タグ コンピューターサイエンス
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users高校生が音楽をそれぞれの楽器の音ごとに分解して楽譜化するオープンソースツール「Audio Decomposition」をゼロから開発
さまざまな楽器の音が重なって構成される音楽を、シンプルなアルゴリズムで楽器ごとに分解して楽譜化するツール「Audio Decomposition」を、コンピューターサイエンスを勉強中という高校生のマシュー・バード氏が公開しています。 Matthew Bird - Audio Decomposition https://matthew-bird.com/blogs/Audio-Decompositi... 続きを読む
GoogleドライブからLinuxを起動する仕組みを構築したエンジニアが登場
アメリカ合衆国の名門校であるパデュー大学でコンピューターサイエンスを学んでいる「Ersei」氏が、GoogleドライブからLinuxを起動することに成功したとブログに投稿しました。 Booting Linux off of Google Drive | Ersei 'n Stuff https://ersei.net/en/blog/fuse-root Ersei氏は競争心が強く、友人がNetwork File Sys... 続きを読む
無料&自分の好きなペースでコンピューターサイエンスを学べるオンライン教育プロジェクト「Open Source Society University」
近年はオンラインで公開されている教材やコンテンツを利用してコンピューターサイエンスを学ぶことが可能となっていますが、インターネット上に散らばったさまざまなコンテンツを集め、体系的にコンピューターサイエンスを学ぶハードルは依然として高いままです。「Open Source Society University(OSSU)」というプロジ... 続きを読む
Microsoft Researchが生物医学分野に特化したAI「BioGPT」を開発、人間の専門家に匹敵する精度で質問に回答可能
現代科学はこれまでに蓄積された大量の科学的知見の上に成り立っており、膨大な量の先行研究から重要な情報を引き出すことは非常に重要です。そこで、コンピューターサイエンスの研究所であるMicrosoft Researchのチームが、膨大な量の医学文献でトレーニングされ生物医学分野の質問に答えるタスクに特化したAI「BioGPT... 続きを読む
ハーバード大学のコンピューターサイエンスの講義(日本語版)が無料公開されている件「聞き取りやすいから英語も勉強できる」
🎍QDくん🎍Python x 機械学習 x 金融工学 @developer_quant ハーバード大学のコンピューターサイエンス入門講義は日本語版が無料公開されている cs50.jp ・講義動画は日本語字幕付き ・講義ノートも日本語訳あり ・C言語 ・配列 ・アルゴリズム ・メモリ ・データ構造 ・Python ・SQL ・HTML, CSS, JavaScript ・Flask ... 続きを読む
コンピューター科学者が示す「これまでのAIと現在のAI、そしてそれらが将来もたらすであろうもの」とは?
近年では自然な文章や画像を生成するAIが登場し、数多くのユーザーの手で次第に洗練され始めています。これらAIがどのように生まれ、今後どのように使われていくのかについて、カナダのビクトリア大学でコンピューターサイエンスを教えていたビル・ワッジ氏が予想しました。 GOFAI is dead – long live (NF) AI! [9500 v... 続きを読む
大規模な太陽嵐によって世界中のネットが遮断される「インターネットアポカリプス」が発生する可能性 - GIGAZINE
世界中の人々がインターネットに接続しており、インターネットは現代人の生活に必要不可欠なものとなっています。そんなインターネットが太陽嵐の影響で遮断される「インターネットアポカリプス」が近い将来に発生する可能性をカリフォルニア大学アーバイン校でコンピューターサイエンスを研究するアブドゥ・ジョテイ氏... 続きを読む
米ハーバード大学のプログラミング授業 日本語訳が無償公開 誰でも聴講可 | ツギノジダイ
