タグ 文章
人気順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersリベラルはまず「パワハラで内部告発者が自殺した」ってデマを謝罪した方がいいぞ
引くに引けなくなってるのかわからんが、マジでただのカルトになってるぞ。 草津の件の反省がまったく活かされてなくて寒気がする。 初見にもわかりやすいように論点を二つに絞って簡単に書くが、 ①内部告発者を無理やり犯人探ししたわけじゃない 県の職員の文章は内部告発の窓口に出されたものじゃないぞ 県知事が人を... 続きを読む
脳は言葉より文章に強く反応!125ミリ秒で文章構造を見抜いていた - ナゾロジー
スマートフォンから絶えず届く通知や電車の案内、SNSのタイムライン。 私たちは毎日、膨大な情報に囲まれながら生活しています。 しかし、そのほとんどの情報を一瞬で理解できていることに気づいているでしょうか。 米国ニューヨーク大学 (NYU) の研究チームは、私たちの脳がなんと125ミリ秒 (まばたきする間) で文章の... 続きを読む
問:以下の文章を読んで、俺はいったいどう帰せば正解だったのか誰か教えてくれ
同窓会的なイベントがあって集まった訳だが。 そこで、恩師に「お前は研究者の道に行くと思っていたけど、なんであんな会社(原文まま)に就職したんだよお」 と酔っ払って言われた。 選択肢: 1.えっ、なんですか先生、そういう褒め言葉は現役の時にいってくださいよぉ(と言って笑う) 2.いあや、僕じゃ研究者なんてと... 続きを読む
「年収の壁」巡り…総務相が全国知事会へ「反対してほしい」“申し入れ”か 宮崎県は緊急要請の“たたき台”作成認める
103万円の「年収の壁」といわれる基礎控除の引き上げ、さらにはガソリン価格のトリガー条項解除を巡って、総務省側から全国各地の首長などに「申し入れ」などがあるという話を裏付けるような文章を独自に入手しました。一体この文章は誰がどのような目的で書いて送付したのでしょうか。取材しました。 国民民主党の玉木... 続きを読む
「ChatGPTを使った学生向け文章作成のガイド」をOpenAIが公式に作成
文章生成AIであるChatGPTは自然な対話ができるだけではなく、難しい試験にクリアしたり複雑な文章を生成することもできるため、レポートや論文の作成に使われたり、試験のカンニングに使われたりといった問題がしばしば報告されています。教育現場での生成AIへの批判を受けて、ChatGPTを開発したOpenAIが公式に「ChatGPT... 続きを読む
VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
テキストエディタとして活用(2) 禅モードを使う 禅モード(Zenモード)とは、エディタ上に表示されるUI要素をできるだけ少なくしてフルスクリーン表示とし、文章の入力・編集作業に集中できるようにするモードです。集中したいのは文章に限らずコーディングでも同じだと思いますが、書く、消す、以外の機能をあまり使... 続きを読む
「なぜ俺と仲良くしてくれる人は既婚や恋人持ちが多いんだろう」と聞いたらエグる言葉が返ってきた話…流れ弾で倒れていく
ぜんう @pp1_yp 「なぜ俺と仲良くしてくれる人は既婚や恋人持ちが多いんだろう」 と聞いたら 「心に余裕のある人間でないとお前と関わろうと思わないだろう」 と返され俺は 2024-11-07 23:21:07 ぜんう @pp1_yp ちなみにこの子に 「お前は文章面白くてパッケージは魅力的なのに話すと自信のなさが節々に現れて残念になる」と... 続きを読む
起動速度を35%以上短縮した「メモ帳」、AIが文章を校正する「リライト」もテスト開始/ただし、日本は……
「無限の猿定理」の現実的限界。猿が寿命まで適当にタイプライター叩くと“バナナ”書くだけで超苦労【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
「無限の猿定理」とは、無限の時間があれば、キーボードをランダムに叩く猿が、シェイクスピアの全作品など、どんな文章でも偶然に打ち出せるという思考実験をいう。有限の長さのテキストにおいて、ランダムな入力でも、無限の時間があれば目的のテキストが必ず出現するという数学的な確率の考え方である。 研究チームは... 続きを読む
赤松健先生の『マンガ図書館Z』閉鎖の原因は、カード決済代行会社だった模様。JCBまで使えなくなる、過去にも起きていたカード決済代行会社による表現規制。
赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 「マンガ図書館Zのサイト停止に関するお知らせ」について closing.mangaz.com 私が14年前に立ち上げたJコミ、現在の「マンガ図書館Z」が、11月26日でサイトを停止する決断をいたしました。私は既に経営からは退いていますが、今回のお知らせの文章は私が代表して書い... 続きを読む
SNSをやめるという終活
そろそろ人生も残り半分を切ったので生活をシンプルにしたい 特にSNS、こんなん死んでから残ってもゴミ以外の何者でもないし、フォロワーとかいう顔も知らない人間たち、そもそも必要なくない?ここに人間関係などなくない?AIと何が違うのこの文章を書く(しかも時々かなり腹立たしい)謎の人たち?と猛烈に処分したく... 続きを読む
Blueskyとメタクソ化 | p2ptk[.]org
以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Bluesky and enshittification」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic Blueskyには魅力を感じている。モデレーションやランキングでも、彼らは本当に素晴らしい技術的な取り組みを行っているし、実際に使っている友人たちも楽しそうだ。 でも、私はBlueskyを使っていない... 続きを読む
基盤モデルなどを使いながら、文章をOCRするメモ (暫定)|Kan Hatakeyama
書籍には、不規則に図表などが入っていたりすることがあります。 また、レイアウトが乱れたりすることもよくあります。 このあたりの整理をいい感じにしてくれるシステムを見つけるのが、今回のミッションです。 結果結果一覧です。 いまのところ、「OCRソフトでの文字認識 + GPT-4oでの修正」がベストでした。 次点として、「OCR... 続きを読む
