タグ 心理
人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 1000 usersアメリカには「なんか女々しい」という心理で「運転中ウィンカーを出さない人」がかなりいてトキシックマスキュニティを痛感する、という話に「日本にもたくさんいる」の声
唐木元 @rootsy おれがいちばんトキシックマスキュリニティというやつを痛感したのは、アメリカにはかなりの数「運転中に方向指示器を出さない人」というのがいるんですが、あれが怠惰というより「方向指示器を出すのはなんか女々しい」という心理によって駆動されているということがわかってきたときです。 2024-06-05 ... 続きを読む
東大卒の女性と同じことをした
ザ・ノンフィクションという番組で、『東大卒の女性が、相手の男性に対して5ヶ月間料理の写真を送らせ続けた挙句、学歴や収入を理由にお断りをした』という旨のエピソードが紹介され、炎上している。 私も相談所時代に同じようなことをしてしまったので、当該女性側の心理を解説できればと思う。 前提として私は東大卒女... 続きを読む
日本をむしばむ「値上げ嫌い」の心理 止まったままの経済20年:朝日新聞デジタル
「経済の体温計」といわれる物価が動いていない。その原因を多くの経済学者が探ってきたが、いまだに正解が定まらない。日本の物価研究の第一人者、東京大学大学院教授の渡辺努さんは、わずかな値上げすら受け入れない私たちの心理こそが「主犯」とみる。この20年間、「止まったまま」だという日本経済を動かすには何が... 続きを読む
感染爆発なのに危機感がない 人々の心理に何が起こっているのか 効果的な対策は?(原田隆之) - 個人 - Yahoo!ニュース
爆発と五輪開催 東京オリンピックが閉幕した。緊急事態宣言下の五輪開催という異例の事態のなか、まさに感染爆発という事態が続いている。 前回の記事では、五輪開幕直後の人々の心理とそれが感染拡大に影響を与える点について指摘した(コロナ禍の五輪に熱狂する人々の心理とそこで忘れてはいけないこと)。 そこでは... 続きを読む
新書の役割――「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たち(田野 大輔) | 現代新書 | 講談社(1/5)
DIG 現代新書クラシックス(7)群像×現代新書のコラボ企画「DIG 現代新書クラシックス」の第7弾(『群像』7月号掲載)は、甲南大学教授の田野大輔氏による、石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』(2015年刊)の紹介です。 「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たちの心理とは? 不正確で一面的な情報に惑わされな... 続きを読む
「自分が我慢していることをお前も我慢しろ」という心理|小野ほりでい|note
人間が備えている認知バイアスのうちもっとも凶悪なものは、自分の経験した苦労はそれがどれほど無意味なものであろうと有益だったと考えたがる傾向だろう。生が本質的に不合理なものである以上、僕たちは不可避的に全く無意味な労苦や不幸に見舞われる―――しかもこれといった理由もなく。人は、そういった不合理が耐えが... 続きを読む
「自己評価が低い人」の心理を「ボールの飛距離=自分の力」で表した漫画に「分かる」「完全に自分」の声 - ねとらぼ
自己評価が低い人の心理を描いた漫画がTwitterに投稿され、分かる! と反響を呼んでいます。 デザイナーでイラストレーターのすぴかあやか( @spicagraph )さんが「自己評価が低いひとのめんどくさい心模様」と題して投稿したもので、 “ボールの飛距離” という概念を通してやや抽象的に自己評価をめぐる心理を描いています。 漫画ではまず、自己評価が高い人は 自分が投げたボールの飛距離=自分の力... 続きを読む
インスタは「妄想の検索エンジン」メルカリは「通販の検索エンジン」としてつかう。女子大生が教えてくれたスマホで「ビキニ」を買うまでの心理と経路。 | アプリマーケティング研究所
女子大生の方に「スマホで買い物する過程」を詳しく聞いてみました。インスタで妄想してからメルカリでモノを買う...??まず「インスタ検索」で妄想を膨らませる。スマホをつかって「最近買ったモノ」って何かありますか? どういう経緯で買ったのかも知...インスタは「妄想の検索エンジン」メルカリは「通販の検索エンジン」としてつかう。女子大生が教えてくれたスマホで「ビキニ」を買うまでの心理と経路。 女子大生の... 続きを読む
無自覚で「他人をバカにする人」「上から目線でキツイ」と言われてしまう人の原因と対策 - ひびわれたまご
2017 - 03 - 14 【考察】「自覚なく他人をバカにする人」の原因と対策 大人の発達障害 心理・哲学 日々の考察 広告 どうも。志乃です。 世の中、色んな人がいるものですね。「 無意識のうちに、人をバカにする態度を取ってしまうタイプ 」の人間が、あなたの周りにも、いらっしゃるのではないでしょうか。 今日はそのことについて考えていきたいと思います。 人を小馬鹿にした喋り方はクセになる 「馬鹿... 続きを読む
「処理流暢性」ってなに?→「わかりやすい=真実」にみえてしまう心理です。 - Togetterまとめ
【分かりやすい=真実】 「処理流暢性/processing fluency」=情報を脳が処理しやすいか否か ,が人の判断に様々な面で影響を与える事が心理学研究で分ってきました。流暢性が高ければポジティブ,低ければネガティブ,な判断がされる認知メカニズムです。 続きを読む
【怒り新党】『共感性羞恥』というあの現象→分かる分からないで盛り上がる人々「ツイッターだと多い気がするのはなぜだ」 - Togetterまとめ
