タグ スライド
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersSLOをもっとカジュアルに活用しよう
はじめに こんにちは。Google Cloudでオブザーバビリティの担当をしているものです。 昨日、シンガポールで開催されたスタートアップ向けのイベントにリモート登壇したのですが、そこでスタートアップでもSLOを活用しましょう、というテーマで話しました。 せっかくなので日本語にしておこうと思い、スライドを抜粋しな... 続きを読む
ChatGPTが新着論文を要約し毎朝メールしてくれる仕組みの作り方 | Antaa Slide
今話題のChatGPTがPubMedで特定のキーワードを検索し、ヒットした論文の内容を要約して毎朝メールをしてくれる。 これら全てを自動化する仕組みを、誰でも10分で作成する方法についてスライドにしました。 プログラミング未経験の方でもかんたんに作成できるよう、作り方を細かに解説しています。 続きを読む
ChatGPT と自然言語処理 / 言語の意味の計算と最適輸送
Revisiting Over-smoothing in BERT from the Perspective of Graph 続きを読む
#ssmjp で最近のサーバーレスの話をしました - めもおきば
2/16のssmonline #32にて、「最近のサーバーレスの話」を話してきました。 スライドはこちら: 最近のサーバーレスの話 #ssmjp by @nekoruri おさらい:サーバーレスってなんだっけ? まずは軽くおさらいからです。 サーバーレスは性質をあらわしているので0/1であてはまるものではないですが、やはり完全従量課金とい... 続きを読む
「Kubernetesの登場で、作り方はCNFに大きく変化した」 プラットフォームにするためには共通化が必要
Kubernetes登場でCNFの作り方が大きく変化した 辻広志氏(以下、辻):ここは簡単、簡単と言ったらアレなのですが、みんなが共感しやすいところだったので、最初に入れました。では続いて、ネットワークファンクションの中でのOSS利用に、入っていきたいと思います。 (スライドを示して)これも私見なので異論がある方... 続きを読む
AIについて、全日本人に「今」読んで欲しいスライド|深川 康介 | Globis Capital Partners | Kosuke Fukagawa|note
全日本人に「今」読んで欲しいスライド 塩崎彰久衆議院議員のnote記事に添付があった「松尾豊先生」と「安宅和⼈氏」のスライド資料を全日本人に読んで欲しい、いや全日本人が読むべきと感じたので、勝手かつ微力ながら拡散に貢献させていただきます。 スライドのリンクはこちらなので是非「今」読んで頂きたいです。 AI... 続きを読む
福岡Rubyist会議に登壇しました(します) - pockestrap
この記事は福岡Rubyist会議の登壇資料です。ひとまず資料の公開のために記事を公開します。 この記事は登壇後に編集し、登壇報告記事になります。 スライド スライド内で用いているフローチャート 続きを読む
「Noto」フォントが現存するほぼすべての文字言語に対応/Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドで利用可能
京大マイコンクラブ (KMC) で開催した「Rust を知ろう」総まとめ - hsjoihs’s diary
概要 京大マイコンクラブ(KMC)の新入生プロジェクト2022という枠組みで、「Rust を知ろう 2022」というのを開催した。先日それがついに完結したので、とりあえずスライドをまとめた。*1 www.kmc.gr.jp 第0回~第7回の8回構成で行った。毎週金曜日の 20:00 開催なのだが、必ず当日にスライドを作り始めるので、スライドが... 続きを読む
「わかりやすさ」を デザインする情報アーキテクチャ必修入門 / Introduction to IA for "Design for Understanding"
「わかりやすさ」を デザインする情報アーキテクチャ必修入門 / Introduction to IA for "Design for Understanding" MdN Bau-ya “「わかりやすさ」をデザインする 情報アーキテクチャ(IA)必修入門” (2023/1/18開催) https://www.street-academy.com/myclass/149720 上記イベントで使用したスライドを公開用に編集した... 続きを読む
医療現場で複雑なUIが使われる理由を考える | スラド
精神科医師かつデザイナーをしている小林さんによると、医師向けのプレゼンでは、シンプルなものより情報が詰め込まれたスライドが好まれるらしい。なおかつ医療現場には、スライドだけではなく複雑極まりないUIが氾濫しているのだという(医師とデザイン。なぜ医療現場は複雑なUIが好まれるのか?)。 大学病院の電子カ... 続きを読む
医師とデザイン。なぜ医療現場は複雑なUIが好まれるのか?|Kei Kobayashi|note
医師は情報が詰めこまれたスライドが好き?こんにちは、株式会社CureAppデザイナーの小林です。精神科の医師ですがデザインが好きすぎてデザイナーとして働いています。 医療の世界から会社員に転身すると、日々さまざまな発見があります。先日社外の人とプレゼンテーションの話題になり 「医師向けのプレゼンでは、シン... 続きを読む
ストーリー性のあるプレゼン - id:onk のはてなブログ
発表資料作り、全体的な流れは 1 週間ぐらいかけて構想して、半日使って 15,000 字ほど書いて (コード片含む)、半日使ってスライドに起こす(結果として 6000 字ぐらい使う)、って感じですね。貯めた文字列を組み合わせている最中に構想とは別のストーリーが降ってくることも多い。— Takafumi ONAKA (@onk) July 3, 2018 ... 続きを読む
