はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 論文数

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 42件)

「日本の学術研究」が危機的状況に…論文数は多いのに「質の高い」論文が少なくなっている理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

2023/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論文 国別順位 学術研究 Yahoo 内定

日本の研究力低下が囁かれている。 8月8日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所が公表した「科学技術指標2023」によれば、引用回数が上位1%に入るトップ論文数を表す「Top1%補正論文数」が日本は319本となり、国別順位で12位。実はこれは過去最低クラスの記録なのである。 【画像】東大から「内定取り消し」を受け... 続きを読む

なぜ日本の論文数は増えないのか? 生成AIが“現状、救世主になれない”理由とは

2023/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生成AI 救世主 横ばい 現状 恩恵

生成AIの出現によって、業務効率化を図る企業や自治体などが増えつつある。教育・研究機関でも同様に恩恵を受けられそうだが、日本の論文数は横ばいが続いている。テクノロジーは日本の教育・研究機関の救世主にはなり得ないのだろうか。 科学技術大国日本──今、その足元が揺らいでいる。内閣府「科学技術指導2023」によ... 続きを読む

「存在感が低下」日本のiPS細胞研究 治療法実現へ問われる真価:朝日新聞デジタル

2023/08/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 35 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 真価 iPS細胞研究 力点 朝日新聞デジタル 低下

日本で世界に先駆けてつくられたiPS細胞の研究開発の優位性が揺らいでいる。論文数や特許数は海外にリードを許していて、製薬企業が患者に試している段階の治療法の件数は、近年、海外の製薬企業の追い上げもある。iPS細胞研究に力点をおいてきた日本の真価が問われている。 iPS細胞を実際の患者に試す研究は、2014年に... 続きを読む

先細る日本の「ノーベル賞人材」 30年代に受賞者急減も - 日本経済新聞

2023/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 後退 日本経済新聞 ピーク ノーベル賞受賞 ノーベル賞候補

【この記事のポイント】 ・世界で高い評価を受ける日本人研究者は14年と比べ半減した ・注目される論文数も2000年代前半の世界4位から12位に後退 ・日本人のノーベル賞受賞が2030年代に急減する可能性がある 日本で将来のノーベル賞候補となる先端研究人材が減っている。世界で注目される論文数はピークから2割近く減り... 続きを読む

「俺たち全然ダメ」コロナ研究で感じた経験不足 1歩目が遅い日本:朝日新聞デジタル

2022/11/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コロナ研究 朝日新聞デジタル 座長 経験不足 下位

日本は感染症にきちんと向き合ってこなかったのでしょうか。新型コロナウイルスの流行で明らかとなった日本の研究体制について、政府の新型コロナ対策の有識者会議で座長を務めた永井良三・自治医科大学長は「日本からの論文数は先進国の中でも下位」と、厳しく指摘しました。流行の初期から対応にあたってきた、国立国... 続きを読む

論文数、日本は過去最低10位に 「状況は深刻」科学技術白書 | 毎日新聞

2022/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 367 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 科学技術白書 状況 日本

政府は14日、2022年版の科学技術・イノベーション白書を閣議決定した。岸田政権が成長戦略の柱の一つに掲げる「科学技術立国の実現」を特集。低迷が続く日本の研究力の現状や、大学などが抱える課題をまとめた。 今世紀の日本のノーベル賞受賞者数は世界2位(19人)となり「大きな存在感を示している」と評価。一方で、... 続きを読む

「大隅先生、日本の科学は死んでしまったんですか?」ノーベル賞学者に聞く、日本の科学の行方

2021/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ノーベル賞学者 科学 NISTEP 土壌 喪失

プリンストン大学の真鍋淑郎博士が2021年のノーベル物理学賞を受賞した。 「日本人がノーベル賞を受賞」と盛り上がる一方で、日本では、科学を育む土壌の喪失が危惧され続けている。 文部科学省、科学技術・学術政策研究所(NISTEP)の調査によると2020年、日本はコロナ関連の論文数で世界14位。質の高い論文ランキング(... 続きを読む

米中、量子革命を主導 論文数は中国が米抜く  :日本経済新聞

2020/09/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 主導 量子コンピューター 覇権争い 革新 量子技術

次世代計算機の量子コンピューターをはじめとする量子技術を巡り、世界の覇権争いが激しくなってきた。国の基礎研究力を示す論文数では中国が米国を抜いてトップに立つ。半導体技術が支えたデジタル社会に次ぎ、量子技術が21世紀の革新をけん引する可能性が強まっている。新たな時代の勢力図は産業競争力や安全保障にも... 続きを読む

ミクロコスモス on Twitter: "やばいどうしよ…ガチでやらかした... 「コロナ専門家」のh-indexとか論文数とか調べてもうた… こんなん大学院行きになるのも確定やん... 明日には当局も俺のアカ

