はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ Nature Communications

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 31件)

冥王星最大の衛星でCO2検出 ウェッブ望遠鏡

2024/10/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 5 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ウェッブ望遠鏡 衛星 カロン HANDOUT Charon

冥王星の衛星「カロン」(2015年7月撮影、同年10月1日公開、資料写真)。(c)Handout / NASA / AFP 【5月31日 AFP】冥王星の最大の衛星「カロン(Charon)」で初めて二酸化炭素(CO2)が検出されたとする論文が1日、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された。ジェームズ・ウェッブ... 続きを読む

アインシュタインの重力理論と量子力学の統一を目指す新理論――時空は量子的ではなく古典的 - fabcross for エンジニア

2023/12/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アインシュタイン 量子力学 時空 重力理論 統一

アインシュタインの古典的な時空概念を維持したまま、重力と量子力学を矛盾なく統一する革新的な理論が発表された。この理論は英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)によるもので、2023年12月4日付で『Physical Review X(PRX)』と『Nature Communications』それぞれに異なる論文が掲載された。 現代物理学は、... 続きを読む

保全:自由に歩き回るイエネコが野生動物種に壊滅的な被害をもたらしている | Nature Communications | Nature Portfolio

2023/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 141 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip イエネコ 鳥類 爬虫類 餌食 知見

全世界で自由に歩き回るイエネコの餌食になった動物(鳥類、哺乳類、昆虫類、爬虫類など)は2000種を超えており、そのうち約350種に保全上の懸念があることを報告する論文が、Nature Communicationsに掲載される。この知見は、自由に歩き回るイエネコが生態系に及ぼしている影響についての理解を深め、管理上の解決策の... 続きを読む

老化した脳を若返らせる血液因子が特定される、別々の研究チームがひとつの答えにたどりつき3本の論文を同時公開

2023/08/18 このエントリーをはてなブックマークに追加 23 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 論文 答え 研究チーム 同時公開 クロトー

若さの追求のため、これまで若者の血を輸血する研究や抗老化ホルモン「クロトー」を動物に注射する実験などが行われてきました。こうした若返りに関する数々の研究に共通する因子の特定につながる3本の論文が2023年8月16日付のNature、Nature Aging、Nature Communicationsで発表されました。 Platelet factors attenuat... 続きを読む

光合成で「水素」を生成することに成功! 有害物質をださない未来エネルギーの実現に近づく - ナゾロジー

2020/11/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 光合成 ナゾロジー credit 水素 有害物質

Credit:Prof Xin Huang, Harbin Institute of Technology 全ての画像を見る 通常、藻類の細胞は光を浴びると二酸化炭素を消費して酸素を作り出す光合成を行います。 ところがイギリスのブリストル大学と、中国のハルビン工業大学の国際研究チームは11月25日にオープンアクセスジャーナル『Nature Communications』で発表... 続きを読む

魚ロボットによって「魚が群れで泳ぐ理由」がやっと解明される! - ナゾロジー

2020/11/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー 終止符 魚ロボット 論文 常識

Credirt:Nature communications 全ての画像を見る 常識だと思われていた説でも、実は実験的な証明が存在せず、ただ人から人に語り継がれているだけ。 そんな状態にまたひとつ、終止符が打たれました。 10月26日に『Nature communications』に掲載された論文によって、魚が群れで動くことは、エネルギーの節約になると、... 続きを読む

3億人が暮らす沿岸地域に、2050年までに洪水の恐れ 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2019/10/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 洪水 AFPBB News AFP 沿岸地域 論文

【10月30日 AFP】二酸化炭素(CO2)排出量をどんなに積極的に削減したとしても、現在約3億人が暮らす世界の沿岸地域が、2050年までに気候変動で規模を増した洪水の影響を受けやすいとの研究結果が、29日に発表された。 科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)」に掲載された論文によると、... 続きを読む

75%の水で育つ作物、遺伝子組み換えで開発 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2018/03/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 作物 遺伝子 AFPBB News Universit 開発

農園で栽培されるタバコ(2017年1月19日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / INTI OCON 【3月8日 AFP】収穫高の減少を最小限に抑えつつ、植物の生育に必要な水の量を4分の1少なくする遺伝子組み換え技術を開発したとする研究論文が6日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ( Nature Communications )に発表された。 米イリノイ大学( Universit... 続きを読む

尺取り虫のように動く「結晶」、柔らかいロボットの材料へ期待 - ITmedia NEWS

2018/02/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 6 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 結晶 加熱 ITmedia News 材料 研究成果

