はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Nature

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 226件)

「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿 - ITmedia NEWS

2019/03/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 898 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 誤用 警鐘 有意差 声明 論文

「統計的に有意差がないため、2つのデータには差がない」──こんな結論の導き方は統計の誤用だとする声明が、科学者800人超の署名入りで英科学論文誌「Nature」に3月20日付で掲載された。調査した論文の約半数が「統計的有意性」を誤用しており、科学にとって深刻な損害をもたらしていると警鐘を鳴らす。 「統計的に有意... 続きを読む

Nature に筆頭で出して、英国でパーマネントの職も得たけど、やりがいがなくなったので辞めます - biochem_fanのブログ

2021/06/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 534 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パーマネント biochem_fan 筆頭 やりがい 英国

はじめに 専門家としてのアイデンティティ 分野の雰囲気の変化 コモディティ化と専門家の役割の低下 商業化・特許・ブラックボックス シェアの低下 計算資源の不足 新しい IT 技術を習得できない 小回りがきかない 同僚や分野の関心との乖離 他人事になってしまった 自分の存在意義を信じられない 今後の方針 可能性 1: ... 続きを読む

腸内細菌を持たないマウスが「ボッチ」になる理由が明らかに - ナゾロジー

2021/07/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 500 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ぼっち ナゾロジー credit マウス 腸内細菌

Credit:Canva . ナゾロジー編集部 全ての画像を見る 細菌が動物に社交性を与えていたようです。 6月30日にカリフォルニア工科大学の研究者たちにより『Nature』に掲載された論文によれば、腸内細菌がマウスに社交性を与える仕組みを解明したとのこと。 研究では解明された仕組みを利用することで社交性の回復にも成功し... 続きを読む

物理の常識を覆す「第5の力」|WIRED.jp

2016/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 449 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 物理 常識 WIRED.jp 素粒子 ハンガリー

NEWS 2016.08.18 THU 09:00 物理の常識を覆す「第5の力」 物理学の教科書に書かれている物質の最小単位である素粒子に働く自然の4つの力は、「基本相互作用」と呼ばれている。ハンガリーの研究者チームは、科学誌「Nature」でベリリウム同位体の放射性崩壊における予想外の現象を観察し、それは第5の基本相互作用の存在を示唆している結果かもしれないという。 TEXT BY SANDRO... 続きを読む

ドイツ科学の卓越性の秘密:Nature 最新号の記事を読んで(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

2017/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 441 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 西川伸一 Yahoo 卓越性 最新号 ニュース

先日、大学を去る友人の最後の講義を聞きに出かけた。東京から離れた地方の大学を支え続けてきた友人の最後の講義は、彼の研究の話ではなく、30年にわたる自らの経験をもとに、日本の大学を高いレベルに保つためには、何をすべきかを、若い人たちに熱く語るものだった。 講義で友人は、どんな状況にあっても大学は長期視野に基づく優れた計画のもと自らを変え続ける必要があることを訴えていたが、講演の最後に、このような努力... 続きを読む

論文紹介:食品に添加されたトレハロースがクロストリジウムの流行の原因だった(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

2018/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 397 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論文 難治性 トレハロース 腸炎 臨床現場

来週発売のNatureに、ちょっと恐ろしい論文が掲載される。普通に食品に添加されているトレハロースが、難治性の腸炎の原因クロストリジウム・ディフィシル(CD)の流行の原因になっているという研究だ。実験の詳しい内容は 私自身のブログを参照してもらうことにして 、重要なメッセージだけを紹介しておく。米国テキサスのベーラー大学からの論文で、CDが勃発した臨床現場では極めて重要な情報だと思う(Collin... 続きを読む

酷似する画像を含む生命科学論文がインターネット上で大量に指摘される | 日本の科学と技術

2015/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 386 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 生命科学論文 科学 技術 インターネット上 画像

日本分子生物学会2013年年会組織委員会がシンポジウム「生命科学を考えるガチ議論」のための準備としてウェブ上に設置した議論用のサイトで、「日本の科学を考える」(http://scienceinjapan.org/)というものがあります。このウェブサイト上で、年末年始の数日間の間に画像酷似論文が大量に指摘されました。NATUREを筆頭に、NATUREの姉妹紙など一流の雑誌を含めて、全部で84報に上り... 続きを読む

小保方さんの会見に思うこと - むしブロ

2014/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 384 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 会見 小保方さん 毎日新聞 代理人 記者会見

2014-04-10 小保方さん会見で思うこと 科学・研究 2014年4月9日、小保方晴子さんと代理人の弁護士が記者会見を開き、理研調査委員会の最終調査結果への不服申し立てないようについて説明しました。 小保方氏一問一答: 毎日新聞 会見で小保方さんはNatureに掲載されたSTAP細胞研究論文に不適切な点があったことを認めて謝罪しました。しかし、理研調査委員会による調査は不十分であり、データ画像... 続きを読む

