はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ himaginary

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 31件)

ノーベル賞経済学者は格差拡大をどう見ているか - himaginaryの日記

2017/09/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 166 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 格差拡大 ノーベル賞経済学者 日記

引き続きリンダウ・ノーベル賞受賞者会議ネタ。同会議では、格差に関する懸念が大物経済学者から相次いで表明された、とシティ大学ロンドンのSteve Schifferes金融ジャーナリズム教授が The Conversation で 報告している (H/T Mostly Economics )。 以下は同記事に記された各学者の指摘の概要(括弧内は受賞年)。 ジャン・ティロール(2014) 経済格差はそれ... 続きを読む

オブズフェルド「消費税はやはり引き上げよ」 - himaginaryの日記

2017/06/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 133 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 消費税 日記

オブズフェルドらがIMFブログで、日本における財政政策と金融政策の協調のあり方について 論じている 。おそらく後で日本語版も追加されると思うので、要点のみピックアップしてみる。 財政と金融政策(および構造改革策)の協調は、包括性(相乗効果が存分に発揮されること)と整合性(共通の目標へのコミットメントによる長期予想の安定)の2つがポイント。 日本の金融政策の低インフレ対策は、財政政策の非整合性――短... 続きを読む

米国は多くの人にとって発展途上国に後退しつつある - himaginaryの日記

2017/05/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 395 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 発展途上国 米国 日記 多く

というINETブログ記事でピーター・テミンの下記の新刊本が 取り上げられている 。原題は「America is Regressing into a Developing Nation for Most People」で、著者は同研究所のSenior Research AnalystであるLynn Parramore。 In a new book, The Vanishing Middle Clas... 続きを読む

なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginaryの日記

2016/10/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 578 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 資本主義 日記

David GraeberというLSEの人類学者が、9/27付の表題のEvonomics記事(原題は「Why Capitalism Creates Pointless Jobs」)で、ケインズの「わが孫たちの経済的可能性」 *1 の労働時間の予言が間違った理由について、ややマルクス主義的な仮説を 立てている (初出はストライク誌の 2013/8/17付記事 「On the Phenomenon o... 続きを読む

蕎麦屋の蕎麦にラーメンの汁を足してみると - himaginaryの日記

2016/06/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 181 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デロング 税率 蕎麦 実体経済 理論

東京財団が消費税シミュレーションツールを公開し、やや炎上気味に 話題になっている 。指摘されている問題点の一つは、消費税率を動かしても成長率に影響しない点である。批判者はそれは現実的ではないと言い、擁護者はそもそもこのモデルにそうした動作を求めるのは蕎麦屋でラーメンを求めるが如く筋違いだと言う。 税率の変更が実体経済に与える影響に関する最近の理論としては、本ブログでも何度か取り上げているデロング=... 続きを読む

p値の価値 - himaginaryの日記

2016/03/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 119 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 各所 声明 T Mostly Economics 原則 背景

今月初めに米統計学会がp値の使用に関する6つの原則を 公表した 。その責任者である同学会Executive DirectorのRonald L. Wassersteinは、Retraction Watchという論文撤回監視ブログ *1 のインタビューに応じ、最近の 再現性危機問題 が今回の声明の背景にあることを 説明している (H/T Mostly Economics )。日本でもこの6原則は各所... 続きを読む

最低賃金を引き上げるべき理由 - himaginaryの日記

2016/03/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 204 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 最低賃金 日記 理由

引き続き最低賃金ネタ。 Economist’s View のMark Thomaが、theFiscalTimesで最低賃金引き上げを 訴えている 。 彼の論旨は概ね以下の通り。 労働市場での賃金決定は、経済学の教科書通りに労働者の限界生産力に等しくなるように決まるわけではなく、労働者と経営者の交渉力によって決まる。 労働者の生産性が上がって製品の付加価値が増えても、追加収入の大部分が経営側に渡って... 続きを読む

カモとしての日本企業の後継 - himaginaryの日記

2015/07/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 186 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カモ 後継 日記 日本企業

経済 | Chris Arnadeという人が、元ウォール街トレーダーという視点からギリシャ危機についてThe Atlanticに書いている。(H/T Economist’s View)。以下はその冒頭部。One of the first lessons I was taught on Wall Street was, “Know who the fool is.” That was the gis... 続きを読む

株価崩壊が中国経済の破綻を意味しない理由 - himaginaryの日記

2015/07/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 174 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ローチ 原題 表題 破綻 楽観論

