はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 素粒子物理学

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 8 / 8件)
 

素粒子Wボソンの質量 予測より大きく「標準理論」修正迫るか | NHK

2022/04/24 このエントリーをはてなブックマークに追加 117 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 素粒子 質量 素粒子物理 粒子 予測

物質を構成する基本的な粒子である素粒子の1つについて、実験から解析された質量が予測より大きいという結果が得られたことを筑波大学などの国際的な研究グループが発表し、素粒子物理学の柱となっている「標準理論」の修正を迫る可能性があるとしてさらなる検証が必要だとしています。 「標準理論」は現在の素粒子物理... 続きを読む

素粒子物理学の根幹崩れた? 磁気の測定値に未知のずれ:朝日新聞デジタル

2021/04/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 257 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 磁気 根幹 未知 朝日新聞デジタル 素粒子ミューオン

素粒子物理学の基礎である「標準理論」で説明できない現象を捉えたと、米フェルミ国立加速器研究所が7日、発表した。素粒子ミューオンの磁気的な性質が、理論で想定される値から大きくずれていたという。理論が想定していない力が働いていたり、未知の素粒子が影響したりしている可能性がある。事実ならノーベル賞級の成... 続きを読む

猛暑日はスマホを充電してはいけない | ライフハッカー[日本版]

2019/08/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 121 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ライフハッカー 猛暑日 スマホ CERN 日本版

最高気温が35度を上回る「猛暑日」が東京都心でも普通に観測されるようになった日本の夏。 そんな猛暑日に潜む危険は、なんと熱中症だけではありませんでした。 35度以上の時は充電してはいけない?素粒子物理学の研究機関である欧州原子核研究機構(CERN)が、周辺温度が35度以上の時は、リチウムバッテリー内蔵の製品を... 続きを読む

素粒子物理学をうまいことたとえる - デイリーポータルZ:@nifty

2017/06/30 このエントリーをはてなブックマークに追加 281 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デイリーポータルZ nifty うまいこと

ライターの力はたとえ話で決まる。 そう思っている。難しい話を身近なできごとに置き換えて分かりやすく伝える。 ものごとの構造を見抜く力と幅広い知識、それをつなぐ飛躍が必要になる。 我々もたとえ話のスキルを磨いていかなければならない。 そこで、まずはライターにわかりにくい話に触れてもらい、それを分かりやすくたとえるという力試し企画を行った。 1971年東京生まれ。ニフティ株式会社勤務。デイリーポータル... 続きを読む

ツッコミが追いつかない “重力波栽培”「グラビトン野菜」とは!? - Togetterまとめ

2016/04/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 199 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetterまとめ ツッコミ グラビトン 素粒子 役目

gravitonics.com/fresh_food/veg… 今度はグラビトン…重力波か…野菜自体は普通の有機野菜で、梱包で重力波を使っているようだ…これではツッコミが追いつかない… 重力子(じゅうりょくし、英: graviton、グラビトン)は、素粒子物理学における四つの力のうちの重力相互作用を伝達する役目を担わせるために導入される仮説上の素粒子。2015年までのところ未発見である。 アルベル... 続きを読む

ノーベル物理学賞に梶田隆章さん NHKニュース

2015/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 192 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 梶田隆章さん ノーベル物理学賞 ニュートリノ NHKニュース

ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、物質の基になる最も基本的な粒子の1つ「ニュートリノ」に質量があることを世界で初めて観測で証明し、「ニュートリノ」には質量がないと考えられてきた、それまでの素粒子物理学の定説を覆した東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章さんが選ばれました。 日本人がノーベル賞を受賞するのは、アメリカ国籍を取得した人を含め、5日、医学・生理学賞の受賞が決まった大村智さんに続いて24人目... 続きを読む

ビッグバン直後に、なぜ宇宙は崩壊しなかったか

2014/11/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 168 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ビッグバン直後 宇宙 ヒッグス粒子 未知 欧州原子核研究機構

素粒子物理学の標準理論は、なぜヒッグス粒子の生成によってビッグバン後に宇宙が不安定となり崩壊しなかったのかについて、答えを出せていない。その謎については、未知の物理が働いたからだといった理論が複数考えだされているが、答えは意外にシンプルな説明で得られるという研究成果が発表された。 【2014年11月19日 Imperial College London】 スイス・ジュネーヴ郊外の欧州原子核研究機構... 続きを読む

素粒子って何? - LHCアトラス実験オフィシャルブログ

2009/11/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 264 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 素粒子 Atlas LHC ヒッグス粒子 秋本

絵で見る物理学 | 12:54東京大学の秋本です。今回から始めるつもりの「素粒子物理学、ヒッグス粒子、LHC、ATLAS……いろいろ絵で見て知ってしまおう!」な企画ですが、第一回目の今回はまず「素粒子って何?」というお話から始めてみましょう。素粒子とは、物を構成する一番小さい単位のことをいいます。それはつまり、皆さんの身体も、着ている服も、その手に持っているお菓子も、みんなみんな素粒子の集まり!と... 続きを読む

 
(1 - 8 / 8件)