タグ 素粒子物理学
新着順 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users素粒子物理学に必須級のソフトウェア「FORM」の保守はたった1人の老科学者が担っている、新しい機器では使えなくなり研究が停滞する危険性
1980年代に開発され、それ以来30年以上にわたって最先端の素粒子物理学で使われ続けているソフトウェア「FORM」の陳腐化が進んでおり、もし使えなくなればこの分野の研究者にとって手痛い打撃になる危険性があると、科学系ニュースサイトのQuanta Magazineが報じました。 Crucial Computer Program for Particle Physics... 続きを読む
素粒子Wボソンの質量 予測より大きく「標準理論」修正迫るか | NHK
物質を構成する基本的な粒子である素粒子の1つについて、実験から解析された質量が予測より大きいという結果が得られたことを筑波大学などの国際的な研究グループが発表し、素粒子物理学の柱となっている「標準理論」の修正を迫る可能性があるとしてさらなる検証が必要だとしています。 「標準理論」は現在の素粒子物理... 続きを読む
【早すぎた予言者 南部陽一郎】「福井の神童」が素粒子物理学の世界で挫折を味わった頃(大栗 博司)
「自発的対称性の破れ」をはじめとする数々の新理論を発見し、"質量"と"力"の起源に迫った南部陽一郎。その後のヒッグス粒子の発見や電弱統一理論の確立にも絶大な貢献をした彼は、20世紀最高の物理学者の1人と称されたにもかかわらず、ノーベル賞受賞は理論発表から半世紀近くも待たねばならなかった。 あまりにも時代... 続きを読む
素粒子物理学が変わる? 標準理論に反する粒子の挙動|NIKKEI STYLE
米フェルミ国立加速器研究所の検出器ホールにあるミューオンg-2実験の貯蔵リングは、数々の電子機器に囲まれている。実験はセ氏マイナス269度という低温で行われ、磁場の中を進むミューオンの歳差運動(首振り運動)を調べている(PHOTOGRAPH BY REIDAR HAHN, FERMILAB) ある素粒子のふるまいが、素粒子物理学の「標準... 続きを読む
素粒子物理学を覆すミューオンの挙動、未知の物理法則が存在か | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
米フェルミ国立加速器研究所の検出器ホールにあるミューオンg-2実験の貯蔵リングは、数々の電子機器に囲まれている。実験はマイナス269℃という低温で行われ、磁場の中を進むミューオンの歳差運動(首振り運動)を調べている。(PHOTOGRAPH BY REIDAR HAHN, FERMILAB) ある素粒子のふるまいが、素粒子物理学の「標準モデ... 続きを読む
未知の物理法則の証拠か 米研究所が発表 - 産経ニュース
宇宙や物質の成り立ちに関する素粒子物理学の基本法則では説明できない現象を捉えた可能性が高いとする実験結果を、米フェルミ国立加速器研究所が発表した。実験の正しさが確定すれば、未知の物理法則に基づく新たな素粒子や力が存在する証拠となり、ノーベル賞級の発見となる。 研究チームはミューオンと呼ばれる電子の... 続きを読む
素粒子物理学の根幹崩れた? 磁気の測定値に未知のずれ:朝日新聞デジタル
素粒子物理学の基礎である「標準理論」で説明できない現象を捉えたと、米フェルミ国立加速器研究所が7日、発表した。素粒子ミューオンの磁気的な性質が、理論で想定される値から大きくずれていたという。理論が想定していない力が働いていたり、未知の素粒子が影響したりしている可能性がある。事実ならノーベル賞級の成... 続きを読む
猛暑日はスマホを充電してはいけない | ライフハッカー[日本版]
最高気温が35度を上回る「猛暑日」が東京都心でも普通に観測されるようになった日本の夏。 そんな猛暑日に潜む危険は、なんと熱中症だけではありませんでした。 35度以上の時は充電してはいけない?素粒子物理学の研究機関である欧州原子核研究機構(CERN)が、周辺温度が35度以上の時は、リチウムバッテリー内蔵の製品を... 続きを読む
素粒子物理学に「3つの歴史的発見」をもたらした女性、呉秀蘭が教えてくれること|WIRED.jp
呉秀蘭、ジュネーヴ近郊にある欧州原子核研究機構(CERN)にて。CERNは大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を擁する。背後の壁画には、呉と共同研究者らがかつてヒッグス粒子を発見した検出器が描かれている。PHOTOGRAPH BY THI MY LIEN NGUYEN/QUANTA MAGAZINE マリア・ゲッパート=メイヤーは1963年、原子核の殻構造を解... 続きを読む
