タグ 作家
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersその仕事の行き詰まりは“記録不足”かもしれない。作家・倉下忠憲に聞く「仕事に活かせるノート術」 - りっすん by イーアイデム
職場での仕事に慣れてくると、次第に“習慣”で仕事をこなすことができるようになってくるもの。それは一見すると快適なようにも思えますが、うまくいかないこともそのままにしてしまったり、いざ新しい業務を任されたときに、仕事の仕方を変えられず、行き詰まりを覚えてしまったりすることにもつながりかねません。 作家... 続きを読む
電子書籍とマンガ家へ入るお金の思う事
たまに「電子書籍って作家にお金が入らないんでしょ?」って言われる。 よく「電子と紙の本どっちが利益になる?」と聞かれる。 そんなアレで思う事を書いてみます。 【前提】 ※暇な人向け ※これはあくまで「出版社を通したマンガ(商業の単行本)」の話です。 同人の電子書籍(ダウンロード販売)やAmazonのインディー... 続きを読む
右派の論客「一水会」創設者、作家の鈴木邦男さん死去 79歳 | 毎日新聞
討論番組への出演などで右派の論客として知られ、民族派団体「一水会」を創設した作家の鈴木邦男さんが11日、誤えん性肺炎のため死去した。79歳。葬儀は親族らで営んだ。「一水会」主催でお別れの会を後日開く。 福島県出身。当時は右派の宗教団体だった「生長の家」信者の家に生まれ、早稲田大在学中、左翼運動に対抗し... 続きを読む
他人の価値観で「自分にダメ出し」するのをやめた|太田明日香 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、作家の太田明日香さんに寄稿いただきました。 以前は書籍編集者として働いていた太田さん。仕事を始めた当初はどんな本を作るのも楽しめていましたが、他の編集者の活躍との比較、「編集者は〜〜でなければいけない」という周囲の声やそ... 続きを読む
さらば『週刊朝日』、ジャーナリズムの精神など編集部はとうの昔に無くしてた 執筆者として感じた憤りと落胆、私的『週刊朝日』体験記 | JBpress (ジェイビープレス)
(作家・ジャーナリスト:青沼 陽一郎) 『週刊朝日』が今年5月末で休刊する。発行する朝日新聞出版が19日に発表した。事実上の廃刊だ。 同誌は1922年の創刊で、昨年2月に100周年を迎えていた。いわば出版社に先駆けた新聞社系週刊誌の老舗で、1950年代には発行部数が100万部を超えていた。 ただ、フリーランスとして同... 続きを読む
加賀乙彦さん死去 作家・精神科医、代表作「宣告」
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 「宣告」などの小説で知られる作家で精神科医の加賀乙彦(かが・おとひこ、本名=小木貞孝=こぎ・さだたか)さんが1月12日、老衰のため死去した。93歳だった。葬儀は近... 続きを読む
「ロレンツォのオイル」 その後(1) | 2008年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第134回 「ロレンツォのオイル」 その後(1) 李 啓充 医師/作家(在ボストン) (2793号よりつづく) 5月30日,映画「ロレンツォのオイル/命の詩」(1992年,米)のモデルとなったロレンツォ・オドーネが亡くなった(享年30歳)。この映画については,すでに,拙著『アメリカ医療の... 続きを読む
長野県立美術館で中谷芙二子《霧の彫刻》の無許諾撮影が判明。ファッションブランドが商業目的利用
中谷側の異議申し立てに「作家の意向に反した利用があった」と美術館は謝罪。だが、第三者委員会の見解を巡り、中谷側は反論予定。 第三者委の報告書に中谷側は反論予定長野県立美術館(長野市)は、野外に常設展示している美術家・中谷芙二子の作品《霧の彫刻》について「作家の意向に反した商業目的利用があった」とし... 続きを読む
佐久間宣行が「正しいことが的確に書かれている」と唸った1冊の本
