はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 過去10年

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 23 / 23件)
 

GDPで日本を抜いたドイツで吹き荒れるリストラの嵐、ドイツ経済で何が起きているのか? 【土田陽介のユーラシアモニター】過去10年で最多となる見込みの失業者数と働かなくなったドイツ

2024/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 161 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip かけ声 GDP リストラ 最多 見込み

GDPで日本を抜き世界3位の経済大国になったドイツだが、景気低迷の中でリストラの嵐が吹き荒れている。 もっとも、景気の低迷以上にドイツの経済界が恐れているのは人手不足による供給制約。今後、景気が回復してもその拡大に対応できるかどうかは疑わしい。 「インダストリー4.0」というかけ声の下、投資を強化してきた... 続きを読む

10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われた頃から現在までのサーバ進化の技術的模索を振り返る(前編)

2023/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 199 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ムーア 模索 法則 サーバ 前編

先々月、あるサーバベンダ主催のイベントで、最近のサーバにおける技術トレンドを紹介して欲しいという依頼を受けて、過去10年のサーバ技術のトレンドを振り返るという講演を行いました。 ほぼ10年前は「ムーアの法則が終わる」と本格的に言われ始めた頃で、そこから実はさまざまな技術、例えばストレージクラスメモリや... 続きを読む

10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われた頃から現在までのサーバ進化の技術的模索を振り返る(後編)

2023/09/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ムーア 模索 後編 法則 サーバ

先々月、あるサーバベンダ主催のイベントで、最近のサーバにおける技術トレンドを紹介して欲しいという依頼を受けて、過去10年のサーバ技術のトレンドを振り返るという講演を行いました。 ほぼ10年前は「ムーアの法則が終わる」と本格的に言われ始めた頃で、そこから実はさまざまな技術、例えばストレージクラスメモリや... 続きを読む

ネットフリックス 会員数が減少に転じる 過去10年で初めて | NHK

2022/04/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 268 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ネットフリックス 減少 NHK 小幅 インフレ

アメリカの動画配信大手、ネットフリックスの先月までの3か月間の決算は、記録的なインフレで娯楽への支出を抑える消費者が増えたことなどから売り上げは小幅な増加にとどまり世界の会員数も過去10年で初めて減少しました。 インターネットで映画やドラマなどを定額で配信しているネットフリックスは19日、ことし1月から... 続きを読む

非正規を「安く使える駒」としか見ていない…アメリカ人政治学者が指摘する日本経済の最大問題 だから日本人の給料はピクリとも上がらない

2022/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 393 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip アベノミクス 給料 屋台骨 非正規 アメリカ人政治学者

日本の多くの構造改革は経済の活性化につながらなかった ——2018年に上梓された『日本経済のマーケットデザイン』(日本経済新聞出版社)で、アベノミクスについて書いていますね。過去10年にわたって、日本の経済政策の屋台骨だったアベノミクスをどう評価しますか。 「3本の矢」に照らして見ると、まず、第1の矢である... 続きを読む

「IT産業に集まった優秀な技術者が作ったのがソシャゲだったということ」に寄せられた反応が含蓄の深いものだった

2022/04/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 577 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 頭脳 含蓄 IT産業 高い給料 技術

Yoshi-aki Shimada @yoshi_and_aki 「過去10年を振り返って日本にとって痛かったのは、IT産業に集まった優秀な頭脳と技術を持った人たちが高い給料をもらいながら作ったのがソシャゲだったことだ」はホントそう。 2022-04-08 10:56:33 Yoshi-aki Shimada @yoshi_and_aki (ツイッター仕草として)宣伝しとこ。”IT産業... 続きを読む

「致死率ほぼ100%」、米国が忘れかけていた「最悪の感染症」症例が過去10年で最多に(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

2022/01/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 199 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 症例 最多 ニューズウィーク日本版 Yahoo 米国

<19年、20年と0人だったアメリカにおける狂犬病の症例が、21年には5人に急増。CDCはリスクを認識し直すことの重要性を訴える> 昨年、アメリカでコウモリを介した狂犬病の感染例が次々と報告された。9月28日~11月10日の6週間には、3人が死亡したと米疾病対策センター(CDC)が報告している。3人はアイダホ州、イリノイ... 続きを読む

「五輪やってる場合か」広がる貧困 炊き出しの列、過去10年で最多 | 毎日新聞

2021/05/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 160 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 毎日新聞 最多 五輪

支援団体「TENOHASI」は毎週水曜夜も、おにぎり配布と夜回りをしている。5月26日の配布は82人が並んだ。コロナ前は25人ほどだった=東京都豊島区の池袋駅前公園で2021年5月26日午後9時28分、木許はるみ撮影 体重は17キロ減り、所持金は10円を切った。寝る場所はネットカフェから路上になった--。新型コロナウイルスの... 続きを読む

