タグ 翻訳本
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users夏川草介、初翻訳本『城砦』で探った「著者が本当に書きたかったこと」
『神様のカルテ』『スピノザの診察室』などでも知られる、医師であり作家の夏川草介さんが、忘れられた名著、A.J.クローニンの『城砦』を新翻訳。当初はクローニンに敬意を払ってできるだけ忠実に訳していたが、本人が書きたかったけれど書ききれていないんじゃないかと思うところがあったという。翻訳にあたって意識し... 続きを読む
【重要】産経のトランスジェンダー本、大手書店が脅迫により販売を見合わせたことを独自に確認しました。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
脅迫のトランスジェンダー本「安全確保できぬ」書店で販売自粛広がる アマゾンは総合1位 3日に発売された翻訳本「トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇」(アビゲイル・シュライアー著)。発行元の産経新聞出版や書店に対する脅迫が相次ぎ、安全の確保を理由として複数の書店に... 続きを読む
脅迫のトランスジェンダー本「安全確保できぬ」書店で販売自粛広がる アマゾンは総合1位
3日に発売された翻訳本「トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇」(アビゲイル・シュライアー著)。発行元の産経新聞出版や書店に対する脅迫が相次ぎ、安全の確保を理由として複数の書店に販売自粛の動きが広がった。予定通り店頭に並べた書店では、手に取る客の姿が目立った。 「... 続きを読む
「トランスジェンダーになりたい少女たち」 発行元や複数の書店に放火の脅迫、被害届提出
4月3日に発行予定の翻訳本「トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇」を巡り、同書を扱う書店への放火を予告する脅迫メールが、発行元の産経新聞出版宛てに届けられていることが30日、分かった。複数の書店にも同様のメールが送られており、産経新聞出版は威力業務妨害罪で警視庁に... 続きを読む
発行中止のトランスジェンダー本刊行へ 「不当な圧力に屈しない」産経新聞出版
心と体の性が一致しないトランスジェンダーの実態を取材した米書「IRREVERSIBLE DAMAGE」が4月上旬、産経新聞出版から刊行されることが分かった。邦題は未定。同書は昨年末、大手出版社のKADOKAWAから「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」のタイトルを付けた翻訳本の発行が予定さ... 続きを読む
書籍「Podmanイン・アクション」の紹介 - 赤帽エンジニアブログ
Podmanイン・アクション Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。今回は私も執筆に参加した書籍「Podmanイン・アクション」について紹介いたします。 Podmanイン・アクション 2023年9月に翻訳本である「Podmanイン・アクション」が発売されました。Podmanイン・アクションの原著は以前に... 続きを読む
幻のフリーペーパーが本に! 翻訳家が勧める「本当に面白い翻訳本」を集約 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
金原瑞人(かねはら・みずひと)/1954年、岡山県生まれ。法政大学教授。翻訳家。「BOOKMARK」編集・発行人。80年代から精力的にYA作品の書評の執筆、紹介を行い、訳書は550冊以上(撮影/写真部・小山幸佑) 金原瑞人さんによる『BOOKMARK 翻訳者による海外文学ブックガイド』は、海外文学を紹介す... 続きを読む
「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」の翻訳本ができるまで|上杉周作|note
こんにちは。シリコンバレー在住のエンジニア・ブロガーの上杉周作です。 このたび、2019年1月に日経BP社から出版される訳書「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」の翻訳を関美和さんと共同で担当させていただきました。 FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 ハンス・... 続きを読む
金庸氏、94歳で死去 中華圏で人気絶大の武侠小説家 - 産経ニュース
金 庸氏(きん・よう=香港の著名な武侠=ぶきょう=小説家、本名査良●)香港メディアによると、30日、香港の病院で死去、94歳。死因は不明。 中国浙江省出身。1948年香港に移住し、新聞社勤務を経て、55年に1作目の「書剣恩仇録」を発表。中華圏で絶大な人気を誇る武侠小説家となり、日本でも翻訳本が出版... 続きを読む
「Go言語による並行処理」という本が出版されました #cingo - YAMAGUCHI::weblog
はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。このたび私の印刷書籍としては2冊めの翻訳本「Go言語による並行処理」がオライリー・ジャパン社より出版されました。本日より書店ならびに各社オンラインストアでご購入いただけます。 Go言語による並行処理 作者: Katherine Cox-Buday,山口能迪出版社/メーカー: オライリ... 続きを読む
特集ワイド:弱者敵視、あおる社会 生活保護受給者、ホームレス、障害者標的に - 毎日新聞
生活保護受給者やホームレスなど、社会で弱い立場にいる人への攻撃的な空気が広がってきたのはいつごろからだろう。格差社会のもと、経済成長を遮二無二追求する中で、「生産性が低い」ことなどを理由に、排除しようという心理が見え隠れする。【井田純】 昨年7月の刊行以来、じわじわ売れ続けている翻訳本がある。英国の若手コラムニスト、オーウェン・ジョーンズ氏(33)の「チャヴ 弱者を敵視する社会」だ。今年に入っても... 続きを読む
面白い本の選び方 〜ハズレ本は読み捨て、タイトルに騙されずに翻訳本を買え! - PEAKを生きる
2017 - 12 - 10 面白い本の選び方 〜ハズレ本は読み捨て、タイトルに騙されずに翻訳本を買え! 本 (この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2017 の10日目 の記事です。 CAMPHOR- は京都のIT学生コミュニティです。学生の方はぜひ遊びに来てください。企業の方は協賛お待ちしております。) 「なんで、そんなに面白い本ばかり読んでるんですか?」と聞かれること... 続きを読む
『SHOE DOG』を読んでいるのは、どういう人たちなのか? - HONZ
SHOE DOG(シュードッグ) 作者:フィル・ナイト 翻訳:大田黒 奉之 出版社:東洋経済新報社 発売日:2017-10-27 今、『SHOE DOG』が売れています。なんと発売1ヶ月で13万部突破だとか。翻訳本としては珍しいくらいの売行きです。この本は、ナイキの創業者が自ら語る創業秘話…といっても実はこの「創業者自らが語る創業秘話」的な書籍はノンフィクション界には珍しくありません。その中でなぜ... 続きを読む
ディープラーニングの書籍の決定版ともいえる「Deep Learning」、日本語翻訳の改善のために事前にオンライン公開 - GIGAZINE
ディープラーニング(深層学習)の大家として知られる イアン・グッドフェロー 氏、 ヨシュア・ベンジオ 氏、 アーロン・カービル 氏の手による書籍「 Deep Learning 」の日本語翻訳版について、「少しでも良い翻訳本とするため」ということで、意見や指摘の反映のために事前のオンライン公開が行われています。 Deep Learning (日本語翻訳版) http://www.deeplearni... 続きを読む
2色チラシ 2色印刷 チラシ印刷 激安 - チラシ印刷よもやま話
2017 - 07 - 28 2色チラシで起業に成功 チラシ印刷 広告の技法 Twitter Google Pocket 日本とアメリカの広告の違い 最近、電子書籍スパムメールが頻繁に届くのですが、その中に現代広告の心理技術というアメリカの翻訳本があって目に留まりました。目次を見ると「恐れを誘って売る」とか「デザインはプロに任せる」とか刺激的な言葉が並んでいます。この電子書籍 スパム、 3700円... 続きを読む
書評:プロフェッショナルSSL/TLS - ぼちぼち日記
2017 - 03 - 17 書評:プロフェッショナルSSL/TLS ごめんなさい、書いてたら長くなってしまいました。長文嫌いな方は避けて下さい。 1. はじめに。日本語翻訳版刊行によせて、 昨年10月、Vさんから 「 Bulletproof SSL and TLS 翻訳本のレビューします?時雨堂が出資してる出版会社が翻訳権を勝ち取ったのです。」 とお誘いを受けたのが、そもそもの始まりでした。 「... 続きを読む
XP祭り2015 基調講演「XP lives, XP dies, XP lives again!!」参加レポート #xpjug - ブロッコリーのブログ
2015-09-12 XP祭り2015 基調講演「XP lives, XP dies, XP lives again!!」参加レポート #xpjug xpjug 勉強会 技術 スライド XP matsuri 2015 keynote from Masanori Kado www.slideshare.net 自己紹介 角 征典 翻訳本 6月に翻訳本を書いた おっさんたちが「実はXP好きなんだよね」... 続きを読む
鴻巣友季子さんはTwitterを使っています: "「私も海外小説の翻訳本って読みづらい感じがして苦手なのよねー」(自民党憲法改正パンフより)もともと翻訳事業に国レベルでの支援があり得ない
