はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 安全情報blog

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 42件)

今日の食べものは、選別のたまもの - 食の安全情報blog

2013/07/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 選別

食用ではないひょうたんによる食中毒が発生しました。授業でひょうたん食べ児童17人がおう吐・腹痛大阪・茨木市の小学校で2日、授業中に食用ではないひょうたんを食べた17人の児童がおう吐や腹痛などの症状を訴え、このうち3人が病院で手当てを受けました。いずれも症状は回復しているということです。茨木市教育委員会によりますと、今月2日、茨木市の小学校で4年生の理科の授業中に、ひょうたんを観察した際、教諭がひょ... 続きを読む

甘味料の食品表示について - 食の安全情報blog

2013/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 40 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 甘味料 食物アレルギー アレルギー 患者 医師

甘味料による食物アレルギーのニュースが話題になっています。甘味料でアレルギー症状報告加工食品などに使われている甘味料が原因とみられる食物アレルギーの患者が30人余り報告されていたことが、専門の医師らの初めての全国調査で分かりました。医師は、甘味料がアレルギーの原因になることはあまり知られていないとして注意を呼びかけています。5月10日 6時6分 NHKニュース アレルギーについては、報道内容ではま... 続きを読む

娯楽としての「いわゆる健康食品」 - 食の安全情報blog

2013/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 44 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 娯楽 健康食品

ネットで公開されていた西原理恵子の「毎日かあさん」に西原さんのお母さんのことが書かれていた*1。それによると、健康の維持にとても気を使い、テレビの健康食品情報はメモを取りながら熱心に視聴。そこで勧められた食品を家族にも勧めるといった姿が描かれていた。テレビではいろいろな食品を次々に紹介するから、当然家族へも次々と新たな食品が勧められるとともに、古いものは忘れ去られていく。一方、インフルエンザの予防... 続きを読む

パブリックコメントには形式的に行われるだけなのか? - 食の安全情報blog

2013/02/17 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip パブリックコメント エントリ アサイさん ブコメ 行政

パブリックコメントは行政が形式的に行っているだけで、実際には意見が反映されない。といった意見を耳にすることがあります。実際、先日アサイさんが書かれたエントリのブコメにもそのような意見が散見されました。しかし、本当にパブリックコメントは意味がないものなのでしょうか?私はこれまでに何度かパブリックコメントで自らの意見を述べました。そして、その中で何度か実際に意見が反映された経験もあります。今回は、その... 続きを読む

2012年 10大ニュース、そして今年もお世話になりました。 - 食の安全情報blog

2012/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 21 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip お世話 10大ニュース 順位 原因食品 年末企画

Food Watch Japanさんの年末企画、食の10大ニュースが今年も発表していました。《特別企画》2012年食の10大ニュース[一覧] | Food Watch Japan http://www.foodwatch.jp/strategy/16530こちらでも、便乗的に10大ニュースをあげてみましょう。なお、取り上げた順位には特に意味はありません。 あずきばっとうを原因食品とするボツリヌス食... 続きを読む

2012年 冬休みに読みたい。食の安心・安全について考える10冊 その1 - 食の安全情報blog

2012/12/27 このエントリーをはてなブックマークに追加 32 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 冬休み 安心 10冊 エントリ 独断

今年も、このエントリをあげる時期がやってまいりました。書店でもなかなかスペースをとってもらえない食に関する良い書籍を独断と偏見でご紹介します。選考基準:おおむね2012年中に発行された書籍で食の安心・安全など食の分野をテーマとしてあつかっているものです。なお、内容紹介については全てamazonの各書籍のページの内容紹介から引用しています。 お母さんのための「食の安全」教室  松永和紀お母さんのため... 続きを読む