AI×医用画像の現状と可能性_2022年版/AI×medical_imaging_in_japan_2022
Transcript © 20221228 @tdys13 『 AI×医⽤画像 』 の現状と可能性 轟 佳⼤ 1 2022年版 © 20221228 @tdys13 このまとめは轟が2018年から毎年年末*1 に趣味*2 でまとめているスライドの第6弾です。 年末公開のスライドは5年⽬に突⼊し、2022年は多くの場⾯でフェーズが変わったと感じた年でもありました。 引き続き市場や... 続きを読む
Rust、何もわからない... #5を開催しました - estie inside blog
エンジニアの松本です。Rust、何もわからない... #5 - connpassを開催いたしました。 今回はUNICORN株式会社のctlyさん、フェアリーデバイセズ株式会社の加藤学さんにご登壇いただき、estieからはSWEのriano_17が登壇しました。 それぞれのスライドが公開されていますので、紹介いたします。 Rustプロダクトのキャッチア... 続きを読む
ソースコード大公開!SYNC2022リッチなUI演出の解説をします 〜 その1
2022年 10月26日に行われたUnity SYNC2022にて「UIもshaderで盛る! 〜 shaderとanimationで作るリッチなUI演出」というタイトルで公演させて頂きました。 沢山の方に見て頂き、現在(2022年12月22日時点)Unity SYNCの講演動画の中では再生数がTOPになっております。(スライドはコチラです) 講演にご参加いただいた皆様... 続きを読む
メタエンジニアリングについて考えた2022年
2022年後半は「メタエンジニアリング」について考え、書いたり喋ったりしてきました。アウトプットがいろんなところに散っているので、まとめ記事を作ってみます。 このスライドは、2022年12月9日に開催された「Developers CAREER Boost」で公募セッションとして採択された「メタエンジニアリングという選択肢 ~エキス... 続きを読む
Enjoy the Web
PWA Night CONFERENCE 2022 基調講演のスライドです。 「Enjoy the Web 〜長くWeb開発を楽しむために大事にしていること〜」 Webはその誕生から大きく進化し、プロダクトを作るための技術もトレンドとともに移り変わってきました。同時にプロダクトを作るための役割も変化し、多くの人が関わるようになってきました。そ... 続きを読む
イーロン・マスクによるとTwitterの新規登録者数は1日200万人で前年比66%増の過去最高に
Twitterのイーロン・マスクCEOが社内向け会議で用いたスライドを公開しました。資料によると、Twitterは新規登録者数が過去最高を記録しており、ヘイトスピーチは減少、なりすましも一時は増加したものの減少に向かっているとのことです。 Slides from my Twitter company talk pic.twitter.com/8LLXrwylta— Elon Musk (... 続きを読む
JSConf JP 2022 公開資料・Twitterリンクまとめ
2022/11/26(土)で開催された JSConf JP 2021に関する、現時点での公開資料と Twitter アカウントリンクをまとめました。 よろしければご活用ください。 はじめに 登壇者名は敬称略させていただいています。 Twitter アカウントについては、ご本人が当イベントで登壇されることに言及されている、スライドに記載など、確... 続きを読む
『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』を一歩深める読み方 / deepen good code bad code
こちらのイベントで用いたスライドです。 『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』を一歩深める読み方 - FwLibrary #11 https://forkwell.connpass.com/event/264759/ 動画のアーカイブはこちら。 https://youtu.be/_qXG06v8HAI 続きを読む
俺の資料がダサすぎる! 意識低い系デザイン本待望の第2弾がソシム社から発売、マンガを読むだけでデザイン力が身につく
ソシム社から大好評の意識低い系デザイン本の第2弾がいよいよ発売です! 『俺の資料がダサすぎる!』 もう本のタイトルからしてヤバイww 企画書、プレゼン、スライド、資料をつくるのが苦手、デザインを分かりやすく見栄えがよいものにしたい、自分に足りないデザイン力を身につけたい、デザインの専門書はなんか難しい... 続きを読む
ヤプリのフロントエンドにおけるテスト戦略について話しました #Yappli Tech Conference 2022 - Yappli Tech Blog
皆さんこんにちは。プロダクト開発本部・フロントエンドチームの平川です。 Yappli Tech Conference 2022で 「フロントエンドにおけるテスト戦略」というテーマで登壇しました。 アーカイブ動画 youtu.be スライド 発表概要 ヤプリのフロントエンドは管理画面であるCMSを開発しています。 歴史的経緯もありフロントエン... 続きを読む
どうせスライドにするなら最初からパワポでメモればいいのでは? アウトライン表示活用術【残業を減らす!Officeテクニック】
東京Node学園40時限目で話をしてきました | フューチャー技術ブログ
オンライン開催された東京Node学園40時限目で発表してきました。スライドはこちらです。 内容としてはこのブログに書いた、gRPCがフロントエンド通信の第一の選択肢になる時代がやってきたかも?という記事をベースにして、gRPCとは何かとか、Connectプロトコルの存在や、今までの公式実装ととどのように開発のスタイル... 続きを読む