はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 資源量

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 10 / 10件)
 

ウナギおかえり、コロナ禍の食卓華やぐ 売り上げ好調:朝日新聞デジタル

2020/07/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 187 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナ禍 食卓 朝日新聞デジタル ウナギ 土用

資源量の減少と価格の高騰から手を伸ばしづらくなったウナギが食卓に戻りつつある。21日は土用の丑(うし)の日。新型コロナウイルスの感染拡大で家族そろって自宅で過ごす「おうち時間」が多くなり、奮発してごちそうを楽しむ家庭が増え、テイクアウトやスーパーなどの予約販売も好調だ。(兼田徳幸) 東京都目黒区のウ... 続きを読む

サンマ 資源量が大幅に減少 漁獲量の規制を提案の方針 | NHKニュース

2019/07/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 386 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip サンマ 不漁 漁獲量 減少 規制

不漁が続いているサンマについて、資源量が大幅に減少し、将来にわたって持続可能とされる最適な水準を下回っていることが分かりました。日本は今月16日から開かれる国際会議で、サンマの漁獲量の規制を提案する方針です。 それによりますと、北太平洋のサンマ資源量は、2000年代の初めには400万トンでしたが、その後、... 続きを読む

魚介類の半数、資源量危機 日本周辺、水産庁が評価 | 共同通信

2019/03/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 182 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 半数 水産庁 魚介類 共同通信 スケトウダラ

日本周辺海域で取られている主要な魚介類を魚種や分布域で分けると、北海道のホッケや日本海のスケトウダラなど、ほぼ半数は資源量が少ない状態だとの評価結果を水産庁が8日までにまとめた。2割超は少ない上に近年、減少傾向にある。一方、資源量が豊かだとされたのは2割に満たず、水産庁は「回復に向けた資源管理が重要... 続きを読む

減少深刻なウナギ 科学者会議立ち上げ回復図る | NHKニュース

2018/06/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 248 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウナギ シラスウナギ 減少 NHKニュース 不漁

漁獲の減少が深刻化しているニホンウナギの資源管理を議論する国際会議が閉幕し、今後の規制強化を視野にウナギの資源量などを分析する科学者による会議を立ち上げることで合意しました。 ニホンウナギをめぐっては、養殖に使う稚魚のシラスウナギが不漁で、水産庁によりますと、ことし4月までの半年間に国内の養殖池に入れられた量がこの時期としては2番目に少なく、ウナギの取引価格も高騰しているということです。 会議では... 続きを読む

南鳥島のレアアース、世界需要の数百年分  :日本経済新聞

2018/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 160 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レアアース 採掘 風力発電 最東端 海底下

早稲田大学の高谷雄太郎講師と東京大学の加藤泰浩教授らの研究チームは、日本の最東端にある南鳥島(東京都)周辺の海底下にあるレアアース(希土類)の資源量が世界の消費量の数百年分に相当する1600万トン超に達することを明らかにした。詳細な資源量を明らかにしたのは初めて。レアアースを効率よく回収する技術も確立した。政府や民間企業と協力して採掘を検討する。  レアアースはハイブリッド車や電気自動車、風力発電... 続きを読む

漁獲規制によって、大西洋クロマグロの資源量が急回復し、漁獲枠が増加されます(勝川俊雄) - 個人 - Yahoo!ニュース

2017/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 274 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 漁獲規制 漁獲枠 勝川俊雄 道のり 漁獲量

漁獲規制の成功により、大西洋クロマグロの資源量が回復し、漁獲量が増える見通しです。地球の反対側からの明るいニュースですが、ここに至る道のりは平坦ではありませんでした。今日はこのニュースの背景について、解説をします。 まず、今月22日、大西洋クロマグロを管理している国際委員会(大西洋まぐろ類保存国際委員会 ICCAT)で、来年以降の漁獲枠拡大が合意されたことが一斉に報じられました。 大西洋クロマグロ... 続きを読む

ニホンウナギ、絶滅危険度最高に 個体数急減で台湾政府が指定へ - 共同通信 47NEWS

2017/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 623 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ニホンウナギ 個体数急減 IUCN 台湾政府 共同通信

台湾で最も絶滅の危険度が高い種とされることになったニホンウナギ(東京大大気海洋研究所提供)  資源量が急減しているニホンウナギを、台湾政府が最新の絶滅危惧種リスト(レッドリスト)で「最も絶滅の危険度が高い種」に指定することが分かった。関係者が21日、明らかにした。日本の環境省や国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、いずれも絶滅の危険度は1ランク低く、台湾では状況がより深刻とみられる。 台... 続きを読む

プラチナに代わる新素材で新たな電極開発 NHKニュース

2014/06/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 107 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip プラチナ 電極 NHKニュース 水素 新素材

九州大学などの研究グループが、燃料電池の電極として使われる希少金属のプラチナの代わりに微生物が作る物質を使ってより効率的な電極を世界で初めて開発したと発表しました。 プラチナに頼らない新しい燃料電池につながる可能性があると注目されます。 燃料電池では、水素から電子を取り出して酸素と反応させるために希少金属のプラチナが電極に使われていますが、価格が高く資源量が限られるためこれに代わる素材の研究が各国... 続きを読む

魚、4割で資源ピンチ マアジ・ホッケ…漁獲量が過剰  :日本経済新聞

2014/02/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 101 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マアジ スケソウダラ ポッケ 過剰 漁獲量

水産庁は19日までに、日本周辺の主要な漁業対象種の4割超で資源量が少ない状態にあるなどと指摘した2013年度の資源評価の概要をまとめた。マアジやホッケ、トラフグ、スケソウダラの一部は既に資源量が低レベルである上に減少傾向。多くの場合、漁獲量が過剰で、漁獲量削減が必要と評価された。 水産庁は毎年、水産総合研究センターに委託し、日本周辺水域の重要魚種の資源量や動向を評価しており、13年度は魚種や分布海... 続きを読む

メジマグロ食べないで=水産庁幹部が異例の訴え (時事通信) - Yahoo!ニュース

2013/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 209 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メジマグロ メシ クロマグロ 刺し身 宮原正典次長

「メジを食べるのはやめましょう」。水産庁の宮原正典次長は22日、太平洋クロマグロ(本マグロ)の資源管理に関する会議で、本マグロの刺し身として店頭に並ぶメジマグロを食べるのを控えるよう、異例の呼び掛けを行った。 メジマグロは、水産庁が資源量を回復させるために漁獲規制を強めているクロマグロの子ども。クロマグロとして水揚げされるうちの98.8%は、卵を産むようになる前の3歳以下のメジマグロなどが占めてい... 続きを読む

 
(1 - 10 / 10件)