タグ 沖縄科学技術大学院大学
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersさくらみこ、世界的学術誌に載る ファンの物理学者が研究にイラストを活用
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究ユニット「力学と材料科学ユニット」が、画像の「くっきりさ」を数値化(定量的に評価)する手法を開発しました。 本研究の題材には、VTuberグループ・ホロライブ所属のさくらみこさんのイラストを使用。 …………なんでさくらみこさんのイラストを!? しかも、本研究は世界的学術誌『米... 続きを読む
画像の「鮮明さ」を数値化する手法 “VTuber・さくらみこ”ファンの研究者が発表 「自分は35P(みこぴー)」
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は12月13日、画像の「くっきりさ」を定量的に評価する新手法を開発したと発表した。画像をぼかしても視覚要素をどれだけ保持できるか測定し、画像の鮮明さを「鮮明度」として高校数学を用いて数値化した。なお、論文の筆頭著者であるサント・チャン博士はVTuber・さくらみこさんのファン... 続きを読む
燃料がいらない!?日本を含む研究チームが史上初の「量子エンジン」試運転に成功! - ナゾロジー
EMドライブと違って、こっちは本物です。 沖縄科学技術大学院大学(OIST)などで行われた研究により、量子状態の変化によって仕事量をうみだす量子エンジンの史上初の実証が行われました。 量子エンジンは通常のエンジンとは異なり、燃料や酸素といった外部の供給を必要とせず、密閉されたピストン内部の量子状態の変化... 続きを読む
タコ 人間に似た2段階の睡眠サイクル OISTなどの研究チーム | NHK
OIST=沖縄科学技術大学院大学などの研究チームは、タコが人間に似た2段階の睡眠サイクルを持つことが明らかになったと発表しました。脊椎動物以外で2段階の睡眠サイクルが明らかになったのは初めてで、人間が夢を見るのと同じような現象が、タコに起きている可能性もあるということです。 この研究結果は、OISTとアメリ... 続きを読む
シロアリ「婚活で野垂れ死ぬくらいなら同性婚を選ぶ!」 - ナゾロジー
同性カップリング能力は生き残るために進化したようです。 日本の沖縄科学技術大学院大学(OIST)で行われた研究によれば、シロアリが求愛期間に同性同士でカップリングするのは、生き残るため、あえて選択されたものだと判明した、とのこと。 これまでシロアリたちの同性カップルは性別の勘違いから起きてしまった不幸... 続きを読む
不可能と言われた“イカの養殖”に沖縄科学技術大学院大学が挑む|NHK
1973年、ノーベル生理学・医学賞を受賞した動物学者のコンラート・ローレンツ博士が残したことばがある。 「イカは、人工飼育できない唯一の動物だ」 ブリやマグロ、ホタテなど、私たちの食卓に欠かせない魚介類の多くは養殖されたもの。いまや世界で生産される魚介類のうち、養殖は年間1億トンあまりを占め、天然... 続きを読む
イカの安定的な養殖に成功 商業化目指す 沖縄科学技術大学院大 | NHK
世界でおよそ450種に上り、日本の食卓に並ぶことも多い「イカ」ですが、養殖がとても難しく、技術が確立されていないのが実情です。この「イカ」の安定的な養殖に沖縄科学技術大学院大学の研究グループが成功したと発表し、今後商業化を目指すとしています。 「イカ」は、1960年代から世界各国で養殖に向けた取り組みが... 続きを読む
シークヮーサーの出自が明らかに 「美味しくない」沖縄の柑橘・タニブターが親だった
記事 BLOGOS しらべる部 2021年08月22日 08:22 シークヮーサーの出自が明らかに 「美味しくない」沖縄の柑橘・タニブターが親だった Tweet シークヮーサー/BLOGOS編集部 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は先月26日、「沖縄の『シークヮーサー』、出自の謎が明らかに」とするプレスリリースを発表した。 シークヮーサーは... 続きを読む
創立8年で“東大超え”のワケ 世界中から人材が集まる沖縄・OISTのユニークな研究環境 (1/2) - ITmedia NEWS
科学論文誌「Nature」を発行する英Springer Natureが発表したランキングで、東大を抜いて日本1位・世界9位を獲得した沖縄科学技術大学院大学。創立8年で“東大超え”となったヒミツは。 論文科学誌「Nature」を発行する英Springer Natureが2019年6月に取りまとめた、2018年の自然科学分野の大学における質の高い論文の割合... 続きを読む
沖縄の大学院「東大超え」論文実績のなぜ――領域の垣根を崩す研究環境 - Yahoo!ニュース
2019年6月に英・科学誌「ネイチャー」などを出版するシュプリンガー・ネイチャーの発表した調査報告が、日本の教育関係者らに驚きを与えた。世界の大学・大学院における自然科学分野の質の高い論文のランキングで、世界9位に沖縄科学技術大学院大学(OIST)が入ったからだ。東京大学などを抑え、日本国内でトップの評価... 続きを読む
ランキング東大超え。世界から一流研究者が殺到する沖縄科学技術大学院大学が急成長を遂げた秘密 | BUSINESS INSIDER JAPAN