経済 | 本石町日記さんもツイートされているが、スティーブン・ローチが表題のSlate記事で中国経済に対する楽観論を述べている(原題は「Why the Stock Meltdown Doesn’t Spell Doom for China」;H/T Economist’s View)。ローチに言わせれば、西側は中国経済を西側経済の色眼鏡で見ているため、過度に悲観的になっているという。実際には中国経... 続きを読む

建設業の人手不足は給与の上昇に結び付いたのか? - himaginaryの日記

2015/05/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 162 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip cornwallcapital やり取り 人手不足 給与 上昇

経済 | 1週間ほど前に、ツイッター上で以下のようなやり取りを見掛けた。@cornwallcapital: 1年前に深刻だった建設業界の人手不足は急激な工賃上昇により現在ほぼ解消されてるらしい。 その事実だけをもって人手不足を嘆く介護や外食業の経営者が単に無能だという事がよく分かる。 2015-05-23 08:06:42 via Twitter for iPhone@nonowa_keizai:... 続きを読む

ATMの普及と銀行の窓口係の仕事の変化 - himaginaryの日記

2015/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 130 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip IMF 失業 進展 ATM 窓口係

経済 | ボストン大学のJames Bessenが、IMFのFinance and Developmentで、自動化の進展と雇用の関係について考察している(H/T Tim Taylor)。そこで彼は、ATMが普及したにも関わらず銀行の窓口係の職員数が増加した例を引き、自動化が必ずしも失業につながるとは限らない、と指摘している。ATMに普及にも関わらず銀行の窓口係が増加した理由として、Bessenは... 続きを読む

誰がために壁は倒れた? 資本主義への移行の収支決算 - himaginaryの日記

2014/11/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 147 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 原題 ベルリン エントリ 購買力平価 ブランコ・ミラノヴィッチ

経済 | というエントリをベルリンの壁崩壊25周年を機にブランコ・ミラノヴィッチが書いている(原題は「For Whom the Wall Fell? A balance-sheet of transition to capitalism」;H/T Mostly Economics)。そのエントリで彼は、一人当たり実質GDPの購買力平価による比較もしくはその成長率に基づき、資本主義への移行国を以下の... 続きを読む

突然資源国になったらどうすべきか? - himaginaryの日記

2014/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 110 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 資源国 日記

経済 | ある国で石油資源が見つかったことをエネルギー相が財務相に知らせる、という仮想的な状況を描いたエントリがIMFブログに上がっている(H/T Mostly Economics)。著者はSanjeev GuptaとEnrique Floresで、2人がAlex Segura-Ubiergoと共に書いたIMFスタッフディスカッションノートの解説記事になっている。記事では、資源の呪いを回避できるよ... 続きを読む

世界の経済的不平等について知っておくべき10のこと - himaginaryの日記

2014/01/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 186 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日記 世界

経済 | をKathleen Geierというシカゴ在住のライターが自ブログで挙げている(H/T Economist’s View)。世界経済の不平等を計測するのは非常に困難 各国が実施する国別の調査はあるが、世界規模の統一的な所得に関する家計調査は存在しない。国別調査は質や質問や手法が標準化されていない。さらに以下の問題がある: 何が所得かという問題。例: 自作農の所得をどう記録するか医療保険(... 続きを読む

悪質な経済学批判であることの18の兆候 - himaginaryの日記

2013/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 101 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 兆候 経済学批判 日記

経済 | をカナダ・ビクトリア大学のChris Auldが自ブログエントリで挙げている。以下はその18項目。マクロ経済予測を、経済分析の主要ないし唯一の目標と見做している。政治的な枠組みで批判する。最も一般的なのは、経済学者は市場原理主義者である、という主張。「新古典派」という言葉をあたかも政治哲学、一連の政治対策、もしくは実際の経済を指すかのように用いる。おまけ:「新−古典派」(“neo-cla... 続きを読む

サッチャーの失敗した成功 - himaginaryの日記

2013/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 102 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マネタリズム マネタリスト サッチャー 労組 体罰

経済, 政治 | クリス・ディローが、意図しない形で成功を収めたサッチャーの功績として以下の3つを挙げている。1980-81年の景気後退による労組の弱体化 この時に政策として採用されたマネタリズムは別に英国経済への体罰を意図したものではなく、インフレはもっとスムーズに低下するはずだった。しかし豈図らんや、失業とインフレのトレードオフはマネタリストの予想に比べ峻烈で、失業者は300万人に達した。ただ... 続きを読む

経済学徒が知っておくべき5つのこと - himaginaryの日記

2013/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 104 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 経済学徒 日記 5つ