素粒子物理学をうまいことたとえる - デイリーポータルZ:@nifty
ライターの力はたとえ話で決まる。 そう思っている。難しい話を身近なできごとに置き換えて分かりやすく伝える。 ものごとの構造を見抜く力と幅広い知識、それをつなぐ飛躍が必要になる。 我々もたとえ話のスキルを磨いていかなければならない。 そこで、まずはライターにわかりにくい話に触れてもらい、それを分かりやすくたとえるという力試し企画を行った。 1971年東京生まれ。ニフティ株式会社勤務。デイリーポータル... 続きを読む
ツッコミが追いつかない “重力波栽培”「グラビトン野菜」とは!? - Togetterまとめ
gravitonics.com/fresh_food/veg… 今度はグラビトン…重力波か…野菜自体は普通の有機野菜で、梱包で重力波を使っているようだ…これではツッコミが追いつかない… 重力子(じゅうりょくし、英: graviton、グラビトン)は、素粒子物理学における四つの力のうちの重力相互作用を伝達する役目を担わせるために導入される仮説上の素粒子。2015年までのところ未発見である。 アルベル... 続きを読む
現実になった「シュレーディンガーの猫」! やはりこの世界はふたつの現実が重なっていた! - エキサイトニュース
2年連続でノーベル賞物理学賞者を輩出した日本、これまでにも素粒子物理学や量子力学の分野で6人の受賞者がいる。これらは、一般人にはなじみのないミクロな世界の学問だが、最新の研究によると、近いうちに身近なものになる可能性があるという。 先月23日、「Nature」に掲載された研究論文によると、ミクロの世界で起きている量子の「重ね合わせ」という状態が、われわれが認識できるレベルの大きさでも起きることが... 続きを読む
ピラミッド“未知の部屋”発見へ 宇宙線で調査 日本の技術で構造解明 - 産経ニュース
エジプト考古省は25日、地球に降り注ぐ宇宙線を利用し、首都カイロ近郊ギザなどのピラミッド内部を調査すると発表した。破壊せずに内部の構造を把握する試みで、日本の最新デジタル技術を活用。未知の部屋が見つかれば、世紀の大発見につながる可能性がある。 名古屋大の森島邦博特任助教(素粒子物理学)や高エネルギー加速器研究機構の高崎史彦理学博士ら日本の研究者らが加わる。 調査は、宇宙線から生じる「ミュー粒子」を... 続きを読む
宇宙線でピラミッドの内部調査 日本の技術、構造解明へ - 47NEWS(よんななニュース)
【ギザ共同】エジプト考古省は25日、地球に降り注ぐ宇宙線を利用し、首都カイロ近郊ギザなどのピラミッド内部を調査すると発表した。破壊せずに内部の構造を把握する試みで、日本の最新デジタル技術を活用。未知の部屋が見つかれば、世紀の大発見につながる可能性がある。 名古屋大の森島邦博特任助教(素粒子物理学)ら日本の研究者のほか、フランスとカナダの研究チームも加わる。 調査は、宇宙線から生じる「ミュー粒子」を... 続きを読む
素粒子物理学 日本の“お家芸” NHKニュース
今回の梶田隆章さんの受賞決定でノーベル物理学賞の日本人の受賞者は、合わせて11人になりました。このうち梶田さんを含む7人が取り組んだ研究は、いずれも「素粒子物理学」。宇宙の成り立ちなどの解明に必要なこの分野は、日本の“お家芸”ともいわれ、世界をリードしてきました。 世界に広く認められるようになったのは、昭和24年、湯川秀樹さんがノーベル物理学賞を受賞してからです。 物質が成り立つためには、「中間子... 続きを読む
梶田さん「ニュートリノ振動」世界で初めて捉える NHKニュース
ノーベル物理学賞の受賞が決まった梶田さんは、物質を構成する最も基本的な粒子である「素粒子」の1つ、「ニュートリノ」に質量があることを裏付ける「ニュートリノ振動」という現象を世界で初めて捉え、ニュートリノに質量はないとされてきたそれまでの素粒子物理学の定説を覆しました。 ニュートリノの性質を詳しく調べるため、梶田さんらの研究グループは岐阜県飛騨市の地下1000メートルに設けられた「カミオカンデ」とい... 続きを読む
痛いニュース(ノ∀`) : ノーベル物理学賞に日本の梶田隆章 東京大教授(56) - ライブドアブログ
ノーベル物理学賞に日本の梶田隆章 東京大教授(56) 1 名前:僕は大空あかりちゃん!@◯( ´∀` )◯ ★:2015/10/06(火) 19:06:18.25 ID:???*.net ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、物質の基になる最も基本的な粒子の1つ「ニュートリノ」に質量があることを世界で初めて観測で証明し、「ニュートリノ」には質量がないと考えられてきた、それまでの素粒子物理学の定説を覆... 続きを読む
ノーベル物理学賞に梶田氏(2015年10月6日(火)掲載) - Yahoo!ニュース
