はてブログ

はてなブックマーク新着エントリーの過去ログサイトです。



タグ 学名

新着順 人気順 5 users 10 users 50 users 100 users 500 users 1000 users
 
(1 - 25 / 124件)

『大根って世界ではどれくらい食べられているのだろう?』と調べてみたら、生産量・消費量ともに日本が世界で一番だった「世界的にはカブが標準」

2024/09/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 98 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip かぶ 大根 標準 ダイコン 生産量

リンク Wikipedia ダイコン ダイコン(大根、蔔、学名:Raphanus sativus var. hortensis)は、アブラナ科ダイコン属の越年草で、野菜として広く栽培される。 地中海または中央アジアの地域が原産といわれており、日本、中国、ヨーロッパなど各地で主に肥大した根を食用とするほか、葉も食材となり、種子から油を採るこ... 続きを読む

牧野富太郎らから託された貴重な植物標本がピンチです | 東京大学

2024/07/31 このエントリーをはてなブックマークに追加 147 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 植物標本 東京大学 牧野富太郎 夜明け タイプ標本

矢田部良吉、伊藤圭介、松村任三、牧野富太郎……。日本の植物学の夜明けを支えた植物学者たちが活躍してきた小石川植物園。本館2階の標本室には、明治期から蓄積された80万点超の植物標本が収蔵されています。 「東アジアを代表するコレクションのうち、種の学名を命名する基準となるタイプ標本は約1万点。ずば抜けて多い... 続きを読む

新種の恐竜を発見、「衝撃的に小さな巨大恐竜」ティタノマキア

2024/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 81 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ティタノサウルス類 パタゴニア 新種 恐竜 南米

6700万年前、南米のパタゴニア中部に生息していたと思われる新種のティタノサウルス類の復元図。(ILLUSTRATION BY GABRIEL DÍAZ YANTÉN) 南米のパタゴニアで、新種の恐竜が見つかった。ティタノマキア・ギメネジ(Titanomachya gimenezi)という学名がつけられたこの恐竜は、長い首を持つ巨大な草食恐竜ティタノサウル... 続きを読む

外国人が言ってた「日本には小さくて可愛い生き物ばかりいる、ずるい」→理由はこれ?「確かに熊くらいしか大型がいない」

2024/03/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 186 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 可愛い生き物 大型 kikuyarou ススメ 理由

眠。 @mikeneko3118 @kikuyarou そういえばすずめみたいなどこにでもいそうな鳥でも 日本のすずめは外国のすずめと比べて小さくてもふもふしてるとか聞いたことありますね 気候とか地形の違いとかからなんでしょうか 2024-03-12 13:16:54 リンク Wikipedia ニュウナイスズメ ニュウナイスズメ(入内雀、学名:Passer rut... 続きを読む

生存戦略に素数を取り込んだ「素数セミ」の羽化周期が重なり今年”1兆匹”が一斉羽化する! - ナゾロジー

2024/01/22 このエントリーをはてなブックマークに追加 238 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 素数 一幕 ナゾロジー 素数ゼミ 一斉

2024年、私たちは自然界の驚異的な一幕を目撃することになるでしょう。 アメリカ合衆国では今年、13年と17年のサイクルを持つ2種類の周期ゼミ( 学名:Magicicada spp .)が同時に羽化すると考えられています。 素数周期で大量発生するセミは「素数セミ」と呼ばれしばしば話題になりますが、2024年に予想される素数セミの... 続きを読む

素朴な疑問「遊牧民が豚を飼育しないのはなぜ?」→さまざまな説が寄せられる「出来ない?出来るけど効率悪い?」

2023/12/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 遊牧民 Pig 疑問 遊牧 ふた

ガジョレ @russia_sukosuko 遊牧民が豚を飼育しないの、 ・豚が遊牧に向かない ・豚を遊牧に組み込む必然性がない どっちなんしょうね。 「できない」のか「できるけど効率悪い」なのか。 2023-12-08 12:43:55 リンク Wikipedia ブタ ブタ(豚、学名: Sus scrofa domesticus、英語: pig)は、哺乳綱鯨偶蹄目イノシシ科の... 続きを読む

