タグ 職場
人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users重度知的障害の女性が活躍する仕事 川崎 “あるシステム”が決め手に 職場全体にメリットも | NHK
重度の知的障害がある女性が、障害がない人と遜色のない作業時間で仕事をしているお店があります。 それを可能にしたのは、 “あるシステム”です。このシステムは、同じ職場で働く、障害がない人たちの働きやすさや効率の向上にもつながっているといいます。 開発のきっかけとなったのは、障害児を育てる母親が感じた“生... 続きを読む
職場のADHDのAさんが辞めてくれて嬉しい1
私の職場のADHDのAさん(私の後輩)が辞めてから職場が明るくなった。 スムーズに仕事が回るようになって、みんなイライラしなくなった。 なぜ私がAさんがADHDかということを知ってるのかというと、Aさんが飲み会で突然カミングアウトしたからだ。 Aさん「実は自分、ADHDで…」 静まる周り。 Aさん「あ〜、一般人の方は知... 続きを読む
沢山書いたやで ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..
沢山書いたやで ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だから複数の社会的人格を持って経済活動する事ができた。 職場で旧姓を使い続けても問題無かった。1986年に米国でマネロン規制法、その後1990年までに国際的取決め、日本もそれに倣い口座の実名証明必須になり社会でも実名主義が当然になった。 ・MDM... 続きを読む
これから社会に出る若者へ。一つ忠告しておくが、マジで「Excelができる」ってのは神スキルだから勉強しとけ。プログラミングとか動画編集より即効性があるぞ
Excel医@デザイン勉強中 @Excel_design_Dr 30代内科医|Excel大好きVBAer|職場の悲惨なデータベースを見てExcel猛勉強→初心者からVBA使えるようになる→ユーザーフォームでシステム構築。何も伝わらない学会の発表スライドに唖然→デザイン勉強中。全国民のOfficeリテラシー上げたい。Excelとデザインのこと呟きます。Not... 続きを読む
取り返しのつかない人間が職場に来た
30歳過ぎたあたりで、突然気づいたんだけど 「意識高い系」を見かけなくなったなと気が付く。 なんというか、野球バカは野球する側から見る側になって、オタクはアニメ見ずにVtuberのラジオ聞いてるし、キラキラ系女子は子育てマウントに移行してる みたいな「年取っていく過程で元気がなくなっていってる」という現象は... 続きを読む
海外のゲーム会社であった制度 - じじいのプログラミング
今まで、バンクーバー→バルセロナ→シンガポール→香港で働いてきました。それでいろいろな職場を見てきたので、海外のゲーム会社であった制度について、列挙してみました。 日本の会社でも、既に同様の制度をやっていて、珍しくない場合も多くあると思います。 複数の会社のケースを混ぜて書いています。 ゲーム開発技術... 続きを読む
天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評 - 産経ニュース
新型コロナウイルスの流行を機に、NTT東日本が開発し無償提供しているテレワークシステムが好評だ。自宅のパソコンから安全に職場のネットワークに入れるシステムで、利用者はすでに3万2千人を超えたが、驚くべきはこのシステムがわずか2週間で開発された点だ。携わったのは同社が4月にヘッドハンティングした登... 続きを読む
在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春
零細企業の社員。昼食は公園で弁当派。 職場を転々としているから春は毎年違う公園で桜を見る。 去年は池袋で桜を眺め、来年の自分はどこにいるか考えながら、ぼんやり米をほうばっていた。 それがまさか在宅勤務になって、マンションの桜を見ながら弁当を食べてるとは思わなかった。 マンションの桜はいつも子供が遊ん... 続きを読む
「攻撃するために質問する人」が職場にいると何が起きるか | Books&Apps
ちょっと前の話なんですが、職場にて、わたしとはまた別のチームのリーダーが辞めてしまって、とても惜しいなーという気分になっています。 実力がある人でした。色んな知識を持っていて、その知識を応用するやり方も知っていて、課題を見つければその課題を解決する方法を、しかも実現可能なやり方で考えられる人でした... 続きを読む
