はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 欧州宇宙機関

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 21 / 21件)
 

火星に「大量の水」発見、グランドキャニオンより巨大な渓谷で 

2021/12/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 201 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip グランドキャニオン ESA HANDOUT 渓谷 火星

NASAの探査機オデッセイが撮影したマリネリス峡谷/Handout/Getty Images North America/Getty Images (CNN) 火星にあるグランドキャニオンより大きな渓谷を周回機で調べた結果、地表付近に「大量の水」が存在することが分かった――。欧州宇宙機関(ESA)がそんな調査結果を明らかにした。 ESAとロスコスモ... 続きを読む

中国の火星着陸「常識外れ。たいしたもん」 驚く専門家:朝日新聞デジタル

2021/05/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 256 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 火星着陸 着陸 ソ連 火星 旧ソ連

中国の無人火星探査機「天問1号」の着陸機が15日午前、火星に着陸したと中国国営新華社通信が伝えた。中国の探査機が火星着陸に成功するのは初めてで、世界でもソ連と米国に続く3カ国目。 ◇ 火星は着陸が難しいことで知られている。これまでに旧ソ連や欧州宇宙機関なども挑んだが、ほとんどが失敗してきた。日本も、火星... 続きを読む

観測されない「何か」が、太陽系に最も近いヒアデス星団を破壊した | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

2021/04/02 このエントリーをはてなブックマークに追加 328 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip オフィシャルサイト ニューズウィーク日本版 ワールド 太陽系

欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡ガイアの観測データを検証したところ、ヒアデス星団は、太陽質量の約1000倍もの巨大な塊と衝突したとみられることがわかった。しかし、その塊は周囲に観測されていない...... > おうし座の顔の部分を形成するV字形の「ヒアデス星団」は、153光年離れた太陽系から最も近い散開星団だ。... 続きを読む

エンケラドゥス、生命存在の可能性高まる。噴出した水溶性の有機化合物を発見 - sorae 宇宙へのポータルサイト

2019/10/03 このエントリーをはてなブックマークに追加 222 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Sorae エンケラドゥス JPL カッシーニ ESA

土星の衛星「エンケラドゥス」から宇宙空間へ噴出した氷粒に、これまで未確認だった有機化合物が含まれていたことがわかりました。NASAのジェット推進研究所(JPL)と欧州宇宙機関(ESA)から10月2日付で発表されています。 カッシーニが撮影した土星の衛星「エンケラドゥス」の疑似カラー画像(Credit: NASA/JPL/Space ... 続きを読む

CNN.co.jp : 雪が積もった火星のクレーター、探査機が撮影 地震計設置も

2018/12/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 146 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp クレーター 火星 ESA 探査機

(CNN) 欧州宇宙機関(ESA)は20日、火星探査機「マーズ・エクスプレス」が撮影した火星のクレーターの写真を公開した。クレーターの中に真っ白な雪が積もった様子はスケートリンクのようにも見える。 「コロリョフ」と呼ばれるこのクレーターの中には、年間を通じて深さ1800メートルの氷が堆積している。 ... 続きを読む

さらば「カッシーニ」 13年の任務終え土星に突入、消滅へ - ITmedia NEWS

2017/09/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 62 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip カッシーニ ESA 土星 土星軌道 NASA

米航空宇宙局(NASA)などが運用する土星探査機「カッシーニ」が、探査任務を終えたとして9月15日(日本時間)、土星の大気に突入する。燃え尽きて消滅するまで土星大気などの観測を続け、地球に向けた最後の信号は午後8時55分ごろに届く見通し。 カッシーニは、NASAと欧州宇宙機関(ESA)が開発し、1997年に打ち上げられた土星探査機。2004年から土星軌道に乗り、土星とその周辺の観測データを13年間... 続きを読む

地球の内側に強いジェット噴流が存在していることが判明 - GIGAZINE

2016/12/20 このエントリーをはてなブックマークに追加 57 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip GIGAZINE ESA vaop core 内側

欧州宇宙機関(ESA)によって、地球の内側にはジェット噴流が存在していて、プレート移動の何十万倍もの速度で動いていることが分かりました。 An accelerating high-latitude jet in Earth's core : Nature Geoscience : Nature Research http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncu... 続きを読む

CNN.co.jp : 未確認物体が地球に接近、11月に落下へ

2015/10/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 118 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip CNN.co.jp ESA JST インド洋 隕石