新鉱物「桐生石」と「群馬石」を発見 ネット上の地質図への“違和感”がきっかけに

2023/10/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 180 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 地質図 違和感 新鉱物 きっかけ 発見

東京大学物性研究所と名古屋大学大学院工学研究科は、群馬県桐生市の山中で2種類の新鉱物「桐生石」(学名:Kiryuite)」と「群馬石」(Gunmaite)を発見したと発表した。 東京大学物性研究所と名古屋大学大学院工学研究科は10月12日、群馬県桐生市の山中で2種類の新鉱物「桐生石」(学名:Kiryuite)と「群馬石」(学名... 続きを読む

カンブリア紀に存在した「新型モンスター」を発見!学名は『デューン砂の惑星』から - ナゾロジー

2023/08/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip デューン砂 ナゾロジー カンブリア紀 惑星 ハルキゲニア

カンブリア紀は生物の多様性が一挙に花開いた時代であり、アノマロカリス、オパビニア、ハルキゲニアなど現代から見ると非常に奇妙で個性的な生物たちが名を連ねています。 そして今回、このリストに新たなモンスターが仲間入りしたようです。 米カンザス大学(University of Kansas)の研究チームは、同国にある有名な... 続きを読む

ベートーヴェンやモーツァルトも眠るウィーン中央墓地が「ハムスターの楽園」になっていた!? - ナゾロジー

2023/03/21 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ナゾロジー モーツアルト ベートーヴェン ハムスター 安住

オーストリアの首都ウィーンにある墓地が”ハムスターの楽園”になっているのをご存知でしょうか。 数年前から話題となっていますが、ウィーン中央墓地は今、絶滅危惧種として知られる「クロハラハムスター(学名:Cricetus cricetus)」の安住の地となっています。 お墓にネズミがうろつくのは何となく想像できますが、ペ... 続きを読む

海底で暮らす魚「カクレウオ」がナマコの中にスルッと‥食べられたかと思いきや「共生」の貴重な瞬間だった

2023/03/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 習性 魚類 ナマコ スルッ 海底

リンク Wikipedia カクレウオ科 カクレウオ科(学名:Carapidae)は、アシロ目に所属する魚類の分類群の一つ。2亜科で構成され、カクレウオ・オニカクレウオなど小型の底生魚を中心に7属31種が記載される。ナマコや二枚貝など、他の底生生物の体内に隠れ住む習性をもつ種が多いことで知られている。 カクレウオ科の魚類... 続きを読む

『けものフレンズ3』で一部動物の「学名」表記を変更する異例のアプデが実施、最新の学説を受けて

2023/03/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 63 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 学説 iOS アピリッツ アプデ けものフレンズ

iOS/AndroidおよびPC向けRPG『けものフレンズ3』の開発・運営を手がけるアピリッツは、3月10日に実施したメンテナンスにおいて、動物をモチーフにしたゲーム内キャラクター「フレンズ」の動物分類と学名表記を一部変更した。 【ヒメアルマジロとオオアルマジロの動物分類に関して】(1/3) 昨今、発表されている論文やI... 続きを読む

日本で当たり前に食べられている『サザエ』、実は学者の思い込みや勘違いの連続で、学名すら付けられてない新種だった

2022/08/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 342 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新種 rel サザエ release 学者

べちか @10chf え??マジで??? “日本では食用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました” okayama-u.ac.jp/tp/release/rel… 2022-08-12 20:40:45 べちか @10chf 1848... 続きを読む

北海道で発見の恐竜化石、新種と断定 小林快次教授らの研究グループ:朝日新聞デジタル

2022/05/10 このエントリーをはてなブックマークに追加 13 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 断定 新種 恐竜化石 朝日新聞デジタル 化石

