タグ 研究力
人気順 5 users 50 users 100 users 500 users 1000 users東京科学大「2ではダメ。1+1を10に」 草の根融合から狙う世界:朝日新聞デジタル
東京工業大と東京医科歯科大が統合し、東京科学大が10月に誕生した。世界トップ級の研究力をめざし、創薬に向けた新たな組織も立ち上げた。学生や研究者らの、草の根の融合も始まっている。 2日の記者会見で、… 続きを読む
「東京科学大学」誕生 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合 | NHK
東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し「東京科学大学」が1日誕生しました。医学や歯学、理工学の分野での連携を進めて研究力を強化していくことにしています。 東京工業大学と東京医科歯科大学はおととし統合に基本合意していて、1日付けで「東京科学大学」が誕生しました。 東京目黒区のキャンパスでは式典が開かれ... 続きを読む
「第2東大」構想経て誕生の東京科学大 勝ち組2校統合でめざす未来:朝日新聞デジタル
東京工業大と東京医科歯科大という二つの国立大が10月1日に統合し、東京科学大が誕生する。国立大の統合は、大阪大と大阪外国語大が統合した2007年以来。しかも、国内トップ級の研究力を誇る大学同士という… 続きを読む
卓越大助成の10兆円「大学ファンド」 運用実績9900億円黒字(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
文部科学省と科学技術振興機構(JST)は5日、日本の研究力を強化する10兆円規模の「大学ファンド」について、2023年度の運用実績が9934億円の黒字だったと発表した。世界的な株高を受け、前年度(604億円の赤字)から大幅に改善した。国際卓越研究大の第1号に認定される東北大に、利益からまず約100億円が助成される見通... 続きを読む
「捨て問」で先細る研究力 鳥好きの高校生は脱偏差値で東大准教授 | 毎日新聞
「大都市の予備校で受験勉強に特化した学生は、入学後に伸び悩むんです。そういう生徒は、あまり来てほしくないですね」 関東にある難関国立大の学長は、東京圏を中心に過熱する中学受験や大学受験への懸念をそう語った。偏差値という物差しで大学を選び、入試で得点を重ねるための学びに傾けば、「学問への意欲や探究心... 続きを読む
日本の研究、米国など「後追い」1年半遅れ 論文7100万本分析 | 毎日新聞
日本の研究者がある研究テーマに取りかかる時期は、世界の最先端から平均1年~1年半程度遅れているとの分析結果を、東京大などの研究チームが英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。日本全体で研究力の低下が指摘されているが、研究テーマ選びでも米国などの「後追い」になっている現状が明らかになっ... 続きを読む
10兆円ファンド、東大京大なぜ「落選」? 「もうやめよう」の声も:朝日新聞デジタル
文部科学省は1日、世界トップレベルの研究力をめざす「国際卓越研究大学」の初めての認定候補に東北大を選んだと発表した。 今回の選定で最も関係者に衝撃を与えたのが、東京大と京都大の「落選」だ。研究・教育両面で日本のトップに君臨してきた両大学は、なぜ選ばれなかったのか。 有識者会議は両大学について、「構想... 続きを読む
日本の研究力、低迷から抜け出せず 注目の科学論文数13位に下落:朝日新聞デジタル
文部科学省は8日、「科学技術指標2023」を公表した。注目度の高い論文数の国別順位で、日本は順位を落として13位に後退した。政府は科学技術立国をめざしているが、研究開発力の低迷からなかなか抜け出せないでいる。 科学技術指標をまとめたのは、文科省の科学技術・学術政策研究所。各国の科学論文の総数のほか、「注... 続きを読む
20年以上、職を転々…就職氷河期世代の研究者、苦境の背景は 「日本の研究力下がる」国に待遇改善要望へ:東京新聞 TOKYO Web
科学技術分野の学会や協会でつくる一般社団法人「男女共同参画学協会連絡会」が、1990年代以降の就職氷河期を経験した研究者らの待遇改善を訴えている。連絡会の調査で、氷河期世代を中心に多くの研究者が任期付きの職を転々とし、不安定に暮らす実態が判明。「放置すれば日本の研究力は下がる」と、5月に文部科学省など... 続きを読む
新名称「東京科学大学」に 東工大と東京医科歯科大の統合 | NHK
2024年度に1つの大学に統合することを目指している東京工業大学と東京医科歯科大学が、新しい名称を「東京科学大学」にする方針を固めたことがわかりました。 いずれも研究力が国内最高水準として「指定国立大学」となっている東京工業大学と東京医科歯科大学は去年10月、新しい1つの大学になるという基本合意書を締結し... 続きを読む
「G7で最も少ない」日本からのコロナ論文 研究力は政策に影響も:朝日新聞デジタル
日本の新型コロナウイルスの研究が低調だ。日本からの関連の研究論文は数でも質でも、G7(主要7カ国)で3年連続で最下位の見通しだ。研究力の低下は、医薬品の開発や科学的知見にもとづいた政策判断を難しくする。政府の有識者会議(座長・永井良三自治医科大学長)が6月にまとめた報告書でも、重要な課題として指摘して... 続きを読む
東工大と東京医科歯科大が統合へ 新大学で「卓越大」目指す | 共同通信
統合に向けて協議している東京工業大と東京医科歯科大が、運営法人だけでなく、大学そのものを統合する方針を固めたことが13日、関係者への取材で分かった。2024年度中の実現を目標にする。14日に記者会見を開いて公表する。理工系と医療系で国内トップレベルの研究力を有する新大学となり、政府が創設した10兆円規模の... 続きを読む
東工大と東京医科歯科大、統合に向けた協議開始へ