業界人が選ぶ、過去10年で最も優れていたビデオゲーム

2020/08/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 716 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビデオゲーム 業界人

記事を読み進めて、J・アレン・ブラック氏、フィル・ハリソン氏、神谷英樹氏、ヨコオタロウ氏が選ぶ過去10年間で最もお気に入りの作品とその理由をチェックしよう。 プラチナゲームズ 稲葉敦志(『ベヨネッタ』) 『グランド・セフト・オートV』と『Monument Valley』です。GTAVは、本当に面白いオープンワールドゲーム... 続きを読む

なぜ日本のサンマが不漁に 背景は | NHKニュース

2019/07/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 290 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 不漁 おととし サンマ 漁獲量 北太平洋

日本のサンマの「漁獲量」は20万トンから30万トンほどで推移してきましたが、2015年からは10万トン前後と不漁が続いています。特におととしは8万4000トンと平成以降では最も少なくなりました。 「北太平洋漁業委員会」が管理する北太平洋でサンマを漁獲している国と地域による「漁獲量」は、過去10年はおおむね年間40万... 続きを読む

グーグルがWikipediaへの支援を拡大、そこには「将来の利益」を見据えた戦略があった|WIRED.jp

2019/02/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 68 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Wikipedia グーグル PHOTO WIRED.jp

PHOTO: LOOKING GLASS/GETTY IMAGES このほどグーグルが、無料のデジタル百科事典「Wikipedia」に310万ドル(約3.4億円)を寄付したことを明らかにした。これにより、過去10年に同社がWikipediaに提供した資金は、750万ドル(約8.2億円)を超えることになる。 今回の寄付金については、Wikipediaを運営するウィキメディ... 続きを読む

犬もビーガンにする欧米のトレンド 犬にとって幸せなのか? | NewSphere

2018/10/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 249 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip NewSphere ピーカン 先進 ロス イギリス

近年欧米でビーガンが増えている。イギリスでは過去10年に360%増え、約54万2千人が新たにビーガンになった。彼らは肉を家の中に持ち込みたくないと、自身のペットまでビーガンにする傾向がある。その動きは個人の犬にとどまらず、施設で保護されている犬をビーガンにという動きまでアメリカで出てきている。 ◆ロスの先進... 続きを読む

CNN.co.jp : カナダの海岸にまた足首が漂着、過去10年で14件目

2018/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 86 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip JST CNN.co.jp CNN 漂着 身元

カナダの海岸にまた足首が漂着、過去10年で14件目 2018.05.15 Tue posted at 10:06 JST (CNN)  カナダ西部ブリティッシュコロンビア州の当局は15日までに、同州の海岸でハイキングブーツの中に入った人間の足首が発見されたと明らかにした。ばらばらになった足首部分などが同州の海岸に漂着しているのが見つかったのは過去10年で14件目。 14件のうち9件については身元が... 続きを読む

過去10年でもっとも素晴らしかった映画トップ10 | ギズモード・ジャパン

2018/01/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 357 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ギズモード ジャパン 映画トップ1

素晴らしい映画は数え切れないほどありますが、過去10年間に限ってトップ10を選んだらどんなランキングになるでしょうか。 マーベルユニバース は始まったばかりで、 『スター・ウォーズ 』は主役がレイの 続三部作 ではなくアナキン・スカイウォーカーの 新三部作 の話をしていた 2008年 。そこから今までを振り返って、米Gizmodoのio9記者が 映画作品ベスト10 を決めてみたようですよ。では、ラ... 続きを読む

この展開…『はじめの一歩』ついに終了か?最新話を読んだ人たちのツイートあれこれ - Togetterまとめ

2017/11/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 163 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetterまとめ 伏線 展開 終了 対戦相手

今週のはじめの一歩は、過去10年ぐらいかけて貼ってきた伏線の「ライン越え」であるわけだが、対戦相手が明らかにホセ・メンドーサに相当していないんですけど、ほんとどうなるのこれ 続きを読む

映画「この世界の片隅に」大当たりの兆し、テアトル新宿が過去10年で最高の週間興行収入を記録 : 市況かぶ全力2階建

2016/11/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 490 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 大当たり テアトル新宿 片隅 市況かぶ全力2階建 布教

映 画『この世界の片隅に』がとんでもない傑作だったので、とにかく沢山の人に観てほしいと思って「全く興味ない人にオススメする」という目的で紹介マンガを 描きました。文字ばっかりですが布教に活用してください。今年は映画100本くらい観てますが、1本オススメするなら迷わずコレです。観てね。 pic.twitter.com/sbsMVKC7XI — ぬまがさ (@numagasa) 2016年11月17日... 続きを読む