情報が食の安全を守る? - 食の安全情報blog

2012/11/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 編者 共著 本書 単行本 作者

情報が食の安全を守る作者: 食の安全市民ホットライン,神山美智子,山口英昌出版社/メーカー: 旬報社発売日: 2012/09/25メディア: 単行本(ソフトカバー)クリック: 13回この商品を含むブログを見る 本書は食の安全・市民ホットラインにかかわるメンバーの共著であり、それぞれの「専門分野」についての食の情報についてかかれている。編者は神山美知子・弁護士と山口英昌・美作大学大学院教授だ。全15... 続きを読む

元祖 飲む酵素 - 食の安全情報blog

2012/11/05 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 元祖 酵素

数年前から不足している「酵素」を摂取する健康法がはやっているようです。これは「酵素栄養学」という考え方に基づいているらしいのですが、その酵素栄養学の科学的な根拠については疑問が投げ掛けられています。 ※参考 酵素栄養学を検証したブログや記事の例有機化学美術館・分館:健康と酵素(エンザイム)のこと - livedoor Blog(ブログ) http://blog.livedoor.jp/route4... 続きを読む

豚レバ刺しと事業者の責務 - 食の安全情報blog

2012/10/06 このエントリーをはてなブックマークに追加 43 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 責務 豚レバ刺し 事業者

今年7月に牛レバ刺しが禁止になったことは大きく報道されたので皆さんご存知のことでしょう。しかし、それと前後してレバ刺しを代替する食材が話題になりました。こんにゃくで作られたマンナンレバーは、そうした代替食材の一つと言えます。レバ刺しの代替食材をめぐっては、こんな記事*1まで登場し、レバ刺しに関する関心の高さがうかがえます。一方で、そういったレバー以外の食材ではなく、あくまでレバーによる代替を求める... 続きを読む

長野県北信保健福祉事務所のトイレ研究がすごい! - 食の安全情報blog

2012/09/28 このエントリーをはてなブックマークに追加 75 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

本エントリはお食事中の閲覧はご遠慮下さい。9月半ばまでの残暑が嘘のように涼しくなって参りました。レバ刺し禁止の駆け込み需要に関連した食中毒から始まった夏の食中毒シーズンは札幌の浅漬けによるO157食中毒を経て、もうそろそろ一段落つくかといったところでしょうか?しかし、細菌性の食中毒シーズンが過ぎ去っても、冬のノロウィルスのシーズンがすぐにやってきます。ノロウィルスといえば、排便後に汚染された手指を... 続きを読む

ジャガイモはどこから来たのか ジャガイモは何者か ジャガイモはどのように食されてきたか - 食の安全情報blog

2012/09/09 このエントリーをはてなブックマークに追加 91 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip じゃがいも 何者 別条 調理実習 児童

本当に、また! と言いたくなるのですが、学校の調理実習で食中毒が発生しました。原因食材は例のごとくジャガイモです。 調理実習のジャガイモで小学生13人食中毒岩手県は6日、住田町内の小学校で4日午前、家庭科の調理実習でジャガイモを食べた5年生の児童26人のうち、13人(男児5人、女児8人)が食中毒を発症したと発表した。児童はいずれも回復しており、命に別条はないという。県県民くらしの安全課や同町教育委... 続きを読む

あらためて 無添加はやはりあぶないのではないか? - 食の安全情報blog

2012/08/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 191 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 無添加

北海道で発生している白菜の浅漬けを原因とした腸管出血性大腸菌について原因の究明とともに、同業他社が行っている作業の安全性について、行政の立ち入り確認が進んでいます。その中で、野菜を洗浄する際に消毒を行っているいない事業者が複数確認されました。その理由は「食品に化学的なものを使いたくなかった」というものでした。浅漬け3施設、野菜消毒せず…札幌の29施設立ち入り検査7人が死亡した白菜の浅漬けを原因とす... 続きを読む

浅漬けの衛生管理についてなど - 食の安全情報blog

2012/08/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 浅漬け 松永和紀さん サイエンスライター 衛生管理 食中毒

