タグ 不漁
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersスルメイカの漁獲枠、過去最低に 記録的不漁で 価格高騰の恐れも:朝日新聞デジタル
水産庁は23日、来年度のスルメイカの漁獲枠を、過去最低の1.92万トンとする方針を固めた。記録的な不漁が続くなか、枯渇した資源を回復させるために、今年度までの3年間(7.92万トン)の4分の1に絞り… 続きを読む
富山特産のカニ・エビが記録的不漁 「海底地滑り」が影響か | NHK
豊富な魚介類が生息し「天然の生けす」とも呼ばれる富山湾。 ここでとれる「富山湾の宝石」シロエビや、ベニズワイガニはこの地域を代表する特産ですが、いま、記録的な不漁に見舞われています。そして、その原因がことし1月に発生した能登半島地震にあるというのです。いったい、どういうことなのでしょうか? 続きを読む
サンマの水揚げ好調 5年ぶり1日1000トン近くの見通し 根室 | NHK
北海道根室市の花咲港ではサンマ漁が好調になっていて25日、1日の水揚げは5年ぶりに1000トン近くになる見通しです。 花咲港は去年まで14年連続でサンマの水揚げ量が日本一になっていますが、近年は不漁が続いています。 一方、ことしは今のところ水揚げが好調で、25日は1日の水揚げとしては5年ぶりに1000トン近くになる... 続きを読む
サンマはどこへ行った? 「暖水の塊」で日本に近づけず - 日本経済新聞
日本の秋のごちそう、サンマが今秋も不漁になりそうだ。小型化が一段と進み、1匹80〜110グラムと、豊漁時の半分の重さになると予測されている。北海道東から三陸沖にかけて「海洋熱波」といわれる異常な高水温が続いており、サンマが日本に近づけない。海の環境変化が日本の食文化を揺るがしている。「今年の来遊量は、... 続きを読む
富山湾の幸、能登地震後に大きく変化…ホタルイカ記録的豊漁・シロエビやカニは不漁
【読売新聞】 能登半島地震後の富山湾では、魚介類ごとに大幅な漁獲量の変化が起きている。ホタルイカは記録的豊漁だが、ベニズワイガニやシロエビは不漁。地震により海底でどのような環境変化が起きたのか、研究機関による調査も進んでいる。 ■過 続きを読む
イカナゴのシンコ漁 県内初、解禁日に終了 漁獲量振るわず資源確保のため
播磨灘の漁業者らでつくる兵庫県播磨灘船曳網漁業連合会は11日、同日に始まったイカナゴのシンコ(稚魚)漁を終えると決めた。県によると、県内のシンコ漁が1日で終わるのは初めて。漁獲量が振るわず、来年以降の資源を確保するため。大阪湾で操業する漁業者らは今季の漁は実施しなかった。 不漁が続くシンコ漁だが、... 続きを読む
秋の味覚サンマ、不漁から一転 豊洲市場に入荷3倍 - 日本経済新聞
秋の味覚の代名詞であるサンマの水揚げが好調だ。シーズン前には不漁が予想されていたが、今月に入って水揚げ量が増え始めた。東京・豊洲市場への入荷量は昨年の3倍近くになり、サイズもひとまわり大きくなっている。店頭価格は昨年より3割下がっており、買いやすくなっている。豊洲市場には、北海道や岩手県、宮城県な... 続きを読む
用水路を流れてきたホタルイカ なぜ?SNSで話題沸騰…追跡してみたら 富山・魚津市 | 富山県のニュース|チューリップテレビ
記録的な不漁となった富山湾のホタルイカ。今シーズは口にする機会があまりないかもしれません。そんなホタルイカが大量に用水を流れる動画が話題となっています。いったいなぜ?追跡すると…。富山県魚津市の海岸… 続きを読む
用水路を流れてきたホタルイカ なぜ?SNSで話題沸騰…追跡してみたら 富山・魚津市(チューリップテレビ) - Yahoo!ニュース
記録的な不漁となった富山湾のホタルイカ。今シーズは口にする機会があまりないかもしれません。そんなホタルイカが大量に用水を流れる動画が話題となっています。いったいなぜ?追跡すると…。 【写真を見る】用水路を流れてきたホタルイカ なぜ?SNSで話題沸騰…追跡してみたら 富山・魚津市 富山県魚津市の海岸。そこか... 続きを読む