佐久間宣行/1975年、福島県いわき市生まれ。テレビプロデューサー、演出家、作家、ラジオパーソナリティ(銀座 蔦屋書店にて撮影) Photo:遠藤 宏 <現在は多方面で活躍するテレビプロデューサーの佐久間氏だが、20歳の時は絶望に満ちた日々だったという。そんな彼が「すごく共感した」と評するスタンフォード発のロ... 続きを読む
特集ワイド:午後のおしゃべり 失踪願望 足元にふわり 作家・椎名誠さん | 毎日新聞
居酒屋のいつもの席で、大好きな黒ビールを飲みながらインタビューに答える椎名誠さん=東京都新宿区で2022年12月1日、宮本明登撮影 <シーナ、よろよろと生還す>。作家の椎名誠さん(78)が昨年11月に出版したノンフィクションの帯にこうあるのを見て、ドキッとした。新型コロナウイルス感染症からの回復に時間がかか... 続きを読む
漫画賞をやる意味とは?「comicoタテカラー®漫画賞」鳥嶋和彦氏×comico編集部が語る作家とWEBTOONの“可能性”
漫画賞をやる意味とは?「comicoタテカラー®漫画賞」鳥嶋和彦氏×comico編集部が語る作家とWEBTOONの“可能性” ここ1年、日本で「WEBTOON」に参入する企業、作家が大きく増えている。韓国では、『梨泰院クラス(邦題:六本木クラス)』『女神降臨』など実写映画やTVドラマとして制作される作品が多数あり、2022年11月にはN... 続きを読む
NHKラジオ、作家の闘病記を無断で朗読 「著作権者に配慮欠いた」と謝罪 - 弁護士ドットコムニュース
NHKのラジオ番組で、作家・山本文緒さんの著作を紹介した際に、著作権者に配慮の欠けるかたちで本文を読み上げたなどとして、NHKは12月26日までに公式サイトなどで謝罪した。 問題があったのは『高橋源一郎の飛ぶ教室』の11月18日放送回だ。番組内のコーナーで、2021年に亡くなった山本文緒さんの闘病記『無人島のふたり... 続きを読む
カズオ・イシグロ「物語には“分断”に対抗する力がある」 | ノーベル賞作家が語る「創作の意義」と「次世代への期待」
──「物語」を創作することは、将来的にどんな意味を持つようになると思いますか? 「世界が混乱し、分断されても、物語は永遠に『善に向かう力』であり続けると思います。どの世代においても、同時代の世界に語りかける作家の存在が非常に重要になるでしょう。私たちが住む世界では分断が加速していますが、私は物語を書... 続きを読む
「自分が若い頃のオタクとは違う」今の「本好き」と話してみると、読書も作家主義からサブスク消費へと変化しているように感じられた
倉数茂 『名もなき王国』文庫化しました(ポプラ文庫) @kurageru これは文学系の大学教員なら同意してもらえると思うけど、今の「本好き」を自認する高校生に、好きな作家や作品を尋ねると、「ちょっと覚えてません」という返事がそれなりの割合で返ってくる。読書もサブスク化しているというか。 2022-12-23 13:10:02... 続きを読む
『隣り合わせの灰と青春』から『ブレイド&バスタード』へ ベニー松山 × 蝸牛くも、ウィザードリィ対談
ゲーム好きにはコンピュータRPGの代名詞として知られるウィザードリィをモチーフにした小説『ブレイド&バスタード -灰は暖かく、迷宮は仄暗い-』が、2022年12月10日にDREノベルスから刊行された。書いたのは『ゴブリンスレイヤー』の蝸牛くも。シリアスで殺伐とした世界観が特徴のファンタジーを得意とする作家は、ウィ... 続きを読む
はあちゅうさんとの名誉毀損をめぐる高裁判決のお知らせ - トイアンナのぐだぐだ
はあちゅうさんから2020年8月にいただいた訴状に応じて始まった裁判にて、地裁に続けて東京高裁においても勝訴いたしましたのでお知らせいたします。 はあちゅうさんとは、どんな方か はあちゅうさんは、ブロガーで作家です。慶應義塾大学在学中からブログを執筆し、卒業後は電通を経てトレンダーズへ入社、「キレナビ」... 続きを読む
【速報】山本太郎代表 続投決まる れいわ新選組代表選挙(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
速報です。れいわ新選組は山本太郎代表の任期満了に伴う初の代表選を行い、さきほど、山本代表の続投が決まりました。 【写真を見る】3陣営4人の立候補者 れいわ新選組代表選挙 2019年の結党以来初めてとなるれいわ新選組の代表選には、山本太郎代表のほか、櫛渕万里衆院議員と大石晃子衆院議員の共同候補、作家で評論... 続きを読む
