はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 研究

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 1000件)

京都の路地に「いけず石」 どこに?なぜ? 京大研究者が探る謎 | 毎日新聞

2025/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 路地 曲がり角 大通り 京大研究者

京都では、大通りから入った路地の曲がり角の隅に大きな石がよく置かれている。地元では「いけず石」とも呼ばれる。なぜ置かれるようになったのか、そもそもどうしてここにあるのか? そんな素朴な疑問を解き明かそうと、大学と民間企業による共同研究が始まった。 研究は京都大大学院文学研究科の埴淵知哉(はにぶちと... 続きを読む

NTT東日本、地域防災モデルの研究や実装に取り組む「防災研究所」の設置を発表 

2025/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 実装 設置 NTT東日本 発表

続きを読む

「チンパンジーは“つられション”」 排尿傾向の研究 京都大学 | NHK

2025/01/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 8 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 霊長類 アクビ チンパンジー おしっこ 順位

チンパンジーは「仲間のおしっこにつられておしっこをする傾向がある」という研究結果を京都大学が発表しました。 集団の中で社会的順位の低いチンパンジーなどは影響を受けやすいということで、「集団内での関係構築につなげようとしている可能性などが考えられる」としています。 霊長類では、群れの中で「あくび」や... 続きを読む

運動前の排便が認知機能と運動パフォーマンスに驚くべき効果をもたらすと判明

2025/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 29 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 排便 低下 近年 パフォーマンス 判明

近年発表された2つの研究で、運動の前に排便をすることで、より賢く判断できるようになり、スポーツのパフォーマンスが向上する可能性があると判明しました。これは、スポーツのパフォーマンス向上だけでなく、認知機能の低下を理解する上でも排便が重要な意味を持っていることを意味します。 Defecation after magnesiu... 続きを読む

機械学習×数理最適化で業務プロセス革命! - NTT Communications Engineers' Blog

2025/01/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 130 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Blog Node-AI 一環 数理最適化 需要予測

本記事では、現在進行中の研究「機械学習×数理最適化」に関する取り組みの一環として検討している、需要予測を活用した業務プロセスの改善について紹介します。 はじめに 背景 数理最適化とは 機械学習×数理最適化で解決が期待できる課題 実現方法の検討 問題設定 Node-AIでの需要予測 数理最適化によるシフト計画 条件... 続きを読む

アルツハイマー病による死亡率が最も低い「2つの意外な職業」とは?

2025/01/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アルツハイマー病 職業 死亡率 人々 神経変性疾患

アルツハイマー病は記憶力や認知機能が徐々に低下していく神経変性疾患であり、進行すると身体機能にも影響が及び、最終的に死に至ります。そんなアルツハイマー病の死亡率と職業の関連性を調べた研究では、「2つの意外な職業」に就いていた人々は、アルツハイマー病による死亡率が低いことが明らかになりました。 Alzhe... 続きを読む

マヤ文明は「崩壊」などしていなかった、大幅な回復が判明、研究

2025/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 243 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip マヤ文明 崩壊 判明 回復 NICKLEN

チチェンイツァのエル・カスティージョのように印象的なピラミッドで知られるマヤ文明。こうした都市部を支えた周辺の町や村の新たな調査で、古典期のマヤは崩壊も消滅もしていないという説を支持する証拠が得られた。(PHOTOGRAPH BY PAUL NICKLEN, NAT GEO IMAGE COLLECTION) メキシコ、ユカタン半島北部に住んでいた... 続きを読む

「ネガティブな記憶」を薄める方法を科学者らが発見

2025/01/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 128 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 記憶 発見 科学者 方法 手法

ネガティブな記憶やトラウマ的なフラッシュバックを消すことは、精神衛生の改善につながる可能性があります。香港大学のTao Xia氏らの研究により、ポジティブな記憶を活性化させ上書きすることで、ネガティブな記憶を弱めるという手法が発見されました。 Aversive memories can be weakened during human sleep via the ... 続きを読む

AIでフリーランスの収入が「減る職種」と「増える職種」。その境目にある“変曲点”とは?(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

2025/01/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 12 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip seamless TechnoEdge シームレス 境目 職種

2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 ... 続きを読む

1時間のウォーキングで寿命が6時間伸びる可能性があること判明したので「歩き続ければ死なない」と気付いた話…「1日4時間歩くと不死」「有効上限がある」など

2025/01/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウォーキング 寿命 グリフィス大学 オーストラリア 不死