未確認物体が地球に接近、11月に落下へ 2015.10.28 Wed posted at 12:26 JST (CNN) 宇宙を漂う正体不明の物体が地球に接近し、11月にインド洋に落下する見通しとなった。隕石にしては軽すぎることから、恐らく使用済み人工ロケットの残骸だろうと専門家は推定している。 物体の直径は約2メートル。欧州宇宙機関(ESA)によれば、地上の人間に危険を及ぼす恐れはほとんどないと... 続きを読む

彗星着陸機「フィラエ」、再起動に成功 7か月の眠りから覚める | 科学衛星 | sorae.jp

2015/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 76 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip フィラエ 彗星着陸機 科学衛星 ESA sorae.jp

Image credit: ESA 欧州宇宙機関(ESA)は6月14日、昨年11月にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星への着陸に成功し、探査を終えた後、バッテリー切れにより活動を停止していた探査機「フィラエ」が、再起動に成功したと発表した。 ESAによると、フィラエからの信号は中央ヨーロッパ夏時間2015年6月13日22時28分(日本時間2015年6月14日5時28分)に、ドイツ航空宇宙センター(DL... 続きを読む

消えた探査機、火星に着陸していた? 12年ぶり発見:朝日新聞デジタル

2015/01/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 80 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 火星 探査機 朝日新聞デジタル ESA ビーグル

欧州宇宙機関(ESA)は16日、2003年に火星への着陸を試みたまま行方不明になっていた英国の小型着陸機「ビーグル2」を火星表面で見つけた、と発表した。米航空宇宙局(NASA)の探査機が火星を回る軌道上から撮影した高解像度画像を分析し、機体が映っていることを確認できたという。 ビーグル2は、03年に打ち上げられたESA初の火星探査機「マーズ・エクスプレス」に搭載されていた。探査機が火星に接近した際... 続きを読む

彗星着陸機Philae、日陰で発電不能。電池残量わずか - Engadget Japanese

2014/11/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 50 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 日陰 Engadget Japanese 発電 電池残量 地点

欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機 Rosetta からチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に投下され、無事に着陸したと思われた着陸機 Philae ですが、問題が発生しています。着陸した地点は1日のほとんどが日陰の場所で、太陽光による発電量が足りず、このままではバッテリー残量がなくなり停止してしまう可能性が高まっています。 それでも ESA は日本時間14日の会見で、少しでもサンプル採取と分析を進める... 続きを読む

彗星の歌声、ロゼッタが聴いていた 不思議な“歌”公開 - ITmedia ニュース

2014/11/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 123 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ロゼッタ RPC ESA ゲラシメンコ彗星 チュリモフ

史上初の彗星着陸ミッションを成功させた探査機「ロゼッタ」は、チュリモフ・ゲラシメンコ彗星が発する不思議な“歌”をとらえていた。欧州宇宙機関(ESA)がその“歌”をSoundCloudで公開している。 その“歌”に気付いたのはロゼッタが同彗星に到着した8月。彗星周囲のプラズマを調べる「RPC」(Rosetta Plasma Consortium)の科学者が、同彗星の地場の振幅の中に、不思議な“歌”を... 続きを読む

太陽核から「ダークマター(暗黒物質)」が放出されている可能性が高まる - GIGAZINE

2014/10/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 236 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ダークマター GIGAZINE ESA 暗黒物質 信号

By NASA Goddard Space Flight Center 物理学上はありえないような信号がヨーロッパの欧州宇宙機関(ESA)にて長年検出され続けてきたそうですが、これはなんと史上初のダークマター(暗黒物質)粒子検出の瞬間であった可能性が高まってきており、これが事実ならば太陽核からは暗黒物質が放出されている、ということになります。 Dark matter may have been d... 続きを読む

ガリレオ失敗、フレガートの設計ミスと結論 欧調査委員会が発表 | ソユーズ | sorae.jp

2014/10/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 108 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ESA ソユーズ 上段 Image credit 欧州

Image credit: ESA 今年8月に起きた、航法衛星ガリレオを2機搭載したソユーズST-Bロケットの打ち上げ失敗について、アリアンスペース社と欧州宇宙機関(ESA)、欧州委員会で組織された欧州側の独立調査委員会は10月7日、原因は上段のフレガートMTの設計ミスであったと発表した。 今年8月22日、フランスのアリアンスペース社は、ロシアから購入したソユーズST-Bを使い、欧州の全地球測位シ... 続きを読む

地球の磁場は、予想を超えるスピードで弱まり続けている « WIRED.jp

2014/07/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 261 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 磁場 ESA 対流 地表 われわれ

