はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 科学研究

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 38件)

中国の大学で「恋愛科」開設 学内一の人気科目に

2024/01/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 115 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 開設 中国 大学 全校 学問

【1月20日 CGTN Japanese】中国北部の天津大学は近年、「愛と幸福」を学問として取り入れており、学校では「恋愛科」や「幸福科」を開設し、全校共通の選択科目に入れました。これらの科目は学生の間で急速に人気を集め、満員の科目となり、全校で最も取りにくい科目の一つとなりました。 科学研究の成績がとても優秀な... 続きを読む

最新研究からわかる 学習効率の高め方 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

2020/10/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 1575 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 知見 ベストセラー 本書 プロ 前著

これは、『最新研究からわかる 学習効率の高め方』という本の第1巻を、Web記事として無料公開したものです。 本書は、科学研究から得られた知見を使って学習効率を上げるための本です。 12万部のベストセラーとなった前著と同様、大量の図とイラストを使って、わかりやすく解説しています。 特に、英語学習中の方、受... 続きを読む

科学研究が「誤ったシステム」によって悪い方向に進んでいるという指摘 - GIGAZINE

2019/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 65 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 事態 危機 バージニア大学 GIGAZINE 再現性

by Louis Reed 科学研究の再現性が危機に瀕していることは、これまでにもたびたび指摘されてきました。バージニア大学の病理学教授であるジェームス・ジムリング氏は、2019年時点での科学研究のシステムが、サブプライム住宅ローン危機のような事態を招きかねないとして警告しています。 We're Incentivizing Bad Scienc... 続きを読む

「無知の知」が科学研究で証明される - GIGAZINE

2019/05/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 319 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE ソクラテス 無知 アイデア 限界

by iam Se7en 哲学者のソクラテスは自らの無知を自覚することが真の認識に至る道であるという「無知の知」を説きましたが、「知識が多い人ほど、自分の知識の限界を認識し、間違いの指摘や他人のアイデアを認めやすい」ということが研究で示されました。 Links between intellectual humility and acquiring knowledge: ... 続きを読む

「おもちゃの域脱した」スマホ顕微鏡、プロも評価: 日本経済新聞

2018/09/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 331 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スマホ顕微鏡 オモチャ 日本経済新聞 評価 プロ

「スマホ(モバイル)顕微鏡」をご存じだろうか。スマートフォンのカメラの上にレンズ付きの小さな器具をおくだけで、スマホが顕微鏡に早変わり。器具の改良とスマホの性能向上で、おもちゃの域を脱し、今や科学研究にも使われる。開発に携わってきた合同会社、Life is small.(LISCO=リスコ、横浜市)の白根純人... 続きを読む

「おもちゃの域脱した」スマホ顕微鏡、プロも評価

2018/09/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 331 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スマホ顕微鏡 オモチャ 評価 プロ りすこ

「スマホ(モバイル)顕微鏡」をご存じだろうか。スマートフォンのカメラの上にレンズ付きの小さな器具をおくだけで、スマホが顕微鏡に早変わり。器具の改良とスマホの性能向上で、おもちゃの域を脱し、今や科学研究にも使われる。開発に携わってきた合同会社、Life is small.(LISCO=リスコ、横浜市)の白根純人... 続きを読む

人が健康的に働けるのは週39時間まで - GIGAZINE

2018/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 過労 more than 証拠 GIGAZINE 数々

by Isabelle Bruce オーストラリア国立大学の研究によって、人々が健康的に働けるのは 週39時間が限界である と示されています。過労は日本だけではなく世界的に問題になっており、近年の科学研究によって、労働時間を削減することが重要であるという証拠の数々が示されています。 Do you work more than 39 hours a week? Your job could be k... 続きを読む

人が健康的に働けるのは週39時間まで - GIGAZINE

2018/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 過労 more than 証拠 GIGAZINE 数々

by Isabelle Bruce オーストラリア国立大学の研究によって、人々が健康的に働けるのは 週39時間が限界である と示されています。過労は日本だけではなく世界的に問題になっており、近年の科学研究によって、労働時間を削減することが重要であるという証拠の数々が示されています。 Do you work more than 39 hours a week? Your job could be k... 続きを読む

なぜ女性の「背中の反り」は魅力的に見えるのか? - GIGAZINE

2017/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 307 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダンサー 背骨 ポルトガル 国境 ポーズ

by Steve Liang ダンサーやモデルなどの女性が背骨を大きく反らすポーズを魅力的に思う人も多いはず。この認識は国境を越えており、ポルトガルで行われた科学研究では「背中の反りが増すほど女性は魅力的に見える」という実験結果が発表されました。 Arching the Back (Lumbar Curvature) as a Female Sexual Proceptivity Signal: ... 続きを読む