北海道大学の小林快次(よしつぐ)教授らの研究グループは10日、2000年に北海道北部の中川町で発見された化石が新種の恐竜のものだったと発表した。学名は「パラリテリジノサウルス・ジャポニクス」と命名。推定体長2~3メートルの草食恐竜で、8千万年以上前のものとみられるという。 化石は中川町の化石愛好家・遠藤富... 続きを読む

日本はなぜこんなにスギ植えた?『無花粉スギ』発見から30年、国民4割が花粉症の今も植え替えが進まない理由

2022/04/15 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 無花粉スギ 花粉症 発見 理由 スギ

ホーム 社会 日本はなぜこんなにスギ植えた? 『無花粉スギ』発見から30年、国民4割が花粉症の今も植え替えが進まない理由 画像提供:林野庁 花粉の飛散量の増加等の影響により 、現在では国民の約4割がスギ花粉症を発症していると言われている。学名は“Cryptomeria japonica”とされるスギは日本の風土に適応した樹種で... 続きを読む

アマゾンの森の昆虫は高さで激変、まだ大半が新種か、最新報告

2022/03/04 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 新種 激変 昆虫 宿主 大半

地上8メートルの高さで捕獲されたノミバエ科のハエ。まだ学名はない。昆虫学者のブライアン・ブラウン氏によると、このハエは、他の昆虫に卵を産み付け、最終的には宿主を殺してしまう寄生バエであるという。この記事の昆虫の写真は、米ロサンゼルス郡立自然史博物館の昆虫担当学芸員であるブラウン氏が、コンピューター... 続きを読む

漫画アニメゲーム由来の学名

2022/02/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 51 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

サウザー遺伝子『北斗の拳』の登場人物であるサウザーに由来。 内臓逆位のハエが発見された際に、その原因となった遺伝子に対し命名。 ピカチュリン『ポケットモンスター』の登場キャラクターであるピカチュウに由来。 動体視力に影響のあるタンパク質に対し命名。 何故ピカチュウなのか?動体視力から連想して素早いポ... 続きを読む

動物をなんと呼ぶか

2021/12/13 このエントリーをはてなブックマークに追加 226 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 動物 名詞 道端 標準和名 個体

剥き出しの名詞としてではなく、学名や標準和名でもなく、あるいはペットなど特定の個体を指し示すわけでもない、「その動物」を指す親しみを込めた呼び方を表にしてみた。基準は自分が使うかどうか、もしくは聞いたことがあるかどうか。たとえば道端や動物園や水族館でその動物を見たときに子供に向かって「○○がいるよ... 続きを読む

恐竜足跡に「のび太」の名前 ドラえもんファン学者命名:朝日新聞デジタル

2021/07/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 14 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip のび太 朝日新聞デジタル エウブロンテス 名前 化石

中国で長さ30センチほどの肉食恐竜の足跡化石が見つかった。これまでに見られない特徴から、新種の化石として「エウブロンテス・ノビタイ」という学名がつけられた。名前の由来は「ドラえもん」に登場するあの「のび太」だ。原作ファンの研究者が名付けた。 中国地質大学の邢立達(シンリーター)准教授らの研究チームは... 続きを読む

南仏マルセイユ沖に日本の海藻、悪臭放ち健康害する恐れも 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News

2021/06/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 10 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 海藻 AFPBB News Marseille 国際ニュース

フランス南部マルセイユ付近の入り江で繁殖するフクリンアミジ(学名:Rugulopteryx okamurae)(2021年6月25日撮影)。(c)Christophe SIMON / AFP 【6月26日 AFP】日本の沖合を本来の生息域とし、健康を害する恐れのある海藻が、観光客の人気を集めるフランス南部マルセイユ(Marseille)付近の地中海沿岸に広がってい... 続きを読む

