タグ 学名
人気順 5 users 10 users 50 users 500 users 1000 users牧野富太郎らから託された貴重な植物標本がピンチです | 東京大学
矢田部良吉、伊藤圭介、松村任三、牧野富太郎……。日本の植物学の夜明けを支えた植物学者たちが活躍してきた小石川植物園。本館2階の標本室には、明治期から蓄積された80万点超の植物標本が収蔵されています。 「東アジアを代表するコレクションのうち、種の学名を命名する基準となるタイプ標本は約1万点。ずば抜けて多い... 続きを読む
外国人が言ってた「日本には小さくて可愛い生き物ばかりいる、ずるい」→理由はこれ?「確かに熊くらいしか大型がいない」
眠。 @mikeneko3118 @kikuyarou そういえばすずめみたいなどこにでもいそうな鳥でも 日本のすずめは外国のすずめと比べて小さくてもふもふしてるとか聞いたことありますね 気候とか地形の違いとかからなんでしょうか 2024-03-12 13:16:54 リンク Wikipedia ニュウナイスズメ ニュウナイスズメ(入内雀、学名:Passer rut... 続きを読む
生存戦略に素数を取り込んだ「素数セミ」の羽化周期が重なり今年”1兆匹”が一斉羽化する! - ナゾロジー
2024年、私たちは自然界の驚異的な一幕を目撃することになるでしょう。 アメリカ合衆国では今年、13年と17年のサイクルを持つ2種類の周期ゼミ( 学名:Magicicada spp .)が同時に羽化すると考えられています。 素数周期で大量発生するセミは「素数セミ」と呼ばれしばしば話題になりますが、2024年に予想される素数セミの... 続きを読む
新鉱物「桐生石」と「群馬石」を発見 ネット上の地質図への“違和感”がきっかけに
東京大学物性研究所と名古屋大学大学院工学研究科は、群馬県桐生市の山中で2種類の新鉱物「桐生石」(学名:Kiryuite)」と「群馬石」(Gunmaite)を発見したと発表した。 東京大学物性研究所と名古屋大学大学院工学研究科は10月12日、群馬県桐生市の山中で2種類の新鉱物「桐生石」(学名:Kiryuite)と「群馬石」(学名... 続きを読む
日本で当たり前に食べられている『サザエ』、実は学者の思い込みや勘違いの連続で、学名すら付けられてない新種だった
べちか @10chf え??マジで??? “日本では食用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました” okayama-u.ac.jp/tp/release/rel… 2022-08-12 20:40:45 べちか @10chf 1848... 続きを読む
動物をなんと呼ぶか
剥き出しの名詞としてではなく、学名や標準和名でもなく、あるいはペットなど特定の個体を指し示すわけでもない、「その動物」を指す親しみを込めた呼び方を表にしてみた。基準は自分が使うかどうか、もしくは聞いたことがあるかどうか。たとえば道端や動物園や水族館でその動物を見たときに子供に向かって「○○がいるよ... 続きを読む
アボカドはアメリカ大陸の大型哺乳類が滅びた時に、共に滅びの道を辿るべき植物だった!?「有毒性どころか人類と地球にすら牙を剥く凶悪生命体」 - Togetter
リンク Wikipedia アボカド アボカド(英語: Avocado、学名:Persea americana)とは、クスノキ科ワニナシ属の常緑高木およびその果実。和名はワニナシ(鰐梨)。 中央アメリカが原産である。低温に弱く、主に熱帯、亜熱帯で生育する。野生のものは樹高が30メートルほどになる。果樹園の栽培では接木法をとり、整枝もす... 続きを読む
「ほんと最悪」「敵でしかない」ツタ被害を受けた人たちが語る『なぜ家にツタを生やしてはいけないか?』その理由とは - Togetter
リンク Wikipedia ツタ ツタ(蔦、地錦、学名:Parthenocissus tricuspidata)は、ブドウ科ツタ属のつる性の落葉性木本。別名、アマヅラ、ナツヅタ、モミジヅタ。 ツタという言葉は、ツタ属(Parthenocissus)の植物を総じて称することもある。英語でのアイヴィー(Ivy)との呼び方は、ウコギ科キヅタ属の植物を指すこと... 続きを読む
法政大学教授、Twitterの投稿写真から新種のダニ発見 学名に「Twitter」入る - ねとらぼ