「砒素で生きる細菌」に疑問の声 | WIRED VISION

2010/12/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 347 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip WikiLeaks 裏目 独裁 フィードサイエンス 細菌

前の記事 WikiLeaks:創設者の「独裁」体制が裏目に 「砒素で生きる細菌」に疑問の声 2010年12月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 砒素。画像はWikimedia NASAの研究者らが12月2日付けで『Nature』に発表した「砒素で生きる細菌」(日本語版記事)について、他の研究者たちから、... 続きを読む

【やじうまPC Watch】ランダムと思われていた素数に、ある偏りが見出される - PC Watch

2016/03/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 342 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 素数 やじうまPC スタンフォード大学 論文 ランダム

やじうまPC Watch ランダムと思われていた素数に、ある偏りが見出される (2016/3/15 17:39) これまでランダムと思われていた素数にある偏りが見出された。Natureが14日付けで報じたところによると、スタンフォード大学のKannan Soundararajan氏が3月11日に公開した論文で、「ある素数とその次の素数は、最後の桁の数字が同じものになることを避ける傾向にある」ことが... 続きを読む

科学を変えた10のコンピューターコード | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

2021/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 337 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Nature Portfolio 科学 Fortran 高み

科学を変えた10のコンピューターコード Fortranからプレプリントアーカイブまで、プログラミングとプラットフォームの進歩は、生物学、気候科学、物理学を新たな高みへと導いた。 拡大する Nature ダイジェスト Vol. 18 No. 4 | doi : 10.1038/ndigest.2021.210424 原文:Nature (2021-01-21) | doi: 10.1038/d41586-021... 続きを読む

暗黒物質ない銀河、6500万光年先で「ありえない」発見 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2018/03/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 308 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 銀河 暗黒物質 AFPBB News 発見 6500万光年先

ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた「DF2」銀河。欧州宇宙機関提供。(c)AFP PHOTO / ESA/Hubble 【3月29日 AFP】宇宙の4分の1を構成するとされ、目に見えず解明もほとんど進んでいない「暗黒物質」のない銀河の存在が28日、天文学者らによって初めて明らかにされた。 英科学誌ネイチャー( Nature )に発表された論文は、今回の発見によって、銀河の形成方法に関するさまざまな仮説の見... 続きを読む

遺伝子変異が自閉症発症の鍵となる可能性(2012.4.12掲載)

2012/04/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 300 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遺伝子変異 変異 ネイチャー 単一 自閉症スペクトラム障害

自然発生的に生じる遺伝子変異が、自閉症スペクトラム障害の発症に重要な役割を担う可能性のあることが3チームによる新しい研究で示され、英科学誌「Nature(ネイチャー)」オンライン版に4月4日掲載された。 3チームはそれぞれ、家族性ではなく散発性(sporadic)の自閉症児の遺伝子配列を調べたところ、遺伝子機能に混乱をもたらすと予測される自然発生的な変異が全体で数百個同定された。そのほとんどは単一... 続きを読む

液体を振動によって宙に浮かせ、ヨットを「逆さまに浮かべる」ことができる。まるで反重力のような光景 | ナゾロジー

2020/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 299 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー ヨット 振動 液体 反重力

浮遊させた液体の底にヨットを浮かべると逆さに浮かんだ/Credit:Nature 液体の下側にヨットを浮かべることができました。まるで重力に逆らっているかのように見えるヨット。思わず目を疑いたくなります。 この光景は9月2日に学術雑誌『Nature』に掲載された研究によるもので、CGやシミュレーションではなく、実験室に置... 続きを読む

Natureから - (内田樹の研究室)

2013/09/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 296 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Editorial 内田樹 ネイチャー 研究室 ジャーナル

9月3日のNature のEditorialに福島原発からの汚染水漏洩への日本政府および東電の対応について、つよい不信感を表明する編集委員からのコメントが掲載された。 自然科学のジャーナルが一国の政府の政策についてここまできびしい言葉を連ねるのは例外的なことである。 東電と安倍政府がどれほど国際社会から信頼されていないか、私たちは知らされていない。 この『ネイチャー』の記事もこれまでの海外メディア... 続きを読む

科学の「再現性」が危機に瀕している - GIGAZINE

2016/05/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 287 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE 直近 再現 科学分野 現代

by Carlos Henrique 2015年、心理学研究者のグループが直近の心理学研究論文100本の再現を試みたところ、 実験結果を再現できたの39本でした 。元の報告が間違っていてたとは必ずしも言えませんが、科学分野では 再現性 に関する問題が多く残されていることが判明しています。そこで、総合学術雑誌のNatureが、1576人の科学者に対して「現代の再現性に危機を感じているか?」「原因は何... 続きを読む

「日本の研究はもはやワールドクラスではない」と科学誌のNatureが指摘

2023/10/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 283 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip articles ワールドクラス 科学誌 文部科学省 研究