2020/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip h-index ミクロコスモス 当局 アカ うた

やばいどうしよ…ガチでやらかした... 「コロナ専門家」のh-indexとか論文数とか調べてもうた… こんなん大学院行きになるのも確定やん... 明日には当局も俺のアカウント特定してくるやろうし、今のうちに垢消すわ。 みんな今… https://t.co/mh16pQn3oq 続きを読む

中国が科学論文数で初の世界一 文科省調査、米国抜く 日本は低迷 - 産経ニュース

2020/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 低迷 躍進 指標 論文 文科省調査

中国が自然科学分野の論文数で約40年にわたり首位だった米国を抜き、初めて世界1位になったとの調査結果を、文部科学省の科学技術・学術政策研究所が7日、発表した。科学研究における中国の躍進を反映した形だ。 論文の発表数は国の科学力を測る指標の一つ。同研究所は厳密な審査を経て発表された年間約160万本の... 続きを読む

中国、論文数で世界1位 科学分野で米国と2強鮮明  :日本経済新聞

2020/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米国 科学分野 中国 日本経済新聞 世界1位

自然科学分野の論文数で中国が米国を抜いて1位になったとする報告書を、文部科学省の研究所が7日公表した。中国は研究開発費でも米国を猛追。研究者数は最多で、米国留学などで育成を進めた。貿易や安全保障の分野で対立が目立つ米中間の攻防は、軍事や企業活動の根幹をなす科学技術の分野も含めて激しくなっている。 科... 続きを読む

自然科学分野の論文数で中国が初の世界1位に | NHKニュース

2020/08/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 自然科学分野 NHKニュース 中国 世界1位 おととし

自然科学の分野で発表された世界の論文の数を分析したところ、おととしまでの3年間の平均は中国の論文数が30万本余りで、アメリカを抜いて初めて世界1位になったと文部科学省の研究機関が公表しました。 この中で、おととしまでの3年間に発表された論文をもとに1年当たりの論文数を多い順に並べると、中国は30万5900本余... 続きを読む

研究力ランキング、日本勢初のトップ10陥落…中国勢が躍進(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

2020/05/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 194 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論文 英科学誌ネイチャー 躍進 ランク付け 貢献度

英科学誌ネイチャーは、主要科学誌に2019年に掲載された論文数などにもとづく研究機関の研究力ランキングをまとめた。日本勢は東京大の11位が最高で、ランク付けを始めた16年以降、初めてトップ10から陥落した。 ランキングは、自然科学系の82雑誌で発表された論文への貢献度を、研究機関別に調べた。その結... 続きを読む

大学の理系論文数20年間伸びず 競争原理導入、奏功せず | 共同通信

2019/09/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 519 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 共同通信 大学 抑制 低下 政府

日本の大学の理系論文数が、政府による研究予算の抑制や競争原理拡大と軌を一にして2000年ごろから伸びが止まり、20年近く頭打ちの状態になっていることが7日、分かった。世界では米国や中国の論文数が飛躍的に伸びており、質の高い論文数を示す国別世界ランキングで日本は00年の4位から16年は11位に低下。研究活性化策... 続きを読む

ドイツはなぜ一流の研究成果を出し続けられるのか - 小松英一郎|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト

2019/02/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 91 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マックス webronza 朝日新聞社 事態 事実

ドイツはなぜ一流の研究成果を出し続けられるのか アメリカとは正反対の研究環境こそ「研究者としての能力を一番発揮できる」 小松英一郎 マックス・プランク宇宙物理学研究所所長 20年間国外で研究し、日本の論文数減少に驚く 今、日本で生み出される論文数は減っているらしい。事実とはいえ信じがたい事態である。20... 続きを読む

先端技術研究 中国が先行 30テーマ8割で首位 本紙調査 ハイテク覇権、米が警戒 :日本経済新聞

2018/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハイテク覇権 国別 首位 警戒 本紙調査

日本経済新聞はオランダ学術情報大手エルゼビアと共同で、各国の研究開発力(総合・経済面きょうのことば)を探るため、世界の研究者が最も注目する先端技術の研究テーマ別ランキングをまとめた。次世代の電気自動車(EV)やロボットなど新産業の要となる電池や新材料などが目立ち、論文数を国別でみると上位30テーマの... 続きを読む

先端技術研究、中国が8割で首位 ハイテク覇権に米警戒  :日本経済新聞

2018/12/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハイテク覇権 国別 首位 オランダ学術情報大手エルゼビア 電池

日本経済新聞はオランダ学術情報大手エルゼビアと共同で、各国の研究開発力を探るため、世界の研究者が最も注目する先端技術の研究テーマ別ランキングをまとめた。次世代の電気自動車(EV)やロボットなど新産業の要となる電池や新材料などが目立ち、論文数を国別でみると上位30テーマのうち中国が23でトップ。米国の首... 続きを読む