リンク GIGAZINE 1時間のウォーキングで寿命が6時間延びる可能性があることが判明 「健康のためにはウォーキングをした方がいい」と理解しているものの、実際のところどれほど効果があるのかはっきりしないのでやる気が起きないという人は多いはず。オーストラリアのグリフィス大学のチームが主導した新たな研究では、「... 続きを読む

1時間のウォーキングで寿命が6時間延びる可能性があることが判明

2025/01/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 176 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウォーキング 寿命 グリフィス大学 判明 平均余命

「健康のためにはウォーキングをした方がいい」と理解しているものの、実際のところどれほど効果があるのかはっきりしないのでやる気が起きないという人は多いはず。オーストラリアのグリフィス大学のチームが主導した新たな研究では、「運動不足の人は1時間のウォーキングで平均余命が6時間延びる可能性がある」という... 続きを読む

ハーバード大学の研究で「1分で下す意思決定の質と、1h熟考した後の意思決定の質を比べたところほぼ結果に差がなかった」という話

2025/01/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 363 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハーバード大学 意思決定 生成AI 1分 起業

カイル2世 @yakuinaaa 零細広告代理店の代表|メディア売却→ベンチャー2年→起業|極少人数で営業利益1億/年を追求し日々頑張っています|広告・生成AI・ニッチスモールビジネス・ソロプレナー・商売全般・キャリアについて発信 ※元お前を消す方法 カイル2世 @yakuinaaa ハーバード大学の研究で「1分で下す意思決定の質と、1h... 続きを読む

淡水産動物の4分の1、絶滅の危機 研究

2025/01/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 絶滅 危機 湖沼 甲殻類 AFP

レソト北部のレジョネにあるマリバマツォ盆地(2022年10月10日撮影、資料写真)。(c)Marco LONGARI/AFP 【1月9日 AFP】魚や昆虫、甲殻類を含む淡水産動物の4分の1が汚染やダム、農業などの脅威により絶滅の危機にひんしているとする新研究が8日、査読済みの科学誌「ネイチャー」に発表された。 河川や帯水層、湖沼、湿... 続きを読む

絶滅危惧種のオオカミがハチのように受粉サイクルに役立っているという研究結果

2025/01/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ハチ オオカミ 絶滅危惧種 研究結果 受粉

花の蜜をエサとするミツバチは、花から花へと飛び回って蜜を集めるため、花粉を運んで受粉の媒介をします。このような動物を送粉者(ポリネーター)と呼びますが、昆虫だけではなくオオカミがポリネーターとして受粉サイクルを助けることが研究によって判明しています。 Canids as pollinators? Nectar foraging by Ethiop... 続きを読む

終わらない戦争に私たちはどう対峙する?歴史からパレスチナとウクライナを考える——小山哲さんに聞く | CINRA

2025/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 31 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ガザ侵攻 ウクライナ侵攻 CINRA 目の当たり パレスチナ

2025年、新年を迎えた。去った2024年は、ガザ侵攻やウクライナ侵攻といった、終わらない戦争に思いを馳せた1年でもあったのではないだろうか。長引く戦闘を報道などで目の当たりにし、「なぜ戦争は終わらないのだろうか」と疑問や憤り、悲痛な思いを抱えながら過ごした人もいるだろう。 西洋史、特にポーランド史を研究... 続きを読む

裁量労働制 裁量が低い労働者への適用で労働環境悪化 東京大学と早稲田大学が分析

2025/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 裁量 裁量労働制 業務遂行 早稲田大学 一定

裁量労働制を裁量が低い労働者に適用することで労働環境が悪化することが、東京大学公共政策大学院の川口大司教授、早稲田大学教育・総合科学学術院の黒田祥子教授らの研究で分かった。 裁量労働制は勤務時間を厳密に記録せず、一定の労働時間を「みなし時間」として設定、労働者に業務遂行の裁量を認める制度。研究職や... 続きを読む

親子関係の質で大人になってからの幸福度を予測できることが判明

2025/01/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 判明 親子関係 ユーモア 大人 子育て

子育て期間中の親と子の関係については多数の研究が行われていて、「子育てにユーモアを持ち込むことが子どもと良好な関係を築く上で役に立つ可能性がある」などの報告もあります。親子関係はなるべく良好でありたいものですが、こうした親子関係は、子どもが小さい間だけでなく、子どもが大きくなってからも幅広く影響... 続きを読む

長生きしたいなら「自転車通勤」するべき 18年間の研究で明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