今、台湾マンガが熱い!メディアミックス、世界展開などマンガトレンド最前線を作るアジアンコンテンツの祭典に潜入 - コミックナタリー 特集・インタビュー
高い画力と作家の思いを反映した濃密な世界観、台湾マンガの特徴をピックアップ 台湾のマンガ家の大きな特徴は高い画力。近年日本では阮光民(ルアン・グアンミン)「用九商店」、高妍(ガオ・イェン)「緑の歌」など台湾出身のマンガ家による作品が日本でも注目されているが、いずれも人物をはじめ背景に至るまで高い描... 続きを読む
モガミ on Twitter: "インボイスには反対だけどこれは何言ってんだこいつ案件過ぎる インボイス制度は売上が課税対象になるじゃなくて、消費税免除がなくなるって話なんですけど 同人誌に
インボイスには反対だけどこれは何言ってんだこいつ案件過ぎる インボイス制度は売上が課税対象になるじゃなくて、消費税免除がなくなるって話なんですけど 同人誌に消費税課税してる作家が何処に居るんです? https://t.co/AGM5DfxcEN 続きを読む
シンギュラリティ後、AIと人間が共生する世界を描くSFマンガ「AIの遺電子」が動き出します。つまりTVアニメ化です(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
AIを駆使する作家や漫画家、作曲家の苦悩、将棋でAIに勝てなくなった時代に棋士がとった道。最近はこうしたニュースを見ることが増えてきました。その度に筆者は思います。あ、これ読んだわー、と。 AIの登場により起こりうるさまざまなコンフリクトを予見したマンガ、「AIの遺電子」で体験済みのことだったのです。この... 続きを読む
「キエフの幽霊」描いた日本の同人誌の漫画、ウクライナで人気:朝日新聞デジタル
ロシアによるウクライナ侵攻で、ロシア軍機を立て続けに撃墜した英雄として、SNSを中心に話題になったウクライナ空軍のエースパイロット「キーウ(キエフ)の幽霊」。後に架空の人物と判明するが、この「英雄」を日本の作家が想像を膨らませて描いた同人誌の漫画がいま、戦禍のウクライナで売れているという。 タイトル... 続きを読む
『「社会正義」はいつも正しい』についての、いくつかの雑感 - 道徳的動物日記
「社会正義」はいつも正しい 人種、ジェンダー、アイデンティティにまつわる捏造のすべて 作者:ヘレン プラックローズ,ジェームズ リンゼイ 早川書房 Amazon 早川書房から翻訳が出版された作家のヘレン・プラックローズと数学者のジェームズ・リンゼイの共著『「社会正義」はいつも正しい』に関して、出版とほぼ同じタ... 続きを読む
【独占インタビュー】「女性の性生活の自由をめぐるたたかい」映画『あのこと』監督・主演俳優 | ノーベル文学賞受賞アニー・エルノーの『事件』が原作
2022年にノーベル文学賞を受賞したフランスの作家、アニー・エルノーの自伝的フィクション『事件』を基にした映画『あのこと』が、12月2日より日本で順次公開されている。 人工妊娠中絶が法律で禁じられていた1960年代のフランスで、大学生のアンヌは予期せぬ妊娠にうろたえながらも、たった独りで命がけのたたかいに挑... 続きを読む
ドラマー&音楽プロデューサー mabanuaの音づくりを支える「スタジオ付きの自宅」【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。 第5回はドラマーで音楽プロデューサーとしても知られる・mabanua(マバヌア)さんの自宅兼スタジオを紹介します。 よりよい制作環境を求め、2012年に東京... 続きを読む
作家の佐川一政さんが死去 「パリ人肉事件」 | 共同通信
「パリ人肉事件」で知られ、作家としても活動した佐川一政さんが11月24日午後、肺炎のため東京都内の病院で死去した。73歳。神戸市出身。喪主は弟純さん。 1981年、留学先のパリで知り合ったオランダ人留学生の女性を自宅に招いて射殺、その肉を食べたとしてセンセーショナルに報じられた。精神鑑定の結果、「心神喪失状... 続きを読む