アベノミクスによろしく~アベノミクスの失敗を分かりやすくまとめて解説~ - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

2016/06/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 371 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 分量 物価 モノシリン 賃金 実質賃金

2016 - 05 - 11 アベノミクスによろしく~アベノミクスの失敗を分かりやすくまとめて解説~ アベノミクス ※↓約3分の1の分量の簡略版(約2000文字)はこちら。 blog.monoshirin.com 実質賃金少なくとも過去10年で最低 実質賃金と言うのは,ざっくり言えば物価を考慮した賃金ということだ。 例えば,賃金が1割アップしたとしても,物価も1割アップしてしまえば,実質的に賃金は... 続きを読む

新しい仕事が得られるウェブサイト用プロフィールの書き方 | ライフハッカー[日本版]

2015/09/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 53 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー ポートフォリオ ワークショップ ウェブサイト

99u:ウェブ用のプロフィールをまとめるのは大変です。書くのが得意でも、何から書き始めたらいいのか、何を省けばいいのか判断するのは難しいです。 私は、過去10年にわたり、いろんな人たちのウェブサイト立ち上げをお手伝いしてきました。誠実なマーケティングのしかたと、有意義なポートフォリオの書き方についてのワークショップを開催し、親しみやすくためになる文章の書き方の本を出版しました。そうした経験から、ア... 続きを読む

【書評】「HARD THINGS」は経営者への救いだ - @hitoshi annex on hatena

2015/04/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 69 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 書評 HARD THINGS 確信 手元 たび

2015-04-16 【書評】「HARD THINGS」は経営者への救いだ 断言する。 これは僕にとって、過去10年で最高の一冊だ。 僕は常に手元に置いて、4半期ごとに読み返したいと思う。読み返すたびに前に進む力をもらえるだろうし、必ず新しい発見があるはずだ。そういう確信がある。 すでに会社を経営されている方はもちろん、これから経営者を目指す方にも是非手にとってもらって、読んでみてもらいたいと思う... 続きを読む

MySQL/MariaDBではなくPostgreSQLを選ぶ理由 | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー

2015/03/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 74 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip MariaDB PostgreSQL デベロッパー 後者 本家

本家/.「Why I Choose PostgreSQL Over MySQL/MariaDB」過去10年、開発者や技術者はMySQLとPostgreSQLを比較し、後者が技術的には優れていると考える人が多かった。PostgreSQLの支持者は、そのANSI標準サポートやACID準拠がMySQLのスピードに勝ると主張する。しかし、すべてのLinux Webホスティングパッケージに含まれることから、... 続きを読む

Ingress(イングレス)速報 : 過去10年で最大級の台風が本州直撃!その時Ingressプレイヤーは…

2014/10/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 105 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 出撃 本州 Ingress 勢力 ingre Comment

2014年10月06日03:22 過去10年で最大級の台風が本州直撃!その時Ingressプレイヤーは… カテゴリ ingre Comment(0) 10月5日から6日にかけて、とても勢力の強い台風が本州に直撃しています。学校はもちろん、企業でも6日を休みにしたところも多いですが、とくに出撃を頼まれているわけでもないIngressプレイヤー達はどうしているのでしょうか。 関東付近を通過した過去10... 続きを読む

ユッケとレバ刺し - 新小児科医のつぶやき

2012/07/01 このエントリーをはてなブックマークに追加 85 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ユッケ レバ刺し 臓器 嗜好 牛肉

先に断っておきますが、私は生の牛肉(もちろん臓器も)を食べるのがそんなに好きではありません。だからユッケもレバ刺しもなくなってもそれほど困らないないのですが、一方で他人の嗜好に口出しするほど野暮ではありません。まずデータなんですが厚労省の食中毒事件一覧速報より、まず過去10年の患者数と死亡者です。 年事件数患者数死亡数2011106221616112010125425972020091048202... 続きを読む

ライブを聴かせてくれ!

2007/01/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 55 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライブ まえがき JASRAC ジャズ ジャズクラブ

まえがき (2006-11) 私はライブのジャズを愛する男性です。週末はホームタウンのジャズクラブで開催されるライブが楽しみで通っています。そこに来月のスケジュールというのが置いてあるのですがそれを見てびっくりしました。ライブをやめるとのことです。 嘘だろうと思って聞いたらJASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)に支払う額が高すぎるのでやめるということです。おまけに過去10年にさかのぼって払えだ... 続きを読む

 
(1 - 23 / 23件)