「私も海外小説の翻訳本って読みづらい感じがして苦手なのよねー」(自民党憲法改正パンフより)もともと翻訳事業に国レベルでの支援があり得ないほど乏しい日本ですが、一国の与党が、ただでさえ危機に瀕している翻訳文学つぶしみたいなこと言うとは泣 http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/pamphlet/kenoukaisei_manga_pamphlet.pdf … 続きを読む
「炭水化物」は人類の敵なのか、味方なのか | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
炭水化物は是か非か、「糖質制限ダイエット」は是か非か。今、この問題をめぐって主張が真っ向対立する2冊の翻訳本が、書店の店頭に並んでいる。 「糖質制限ダイエット」派の主張 人類は何百万年も続いた旧石器時代の狩猟採集生活に適応するように進化してきた。農耕が始まったのはわずか1万年前のこと。原始人にならって穀物を食べることをやめて肉食中心の食事に変えれば、健康になる、というのが「糖質制限ダイエット」派の... 続きを読む
【第76回】 日本でピケティブームが起きている理由を考える | 安達誠司「講座:ビジネスに役立つ世界経済」 | 現代ビジネス [講談社]
フランスの経済学者であるトマ・ピケティ氏が著した『21世紀の資本』は、経済学の専門書(しかも分厚い)としては異例の世界的ベストセラーとなった。日本でも昨年12月中旬に翻訳本が発売されたが、1冊6,000円弱(728ページ)の大著が、1冊1,000~1,500円(200ページ程度)の新書版が主流となっている日本の経済書部門の売上第1位を続けていることは驚異的である。 日本の知識人は、このピケティ氏の... 続きを読む
ファンタジーの世界観を描く コンセプトアーティストが創るゲームの舞台、その発想と技法 - 翻訳本じゃないよ!国内最高テクニックを学べるコンセプトアート技法書が登場!
凄腕コンセプトアーティスト3人による技法書!『ファンタジーの世界観を描く コンセプトアーティストが創るゲームの舞台、その発想と技法』がMDNから登場します!これは買わなきゃ損だぞ! コンセプトアーティスト3名による国内初の本格的技法書!ゲームや映画の世界観づくりに欠かせない考え方・ノウハウが満載! ファンタジーの世界観を描く コンセプトアーティストが創るゲームの舞台、その発想と技法 単行本: B5... 続きを読む
国立国会図書館、デジタル展示「近代日本とフランス」公開 日本初の翻訳本や明治のファッション誌など - ITmedia ニュース
芸術からライフスタイルまで、日本人の憧れの的であり続けてきたフランス文化。1858年の日仏修好通商条約締結に始まる両国の交流の歩みを、政治や産業、文学、芸術、ライフスタイル、サブカルチャーなどの分野ごとに約200点の資料で紹介している。 明治の初めにフランスへ留学した西園寺公望、中江兆民らが帰国後に創刊した自由主義的新聞「東洋自由新聞」、日本で初めてフランス語から翻訳された文学作品「八十日間世界一... 続きを読む
【全19冊】未読本・気になる本(2014年09月15日):マインドマップ的読書感想文
Big Bear Reading / Enokson 【はじめに】◆今日お送りするのは、2週に1度の「未読本・気になる本」のエントリー。 三連休ということで、通常より1日遅れでお届け致します。 今回特徴的だったのが、翻訳本が多いことで、特に後半は「翻訳本だらけ」の有様にw そのせいもあって、いつもよりちょっと多めですが、全19冊ご覧ください! 【未読本・気になる本、全19冊】 成毛眞の本当は教えた... 続きを読む
意外と知られていない『情報を捨てるセンス 選ぶ技術』のテクニック10選:マインドマップ的読書感想文
情報を捨てるセンス 選ぶ技術 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、私たちが意思決定する際に起こりうるさまざまな問題について掘り下げた1冊。 さすが翻訳本だけあって、実験や研究結果でしっかり裏付けされた内容でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。2008年に私たちが消費した情報量は1960年代の3倍。それが、2020年には現在の44倍になる見通し。 あふれる情報の海の中で、いかに正しい決断を下すべき... 続きを読む
ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング書評 - Block Rockin’ Codes
2014-05-12 ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング書評 書評 performance Intro 執筆段階から、 Web で無料閲覧できた High Performance Browser Networking が、紙の本として出版され、その翻訳本が完成したということで、献本を頂きました。 原著には本当にお世話になったし、 HTML5Experts.jp で書いた Make the... 続きを読む