文章を読むことが苦手になっていく - Lambdaカクテル
家の便座が漏電して、ぶっ壊れてしまった。冷たい!と声をあげそうになってしまったのは数日前で、気付くと便座が冷たいしランプが点灯していない。コンセントを刺し直すとしばらく動いているのだが、またしばらくすると動かなくなっているのだ。うーんどうしたものか、と思って、とりあえずコンセントを突き刺すとバチ... 続きを読む
OpenAIの文字起こしAI「Whisper」が幻覚を起こし文章を捏造すると研究者が指摘
OpenAIは文字起こしAIのWhisperを「人間レベルの堅牢性と正確性を持ったツール」と宣伝していますが、これには大きな欠点があると専門家たちが指摘しています。十数人のソフトウェアエンジニア、開発者、学術研究者にインタビューしたというAP通信によると、Whisperは文字起こしにおいて一部のテキストや文章全体を捏造... 続きを読む
OpenAIの文字起こしAI「Whisper」、医療現場での利用に研究者らが警鐘
米OpenAIが2022年に発表した音声テキスト変換AI「Whisper」に、文章の一部または全部を捏造してしまういわゆる「幻覚」による重大な欠陥があると、米Associated Pressは10月26日(現地時間)、多数のエンジニアや研究者へのインタビューに基づいて報じた。 Whisperは、インタビューの翻訳や文字起こし、消費者向け技術で... 続きを読む
アイドルは人生を狂わせ続けることで、オタクは4600円を払い続けることで、出会うはずのなかった運命を捻じ曲げて共に生きる|出窓なも
アイドルは人生を狂わせ続けることで、オタクは4600円を払い続けることで、出会うはずのなかった運命を捻じ曲げて共に生きる (2022年7月に書き始めた文章です) まず。 「オタク」という呼び方はあなた方に対して多分したことがないし、馴染みもないし、あまり好きとも言えない、けれどあまりに一般的な呼称だから、「い... 続きを読む
なぜ自分の文章は恥ずかしいのか
小学校の卒業文集も はてなブログの記事も 匿名ダイアリーも 何年か後に読み返すと 拙くて恥ずかしくて こっそり消してしまいたくなる そして私の思い出も少しずつ消えていく 続きを読む
下品な言葉が政治的な力を持つとき | p2ptk[.]org
以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Dirty words are politically potent」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 新しい言葉を作り出すのは、実にクロミュレントまっとうな遊びだ。造語の大半はその場限りで消えてしまうが、時として時代にケンタッキーなぴったりハマる言葉が生まれ、命が宿ることがある。 h... 続きを読む
なぜAmazonはPrime Videoに広告をぶち込めるのか | p2ptk[.]org
以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Prime’s enshittified advertising」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic Primeがさらに広告を増やすそうだ。今年1月からPrimeビデオに広告が挿入されるようになったが、それでもPrime会員が減ることはなかった。そこでAmazonは、Primeの品質をひどくしても、もっと稼げ... 続きを読む
AIに自著を読み込ませてポッドキャストスタイルのオーディオを生成させた作家がその出来栄えについて語る
文章を分析してアイデア出しや思考整理を手助けするGoogleのAI「NotebookLM」に自分の本を読み込ませ、生成AIが醸し出す「豊かな表現」を感じたという作家が自身の体験についてつづりました。 Fake AI “podcasters” are reviewing my book and it’s freaking me out - Ars Technica https://arstechnica.com/ai/2024/09/... 続きを読む
「未婚男性は極端に短命」というのは誤り~未婚男性にとっても「年金の繰り下げ」は有用 | 大和総研
「67.2歳で未婚男性の半分は亡くなっている」「有配偶男性より14年以上も早い」 2022年に公開された記事(※1)にこのような文章があり、インターネット上で継続的に話題になっている。もし、本当にそうであれば、原則65歳から支給開始となる公的年金を、未婚男性は平均して2年程度しか受け取らずに亡くなっている計算に... 続きを読む
Epic Systems:電子カルテの独占とそれがもたらしたもの | p2ptk[.]org
以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Epic Systems, a lethal health record monopolist」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 米国の医療現場で圧倒的なシェアを誇る電子健康記録(EHR)システム。その開発元がEpic Systemsだ。多くの医師なら、このシステムの使用を強いられている。その結果、患者との診察... 続きを読む
デジタル監視が進む欧州の最果て――デジタル化が非人間化を意味するとき | p2ptk[.]org
以下の文章は、Access Nowのブログシリーズ「Surveilling Europe’s edges」のパート1「when digitalisation means dehumanisation」、パート2「when research legitimises border violence」、パート3「detention centres as a blueprint for mass surveillance」を翻訳したものである。 Access Now PART 1: デジタル化... 続きを読む
RubyKaigi、悔しさと情熱とあの夏|Uchio Kondo
免責事項: この文章についてこの文章は元々、RubyKaigi 2024の参加直後に執筆した振り返りの文章です。 ただ、書いていてなんか色々… 恥ずかしいなってなって、公開していなくて、すっかり忘れていたのですが、まあ今公開してもそんな誰も読まないかな、将来の自分ぐらいだなと思ったので、ほぼ修正なく公開します。 本... 続きを読む