経済 | についてハーバード公衆衛生大学院(Harvard School of Public Health)のDavid Hemenwayがreal-world economics reviewなる学術誌の直近号に書いている(H/T Mostly Economics)。 以下がその5項目:人間は孤立した生き物ではなく社会的動物である嗜好は変更可能で、特に子供と若者においてそうである世の中には子供と... 続きを読む

HSBCの円相場予想 - himaginaryの日記

2013/03/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 236 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フェーズ 日銀 HSBC アベノミクス 局面

経済 | HSBCのDavid Bloomチームの来年末までの円相場予想をFT Alphavilleが紹介している。 円相場の推移を考えるに際しHSBCチームは、アベノミクスを約束、行動、結果の3つの局面(フェーズ)に分け、さらにその中で4つの分岐点を考えている。約束局面 既に終了行動局面 分岐点1:日銀の新執行部は積極的な金融緩和派となるか?分岐点2:日銀は速やかに抜本的な緩和政策を実施するか?... 続きを読む

経済学を勉強すると嘘をつきやすくなる - himaginaryの日記

2012/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 213 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 経済学 日記

経済 | という点について研究した論文がUDADISIの2012年経済学論文ランキングの第2位として取り上げられていた。著者はマドリード・アウトノマ大学のRaúl López-Pérezとケベック大学モントリオール校のEli Spiegelmanで、論文のタイトルは「Do Economists Lie More?」。 以下はその要旨。Recent experimental evidence sug... 続きを読む

人類史上最も無謀な政治的実験 - himaginaryの日記

2012/07/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 101 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 人類史上 実験 日記

政治, 社会, 経済 | インドの歴史家Ramchandra GuhaがThe New Republicの書評記事で自国のことをそう評している(Mostly Economics経由の Chris Blattman経由)。THE REPUBLIC OF INDIA is the most reckless political experiment in human history. Never be... 続きを読む

ゲーム理論は直接的には現実に応用できない - himaginaryの日記

2012/06/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 423 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Mostly Economics経由 イスラエル 数学 幻想

経済 | とイスラエルのゲーム理論の大家アリエル・ルービンシュタインがThe Browserインタビューで述べている(Mostly Economics経由)。 その内容を簡単にまとめると以下の通り。ゲーム理論というネーミングで、フォン・ノイマンは数学だけではなく広報宣伝での天才ぶりを発揮した。そのネーミングにより、何か単純なものが経済危機や核抑止力政策といった複雑な状況に応用できるという幻想を人々... 続きを読む

何が国家の繁栄を決めるのか? - himaginaryの日記

2012/03/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 112 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 繁栄 国家 日記

経済 | 下記のダロン・アセモグルとジェームズ・ロビンソンの新著の内容が、MITニュースで紹介されている。Why Nations Fail: The Origins of Power, Prosperity, and Poverty作者: Daron Acemoglu,James Robinson出版社/メーカー: Crown Business発売日: 2012/03/20メディア: ハードカバー... 続きを読む

各国プログラマーのステレオタイプ的分類 - himaginaryの日記

2012/01/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 389 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日記

社会, 雑文 | タイラー・コーエンが、なぜソフトウエアでは一物一価の法則が成り立たず、米国や日本企業は自国の高いソフトウエア技術者を使い続けるのか――香港やシンガポールや中国ではもっと安価で雇えるにも関わらず――という一読者の疑問をブログエントリ化した。それに対し250を超えるコメントが付いたが、予想される通り、ソフトウエア開発においては単なるコーディングだけではなく、発注元と発注先とのコミュニ... 続きを読む

第一種過誤を恐れる物理学者、第二種過誤を恐れる経済学者 - himaginaryの日記

2011/09/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 189 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CERN ニュートリノ Econospeak 過誤 光速

経済, 科学 | CERNが光速を超えるニュートリノを観測したという今話題の発見に事寄せて、Econospeakでピーター・ドーマンが経済学者と物理学者の統計的過誤への態度の違いについて論じている。 以下はその概要。今回のOpera(Oscillation Project with Emulsion-Tracking Apparatus)チームの発見について、プロジェクトに関わっていたメンバーの中... 続きを読む

地産地消は環境に良くない - himaginaryの日記

2011/06/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 266 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地産地消 日記 環境

経済 | とEd Glaeserがボストングローブに書いている(原題は「The locavore’s dilemma」;Economist’s View経由)。 その理由は以下の通り。2008年のカーネギーメロン大学の2人の研究者の調査によると、米国産の食物の消費は一家計当たり年間8.9トンのCO2に相当する温室効果ガスを生み出す。そのうち食物の配送から生み出されるのは0.4トンである。また、農作... 続きを読む

 
(1 - 25 / 31件)