日本を「漁業大国」と思っている人が時代遅れな訳
サンマやサバなどの不漁が報じられるのを目にして、「日本は漁業大国のはずなのになぜ?」と疑問を抱く人は少なくありません。しかし、日本の漁業が世界と比較して優位に立っていた時代はすでに過去のものになりました。 国連食糧農業機関(FAO)によると、2021年における世界全体の漁業・養殖業の生産量は、前年比で2%... 続きを読む
さかなクンが“魚の気持ち”解説 サンマ不漁の原因は? | NHK
IPCC=気候変動に関する政府間パネルの報告書では「大気や海洋などの広い範囲で急速な変化が起こっている」とした上で、漁業など食料生産にも悪影響が及んでいるとされ、日本では、食卓になじみの深いサンマの不漁の原因のひとつに地球温暖化の影響が指摘されています。 海水温の上昇による魚への影響について東京海洋大... 続きを読む
“サンマ不漁 原因の一つに地球温暖化の影響” IPCC報告書 | NHK
IPCC=気候変動に関する政府間パネルの報告書では「大気や海洋などの広い範囲で急速な変化が起こっている」としたうえで、漁業など食料生産にも悪影響が及んでいるとされています。こうした中、日本では、食卓になじみの深いサンマの不漁の原因の一つに地球温暖化の影響が指摘されています。 さんまの漁業者の業界団体、... 続きを読む
“サバ缶ショック”出荷一時停止も 記録的な不漁…産地での深刻な悩みも
“サバ缶ショック”が広がっています。記録的な不漁を受けて、サバ缶の価格が上昇し、大手水産食品会社は出荷を一時停止したと発表しました。こうした中、全国有数の水揚げを誇る宮城・石巻市では、深刻な悩みを抱えていました。 ◇ 開けてすぐ手軽に食べられるサバ缶は、サラダや味噌汁に入れるなど、自分なりのアレンジで... 続きを読む
“サバ缶ショック”出荷一時停止も 記録的な不漁…産地での深刻な悩みも(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
“サバ缶ショック”が広がっています。記録的な不漁を受けて、サバ缶の価格が上昇し、大手水産食品会社は出荷を一時停止したと発表しました。こうした中、全国有数の水揚げを誇る宮城・石巻市では、深刻な悩みを抱えていました。 ◇ 開けてすぐ手軽に食べられるサバ缶は、サラダや味噌汁に入れるなど、自分なりのアレンジで... 続きを読む
サンマ 去年の水揚げ量 4年連続で過去最低 | NHK
不漁が続いている、サンマの去年の水揚げ量は4年連続で過去最低を更新しました。 サンマの漁業者で作る業界団体「全国さんま棒受網漁業協同組合」のまとめによりますと、主な漁のシーズンである8月から12月に、全国の港に水揚げされたサンマの量は去年、1万7910トンと前の年と比べておよそ2%減少しました。 これは、記... 続きを読む
相模湾にサクラエビ、駿河湾から流出? 黒潮大蛇行影響か | カナロコ by 神奈川新聞
駿河湾特産のサクラエビが、相模湾でも水揚げされるようになった。本場に比べれば微量だが、今冬も11月までに計340キロが市場に並んだ。一定量が捕れ始めたのは、駿河湾で記録的な不漁に陥った5年ほど前。伊豆半島を隔てて明暗が分かれるが、偶然なのか。関連を調べた。 「海のルビー」取引価格は?【下に地図:黒... 続きを読む
MBCニュース | 「苦労が報われた」完全人工生産ウナギ試食会 鹿児島・新日本科学が2014年から研究
養殖に使われるウナギの稚魚・シラスウナギは全国的に不漁が続き、課題となっています。そうした中で、卵からウナギまで人の手で育てる「人工生産」に2014年から取り組んできた鹿児島市の新日本科学が、12日、人工生産したウナギの試食会を開きました。 鹿児島市のウナギ店で開かれた試食会で出されたウナギのかば... 続きを読む
「1度の重み、全く違う」 温暖化で不漁 魚種の分布域変化 | 毎日新聞
