タグ バーナンキ
新着順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 usersMakoto Shimizu on Twitter: "実証されるとは、科学的に言ってデータで検証される事であり主観的な受賞でなされるものではない。バーナンキの受賞理由とリフレ派に関係は殆どなく、そういう報
実証されるとは、科学的に言ってデータで検証される事であり主観的な受賞でなされるものではない。バーナンキの受賞理由とリフレ派に関係は殆どなく、そういう報道が無いのは当然。コロナショック?何を言ってるんだか。受賞はバーナンキであってリ… https://t.co/Ye3AU2WaxO 続きを読む
ローレンス・サマーズ、ベン・バーナンキ、ポール・クルーグマン、アルヴィン・ハンセン著/山形浩生編訳『景気の回復が感じられないのはなぜか』 - 西東京日記 IN はてな
サマーズが口火を切り、バーナンキやクルーグマンとの間で2013〜15年にかけて行われた長期停滞論争を山形浩生が訳しまとめたもの。アルヴィン・ハンセンは1930年代に長期停滞という概念を提唱した経済学者で、この本にはその演説「経済の発展と人口増加の鈍化」の抄訳も収録されています。 目次は以下の通り。 はじめに―... 続きを読む
金融危機か、住宅バブル崩壊か:大不況の深刻化を巡るバーナンキとクルーグマンの論争・続き - himaginaryの日記
昨日紹介したバーナンキのエントリに、クルーグマンが「Steeper Versus Deeper (Wonkish)」と題したエントリで反論したほか、ディーン・ベーカーも異を唱えた。 以下はベーカーの論点の概要。 金融危機が、住宅価格の低下と、住宅バブルがもたらした消費ブームの終わりを(いずれも既に進行していたが)早めたことに異論... 続きを読む
サイモン・レン=ルイス「バーナンキと民主的ヘリマネ」(2016年5月4日) — 経済学101
Simon Wren-Lewis, “ Ben Bernanke and Democratic Helicopter Money “ , ( Mainly Macro , 4 May 2016) 「責任のある政府は文字通りお金を空から降らしたりはしないが、その事実を持ってフリードンマンの思考実験の理論を探求することを妨げてはならない。フリードマンの思考実験とは、極端に明確な形で、政府がデフレに屈し... 続きを読む
バーナンキ「僕が引き起こしたテーパー・タントラムは量的緩和のシグナリング効果の証左」 - himaginaryの日記
前回エントリ で紹介したシンポジウムに、バーナンキも論文を 出している 。以下はその中で量的緩和について論じた節の冒頭。 Probably the most controversial form of unconventional policy adopted in recent years was what the Federal Reserve called large-scale asset... 続きを読む
クルーグマンが速水総裁を称賛した時 - himaginaryの日記
クルーグマンをリフレ派の開祖と呼ぶのが適切か、という ツイッター上 の 議論 を目にしたが、そこでuncorrelated氏は、量的緩和を偏重するか否かをクルーグマンといわゆるリフレ派との違いとして挙げていた。確かにクルーグマンはバーナンキを量的緩和偏重と 批判したことがあり 、その点ではむしろバーナンキの方がクルーグマンよりもリフレ派に近いと言えるかもしれない。ただし、そのバーナンキがテーパリン... 続きを読む
バーナンキが日本に推奨する「財政政策と金融政策の連携」の意味 - HIROKIM BLOG / 望月優大の日記
2017 - 06 - 11 バーナンキが日本に推奨する「財政政策と金融政策の連携」の意味 Tweet アメリカの前FRB議長ベン・バーナンキが5月24日に日本の金融政策について語った内容が翻訳されて話題になっていた。 ベン・バーナンキ「日本の金融政策に関する考察」 – 道草 とても興味深い内容なのだが、日本語訳で1.5万字以上あるということと、専門性が高くて読み切れていないという方も多いだろう... 続きを読む
バーナンキと緊縮財政 - 経済を良くするって、どうすれば
中央銀行のトップとしてのベン・バーナンキの際立った特徴は、財政に対する見方だろう。中銀は、コントロールしがたい長期金利の高騰を恐れ、緊縮財政を求めがちだが、バーナンキは批判的であり、むしろ、悪影響を案じて補おうとした。在任中は、立場上、口に出せることではなかったが、大恐慌について深い見識を持つ彼にとっては、当然のことであり、年末に上梓された回顧録の『危機と決断』では、その内情が語られている。 ……... 続きを読む
なぜ緊縮財政はダメなのか - 大阪でベンチャーやってます