加熱・冷却すると、結晶が尺取り虫のように動いて移動する――そんな研究結果が、2月7日に発表された。発見したのは、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構や東京工業大学理学院、日本学術振興会特別研究員らの研究グループなど。この研究成果は、2月7日付の英国Nature Publishing Groupのオープンアクセス科学雑誌「Nature Communications」に 掲載 された。 今回発見されたの... 続きを読む

「怪物」サイズのペンギン、ニュージーランドで化石発見 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News

2017/12/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 58 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 怪物 ペンギン ニュージーランド 化石発見 学名

ロンドン動物園で飼育されるフンボルトペンギン(2017年1月3日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Daniel LEAL-OLIVAS 【12月13日 AFP】ニュージーランドで体長170センチに達する新種の巨大ペンギンの化石が発見された。オンライン科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ( Nature Communications )が12日、論文を掲載した。巨大な骨格から、学名に... 続きを読む

未熟児を適切な週数で「生まれ」られるようにする人工子宮、仔羊で最長4週間の成長~出産に成功 - Engadget 日本版

2017/04/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 未熟児 人工子宮 Chop 出産 Engadget 日本版

フィラデルフィア小児病院(Children's Hospital of Philadelphia:CHOP)の医師らが、プラスチック製の袋を使った人工子宮を使い、未熟な羊の胎児を最高4週間に渡って成長させ「出産」にも成功しました。 CHOPの医師が開発したのは、米国で毎年数万例ある26週に満たない未熟児の出生を改善させるための人工子宮バッグ。Nature Communicationsに掲載された研... 続きを読む

Exotic looped trajectories of photons in three-slit interference : Nature Communications

2017/01/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

Altmetric: 67 Views: 142 More detail Article | Open Exotic looped trajectories of photons in three-slit interference Omar S Magaña-Loaiza 1 n1 , Israel De Leon 2 , 3 n1 , Mohammad Mirhosseini 1 , Robe... 続きを読む

超巨大火山に噴火の兆候、イタリア (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

2016/12/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 124 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 噴火 兆候 超巨大火山 イタリア Yahoo

50万人が住むイタリアの大規模な火山性カルデラ盆地、カンピ・フレグレイの地下にある超巨大火山が、500年の休止期間を終え、“臨界状態”に近づく可能性があるという論文が、12月20日付の科学誌『Nature Communications』に掲載された。 【動画】圧倒的な火山噴火の光景  観測データの解析とコンピューターによるモデリングの結果、「マグマが、ガスを放出する臨界圧力(CDP)に達している可... 続きを読む

クラゲは引く力で前進、進化の前提覆す?米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

2015/11/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 64 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip くらげ 前進 ヤツメウナギ AFPBB News 前提

【11月4日 AFP】動物や人間は、走ったり、泳いだり、空を飛んだりする際、自分自身を前進させるために、周囲の地面や水や空気に圧力をかける必要があると科学では考えられてきた──しかし、3日に発表されたクラゲとヤツメウナギの研究によると、少なくとも特定の遊泳性動物に関しては、この前提は誤りであるという。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表され... 続きを読む

史上2番目の大量絶滅、原因は有毒金属とする新説 (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

2015/09/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新説 プランクトン 奇形 海中 フォトギャラリー

史上2番目に大きいとされる4億年前の大量絶滅は、海中で爆発的に増加した有毒金属が原因だった可能性があるとする論文を、フランス、リール大学などの研究チームが学術誌「Nature Communications」に発表した。高濃度の鉛、ヒ素、鉄などが、古代の海で繁栄していたプランクトンに似た微生物に重度の奇形を生じさせたという。 【フォトギャラリー】海を支える小さな生命  この大量絶滅は、4億4500万... 続きを読む

大量絶滅、全生物種が危機的状況に 研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

2015/08/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip AFP 時事 大量絶滅 突入 絶滅期

【AFP=時事】大量絶滅期には地球上のどの優占種も、ある特定の場所に生息する弱小生物と同様に多大な影響を受け、脆弱であるとした研究論文が11日、発表された。 地球史上6回目の大量絶滅、すでに突入か 研究  英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された研究論文によると、過去5億年の間に地球では絶滅期が5回起きているとされる。そして現在、6回目の大... 続きを読む

ピグミーの小型化、人類繁栄を解明するカギに 仏研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

2015/07/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ピグミー AFP 赤道直下 熱帯 解明

【AFP=時事】西アフリカの少数民族ピグミー(Pygmy)は、近縁関係にある東アフリカのピグミーとは非常に異なる形で、独自に低身長形質を進化させたとする研究結果が28日、発表された。 少数民族ピグミーの歴史、遺伝子で解明 仏研究 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文によると、この結果は、体の小型化が環境条件(この場合は赤道直下の熱帯... 続きを読む