なぜ女性の「背中の反り」は魅力的に見えるのか? - GIGAZINE

2017/10/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 307 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダンサー 背骨 ポルトガル 国境 ポーズ

by Steve Liang ダンサーやモデルなどの女性が背骨を大きく反らすポーズを魅力的に思う人も多いはず。この認識は国境を越えており、ポルトガルで行われた科学研究では「背中の反りが増すほど女性は魅力的に見える」という実験結果が発表されました。 Arching the Back (Lumbar Curvature) as a Female Sexual Proceptivity Signal: ... 続きを読む

日本の科学研究はなぜ大失速したか 〜今や先進国で最低の論文競争力(仲野 徹) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

2017/04/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 286 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 仲野 退潮 一途 指標 飛行機

どの指標をとっても退潮の一途 「なにを今さら」と大学などで研究している人たちは思っただろう。それに対して、一般の人たちは、「えっ!そうなのか」と驚かれたに違いない。 英科学誌ネイチャーに、日本の科学研究がこの10年間で失速していることを指摘する特集が掲載された。 ブレーキがかかった、などという生やさしい状況ではない。飛行機ならば今すぐ手を打たないとクラッシュしかねない失速状態にまで追い込まれている... 続きを読む

人工知能に「科学論文の査読」ができたら「最強」だ──開発めざす出版社も登場|WIRED.jp

2017/04/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 査読 人工知能 科学論文 WIRED.jp 最強

INSIGHT 2017.04.03 MON 10:00 人工知能に「科学論文の査読」ができたら「最強」だ──開発めざす出版社も登場 学術出版社は、論文査読のプロセスに人工知能を導入しようとしている。しかしそれにより、科学研究が根本的に変わるかもしれないという懸念もある。 TEXT BY NICK STOCKTON TRANSLATION BY RYO OGATA, HIROKO GOHARA/G... 続きを読む

日本の科学研究の失速を5つのグラフで表すとこうなる - GIGAZINE

2017/03/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 106 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE チャート Japan 失速 グラフ

by Sharon Drummond 日本は科学先進国の1つとして数えられていましたが、Nature2017年3月23日号の特別冊子「Nature Index 2017 Japan」では、 日本の科学研究の失速が指摘 されました。そして、 Nature Index では「日本の研究がゆっくりと降下していくことを示す5つのチャート」も公開しています。 The slow decline of Japa... 続きを読む

「日本の科学研究、この10年で失速」 ネイチャーが特集:朝日新聞デジタル

2017/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 61 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 失速 ネイチャー 支出 エリート 朝日新聞デジタル

日本の科学研究はこの10年で失速しており、科学界のエリートとしての座を追われかねない――。英科学誌「ネイチャー」が日本の科学研究の現状を憂慮する別刷り特集を、23日付で発行する。発表論文数などをもとに分析した。政府の研究開発への支出が2001年以降停滞しており、その結果、高水準の研究を生みだす能力… 続きを読む

英科学雑誌 日本の科学研究の失速を指摘 | NHKニュース

2017/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 862 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 失速 ネイチャー 総数 論文 割合

世界のハイレベルな科学雑誌に占める日本の研究論文の割合がこの5年間で低くなり、世界のさまざまな科学雑誌に投稿される論文の総数も日本は世界全体の伸びを大幅に下回ることが、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」のまとめでわかりました。 それによりますと、世界のハイレベルな68の科学雑誌に掲載された日本の論文の数は、2012年が5212本だったのに対し、2016年には4779本と、5年間で433本減少していま... 続きを読む

ダメな統計学を防ぐための書籍11冊|Colorless Green Ideas

2017/01/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 120 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Colorless Green Ideas 誤用 統計学

はじめに この記事では、科学研究における統計の誤用を扱った『 ダメな統計学——悲惨なほど完全なる手引書 』を読んだ 後 に、 実際に統計の誤用を防ぐ方法を学ぶ ために役立つと思われる書籍を紹介する。主に、統計的仮説検定で間違いを犯さないようにする場合に役立つ書籍を紹介するが、それ以外の分野の書籍についても紹介する。 なお、『 ダメな統計学——悲惨なほど完全なる手引書 』は、 科学の世界での統計の誤... 続きを読む

女性のオルガズムを治療する専門医たち (BBC News) - Yahoo!ニュース

2016/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 292 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オルガスム フィービー キーン Yahoo BBC News

フィービー・キーン、BBCワールドサービス 女性のオルガズムについて知っていることの多くは、科学者ではなく女性誌で得た知識かもしれない。けれども科学研究は少しずつ始まっていて、その研究成果は、女性誌のアドバイス・コラムの内容と真逆なことが多い。男性の体の研究に比べると女性の体に関する研究は遅れていて、分かっていないことも多いというのが、問題の一部なのだという。 「私は、炎の輪っかと呼んでます。両脚... 続きを読む

女性のオルガズムを治療する専門医たち - BBCニュース

2016/12/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 79 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オルガスム フィービー キーン BBCニュース コラム