米ハーバード大学がオンラインで無償公開している、PythonやJavaScriptのプログラミング学習とコンピューターサイエンスの入門講座の日本語訳ページ「CS50.jp」が無償公開されました。講義動画の日本語字幕の翻訳化を順次すすめています。学生向けですが、年代にかかわらず、コロナ禍で学習環境やキャリアに悩んでいる誰... 続きを読む
うちの会社には高卒のプログラマーがいる
私立文系卒のプログラマーもいる つまりコンピューターサイエンスの専門的な教育を受けていない人間が、専門職として働いているわけだ ふと、これが日本のITが弱い原因なんじゃないかと思った 専門教育受けてない人間が専門職で働くって状況やばくね どうおもいますか? 続きを読む
コンピューターサイエンスの学習は、職業エンジニアになることを阻害する | Zenn
様々な考えがあるのは承知していますが、そもそも考えというものは全て様々ですので、その中の一つを表明する必要があります。 コンピューターサイエンスの学習が、駆け出しエンジニアの職業エンジニアになる過程で邪魔となるという話をいたします。邪魔をするということを具体的にいえば、職業エンジニアになるまでにか... 続きを読む
プログラミング学習や化学実験も 「マインクラフト」の教育現場での活用事例とその意義 - ログミーTech
2020年6月17日~7月17日にかけて、ITに携わる全てのエンジニアを対象にしたMicrosoft主催の大規模Techカンファレンス「de:code」が開催されました。セッション「未来を生き抜く子どもの教育、マインクラフトで扉を開くコンピューターサイエンスの学び。」では、日本マイクロソフト株式会社 パブリックセクター事業本部 ... 続きを読む
コンピューターサイエンスの学習は簡単なチートではない - JavaScript勉強会
プログラミングの上達方法について、はてなブックマークで話題になっていました。 b.hatena.ne.jp またこいつか! コンピューターサイエンス(CS)とは? コンピューターサイエンスの独学方法 コンピューターサイエンスの必要性 初心者に役立つプログラミング学習方法 設計の定番 まとめ またこいつか! 記事の執筆者は... 続きを読む
数学の教科書がめちゃくちゃ難しかったというソビエト連邦、その理由は? - GIGAZINE
ロシア国内ではコンピューターサイエンスや数学、物理といった学問の教育に非常に力を入れており、トップクラスのハッカーはロシア出身者が多いという実績もあります。中でも数学や物理の教科書は、旧ソビエト連邦時代から難解なものでした。「なぜソビエト連邦の教科書は他国と比べて難しいのか?」という疑問が、Q&A... 続きを読む
カメレオンのように物体の色を変えられる「Photo-Chromeleon」をMITが開発、色は何度でも繰り返し変更可能 - GIGAZINE
マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピューターサイエンスおよび人工知能研究所(CSAIL)のチームが、再プログラミング可能なインクを用いて、紫外線や可視光線にさらされると物体の色を変化させられる「Photo-Chromeleon」という技術を開発しました。このプロセスは可逆的なもので、色の変化は何度でも繰り返し行うこと... 続きを読む
ブログ: オブジェクト指向プログラミング -- 1兆ドル規模の大失敗
CodeIQのブログより。 なぜ、OOPから移行する時なのか Ilya Suzdalnitski OOPは、多くの人にコンピューターサイエンスの重要資産と考えられています。コード構成(code organization)に対する究極のソリューション。すべての問題の終焉。私たちのプログラムを書くための唯一の本当の方法。自分自身をプログラムするという... 続きを読む
グーグルが教員向けのコーディング教育リソース「Code with Google」を発表 | TechCrunch Japan
Google(グーグル)は生徒がコードや既存のスキルを活かすのを助けるコンピューターサイエンスや、さまざまなプログラムを教える無料のカリキュラムを集めた、あらゆるレベルの能力の人に向けたCode with Googleを通じて、教育者向けに新しいコーディングリソースを提供する。 さらにCode with Googleのリソースは単なる... 続きを読む