魚が取れないのは地球温暖化が一因――。政府が気候変動を意識した漁業対策の策定に本格的に乗り出す。乱獲防止が主眼だったこれまでの水産行政から転換し、地球温暖化を見据えた対策作りに軸足を移す。あらゆる産業セクターで温室効果ガス削減を求められる中、漁業の世界でも「脱炭素」が加速しそうだ。 「海の中で大激変... 続きを読む
ビジネス特集 兵庫県民熱愛のイカナゴ 不漁の意外なワケとは? | NHKニュース
毎年3月ごろになると、兵庫県では地元の新聞やテレビに必ず取り上げられるニュースがあります。瀬戸内海のイカナゴ漁の解禁です。この数年は不漁で、そのたびに大きく報道されています。去年、神戸に異動してきた私は「ことしもどうも不漁らしい」という話を聞き、心配する人たちの真剣な様子を見て興味を持ちました。県... 続きを読む
気仙沼港でこれまでで最も遅いサンマ初水揚げ 宮城 | NHKニュース
全国有数のサンマの水揚げがある宮城県気仙沼市で10日朝、今シーズン初めてサンマが水揚げされました。不漁が続く中、これまでで最も遅い初水揚げとなりました。 気仙沼港に水揚げを行ったのは、ことし8月下旬に出港した大型のサンマ漁船です。 水揚げ量はおよそ37トンと去年を上回りましたが、例年よりも小ぶりなものが... 続きを読む
サンマ1匹5980円 歴史的不漁 - Yahoo!ニュース
7月15日朝、北海道釧路市で全国で初めて水揚げされた生サンマの競りが行われ、1キロ4万円を超える過去最高値となりました。 続きを読む
1キロ4万円…1匹5980円の超高級魚は「サンマ」初水揚げわずか197匹 歴史的不漁で"過去最高値"(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
7月15日朝、北海道釧路市で全国で初めて水揚げされた生サンマの競りが行われ、1キロ4万円を超える過去最高値となりました。 サンマはわずか197匹しか獲れず、歴史的不漁です。 今シーズンのサンマ漁は、7月8日から始まり、十勝の広尾漁協所属の船が14日港に戻り初めて水揚げしました。 船員:「まだまだ獲れるといいんだ... 続きを読む
サンマどこへ…「聞いたことがない」関係者衝撃走る 流し網漁解禁したのに"水揚げゼロ" カラの漁船戻る(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
7月8日、北海道東部のサンマ流し網漁が解禁されましたが、サンマがいないため、十勝の広尾漁協所属の小型船1隻が漁を打ち切り、10日港に戻りました。 関係者は「不漁が原因で、解禁の週に水揚げゼロとなるのは、聞いたことがない」と衝撃を受けています。 一方、公海では中国などの漁船が操業していますが、こちらも水揚... 続きを読む
【サクラエビショック、その後】迫る台湾産、それでも… 地元産にこだわり廃業 腹くくった5代目(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS) - Yahoo!ニュース
昨年秋、静岡市清水区で5代続いたサクラエビ加工業者が店を閉めた。販売するエビが底をついたためだった。2年前、記録的な不漁に陥った静岡県の名物「駿河湾産サクラエビ」。以降、価格が高騰し、代わりに台湾産の存在感が増している。最も信頼していた取引先から「安価な台湾産がほしい」「おたくが扱わないならほかの... 続きを読む
コロナ直撃 輸出激減で北海道産ホタテが大ピンチ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
北海道の輸出食品の主力だったホタテが、新型コロナウイルスの影響で大幅に値を下げている。高級食材として人気を博していた中国などへの輸出が一気に落ち込んだためだ。主軸だった秋サケやサンマの不漁が続く中、ホタテは北海道漁業を牽引(けんいん)する新たな存在になりつつあっただけに、影響も大きい。 ラムサール... 続きを読む