NTT、光の送受信装置のみで長距離量子通信を可能とする量子中継方式を発表 | マイナビニュース

2015/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 24 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NTT 量子暗号 量子通信 トロント大学 英国科学誌

NTTとトロント大学の研究チームは4月15日、長距離量子通信に必要となる「量子中継」に、「物質量子メモリ」が必須であるというこれまでの説を覆し、光の送受信装置のみで実現できる「全光量子中継方式」を理論的に提唱したと発表した。 同成果の詳細は、4月15日付(英国時間)で英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。 量子通信の中でも量子暗号は100km程度の距離であれば、すで... 続きを読む

Yahoo!ニュース - 死肉食べても食中毒にならないコンドルの謎、国際チームが解明 (AFP=時事)

2014/11/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip コンドル ハゲタカ AFP 死骸 時事

【AFP=時事】腐敗した動物の死骸を食べるコンドル(ハゲタカ)はなぜ食中毒にならなのかという動物界の長年の謎を解明したとする研究論文が25日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。その理由は、特殊な消化器系にあるという。 カリフォルニアコンドルのひな誕生、米サンディエゴ動物園  コンドルは腐敗した動物の死骸をついばみ、骨のみになるまで食... 続きを読む

Nature Communications、10月20日より完全オープンアクセスへ: NPG公式発表 - | Technity

2014/09/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Technity NGP Comments 科学誌 以下

お知らせ Nature Communications、10月20日より完全オープンアクセスへ: NPG公式発表 Tweet 2014年9月23日 18:13 │Comments(0) Written by くまむん 登録タグ:NatureNature Communicationsオープンアクセス Nature Publishing Group(以下、NGP)は23日、同グループが出版する科学誌「N... 続きを読む

触れることのできない「透明マント」の開発がスタート « WIRED.jp

2014/07/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 42 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 透明マント WIRED.jp 触覚 image 物体

image: SHUTTERSTOCK 音、視覚、時間──わたしたちはあらゆる種類の「透明マント」を見た(実際は見ていないのだが)。しかし、カールスルーエ工科大学の科学者たちが開発したばかりの力学的「透明マント」は、「Nature Communications」でも説明されているように、完全に新しいものだ。 研究者たちがつくりだしたのは、物体を完全に触覚から隠すことが可能な「くぼみ」だ。試した人が... 続きを読む

シマウマが「しま模様」になった謎を解明か、米研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

2014/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 150 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip シマウマ ツェツェバエ 時事 解明 しま模様

【AFP=時事】シマウマのしま模様は、ツェツェバエなどの吸血バエを寄せ付けないためにあるとする、生物学者の間で140年にわたり繰り広げられてきた論争に決着をつけることを新たに目指した研究論文が1日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。 英テーマパーク、入園者のアニマル柄着用を禁止  1870年代以降、進化論をそれぞれ提唱した英国の自然... 続きを読む

精子をモデルにした、生体複合型のナノボットが開発された - IRORIO(イロリオ)

2014/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナノボット IRORIO イロリオ ジャーナル 顕微鏡

米国イリノイ大学のTaher Saif教授をはじめとする研究者グループが、精子をモデルにした画期的なナノボット(ナノマシン)を開発。その詳細が、オンラインの学際的ジャーナル「Nature Communications」に掲載された。ナノボット(ナノマシン)は、顕微鏡でなければ見えないほどの小さな機械装置のことで、医療分野での利用が期待されている。 Saif教授らが開発したナノボットは、次の2点で画... 続きを読む

父親の食生活は子の健康に影響 研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

2013/12/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 懐妊 睾丸 AFP マギル大学 時事

【AFP=時事】父親の食生活は子の健康に影響を及ぼすとの研究論文が10日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。懐妊までの段階では、男性も女性と同じように健康的な食事と生活をするべきであることを示唆する研究結果だ。 睾丸の大きさと育児参加に関連性、「大きいほど良く」はない 米研究  カナダ・マギル大学(McGill University... 続きを読む

がんと概日リズムの新たな関連の解明に成功 — 京都大学

2013/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 82 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 解明 概日リズム 成功 京都大学 関連

三木貴雄 医学研究科特定助教らは、がん抑制遺伝子と、一日約24時間の生体に備わっているリズムである概日リズム(サーカディアンリズム)を制御する遺伝子との新しい関連の解明に成功しました。  本研究成果が、英国科学誌「Nature Communications」誌に掲載されることになりました。 背景  近年のライフスタイルの多様化により規則正しい生活を送れない人々が増加してきています。  大規模疫学研... 続きを読む

 
(1 - 25 / 31件)