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 東京工業大と東京医科歯科大が近く、統合に向けた協議を始める方針を固めたことが8日、分かった。2大学は理工学系と医療系でそれぞれ国内トップクラスの研究力があり、... 続きを読む
低迷する日本の研究力…米国に渡った研究者が思う「日本の希望」(山田 かおり) @gendai_biz
イリノイ大学医学部薬理学科 Assistant Professor 米国NPO法人 海外日本人研究者ネットワーク(UJA)理事 日本の国民は皆勤勉で真面目で働き者だ。ノーベル賞受賞者も多数輩出し、一昔前までは科学立国になることを期待されていた。ところが論文引用数や大学ランキングなどの数値で見る日本の地位は下がる一方だ。なんで... 続きを読む
安倍政権が進めた「イノベーション」「安全保障」 研究力は回復せず:朝日新聞デジタル
歴代最長の計8年8カ月にわたり政権を担った安倍晋三・元首相のもとで、日本の科学技術政策は大きく変わった。「イノベーション」を旗印に、生産性重視の経済政策の中に組み入れられた。国立大を中心に行われてきた基礎研究は苦戦を強いられ、肝心の「研究力」は低下した。政策を振り返った。 第1次安倍政権(2006~07年... 続きを読む
“科学技術立国実現へ投資推進”科学技術・イノベーション白書 | NHK
ことしの科学技術・イノベーション白書が14日に閣議決定され、日本の研究力の低下を改めて指摘したうえで、科学技術立国の実現に向けて、人材育成や科学技術への投資を推進していくことなどが掲げられました。 ことしの科学技術・イノベーション白書では、政府が成長戦略の柱として掲げる「科学技術立国の実現」に向けた... 続きを読む
坂村健の目:研究力と多様性を両立できない日本 | 毎日新聞
つい最近、東北大学の2022年度採用情報が発表され、ネットの中で(主に理系研究者の間で)衝撃が走った。工学系の教授クラスを一度に5人採用という公募で、研究ポストがなくて困窮している若手の研究者にとって、将来に希望の持てる話。しかしそれは「女性限定」だった。 イノベーションの鍵は「セレンディピティー(幸... 続きを読む
国立大は「稼げる大学」になれるのか 認定VCが抱える3つの課題
国立大学法人が「稼げる大学」になることを求められている。そのための先兵とも言えるのが東大や京大、阪大、東北大がそれぞれ出資する認定ベンチャーキャピタル(VC)だ。しかし、認定VCは多くの課題に直面しているのが現実だ。 国立大学法人の「事業化」の動きが進んでいる。世界と比較して相対的に低下している研究力... 続きを読む
なぜ「論文を書かない研究者」を無くすと日本の研究力が低下するのか ~研究者の任期制について考える~|Satoru Muro|note
1.研究者も地位財にしばられている? 突然ですが、想像してみてください。 (出典:いらすとや) 自分より仕事のできない奴・やる気のない奴が、自分と同じ給料(または自分より高い給料)をもらって安定した職に就いている。「論文を書かない研究者」が、自分と同じ給料(または自分より高い給料)をもらって安定した... 続きを読む
世界第10位の研究力になってしまった我が国:国立大学「独法化」と財務省の「選択と集中」政策の「成果」 - 物理屋の不定期ブログ
日本の研究が世界10位になったという報道があった。これに関連して、2018年12月に書いたものに手を加えたものを掲載する。 %%%%%%%% 大学は、独法化とそれに期を一にして取られた「選択と集中」政策のために、組織も人も貧困化している。「貧すれば鈍する」、これが今回の数字に表れた帰結である。 ます誤解を解かないと... 続きを読む
日本の研究力、低落の一途 注目論文数10位に: 日本経済新聞
日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 「科学技術立国」を掲げる日本の国際的な存在感が低下している。文部科学省の研究所が8月上旬にまとめた報告書では、科学論文の影響力や評価を示す指標でインドに抜か... 続きを読む
博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース
大学で博士号を取得した人がどれくらいいるか、主要7か国で分析すると、日本は2016年度、人口100万人当たり118人で、日本だけ減少傾向が続いていて、文部科学省は研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。 その結果、日本の大学で博士号を取得した人数は1万5040人で、人口100万人当たりでは118人と... 続きを読む
(社説)研究力の低迷 若手に安定と自立を:朝日新聞デジタル
先ごろ閣議決定された科学技術白書は、科学の基本原理や真理を探る「基礎研究」の重要性を訴える、ノーベル賞受賞者たちの発言の紹介から始まる。 田中耕一(02年化学賞)、梶田隆章(15年物理学賞)、大隅良典(16年医学生理学賞)、本庶佑(ほんじょたすく)(18年同)の各氏だ。 例えば大隅氏は、政府の助成... 続きを読む
大学の研究力が衰退したたった1つの理由
先に結論を書く。 大学の研究力が衰退した最大の理由は「教育改革」である。予算の減少が最大の理由ではない。 教育改革をやめれば、予算を増やさずとも研究力は向上する。 もっと平易に書けば、 教育を頑張りすぎたから研究力が落ちたのである。 教育には手を抜いて、研究に力を注ぐべきである。 過去の研究成果が現代... 続きを読む
科学論文の引用回数 米中が各分野の1位独占 日本はなし | NHKニュース
引用回数が多い科学論文の各国の割合を151の分野ごとに比較したところ、アメリカと中国が各分野の1位を独占し、日本は1位となる分野がありませんでした。集計した科学技術振興機構は、日本の研究力が相対的に下がっていると警鐘を鳴らしています。 その結果、最新の2017年までの3年間平均では、151分野のうち80分野で... 続きを読む