2024/12/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 19 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip スコットランド 大金 フォーブス 最善 寿命

多くの億万長者が長生きしたいと望んでいる。彼らの中には、あらゆる奇妙な治療法や健康法、生活改善策に大金を投じている人もいる。しかし、寿命を延ばす最善の方法のひとつは、ほとんどすべての人が実行可能で、しかも大してお金もかからない。それは「自転車通勤」である。 スコットランドの成人8万2297人を対象とし... 続きを読む

頭から離れない音楽を40秒で消し去る驚愕の方法とは!? 音楽心理学者が開発した「イヤーワーム」除去曲|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

2024/12/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 243 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イヤーワーム 結実 驚愕 リピート 現象

年末年始にかけて、街ではなにかと耳に残る音楽が流れ、頭の中で勝手にリピート再生されて「聞き飽きた」という人も多いだろう。そんな厄介な現象を打ち消す驚くべき方法が存在した! 音楽心理学者の研究が結実 特定の音楽が脳内で勝手に繰り返し流れ、頭から離れなくなる現象「イヤーワーム」。1年の中でもクリスマス... 続きを読む

単一電子の物質波を螺旋状に変えることに成功 - ナゾロジー

2024/12/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 9 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 素粒子 螺旋状 コンスタンツ大学 ゴイル

電子がネジネジしています。 ドイツのコンスタンツ大学(Uni Konstanz)で行われた研究により、単一の電子を螺旋状の物質波に作り替えることに成功しました。 電子はこの宇宙を構成する最も基本的な素粒子ですが、適切な制御を行えばその存在確率を螺旋状のコイルとして成形することができたのです。 さらに奇妙な事実と... 続きを読む

半世紀も謎だった「4500年前のボードゲーム」の遊び方をAIが解明

2024/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 154 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解明 半世紀 遺物 盤面 ボードゲーム

砂漠の遺跡から出土した古代の盤面と駒のセットを、AIモデルで分析した研究の結果、約4500年前の墓で見つかった遺物が現代人でも楽しく遊べるボードゲームとしてよみがえったことが報告されました。 SocArXiv Papers | Analysis of the Shahr-i Sokhta Board Game with 27 Pieces and Suggested Rules Based on the Game... 続きを読む

「子持ちに金配れ」が少子化対策としていまだに星を集めるはてブ

2024/12/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 363 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 子持ち 物言い 文脈 はてブ ブクマカ

毎度のことだが、ブクマカは、少子化対策の文脈で「子供を持つ世帯へ補助金を配る」ことを無批判に持ち上げすぎでひどい。 少し過激な物言いをすると、こんなのは自分のところに金を回せという利益誘導の主張でしかない。 既に子供がいる世帯へお金を配ることが少子化に効果がないことは、研究により明らかになっている... 続きを読む

コウモリの赤血球で新発見、宇宙でのヒトの冬眠に活かせる可能性

2024/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 赤血球 冬眠 ネブラスカ州オマハ コウモリ ひと

新たな研究では、エジプトルーセットオオコウモリ(ネブラスカ州オマハのヘンリードーリー動物園で撮影)の血液を詳しく調べた。(Photography by Joel Sartore, Photo Ark/NPL/Minden Pictures) 寒冷な状況になるとコウモリの赤血球の細胞に劇的な変化が起こり、そのおかげで冬眠を乗り切れているかもしれないことが明... 続きを読む

絶対零度を超える負の温度は「この世の何より」も熱い - ナゾロジー

2024/12/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー この世 Cambridge 温度 未知

絶対零度のその先の話です。 イギリスのケンブリッジ大学(Cambridge)で行われた研究により、絶対零度を超えて負の温度に達した「この世の何よりも熱い」物体を、さらに全くの未知の状態の「何か」に進化させることに成功しました。 「負の温度」の物体は、熱力学的にどんな高温よりもさらに「熱い」状態であり、たとえ... 続きを読む

健康・財布・地球環境にとってベストな「肉の代わりの食材」が研究で判明

2024/12/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 7 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 財布 判明 地球環境 食材 食肉

畜産業、特に牛肉の生産は多くの温室効果ガスを排出してしまうため、食肉の消費を控える人が増えていますが、人はバランスのいい食事で十分な栄養を摂取しないと健康を維持できません。イギリス・オックスフォード大学で食の未来の研究に取り組んでいるマルコ・スプリングマン教授が栄養素、環境への配慮、コストの3つの... 続きを読む

 
(1 - 25 / 1000件)