銀座・有楽町周辺で800回ランチした私のおすすめランチ!|takehiro sugaya|note
みなさんは普段仕事のときランチどこで食べていますか? 私は有楽町のIT企業で4年ほど勤務していて、内勤メインなので職場の近くでランチに行くことが多いです。 年間会社に行く日を200日とすると、単純計算で有楽町や銀座の辺りで800回くらいランチに行ってることになります。 今回転職にあたって有楽町を離れることに... 続きを読む
夜勤明けの帰り電車を待つ
現在私は工場勤務で、昼勤夜勤を繰り返す部署にいる。工場の御多分に洩れず、最寄り駅に各駅停車しか止まらないような田舎に職場があり、住んでいるのも各駅停車しか止まらない安さだけが売りのアパートである。夜勤の場合、いつ終わっても30分は電車を待つ必要がある。 私は、かつてこの30分が嫌いで仕方がなかった。 ... 続きを読む
「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話 | Books&Apps
昔所属していたSI会社で、「職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わったことがあります。 いや、実際にそういうプロジェクト名だった訳ではなくて、確か 「キャリア再考プロジェクト」とか「スキルリデザインプロジェクト」とか、なんかそんなかっこいい名前だったような気がするんですが、 一緒に関わっ... 続きを読む
会社から『男性育休の事例を作らないといけない』と言われ1ヶ月の育休を取得した夫が職場復帰したらパタハラに遭ってしまった話 - Togetter
信じられない。 夫、育休明け2日目で上司に呼ばれ、来月付で関西転勤と。先週社宅から建てたばかりの新居に引越したばかり、上の息子はやっと入った保育園の慣らし保育2週目で、下の子は来月入園決まっていて、同時に私は都内の正社員の仕事に復帰予定。何もかもあり得ない。 続きを読む
アナログ地獄だった職場にSlackを導入するまでの一部始終 - ジゴワットレポート
今の会社に転職してきて驚いたのは、仕事の細々した部分がアナログで回っていたところだ。「細々した部分」というのは、例えば伝言メモとか、社内・部署内回覧文書とか、そういう類のもの。有給を取った次の日に出社すると、デスクの上には沢山の付箋と紙が置いてある、という感じ。そして、データの受け渡しに実物のUSB... 続きを読む
ご報告 | 三田紀房 公式サイト
ご報告 1月15日に、私の職場でスタッフをしてくれていたカクイシさんから請求を受けた残業代について、支払いを行いました。 私の職場では、カクイシさんも勤務中の平成20年から平成21年にかけてのことになりますが、働き方の話し合いを職場のスタッフのみなさんと行いました。もともと、私の職場では、1日8時間、週5日勤務(週休2日)をルールとしていましたが、(A)週5日勤務(週休2日)で働くこと、(B)週4... 続きを読む
なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか? / 打越正行氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-
2017.03.21 Tue なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか? 打越正行氏インタビュー 沖縄の下層の若者たちは、剥き出しの暴力に支配された地元や職場からなぜ抜け出せないのか? それは生活様式や「文化」の問題ではなく、産業構造や経済の問題だと語る打越正行氏に話を伺った。(聞き手・構成/芹沢一也) ――打越さんの研究について教えてください。 私は、若者文化、なかでも暴走族、ヤンキ... 続きを読む
Iさんについて
職場で知り合ったIさんという女性の話。 うちの職場は繁忙期にデータ入力の短期アルバイトを雇っている。期間は3ヶ月で、毎年5人位が採用される。短期雇用なので学生が多いのだが、Iさんはその中のひとりだった。 Iさんは母親が日本人で、父親はスロバキア人。両親がすぐに離婚してしまったので、父親に関する記憶はまったく無いらしい。 Iさんは18才までスロバキアで過ごし、日本の大学に通うために都内に移住してきた... 続きを読む
macOSでディスプレイ1枚で作業する技術 - Qiita
最近MacBook2017Mid買いましたさぼです。今まで、自宅・職場では外部ディスプレイを使って作業をしてましたが最近は Roost を使い始めて、家でも外でもRoostと外部キーボード、マウスで仕事するようになりました。これで肩の痛みが激減したので下を向いて作業する時間が多いと首の筋肉に引っ張られて肩が凝るみたいですね。 スタバでも気にせずRoost ここできになるのはディスプレイ1枚だと画面... 続きを読む