OISTは2011年の設立。初代の機構長は、2002年にノーベル生理学・医学賞を受賞したシドニー・ブレナー博士が務めた。 提供:OIST 10月8日、一つの大学院大学の発表が注目を集めた。 沖縄県恩納村にある沖縄科学技術大学院大学、通称OISTがバクテリアを利用した低コストの排水処理装置の製造を目的とした大学発スタートア... 続きを読む
クラゲをクラゲたらしめるものとは? | 沖縄科学技術大学院大学 OIST
透き通るクラゲ、色とりどりのサンゴ、海底でたゆたうイソギンチャク。見た目は全く異なりますが、これらはすべて動物の系統樹の中で同じ部類に属しています。実は、クラゲも成長の初期段階では、サンゴやイソギンチャクのように海底に固着しています。この度、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究者たちは、クラゲが... 続きを読む
なぜクラゲだけが泳ぐのか? 秘密はわずかな遺伝子に | NHKニュース
クラゲはサンゴやイソギンチャクの仲間なのに、なぜクラゲだけ海の中を泳ぐようになったのか。その違いが、ごくわずかな遺伝子にあることを、日本とドイツの研究チームが突き止めました。 なぜクラゲだけが泳ぐのか。 沖縄科学技術大学院大学やドイツの研究機関などで作る研究チームは、「ミズクラゲ」と「ヒクラゲ」の... 続きを読む
OISTにおけるハラスメント等に関する一部報道について | 沖縄科学技術大学院大学 OIST
3月30日付沖縄タイムス紙に、本学における職場環境について匿名の調査アンケートが実施され、本学に広く不満とハラスメントが存在とする記事が掲載されましたが、当該アンケートは本学によって公式に実施されたものではないこと、また、本学はいかなる形のハラスメントも許容しないということを明確にしたいと考えます。... 続きを読む
沖縄科学技術大学院大学 パワハラ被害58% 報復恐れ、通報は19% | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
【恩納】沖縄科学技術大学院大学(恩納村、OIST)で昨年、匿名の学内有志によるインターネット上の意識調査があり、パワハラについて回答者の58%が「自身が被害に遭った」、85%が「被害に遭った人を知っている」と答えていたことが分かった。現役や元の教職員と学生78人が回答した。 セクハラについては、「... 続きを読む
沖縄科学技術大学院大学 パワハラ被害58% 報復恐れ、通報は19%(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
【恩納】沖縄科学技術大学院大学(恩納村、OIST)で昨年、匿名の学内有志によるインターネット上の意識調査があり、パワハラについて回答者の58%が「自身が被害に遭った」、85%が「被害に遭った人を知っている」と答えていたことが分かった。現役や元の教職員と学生78人が回答した。 この記事の他の写真・図を見る セ... 続きを読む
巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読 | 沖縄科学技術大学院大学 OIST
概要 沖縄科学技術大学院大学(OIST、沖縄県恩納村、学長ピーター・グルース)は、沖縄県恩納村漁業協同組合と共同で、沖縄県を代表する食用海藻である、海ぶどう(標準和名・クビレズタ)の全ゲノム解読に成功しました。海ぶどうは長さ10〜20cmにもなる緑藻の一種ですが、実は、沢山の核を含むたった1個の細胞でできて... 続きを読む
エボラウイルスの構造解明、治療薬に道 沖縄科技大など :日本経済新聞
沖縄科学技術大学院大学のウォルフ・マティアス准教授らは、エボラ出血熱を引き起こすエボラウイルスの核となるたんぱく質の構造を突き止めた。今後、ウイルス全体の構造が詳しく分かれば、エボラ出血熱に有効な治療薬やワクチンの開発につながる。 大阪大学の杉田征彦特任研究員らと東京大学などとの共同研究。成果は英... 続きを読む
絶滅危惧のハゼ、実は新種 川底に隠れ潜むので学名は… - 沖縄:朝日新聞デジタル
沖縄・石垣島など琉球列島の川にすむ希少なハゼが、実は新種だったことがわかり、川底に隠れ潜む姿から「忍者」と学名がつけられた。沖縄科学技術大学院大学の前田健研究員らの研究チームが、日本魚類学会の英文誌で発表した。これまでは別の種だと考えられていた。 新種とわかったのは、和名でエソハゼと呼ばれるハゼの仲間。体長2~3センチで、川の浅瀬の川底が砂利になっている場所に生息する。 もともと数が少なく、環境省... 続きを読む
有害なオニヒトデ 人為的な原因で拡散か | NHKニュース
世界各地でサンゴを食い荒らし、大きな被害を与えている有害なオニヒトデについて、日本とオーストラリアで遺伝情報を解読したところ、ほぼ一致することが沖縄の大学などの研究でわかり、研究グループは、船のバラスト水など人為的な原因で、世界各地に広がっている可能性もあると指摘しています。 沖縄科学技術大学院大学などの国際共同研究グループが、日本とオーストラリアで捕獲したそれぞれのオニヒトデの遺伝情報を解読した... 続きを読む
「GPU制御の人工小脳」:電通大等の野球ロボ « WIRED.jp
2013.4.30 TUE 「GPU制御の人工小脳」:電通大等の野球ロボ 東京の電気通信大学と沖縄科学技術大学院大学の研究者たちは、学習しながらボールが打てるロボットを開発した。NVIDIA社製GPUをベースにした「人工小脳」が利用されている。 東京の電気通信大学と沖縄科学技術大学院大学の研究者たちは、野球(のようなもの)ができる小型ヒューマノイドをつくり上げた。 団扇型のバットを持ち、飛んでくる... 続きを読む