アボカドはアメリカ大陸の大型哺乳類が滅びた時に、共に滅びの道を辿るべき植物だった!?「有毒性どころか人類と地球にすら牙を剥く凶悪生命体」 - Togetter

2021/06/14 このエントリーをはてなブックマークに追加 197 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter AVOCADO 亜熱帯 和名 原産

リンク Wikipedia アボカド アボカド(英語: Avocado、学名:Persea americana)とは、クスノキ科ワニナシ属の常緑高木およびその果実。和名はワニナシ(鰐梨)。 中央アメリカが原産である。低温に弱く、主に熱帯、亜熱帯で生育する。野生のものは樹高が30メートルほどになる。果樹園の栽培では接木法をとり、整枝もす... 続きを読む

学名:アリヨリノナシヨリノアリアリナシナシ

2021/05/29 このエントリーをはてなブックマークに追加 18 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip

学名:アリヨリノナシヨリノアリアリナシナシ 続きを読む

1世紀前に絶滅したはずのガラパゴスゾウガメ、生存を確認(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

2021/05/26 このエントリーをはてなブックマークに追加 15 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip ガラパゴスゾウガメ GAL AFP ガラパゴス諸島 当局

エクアドル領ガラパゴス諸島のフェルナンディナ島で発見されたガラパゴスゾウガメの一種、フェルナンディナゾウガメ(学名:Chelonoidis phantasticus)。同諸島サンタクルス島にあるガラパゴス国立公園で(2019年2月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】南米エクアドルの当局は25日、ガラパゴス諸島(Gal... 続きを読む

「ほんと最悪」「敵でしかない」ツタ被害を受けた人たちが語る『なぜ家にツタを生やしてはいけないか?』その理由とは - Togetter

2021/05/08 このエントリーをはてなブックマークに追加 200 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip Togetter ヅダ Ivy 理由 人たち

リンク Wikipedia ツタ ツタ(蔦、地錦、学名:Parthenocissus tricuspidata)は、ブドウ科ツタ属のつる性の落葉性木本。別名、アマヅラ、ナツヅタ、モミジヅタ。 ツタという言葉は、ツタ属(Parthenocissus)の植物を総じて称することもある。英語でのアイヴィー(Ivy)との呼び方は、ウコギ科キヅタ属の植物を指すこと... 続きを読む

子供の頃食べてた“イチイ”の実、甘くておいしいけど種を噛んではだめ!「食べ放題だったぞ」「知らないとはいえ怖いことしてた…」 - Togetter

2021/04/11 このエントリーをはてなブックマークに追加 11 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip いちい Togetter 常緑針葉樹 アイヌ 方言

リンク Wikipedia イチイ イチイ(一位、櫟、学名:Taxus cuspidata)は、イチイ科イチイ属の植物。またはイチイ属の植物の総称。常緑針葉樹。別名はアララギ。長野県松本地方ではミネゾと呼ばれている。北海道や北東北の方言ではオンコと呼ばれ、アイヌからはクネニと呼ばれた。英語ではJapanese Yewと呼ばれ、同属のヨ... 続きを読む

【国立科学博物館】1種のハチが9回新種記載されていた!体長3mmのハチがもつ特殊な生態がもたらした混乱に終止符|文化庁のプレスリリース

2021/04/07 このエントリーをはてなブックマークに追加 17 users Instapaper Pocket Tweet Facebook Share Evernote Clip 終止符 ハチ 生態 プレスリリース 混乱

独立行政法人国立科学博物館(館長:林良博)は、九州大学との共同研究により、日本などに生息するハチの一種、クヌギハケタマバチ(ハチ目:タマバチ科)が、これまでに9回にわたって新種として名前(学名)が与えられていたことを突き止めました。これにはタマバチの仲間がもつ特殊な生態が関係していました。 本研究... 続きを読む

 
(1 - 25 / 124件)