法政大学の島野智之教授が、偶然目にしたTwitterの投稿写真から新種のダニを発見しました。Twitterで新種の動物が偶然発見されるのは世界で初めてのこと。発見のきっかけがTwitterであったことにちなみ、「Ameronothrus twitter」という学名(和名:チョウシハマベダニ)が名付けられました。 Twitterから新種発見!(法... 続きを読む
オーストラリアで現地の人に「コアラどう?」って聞いたら「うるさい」「ものすごくうるさい」「うるさくて寝れない」「超うるさ - Togetter
むかしオーストラリアへ遊びに行った時、馬の牧場の人に「コアラどう?」って聞いたら「うるさい」「ものすごくうるさい」「夜うるさくて寝られない」「超うるさい」「うるさ twitter.com/englandhill_zo… リンク Wikipedia 10 コアラ コアラ(子守熊、学名:Phascolarctos cinereus)は、双前歯目コアラ科コアラ属で現存... 続きを読む
朝日新聞デジタル:日本最古の哺乳類化石、学名は「カワイイ」 - ニュース特集
日本最古の哺乳類化石、学名は「カワイイ」「ササヤマミロス・カワイイ」の復元画=イラスト・小田隆さん、兵庫県丹波市制作 「ササヤマミロス・カワイイ」の骨格想像図=イラスト・小田隆さん、兵庫県丹波市制作 発掘された「ササヤマミロス・カワイイ」の下あごの化石。右が下あごの先=兵庫県立人と自然の博物館提供 ... 続きを読む
「ダイオウイカが非常に高い知能を持っている可能性」がゲノム解析で示される - GIGAZINE
by Ryan Somma ダイオウイカ(学名:Architeuthis dux)は世界最大級の無脊椎動物で、触腕を含めると6.5mにも達する巨大なイカです。そんなダイオウイカが非常に複雑で高度に進化した脳を持っていることが、最新のゲノム(塩基配列)解析で判明しました。 draft genome sequence of the elusive giant squid, Architeuthis d... 続きを読む
学名 カムイサウルス・ジャポニクスに 北海道で発見のむかわ竜 | NHKニュース
全身の骨格の化石が残る国内最大の恐竜である「むかわ竜」が新種の恐竜であることがわかり、発見場所の北海道にちなんで学名にはアイヌ語を入れ、「カムイサウルス・ジャポニクス」と名付けられました。 北海道大学総合博物館の小林快次教授らの研究グループが詳しい分析をしたところ、下あごの骨や背骨の突起の特徴から... 続きを読む
ナマケモノ、「ヤレバデキルモノ」に改名提案 日本ナマケモノ学会
全国のナマケモノの専門家でつくる日本ナマケモノ学会は14日、ナマケモノの和名を「ヤレバデキルモノ」に変更するよう求める議案を採択した。今後国内外の学会に向けて、学名の変更を働きかける方針だ。 南米を生息地とするナマケモノは、体長60センチほど。動きが遅いうえ、日中はほとんど眠っており、週に1度程度... 続きを読む
アフリカのアリ、傷ついた仲間を手当てして回復 独研究 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
負傷した仲間の傷をなめるマタベレアリ。英国王立協会提供(2018年2月12日提供)。(c)AFP PHOTO / ROYAL SOCIETY / ERIK FRANK / JULIUS-MAXIMILIANS UNIVERSITAT WURZBURG 【2月15日 AFP】アフリカに生息するマタベレアリ(学名:Megaponera analis)は、狩りの襲撃中に負傷した仲間のアリの傷口を手当てす... 続きを読む
ウミガメに乗って生活 新種の甲殻類「ウラシマ」と命名:朝日新聞デジタル
ウミガメの甲羅の上で暮らす新種の甲殻類を、北海道大の角井敬知講師(系統分類学)らが発見した。甲羅に乗って海中を旅する浦島太郎の物語にちなんで、「urashima(ウラシマ)」の文字を含む学名をつけ、分類学の国際専門誌に発表した。 この甲殻類は「タナイス目」の一種。体長2~3ミリで、はさみを持つ。ウミガメに付着するフジツボなどを研究する日本工営中央研究所の林亮太研究員が甲羅に付着していた個体を採取し... 続きを読む
驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日本では食用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「 Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。本研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」... 続きを読む