梶田隆章・東大教授にノーベル物理学賞 素粒子ニュートリノの質量発見 スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2015年のノーベル物理学賞を、東京大宇宙線研究所の梶田隆章教授(56)とカナダ・クイーンズ大のアート・マクドナルド名誉教授に授与すると発表した。素粒子ニュートリノに質量があることを証明し、素粒子物理学の基本法則を書き換えた業績が評価された。(産経新聞)[記事全文] ニュートリノの質量を実証 ... 続きを読む
ノーベル物理学賞に梶田隆章さん NHKニュース
ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、物質の基になる最も基本的な粒子の1つ「ニュートリノ」に質量があることを世界で初めて観測で証明し、「ニュートリノ」には質量がないと考えられてきた、それまでの素粒子物理学の定説を覆した東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章さんが選ばれました。 日本人がノーベル賞を受賞するのは、アメリカ国籍を取得した人を含め、5日、医学・生理学賞の受賞が決まった大村智さんに続いて24人目... 続きを読む
2号機の核燃料、7割以上溶融か…素粒子で観測 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
東京電力福島第一原子力発電所2号機は、核燃料の70%以上が溶融した可能性があるとの分析結果を、名古屋大の森島邦博特任助教(素粒子物理学)が26日、大阪市内で開かれた日本物理学会で発表した。 宇宙から降り注ぐ素粒子を使って、2号機の原子炉内に残る核燃料の量を初めて観測した。東電は今秋以降、ロボットを使って格納容器内の燃料の状況を調べる。 同大などは、物質を通り抜けやすい素粒子の一種「ミュー粒子」が、... 続きを読む
ビッグバン直後に、なぜ宇宙は崩壊しなかったか
素粒子物理学の標準理論は、なぜヒッグス粒子の生成によってビッグバン後に宇宙が不安定となり崩壊しなかったのかについて、答えを出せていない。その謎については、未知の物理が働いたからだといった理論が複数考えだされているが、答えは意外にシンプルな説明で得られるという研究成果が発表された。 【2014年11月19日 Imperial College London】 スイス・ジュネーヴ郊外の欧州原子核研究機構... 続きを読む
原発内の核燃料、宇宙線で透視 国内の研究グループ開発:朝日新聞デジタル
宇宙線を使って原発内で保管している核燃料の位置を外部から透視する手法を、高エネルギー加速器研究機構など国内の研究グループが開発した。この手法を使うと、東京電力福島第一原発の事故で溶け落ちて場所が特定できていない核燃料の位置を把握できる可能性があるという。 同機構の高崎史彦研究員(素粒子物理学)らは2012年2月から昨年12月まで、宇宙から降り注ぐ「ミュー粒子線」の計測装置を日本原子力発電東海第二原... 続きを読む
CERN、「世界初のURL」を復元 WWW(WorldWideWeb)公開から20周年 - KAI-YOU.net
CERN(欧州原子核研究機構)がWWW(World Wide Web)をパブリックドメインで発表してからちょうど20年が経った2013年4月30日、〝世界初のURL〟である「WWWプロジェクト」のURLを発表した。 http://info.cern.ch/hypertext/WWW/TheProject.html CERNは、粒子加速器を用いた素粒子物理学や原子核物理学の研究だけでなく、情報技術の... 続きを読む
素粒子研究の世界的拠点・CERN(セルン)所長インタビュー 「ヒッグス粒子,結論は今年中に」 (科学雑誌Newton) - Yahoo!ニュース
素粒子研究の世界的拠点・CERN(セルン)所長インタビュー 「ヒッグス粒子,結論は今年中に」 科学雑誌Newton 5月29日(火)14時16分配信 ほぼ光速まで加速した陽子どうしを正面衝突させ,誰も見たことのない新粒子をつくりだす,巨大加速器LHC(エルエイチシー)。その衝突エネルギーは加速器実験史上で最も高く,素粒子物理学の新たな地平を開くと期待されています。LHCを有するのは,スイス,ジュネ... 続きを読む
朝日新聞デジタル:超光速、本当か 「光より速いニュートリノ」専門家慎重
■iPhone版をバージョンアップし、新たにスクラップブック機能を搭載しました。アプリを更新してお使い下さい。(9/15) 光より速いニュートリノの発見が事実ならば、特殊相対性理論の前提を否定する「世紀の大発見」になる。だが、多くの専門家は「ひとつの実験結果だけでは信じられない」と慎重な見方を示している。 研究グループに参加する名古屋大教養教育院の小松雅宏准教授(素粒子物理学)は「研究グループで厳... 続きを読む