北海道で発生していた腸管出血性大腸菌O157の食中毒ですが、原因食品が判明したようです。腸管出血性大腸菌O157による食中毒の発生について この件については、すでにサイエンスライターの松永和紀さんが記事を書いておられるので、そちらも読むことをお勧めします。また起きてしまった! 浅漬けによるO157食中毒さて、こちらでは浅漬けの製造や管理について資料の紹介を交えて書いてみたいと思います。 こちらのペ... 続きを読む

そして、レバ刺しが禁止された - 食の安全情報blog

2012/06/12 このエントリーをはてなブックマークに追加 171 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip レバ刺し 審議 牛肝臓 生食用 衛生

厚生労働省の薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会での審議の結果、牛肝臓を生食用として提供されることが禁止されるようです。つまり、レバ刺しが禁止になるということです。すでに、レバ刺しについてはこれまで何度も書いてきたのですが、禁止を前にした報道などで気になることがいくつかあったのであらためて書いていみます。 新鮮だから大丈夫、衛生に注意を払って提供している、食中毒を出したことはない という主張につい... 続きを読む

レバ刺し規制に至るまでの道のり - 食の安全情報blog

2012/04/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 290 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 道のり レバ刺し規制 社説 中略 レバ刺し

本日の日経に次のような社説が掲載されました。 「レバ刺し禁止令」の愚かしさ 食の安全・安心のために、行政が手を尽くすのは当然のことだ。だからといって、こうも短絡的な「禁止令」がまかり通っていいのだろうか。牛の生レバー(肝臓)をめぐる法規制の動きである。 中略 対象は生レバーに飛び火し、腸管出血性大腸菌O(オー)157がレバー内部から検出されたのを受けて一気に全面禁止の方向となった。「レバ刺し」など... 続きを読む

震災からの1年を振り返る - 食の安全情報blog

2012/03/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 16 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 震災 哀悼 物資 あっという間 初期

今日で、東日本大震災が発生して1年になります。この震災で命を落とされた方々に、哀悼の意を表します。この1年は本当に様々なことがあって、あっという間だったなというのが正直なところです。ここで簡単にですが、私の関する「食」を通じて振り返ってみます。 初期の頃の物不足震災当初は、本当に様々な物資が不足していました。一時期はスーパーやコンビニの棚も本当にガラガラになっていました。その原因は、作れなかったこ... 続きを読む

誤解だらけの放射能ニュース - 食の安全情報blog

2012/03/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 27 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 誤解だらけ

このブログの読者の方にはおなじみ、毎日新聞の小島正美記者の新刊が出ましたのでご紹介します。[asin:4885553970:detail] 本書は、記者の立場から見た放射能関連報道が煽られる原因分析と震災後の報道や対応についての座談会からなる2部構成となっています。 ニュースの大きさを決める方程式「リスク」についてよく使われる説明に次のような式があります。リスク = ハザード × 発生頻度本書では... 続きを読む

基準値を厳しくする事で切り捨てられるもの - 食の安全情報blog

2012/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 28 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 基準値

前回のエントリでは食品安全委員会のリスコミ資料を元に、新基準案がどのような考えに基づいて作られているかを確認しました。また、放射性物質を摂取量の推定では新基準案の介入線量である1mSvに対して現状においても摂取量は十分に少ない事や、基準を厳しくしても摂取量はあまり減らない事がわかりました。さて、少ないとはいえ、減少するとみられている放射性物質の摂取量に対して、食品を供給する側への影響はどのようにな... 続きを読む

食品中の放射性物質の新たな基準値について - 食の安全情報blog

2012/02/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 放射性物質 基準値 食品中 答申 諮問

食品中の放射性物質について、その基準の見直しが進んでいます。巷では従来の暫定規制値(食品群にもよるが、500Bq/kg)から1/5の100Bq/kgに変更になるということが、規定事項のように語られていますが、一応、まだ最終決定したわけではなく、変更される可能性も無いわけではありません。現在は厚生労働大臣から放射線審議会(文部科学省)への諮問・答申が行われているところです。食品中の放射性物質に関する... 続きを読む