科学誌のNatureが「日本の研究はもはやワールドクラスではない」と言及し、なぜ日本の研究の質が低下しているのかを、データを交えて解説しています。 Japanese research is no longer world class — here’s why https://www.nature.com/articles/d41586-023-03290-1 2023年10月25日に日本の文部科学省が公開した報告書... 続きを読む

「LK-99は超電導体ではない」 Nature誌が掲載 世界中の科学者の追試結果を紹介

2023/08/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 282 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 超電導体 LK-99 Nature誌 証言 常温常圧

LK-99は超電導体ではない──英学術誌「Nature」は、そんなタイトルの記事を公開した。韓国チームは7月、「常温常圧で超電導性を示す物質を合成した」とする査読前論文を公開していたが、Natureはこれを否定する研究者たちの証言を紹介した。 LK-99は超電導体ではない──英学術誌「Nature」は8月16日(現地時間)、そんなタ... 続きを読む

「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 | WIRED VISION

2008/12/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 281 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論説 Brandon Keim Image 成績 他人 本来

「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 2008年12月15日 サイエンス・テクノロジー社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image: Todd Page 脳の働きを安全に高めてくれる薬があるのなら、なぜ使わないのだろうか? 自分が使いたくないからといって、なぜ他人の使用まで止めるのだろうか? 成績や仕事の評価を上げたいため、本来なら注意欠陥障害の... 続きを読む

遠く離れたラットの脳を接続、米・ブラジル間で成功 国際ニュース : AFPBB News

2013/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 266 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ラット AFPBB News AFP 接続 北米

英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された2匹のマウスの脳をつなげ、信号を送受信する研究の画像(2013年2月27日提供)。(c)AFP/NATURE/Katie Zhuang, Laboratory of Dr. Miguel Nicolelis, Duke University 【3月4日 AFP】複数の頭脳をつなぎ合わせて「スーパー脳」を創造する試みとして、遠く離れた北米と南米の実験室に... 続きを読む

NNが心理学と生理学から離れていった瞬間:Back propagationに関するNature論文(1986)の意義を考える - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ

2018/10/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 252 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Williams ニューラルネットワーク Nature論文

(Fig. 1 from Rumelhart, Hinton & Williams, Nature, 1986) これはちょっとした小ネタです。僕自身はニューラルネットワーク (Neural Network, NN)の学術的専門家でもなければ況してやNNの研究史家でもないので、たかだか僕自身がかつて脳の研究者だった頃に把握していた事由に基づいて、極めていい加減な私見を書いて... 続きを読む

日本からNature, Science, Cellの論文が出にくい理由 Black編 - AMOKの日記

2010/12/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 250 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 綺麗事 Cell Science 本題 光景

ここ2日ばかり綺麗事ばかり書いてきましたが、いよいよ本題。留学してびっくりするのは、欧米人は大抵9時5時で帰ることである。仕事が立て込んでいるときは夜遅くまで残ることもあるが、1週間も続けば良い方で、それも年に1,2回程度。一方、日本人研究者は日本でも海外でも、家族がいなければ、朝一番にはじめて夜中の11時12時までやるなんてのはよくある光景。食事と寝ている時間以外全部研究しているという人は結構多... 続きを読む

「電気もエアコンもつけられない」 スマートリモコン「Nature Remo」で障害相次ぐ - ITmedia NEWS

2018/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 243 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Nature Remo スマートリモコン エアコン リモコン

ベンチャー企業のNatureが提供するスマートリモコン「Nature Remo」で12月20日、21日、22日にそれぞれ障害が起き、通信が一時的につながりづらい状態になった。ユーザーからは「障害の影響で電気もエアコンもつけられない」などの声が。 スマートフォンやスマートスピーカーを家電のリモコンにできるスマートリモコン「N... 続きを読む

諸言語の源「祖語」をコンピューターで復元 « WIRED.jp

2013/02/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 242 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Flickr 祖語 HIRAI English 逆行

TEXT BY PHILIPPA WARR TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI, HIROKO GOHARA/GALILEO WIRED NEWS (ENGLISH) ロゼッタストーン。Photo:Nrbelex/Flickr 消滅した「祖語」を逆行分析できるコンピュータープログラムを、カナダと米国カリフォルニア州の研究者チームが作成した。 「Nature」誌に掲載された研究論... 続きを読む

世界三大学術誌Cell、最新号の表紙がタンパク質を擬人化した女の子ということで話題に - アレ待チろまん

2013/03/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 239 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 表紙 アレ待チろまん たんぱく質 擬人化 女の子

2013-03-01 世界三大学術誌Cell、最新号の表紙がタンパク質を擬人化した女の子ということで話題に Cell, Nature, Science、これら三つの雑誌は科学界で最も権威ある雑誌として知られ、まとめてCNSと略されたりします。Cellは細胞生物学の専門誌なので物理系・化学系の人には馴染みがないですが、「ノーベル賞を受賞された山中先生がiPS細胞の論文を最初に報告した雑誌がCell」... 続きを読む

 
(1 - 25 / 226件)