フィービー・キーン、BBCワールドサービス Image copyright iStock 女性のオルガズムについて知っていることの多くは、科学者ではなく女性誌で得た知識かもしれない。けれども科学研究は少しずつ始まっていて、その研究成果は、女性誌のアドバイス・コラムの内容と真逆なことが多い。男性の体の研究に比べると女性の体に関する研究は遅れていて、分かっていないことも多いというのが、問題の一部なのだ... 続きを読む

『ダメな統計学』冊子PDFの公開|Colorless Green Ideas

2014/12/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 670 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Colorless Green Ideas 冊子PDF

冊子の公開にあたって 『ダメな統計学』冊子PDFのダウンロードはこちら。 『ダメな統計学』表紙 現在の科学研究において統計が誤用されていることが非常に多く、そのために科学研究の信頼性が揺らいでいることを記した『ダメな統計学』の冊子PDFを公開する。これは、アレックス・ラインハート氏が書いたStatistics Done Wrongの全訳である。理解を深めるために、訳注を比較的豊富に加えた。 PDF... 続きを読む

ダメな統計学:目次|Colorless Green Ideas

2014/12/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 1150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Colorless Green Ideas 目次 誤用 必読

『ダメな統計学』の目次。 『ダメな統計学』には科学研究での統計の誤用がもたらす問題点について様々なことが書かれている。科学を研究しようとする人や統計で分析をしようとする人は必読。 ここに公開する『ダメな統計学』は、アレックス・ラインハート (Alex Reinhart) 氏が書いたStatistics Done Wrongの全訳である。この文章は全部で13章から構成されている。詳しくは以下の目次を... 続きを読む

イシューからはじめたその先に〜ヤフー株式会社 安宅氏×「仕事の強みの磨き方」〜 - ICJ

2014/12/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ICJ ニューロサイエンス イシュー その先 きっかけ

数多く出版される思考法の書籍や、戦略に関する書籍。そんな中、ここ数年で最もインパクトの大きい一冊と言えるのが、「イシューからはじめよ」ではないでしょうか。 その著者である安宅和人さんが書籍を書くキッカケとなったのが、「ニューロサイエンスとマーケティングの間」というブログ。このブログの中で、元々米国で脳神経科学の研究者としての経験を重ねてきた同氏が、どのように科学研究に取り組むべきか、どういう考え方... 続きを読む

米医学誌「AB型は記憶力が悪い。A型はストレスに弱い。B型は太り難い。O型はとにかく丈夫」

2014/10/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 89 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 米医学誌 ストレス O型 血液型 B型

2014年10月10日、世界の多くの専門家・学者が、血液型と健康の問題について研究を進めている。 米国の医学誌は9月24日、科学研究によって導き出された4つの結論を掲載した。 生命時報が伝えた。 1.AB型:記憶力が悪く、心臓病にかかりやすい 米バーモント大学血液学教授の研究によると、AB型の人は、記憶・言語力・注意力の問題が生じる可能性が、他の血液型よりも82%上回る。 米ハーバード大学公衆衛生... 続きを読む

「それってマジ?」な科学・健康情報を見るときのチェックリスト(科学をあんまり勉強したくない人向け) - うさうさメモ

2014/08/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 54 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip メモ 科学 指針 チェックリスト 雑記

科学, 雑記「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター, うさうさメモこちらのポスターはかなり広く拡散していただいたようで、ありがたい限りです。その一方、「難しい」という声も頂いております。それはある意味、予想通りというか、このポスターが難しいというよりも、現代の科学研究の内容を理解するために必要な基礎知識が、一般的に考えられているよりも多いってことだと思います。基本的には、科学研究の... 続きを読む

NHK NEWS WEB STAP 未公表の新たな疑義

2014/05/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 疑義 STAP細胞 STAP細胞問題 論文 グラフ

STAP細胞は存在するのか、しないのか? STAP細胞の論文について、新たな問題がNHKの取材で明らかになりました。 理化学研究所内の検証チームが複数の画像やグラフに疑義があるとする調査内容の文書をまとめたものの、研究所ではこうした調査について一切、公表していませんでした。 日本の科学研究を揺るがすSTAP細胞問題。科学文化部の藤原淳登記者が解説します。 調査委の認定は2つ STAP細胞の論文は、... 続きを読む

金融日記:「STAP細胞があるのかないのか」と言う問いの不毛さ

2014/04/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 187 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip STAP細胞 物事 問い 文系脳 小保方晴子氏

2014年04月14日 「STAP細胞があるのかないのか」と言う問いの不毛さ 文系脳で、物事は0か1で割り切れると思っている人たちは、こうした問いを立てて、今回のSTAP細胞捏造問題を理解しようとしています。そして、STAP細胞があったら小保方晴子氏の逆転大勝利、みたいな展開を期待していると思います。それは絵的にエキサイティングな展開になるので、多くの科学研究に明るくないテレビ視聴者が、そのような... 続きを読む

 
(1 - 25 / 38件)