今年もお世話になりました - 食の安全情報blog

2011/12/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip お世話

毎年毎年、去年あれだけ色々あったのだから、今年は少しは平穏な年になるだろうと思うのです。ですが、予想通りというか予想に反してというか本当に最大級の激動の年になってしまいました。その中で今年のエントリを読み返すと、本当にいろいろあったのだなあと感慨にふけってしまいます。個人的にも今年は「飛躍」といえる年だったかもしれません。年始に畝山さんやどらまおさんとの共同ブログに参加した事にはじまり、秋には商業... 続きを読む

TPP参加国の遺伝子組換え表示制度 - 食の安全情報blog

2011/11/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 25 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遺伝子組 TPP参加国 エントリ 事実誤認 TPP参加

前回のエントリにコメントをいくつか頂いたので、お返事代わりに再度エントリをたてます。 まず、私自身はTPP参加が日本にとって良いことなのか悪いことなのか判断がつきません。ですから、そのための情報を集めている所です。しかし、自分でも情報の判断がしやすい食の分野において、反対派(しかも元農水大臣を含む)から事実誤認の情報が出されているような状況です。おそらく他の分野でも、推進・反対両派ともに不正確な情... 続きを読む

TPPの議論は正しい情報を元に - 食の安全情報blog

2011/11/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 22 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 真っ二つ 大詰め 野田佳彦首相 TPP 関税

連日、TPPに関する報道が続いています。なんとなくですが、テレビや新聞をみる限りでは反対派の声のほうが大きいように感じられます。今日も、このような記事を見かけました。 TPP 反対派の具体論に 説得苦しむ推進派 関税を原則撤廃する環太平洋連携協定(TPP)をめぐる民主党内の議論は、九日の意見集約を目標に大詰めを迎えている。交渉参加の賛否は真っ二つに割れたまま。野田佳彦首相は十日にも交渉参加を表明す... 続きを読む

もうダマされないための「科学」講義を読んでヲモツタコト - 食の安全情報blog

2011/10/23 このエントリーをはてなブックマークに追加 45 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 伊勢田哲治 ヲモツタコト 松永和紀 平川秀幸 タマ

すでに、「もうダマ」の愛称で各方面で話題になっていますが、私も読んでみましたので、感想などを書いてみたいと思います。 もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書)作者: 菊池誠,松永和紀,伊勢田哲治,平川秀幸,片瀬久美子,飯田泰之,SYNODOS出版社/メーカー: 光文社発売日: 2011/09/16メディア: 新書購入: 9人 クリック: 332回この商品を含むブログ (10件) を見る ... 続きを読む

暫定規制値が高いことは問題? - 食の安全情報blog

2011/10/19 このエントリーをはてなブックマークに追加 33 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 暫定規制値 度合い 残留農薬 農薬 安全マージン

これは放射性物質の基準に限らないことですが、「他の国の基準値と比べて日本の基準は高いので問題だ」という主張をしばしば目にします。しかし、実際の検出状況や摂取状況から問題が語られる頻度はそれより低いのではないだろうかと感じています。そして、実際に重要なのは摂取状況および、そこから考えられる安全マージンの余裕の度合いではないでしょうか? 基準値をもとに語られる例として、残留農薬を例に考えてみます。農薬... 続きを読む

放射性物質への不安につけこむ情報にご注意 - 食の安全情報blog

2011/08/25 このエントリーをはてなブックマークに追加 39 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 放射性物質 薬事法違反 放射能 勧誘 震災以降

震災以降,全国の消費生活相談窓口に多数の相談がよせられているようです。その中には,放射性物質が排出できるとしたいわゆる健康食品への相談なども含まれています。すでに,薬事法違反で逮捕されたケースもあります。 放射性物質への不安につけこむ広告や勧誘にご注意を! 2011年3月11日に発生した東日本大震災により生じた原発事故以降、3カ月間で震災関連の“放射能”に関する相談が、全国の消費生活相談窓口に2,... 続きを読む

 
(1 - 25 / 42件)