだけではなく、実際に成果もたくさん上げて、会社にも多くの利益をもたらした。その結果、あなたは見事同期の中で一番仕事ができる人と評価されたとしよう。 当然、会社はそんなあなたの働きに対して、見返りを与えることになる。素朴に考える... 続きを読む
「規則正しい生活」はつらい - 脱社畜ブログ
2013-12-04 「規則正しい生活」はつらい 仕事観 日常 会社員時代、最もつらかったことのうちの1つが、毎日毎日同じ時間に起きて、電車に乗って会社まで行くことだった。 満員電車が殺人的な混雑で、精神的のみならず物理的にもしんどいということは言うまでもないが、それ以外にも毎日毎日同じ時間に会社に行かなければならないという「規則正しさ」がどうも自分には合っていなかったように思える。例えば月曜日の... 続きを読む
日本の学校は軍隊か刑務所 - 脱社畜ブログ
2013-11-01 日本の学校は軍隊か刑務所 仕事観 日本の部活文化がブラック企業の温床に http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131029/Allabout_20131029_8.html この記事が言うように、日本の部活文化が直ちに「ブラック企業」に繋がるかは微妙なところだが、日本人の仕事観と学校教育は、おそらく無縁ではないだろう。 日本の旧態依然... 続きを読む
「あなたにしかできない仕事」を無くすために必要なこと - 脱社畜ブログ
2013-10-30 「あなたにしかできない仕事」を無くすために必要なこと 仕事観 以下の記事、かなり共感できる内容だった。 「あなたにしかできない仕事」はない http://www.nikkei.com/article/DGXBZO61432220S3A021C1000000/ 「替わりの効かない人材」を目指せというアドバイスは、結構いろんなところで見かける。この記事でも触れられているように、「... 続きを読む
仕事の分担が下手な組織、多すぎませんか - 脱社畜ブログ
2013-10-17 仕事の分担が下手な組織、多すぎませんか 仕事観 前回(「生産性の概念の欠如」はなぜ起こるのか)に引き続き、今日も組織の生産性について少し考えてみたい。 前回は、日本型の組織ではそもそも個人レベルで生産性を上げるインセンティブがないという点について言及したが、組織の生産性が上がらない理由は他にもある。一言で言ってしまうと、生産性が低い組織は、多くの場合仕事の分担が下手だ。特に、... 続きを読む
「生産性の概念の欠如」はなぜ起こるのか - 脱社畜ブログ
2013-10-15 「生産性の概念の欠如」はなぜ起こるのか 仕事観 以下のちきりんさんの記事について。 「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20131015 ちきりんさんのおっしゃるとおり、「生産性の概念の欠如」に陥っている職場は日本には多い。お役所なんてのはその最たる例だが、民間企業でも「生産性」という概念が根付いている職場... 続きを読む
会社を辞めたら色々と健康になってきたっぽい - 脱社畜ブログ
2013-10-10 会社を辞めたら色々と健康になってきたっぽい 仕事観 日常 会社を辞めて、大体3ヶ月ぐらいになる(会社を辞めました)。最後のほうは有給消化をしていたので、実際に会社に行かなくなった期間はもう少しだけ長いのだけど、最近明確に体調面で変化を実感したのでそのことについて少し書きたい。最初に断っておくが、これは完全に僕の個人的な話である。 会社員時代と会社員を辞めた後の今で、一番大きく... 続きを読む
「職場の飲み会で親睦が深まる」という幻想 - 脱社畜ブログ
2013-09-18 「職場の飲み会で親睦が深まる」という幻想 仕事観 「飲みニケーション」なんて言葉はもう死語になったんだろうな、と思っていたのだけど、先日電車に乗ったら熱っぽく「飲みニケーション」の重要性を語る男女の二人組を見つけて、久々に「うわ…」となってしまった。曰く、「飲みニケーションは仕事を円滑に進める上で超重要、職場の飲み会に来ない人ってなんなの?」とかなんとか。 はじめに言っておく... 続きを読む