欧州宇宙機関(ESA)の報告によると、地球の磁場はこの6カ月間、当初の予測の10倍のスピードで弱まり続けているという。 地球の磁場が発生する理由は、地球の外核にある溶解鉄の対流だと考えられている。この磁場は、地表の上空約600,000kmにまで広がって、太陽から吹き寄せる放射線からわれわれを守ってくれている。地球の高緯度地域で素晴らしいオーロラが見られるのも、地球の磁場のおかげだ。 ESAは201... 続きを読む

木星:「大赤斑」年々縮小 横幅3分の1に - 毎日新聞

2014/05/16 このエントリーをはてなブックマークに追加 56 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 木星 毎日新聞 年々縮小 ESA メタン

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した木星の大赤斑。1995年(右上)から2009年(右中央)、今年4月(左の全体像と右下)と縮んでいる(NASA提供) 木星の表面の特徴的な模様として知られる「大赤斑」が年々縮小し、ハッブル宇宙望遠鏡の4月の観測では横幅がこれまでで最小の約1万6500キロになったと、米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)が15日発表した。 大赤斑はアンモニアやメタンでできた雲で起... 続きを読む

日本の地震で地球の重力が変動していたことが判明。着水したGOCE衛星のデータで : ギズモード・ジャパン

2013/12/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 143 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 重力 ギズモード ESA GOCE 大西洋

サイエンス , ニュース 日本の地震で地球の重力が変動していたことが判明。着水したGOCE衛星のデータで 2013.12.04 12:30 2011年の東北太平洋沖地震で破壊されたのは人工物だけではなかったようです。 先月11日、大西洋に落下したESA(欧州宇宙機関)の重力分布観測衛星「GOCE(ゴーチェ)」から恐るべき観測データが出てきました。日本の地震で地球の重力が大幅に変わっていたのです。 ... 続きを読む

新種の微生物が4000km離れたNASAとESAのクリーンルームから発見される - GIGAZINE

2013/11/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ESA GIGAZINE クリーンルーム バクテリア 新種

By NIAID 宇宙船や病院などには、殺菌処理が施され高レベルの清潔度を保っているクリーンルームがありますが、多くのバクテリアが生息できないはずのクリーンルームの中から新種のバクテリアが発見されました。しかも、この新種のバクテリアはNASAとESA(欧州宇宙機関)という遠く離れた2つの機関のクリーンルーム内から見つかっていた、という事実も判明しています。 Description of Tersi... 続きを読む

ヘルメット内に液体、宇宙飛行士が恐怖の体験振り返る 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News

2013/08/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 146 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 液体 AFPBB News 恐怖 宇宙飛行士 国際ニュース

宇宙服を確認するイタリアのルカ・パルミターノ(Luca Parmitano)宇宙飛行士(2013年7月17日、NASA TV映像より)。(c)AFP/NASA TV 【8月22日 AFP】欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)のイタリア人宇宙飛行士、ルカ・パルミターノ(Luca Parmitano)氏は21日、先月の船外活動中に宇宙服のヘルメット内に水漏れが生じ、おぼれ... 続きを読む

「青い惑星」を63光年先に発見、「ガラスの雨」降る灼熱の環境 国際ニュース : AFPBB News

2013/07/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 180 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 灼熱 AFPBB News ESA 横殴り カラス

太陽系外惑星「HD 189733b」の想像図(2013年7月10日提供)。(c)AFP/ESA/HUBBLE/NASA/M. KORNMESSER 【7月12日 AFP】地球から遠く離れた場所に、もう一つの「青い惑星」があることが分かった。ただし、水に満ちた惑星ではなく、「ガラスの雨が横殴りに」降る灼熱の惑星だという。 米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(European Space Agen... 続きを読む

asahi.com(朝日新聞社):黒い天体、実は宇宙の「穴」だった 欧州宇宙機関が観測 - サイエンス

2010/05/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 309 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip asahi.com 朝日新聞社 ESA 勝田敏彦 サイエンス

ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡と地上の望遠鏡が撮影したNGC1999の合成写真。写真上の白っぽい領域のうち、中央やや右の黒い部分が「宇宙の『穴』」=欧州宇宙機関など提供ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したNGC1999。黒く見える部分が「宇宙の『穴』」であることが、ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡の観測などで判明した=米航空宇宙局など提供  【ワシントン=勝田敏彦】欧州宇宙機関(ESA)は、大量のチリやガスが集まっ... 続きを読む

 
(1 - 21 / 21件)