内容の無いコミュニケーションを馬鹿にしている人は、何もわかっていない - シロクマの屑籠
2017 - 05 - 07 内容の無いコミュニケーションを馬鹿にしている人は、何もわかっていない コミュニケーション 「あいつらは、内容の無いことばかり喋っている」と言って、学校や職場の同僚を馬鹿にする人は多い。思春期にありがちなセリフかと思いきや、年配の人が、同じようなことを喋っているのを見て驚くこともある。ほとんどの場合、このセリフは人望が無い人の口から出てくる。 いつも哲学している人や、い... 続きを読む
無能と思われたら職場を変えたらいい
社会人になって15年。転職回数5回。 気づけば中年のオッさんだ。 最近、「社会人は思ったより楽しい」とか、 「社会人は辛い」というエントリーが多数上がってるので、 俺も経験を書いてみたいと思う。 結論から言うと 「会社で無能扱いされたら自分の能力を悲観するより、会社に合ってない」 と考えたほうがいい。 ここからは、そういう考えに至った 自分の職務経歴を書いていく。 超長文なのだが無能と言われて苦し... 続きを読む
ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み
2016 - 12 - 31 ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 今の職場で働きだして少し経つが、既にエンジニアとしての自信を割と失っている。 俺は自分のことを少なくとも「そこそこのエンジニア」と思っていた。でも今の職場では、俺は下から数えた方が早い。「技術は有るが人間的にはクソ」と自負していた俺は今「技術者としても人間としてもクソ」となりかねない事態に陥っている。 言い訳の材料はある。周... 続きを読む
なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか|就職できない若者の「トンデモ言動」|ダイヤモンド・オンライン
今年の新入社員もそろそろ職場に慣れてきた頃でしょうか。しかし、現場のマネジャーや先輩写真からは、こんな声が聞こえてきます。 「新入社員が定時になると即帰る、アイツはだめだ」 新入社員の立場からすれば、「仕事が終わっているからいいでしょう」と言いたくなるかもしれません。しかし、上司世代には彼らがいつも定時に帰るという行動が理解できないのです。 なぜ彼らは定時で帰ってしまうのでしょうか。一方で、そもそ... 続きを読む
「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 - piano-treeの日記
2016 - 02 - 01 「空気を読む人」が海外で評価されない、実はとても哲学的な理由 インターネットでは、面識のない個人や、違う場の空気をもつコミュニティが人やグループの行動・言動に緩やかに、時に匿名で一方的に干渉できるので、職場や学校などといったリアルの世界と比べ「批判」が醸成されやすいのは我々の経験がよく知るところです。「インターネットはその匿名性ゆえに無責任な批判が跋扈する、なのでけし... 続きを読む
妻の雑言に心底疲れてしまいます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
2015-04-26 妻の雑言に心底疲れてしまいます 村上さんにおりいって質問・相談したいこと 読者↔村上春樹 つれに関して折入って相談があります。 食卓での話題で、彼女は職場の不平不満を僕に語ります。 特に同僚に関して。あの人は40過ぎで処女で更年期障害で仕事をしない、といった感じです。そういった話を聞いていると心底疲れます。 かと言って「そういう話は聞きたくない」というとカドが立つと思われ、黙... 続きを読む
まるで中学校みたいな職場 - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
2015-04-24 まるで中学校みたいな職場 村上さんにちょっと話したいこと 読者↔村上春樹 私の職場に数年前「職場を良くしよう委員会」というものができました。「服装のみだれを正そう」「日常の挨拶はきちんとしよう」「私語は慎もう」「ポケットに手を入れて歩かない」「携帯で話しながら歩かない」。日頃の行いについて改善しようというが目的です。 選ばれた人が、目標を設定して半年に一度くらい見直しが行われ... 続きを読む