先端技術研究、中国が8割で首位 ハイテク覇権に米警戒  :日本経済新聞

2018/12/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハイテク覇権 国別 首位 オランダ学術情報大手エルゼビア 電池

日本経済新聞はオランダ学術情報大手エルゼビアと共同で、各国の研究開発力を探るため、世界の研究者が最も注目する先端技術の研究テーマ別ランキングをまとめた。次世代の電気自動車(EV)やロボットなど新産業の要となる電池や新材料などが目立ち、論文数を国別でみると上位30テーマのうち中国が23でトップ。米国の首... 続きを読む

日本の研究力低下、悪いのは…京大と主計局、真逆の主張:朝日新聞デジタル

2018/10/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 485 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論文 京大 平均 主計局 シェア

日本の研究力が低下している。2003年~05年と13年~15年のそれぞれ3年間の平均を比べると、日本発の論文数は減り、世界シェアは2位から4位に。影響力が大きい、他の論文への引用数がトップ10%の論文のシェアも、4位から9位に後退した。 過去の日本人ノーベル賞受賞者を始め、多くの研究者が原因として... 続きを読む

「科学技術指標2018」[調査資料-274]の公表について | 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)

2018/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 指標 NISTEP 7カ国 主要国 通り

当研究所では、日本及び主要国の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき体系的に分析した「科学技術指標2018」を取りまとめました。 「科学技術指標2018」から見た日本の状況は次の通りです。主要な指標を見ると、日本の研究開発費、研究者数は共に主要国(日米独仏英中韓の7か国)中第3位、論文数(分数カウント)は世... 続きを読む

日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定:朝日新聞デジタル

2018/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 859 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 白書 閣議 閣議決定 朝日新聞デジタル ピーク

政府は12日、科学技術について日本の基盤的な力が急激に弱まってきているとする、2018年版の科学技術白書を閣議決定した。引用数が多く影響力の大きい学術論文数の減少などを指摘している。 白書によると、日本の研究者による論文数は、04年の6万8千本をピークに減り、15年は6万2千本になった。主要国で減少しているのは日本だけだという。同期間に中国は約5倍に増えて24万7千本に、米国も23%増の27万2千... 続きを読む

東大も京大も地盤沈下 データで見る大学の研究力  :日本経済新聞

2018/06/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 91 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地盤沈下 京大 構図 地位 東大

■塗り替わる世界の大学の勢力図  東京大学や京都大学など日本の大学は世界の中で相対的な地位が低下している。学術論文数と研究の質の関係を見ると、2002~06年の論文数では東大は米ハーバード大学に次ぐ2位、京大も8位につけていた。研究の質でも欧米の有力大学のグループに次ぐ位置につけ、研究活動は世界でも有数だった。ところが12~16年になるとその構図は崩れる。学術論文数、研究の質で欧米の有力大学はその... 続きを読む

出版社調査:科学研究費当たりの論文数、日本最下位 - 毎日新聞

2018/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 官民 学術出版大手エルゼビア 低迷 オランダ

オランダの学術出版大手エルゼビアは、主要国を比較し、日本の科学研究費は米国、中国に次ぐ3位だが、一定額当たりの論文数では最下位だったとする報告書を公開した。研究への投資が論文などの成果に結びついていない現状が浮かび上がった。 報告書では、9カ国の2012年から16年の官民合わせた研究費を調べ、100万ドル当たりの論文数を計算した。日本は12年から最下位で、論文数の減少傾向が続き16年は0.7と低迷... 続きを読む

日本、研究費当たりの論文数で12年から連続最下位 主要9カ国調査 研究費の額は3位なのに… - 産経ニュース

2018/03/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 59 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 産経ニュース 研究費 官民 学術出版大手エルゼビア オランダ

オランダの学術出版大手エルゼビアは14日、主要国の科学研究費や論文数を比較した結果、日本の研究費は米国、中国に次ぐ3位だが、一定額当たりの論文数では最下位だったとする報告書を公開した。研究への投資が論文などの成果に結びついていない現状が浮かび上がった。  報告書では、主要9カ国の2012年から16年の官民合わせた研究費を調べ、100万ドル当たりの論文数を計算した。日本は12年から最下位で、論文数の... 続きを読む

出遅れたニッポンAI、3タイプの人材確保を急げ | 日経 xTECH(クロステック)

2018/02/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip xTech NIPS クロステック 日経 人材確保

この記事は日経 xTECH有料会員限定ですが、2018年2月15日12時まではどなたでもご覧いただけます。 まずは図を見てほしい。これは人工知能(AI)の研究に熱心な企業・大学・団体がどこかを示したものだ。AI関連技術で最高峰とされる国際学会「NIPS(Neural Information Processing Systems) 2017」(2017年12月に開催)で採択された論文数で上位40に入... 続きを読む

 
(1 - 25 / 42件)