gooテレビ番組(関東版)は[マツコ&有吉の怒り新党]の詳しい情報がいち早く分かるお役立ちサイトです。出演者はもちろん、番組で取り上げられた商品や場所に関する情報がいち早くわかるgooテレビ番組です。 視聴者からのお怒りメール「もうすぐ恥をかきそうな ドラマのシーンが見られない」についてトーク。マツコはこの感覚が分かるとし、辛いドキュメンタリーも見ることができないと明かした。専門家によるとこの心理... 続きを読む
元Googleの中の人がハイテク企業がどうやって「ユーザーの心を乗っ取るのか」をタネ明かし - GIGAZINE
Googleに買収されたサービス Apture でCEOを務めていたトリスタン・ハリス氏が、ユーザーのサービス依存度を高めるためにテクノロジー企業がどのような手法を取り入れているのかを解説しています。マジックの経験があるハリス氏は、その手法を人間の心理を上手く利用している点でマジックに通じるところがあると評価しています。 How Technology Hijacks People’s Minds ... 続きを読む
スマートフォンゲームのチート事情
スマートフォンゲームのチート事情 1. 『モンスターストライク』の事例に見る ~スマートフォンゲームのチート事情~ Copyright mixi, Inc Information Security Office 2. 目次 ・はじめに ・チートとは ・チーターの心理 ・チートのリスク ・チート手法の紹介 ・ミクシィにおける取組み ・まとめ Copyright mixi, Inc Informati... 続きを読む
スマホゲーに「レア」がでてくる理由と、人間が「課金したゲーム」を消せない心理。海外コンサルが教える、ゲームに使われている7つの心理テクニック。 | アプリマーケティング研究所
今回は、ゲームコンサルタントのドリーさんによる「スマホゲームでつかわれている心理テクニック」の解説をまとめました。(資料等はドリーさんから翻訳許可をいただき掲載しています)※ゲームコンサルタントのDori Adar(ドリー・エイダー)さんう...アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > スマホゲーに「レア」がでてくる理由と、… スマホゲーに「レア」がでてくる理由と、人間が「課金したゲーム」を... 続きを読む
ドイツの歴史に何を見るか - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
2015-03-24 ドイツの歴史に何を見るか 村上さんにちょっと話したいこと 読者↔村上春樹 やたら第一次世界大戦後から第二次大戦後にかけてのドイツの歴史に興味がある者です (軍事マニアなどではありません)。もう10年以上も、戦争→ハイパーインフレ→戦争の流れを、繰り返し、動画や本で観てしまいます。貧困などで国が混乱している時の人(権力者・大衆)の心理に、昔からとても興味を抱いてしまうのです。私... 続きを読む
【ニュース】人はなぜ失敗を恐れるのか。失敗の正体と、その正しい生かし方|“未来を変える”プロジェクト - powered by DODA(デューダ)
失敗は人を成長させる、といいます。しかし、できるだけ失敗したくないと思うのもまた事実です。本能的にも失敗を回避する心理は働きますが、後天的な経験を通じて、さらに失敗を恐れるようになるといいます。 ロシアの心理学者ツァイガルニクの研究によると、人間はうまくいったことよりうまくいかなかったことを強く記憶する傾向があるようです。何かを達成しなくてはいけないという課題場面において、人は緊張状態にあります。... 続きを読む
無理やり始めることで“やる気”が出てくる!『作業興奮』という心理 - NAVER まとめ
脳には本当に「やる気スイッチ」があるようです。ただし無理やり押さないといけない!私もこのまとめを「作業興奮」で作りました。 更新日: 2013年10月04日 続きを読む
【こんなにも凄い】色が人の心理と行動に与える影響とは [ITL]
私たちの生活は色に囲まれているが、なぜ一つ一つにその色が使われているのか考えた事はあるだろうか。色は私たちが思っている以上に人の心の働きに影響を与えている。 世の中にあるもの全てには色がついていて、物作りに携わる人が決めている。人々はその色をデザインとして受け取るが、作り手は色の心理学をもとに配色を選んでいる。無意識に私たちは色に誘導されているが、逆をいえば色彩の作用を知っていれば色で人々を誘導す... 続きを読む
お客の心理を操れば売上があがる!26の心理サイトまとめ | お土産屋さんブログ
人間の心理 人が動かされる影響力の6つの武器 http://d.hatena.ne.jp/bizkatu/20101213/1292226274 とりあえず「影響力の武器」は読みましょう。話はそれからだ。 人間の不条理な心理や行動をWebマーケに応用する10の方法 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/02/04/4926 事例集。おもしろい! SEMの... 続きを読む
最近見た素晴らしい「努力」の定義 - インターネットください
心理, 雑感努力とは何か - 煩悩是道場を見て思いだしたんだけれども、少し前にはてブで「(個人的には)これで決まりじゃね?」と思う努力の定義を見かけた。何らかの成果が出た時、その成果を得る為にとった行動が努力として規定される。つまり、「成果が出た」時点から遡って、「努力をした」という過去が形成されるのだ。故に努力は必ず報われるはてなブックマーク - 「努力報われる」半数に満たず 格差拡大 大学生冷... 続きを読む