2015-10-02 なぜ緊縮財政はダメなのか バーナンキ、スティグリッツ、ソロス等、名だたる経済学者・財界人が絶賛のコメントを寄せているマーティン・ウルフの「シフト&ショック」。2007年-2008年の金融危機を主軸に据え、なぜ金融危機が発生するのか、金融危機はどのような影響を与えるのか、そしてその対処策はあるのか、といったテーマを、膨大なデータを参照し、隙の無い論理・切り口で、整理し、解を模索... 続きを読む
真剣ではないバーナンキ - himaginaryの日記
経済 | クルーグマンが、我が意を得たり、とばかりにバーナンキのブログ記事から以下の一節を引用している。The slow recovery from the crisis of the euro zone as a whole is the result, among other factors, of (1) political resistance that delayed by many y... 続きを読む
アベノミクスがレーガノミクスやサッチャリズムと同列で評価される時代が来るかも - Market Hack
日本のマスコミを見ていると「アベノミクスは失敗した」式の論調が多いね。2年くらい試しただけで、なぜそう性急に断言できるのかねぇ(笑) まだわかんないでしょ? もっと時間をかけて観察してみないと。 思い出してみればリーマンショックの後でベン・バーナンキFRB議長が実質ゼロ金利を打ち出したときも、非難が轟々で、バーナンキが2期目の議長を務めるということになった際、すんでのところで議会がそれを否決すると... 続きを読む
バーナンキ=サマーズ論争のクルーグマン裁定 - himaginaryの日記
経済 | 長期停滞を巡ってネット上でバーナンキとサマーズが論争を交わした。クルーグマンが彼なりの視点でその論争を整理しているので*1、以下にその概要をまとめてみる。バーナンキのサマーズ批判は以下の通り: 米国が長期停滞に直面しているという最も説得的な証拠は、2001-2007年の精彩を欠いた景気回復。この時に米国は維持不可能な巨額の家計負債に支えられた大いなる住宅バブルを経験したにも関わらず、歴史... 続きを読む
とうとう量的緩和縮小に踏み切ったバーナンキ。今後のFRBの金融政策を定量分析から予測してみる | 高橋洋一「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
米連邦準備理事会(FRB)は12月18日、とうとう量的金融緩和の縮小を決定した。具体的には、市場から購入する債券の金額を現在の月850億ドル(8兆5000億円)から100億ドル(1兆円)減らし、月750億ドル(7兆5000億円)とする。購入額の変更は来年1月からである。ただし緩和のスピードをダウンさせたものの、緩和傾向であることに変わりない。 金融市場関係者の間で「テーパリング(tapering)... 続きを読む
バーナンキは量的緩和の出口を語り北浜流一郎はお告げをつぶやき何処かの機関はドデカイ発注でやらかす(魔の木曜日8週目) : 市況かぶ全力2階建
FOMCの2日目がFRB本部で始まりました。政策決定の声明発表はNY時間午後2時頃(日本時間午前3時頃)の予定で、今回は経済見通しの公表とバーナンキ議長の記者会見も予定されています。— SBIリクイディティ・マーケット (@SBILM) June 19, 2013 今晩のパーナンキ議長の会見はおそらく5文字で表せる。「パルプンテ」— sho_aonashi (@sho_aonashi) June ... 続きを読む
株価は無意味 : アゴラ - ライブドアブログ
経済 株価は無意味 FOMC声明文、バーナンキの記者会見、共に極々普通の内容だった。それに対し、ダウは200ドル以上の下げとなり、ドルは大幅上昇した。普通のニュースに対して、大きく反応した市場価格。これをどう解釈するべきか。出口戦略といった内容に立ち入らずに、これを考えてみよう。つまり、驚きのないニュースに対して、投資家が大きく反応した、というのはどういうことか。その事実だけについて考えてみよう。... 続きを読む
「株安でアベノミクスは頓挫した」と、1割の可能性にBETする危ない橋を渡る人たち | SYNODOS -シノドス-
株安によってアベノミクスが頓挫するのではないか? という不安が高まるなか、5月23日、『リフレが正しい。FRB議長ベン・バーナンキの言葉』(中経出版)が発売された。この本は、FRB議長であるベン・S・バーナンキの過去の講演のうち、とくに「日本のデフレの問題」と、「リフレ政策の是非」について語られている講演をセレクト、翻訳したものである。 本インタビューでは、この本の監訳・解説を務め、プリンストン大... 続きを読む
バーナンキ「車と運転手:誤解を招く喩え」(抄訳) – 道草