異世界にコンピューターサイエンス持ち込めよ
パソコンを持ち込む→沢山ある 凄い機械がいる→沢山ある 異世界にコンピューターないから作るか→ない 続きを読む
株式会社scoutyを退職しました - Qiita
株式会社scoutyってどんな会社? 株式会社scoutyは、「日本初のAIヘッドハンティングサービス」です。 結構な数の企業様に導入されています。 2019年3月いっぱいで退職しました。 私が退職を決めたのは、株式会社scoutyに不満があるからではありません。 大学でコンピューターサイエンスをしっかりと学びたい気持ちが強... 続きを読む
プログラミング未経験からほぼ独学でグーグルに入った話 · GitHub
google.md 2008年に新卒でソフトウェアエンジニアとしてグーグルに入社しました。2019年時点ですでに退職しています。 学生時代 東京大学の電子電気情報学科という申し訳程度にコンピューターサイエンスをかじっているところから、そのまま修士課程に進学しました。研究分野は自然言語処理でした。大学がつまらなくて行... 続きを読む
アメリカに住んで初めてわかった「最大級」の違い - メソッド屋のブログ
昨年の年末にアメリカに移住して、今はシアトルの近くの Kirkland というところに住んでいる。大体三か月たって、いろんなことを体験した。移住した理由は単純で、コンピューターサイエンスの世界ではアメリカがどう考えても一番進んでいるので、そこで修行して通用するようになったら楽しいかなと思ったからだ。他にも... 続きを読む
機械学習によって解決できるかどうかが証明不可能な学習モデルが発見される - GIGAZINE
機械学習の発達にはめざましいものがあり、画像の中から特定のオブジェクトを認識したり人間の声を正しく認識したりと、機械学習を用いた多くのAIが登場しています。しかしそんな機械学習にも「解決できるのかどうかの『証明』ができない問題」が存在すると、コンピューターサイエンスの研究者が指摘しています。 Learna... 続きを読む
35ドルPC開発者へ9つの質問:子どもがコンピューターに夢中になる“力”とは|WIRED.jp
“Eben Upton” By Roo Reynolds (CC:BY-NC) 2012年初頭に35ドルで売り出された「Raspberry Pi」コンピューターはちょっとしたヒット商品となった。このクレジットカードサイズのおもちゃのようなPCを開発したのはイーベン・アップトン。彼の本業はブロードコム社の半導体開発者だが、家ではコンピューターサイエンスに対... 続きを読む
危機感の話 - lacolaco
2018 - 05 - 18 危機感の話 日記 常に危機感がある。これは自分が博士号も 修士号 も持っておらず、第 三者 から観測可能な価値を持っていないどころか、コンピューターサイエンスの教育を受けたことがないくせにソフトウェアエンジニアとして専門職に就いて生計を立てているのが根底にあるかもしれない。 プログラマー としてインターネット上で活動しはじめたころからずっとアカデミーに対して劣等感があ... 続きを読む
6歳の子どもに「関数型プログラミング」を教える方法 - GIGAZINE
プログラミングの考え方にはオブジェクト指向と関数型の2種類があります。オブジェクト指向に比べると理解しにくく挫折しがちな「 Functional programming (関数型プログラミング)」について、あるコンピューターサイエンスの学者が6歳の息子とゲーム形式で会話したことをブログでつづっています。6歳の子どもが興味を引き付けられた関数型プログラミングに関する会話は、子どものプログラミング教育... 続きを読む
〜人間はどう考えて、どうお互いを理解し合うのか〜 学部を横断して学べるスタンフォード大学で人間の認知を科学する | co-media [コメディア]
今回インタビューした佐野めぐみさんは認知科学の研究が進んでいるスタンフォードで神経科学やコンピューターサイエンスについて学んでいます。近年では科学技術の発達により、一部ではロボットやAIが人間の力を超過してしまうことが懸念されていますが、科学の最先端にいる佐野さんの目にこれらの問題はどう映っているのでしょうか。また、アメリカのトップ大学で蓄えた知識は今後どのように活かしていくのでしょうか。 佐野め... 続きを読む