訳者から:以下の文章は,バーナンキの講演「金融政策の論理」(2004年,原文)から “Car and Driver: A Misleading Analogy” のセクションのみを抜粋して訳したものです. 毎年8回,連邦公開市場委員会 (FOMC) が開かれ,アメリカの金融政策を取り決めています――現行の操作手順では,この政策決定はフェデラルファンド金利の目標を選ぶことに集約されます.フェデラルフ... 続きを読む
「近隣富裕化政策としての世界同時リフレ ~回復スピードが二極化する世界におけるリフレーションと支出転換~」 by Menzie Chinn – 道草
以下は、Menzie Chinn, “Reflation and Expenditure Switching in a Two Speed World”(Econbrowser, March 25, 2013)の訳。 バーナンキがすべてを語ってくれている。 FRB議長であるベン・バーナンキ(Ben Bernanke)が本日LSEで講演を行い、そこで次のように語っている。 大恐慌(Great Dep... 続きを読む
バーナンキはなぜ大量の債券を買ってきたのか - シェイブテイル日記
安倍政権では、金融緩和に積極的な黒田東彦氏を次期日銀総裁に、また岩田規久男氏を副総裁に充てる人事を各党と調整中です。 もし白川氏に代わるこれらリフレ派の日銀トップは恐らく長期国債のさらなる購入などの積極策を打ち出してくるでしょう。 これに対し、経済学者の池尾和人氏は、最近のブログの中でも「デフレの罠の中では、貨幣供給量が増えても物価が上がるという関係は成り立たない。経済にマネタリーベースを注入し... 続きを読む
1999年のバーナンキvs2002年のバーナンキ - himaginaryの日記
経済 | 昨年末にTim Duyが、デフレ脱却は中銀のインフレ目標だけでは駄目で、財金一体とならなくては効果を発揮しない、と書いた。本石町日記さんがツイッターでその内容を簡潔に以下のように紹介している*1。@hongokucho: Tim Duy先生。分かっている人は分かっている。ポイントはインタゲじゃなくて、「政府」が(中銀に協力させて)マネタイズすること、ヘリマネである、と。バーナンキがかつて... 続きを読む
偉大なバーナンキ : アゴラ - ライブドアブログ
偉大なバーナンキ / 記事一覧 やはりバーナンキは偉大だ。 8月31日、恒例のワイオミング州のジャクソンホールでの講演で、2007年の危機以降の金融政策を振り返ることにすると称して、自らの金融政策を自画自賛しただけだったからだ。 これは日銀にはできない。 そこがFRBと日銀との差、バーナンキと白川総裁との差だ。 しかし、もっと致命的な差がこの講演には含まれていた。恐ろしいほどに。 バーナンキは、危... 続きを読む
バーナンキの背理法・ニューマネタリストの見方 - himaginaryの日記
経済 | Economist’s Viewや本石町日記さんが紹介しているように、Stephen Williamsonが改めて名目GDP目標への懐疑論を表明している(以前の彼の懐疑論についてはこちらを参照)。それにサムナーが反論し、さらにそれにWilliamsonが反論したが、そのコメント欄で、いわゆるバーナンキの背理法(その用語自体は「和製英語」なのでもちろん使われていないが…)を巡るやり取りがあ... 続きを読む
「バーナンキの自己評価を検証する;1999年のバーナンキと2012年のバーナンキ」 by Brad DeLong – 道草
以下は、Brad DeLong, “Assessing Ben Bernanke’s Claims That He Has Not Changed His Mind since 1999 on the Power and Desirability of Expansionary Monetary Policy at the Zero Lower Bound”(Grasping Reality wi... 続きを読む
日本と米国の違いってなんだろうか?(簡単な図表から)
バーナンキFRB議長の発言(学者のときの日本銀行批判といまのFRB議長になってからの金融政策のスタンスは首尾一貫)に対して David Beckworthが「総需要不足が原因じゃなかったの」という発言がある。でも、やはり僕はバーナンキがいまの米国はデフレ(の危機はあったけどどうにかそれは克服しつつある)ではない、という発言に重みを感じてしまう。FRBのように超金融緩和に動いた国と、日本のように20... 続きを読む
「ここ地球からバーナンキへ:バーナンキ議長はバーナンキ教授の声に耳を傾けよ」by Paul Krugman – 道草
以下の文は、Paul Krugman,”Earth to Bernanke:Chairman Bernanke Should Listen to Professor Bernanke“の翻訳になります。誤字・誤訳の指摘はコメント欄にお願いします。 2008年に金融危機が襲ったとき、多くの経済学者には少なくともこの状況のある一面において慰めがあった:ありうべき最良の人物ベン・バーナンキが連邦準備銀行... 続きを読む