新種の寄生バチを発見、宿主を操り頭を食い破る | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
新たに発見されたクリプトキーパー。どうやって宿主を操っているのかは、まだわかっていない。(PHOTOGRAPH BY ANDREW FORBES, UNIVERSITY OF IOWA) 新たな寄生バチが発見された。その悪魔のような生態から、混沌を司るエジプトの神セトにちなんでEuderus setと学名が付けられた。通称はクリプトキーパー。“棺の番人”という意味だ。 米国南東部に生息するこのハチ... 続きを読む
CNN.co.jp : サメの新種発見、「ニンジャ」と命名
サメの新種発見、「ニンジャ」と命名 2015.12.25 Fri posted at 10:14 JST (CNN) 2010年の観測調査で発見されたサメが新種だったことがこのほど明らかになった。全身真っ黒なその姿が忍者を思わせることから「ニンジャカラスザメ」と命名された。 「ニンジャ」の名は8歳~14歳の4人の子どもの発案だった。学名は、映画にもなった小説「ジョーズ」の原作者ピーター・ベンチリ... 続きを読む
オタマジャクシを産むカエル、インドネシアで世界初の発見 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
写真拡大 ▲ キャプション表示 ×卵ではなくオタマジャクシを産むことが確認された新種のカエル(学名:Limnonectes larvaepartus)の雄(左)と雌。米カリフォルニア大学バークレー校ジム・マクガイア氏提供(2014年12月31日提供)。(c)AFP/Jim McGuire 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら 【1月2日 AFP】インドネシアの熱帯雨林の奥地で... 続きを読む
チンパンジーの暴力性は「生まれつき」、従来説を否定 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
×チンパンジー。オーストラリア・シドニーのタロンガ動物園(Taronga Zoo)で(2007年9月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/Greg WOOD 【9月18日 AFP】チンパンジー(学名:Pan troglodytes)は、相手を殺すほどの激しい暴力行為に及ぶことがあるが、これは生まれつきの性質によるものだとする研究論文が、17日の英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。この結... 続きを読む
ミドリムシ市場急拡大 大手相次ぎ活用 食品、燃料…新たな量産技術確立 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
ミドリムシ(学名=ユーグレナ)市場が急拡大している。長さ約0.05ミリの藻の仲間で、東大発ベンチャーのユーグレナが大量培養を実現。59種類もの栄養素を持つことから飲料や食料への活用が相次ぐほか、油脂分も多く含むため燃料としての実用化も期待される。流通や食品など業界大手各社によるミドリムシ争奪戦の様相を呈してきた。神戸製鋼所の子会社が新たな量産技術を確立するなど供給側の競争も始まり、市場はさらに“増... 続きを読む
凄腕の魔導士のようなグリグリの目に半透明のボディー。どこまでも魅力的なカエル、「ゴーストグラスフロッグ」 : カラパイア
体が半透明のグミキャンディーみたいになっており、内臓が透けて見えるアマガエルモドキ科の「グラス・フロッグ」。それだけでも十分魅力的だっていうのに、このゴースト・グラス・フロッグ(学名:Centrolene ilex)は、まるで催眠術でも繰り出すんじゃないかと言う、魔導士的な目を持っているというんだから、もう、どこまでその気にさせれば気が済むのっていうぐらいに愛さずにはいられなくなっちゃったカエル。... 続きを読む
Pursuing Big Oceans : アリの模様を翅に持つハエがすごい - livedoor Blog(ブログ)
学名はGoniurellia tridens。ラテン語の語彙がそれほどあるわけではないけれど、見た目の通り、the three-in-oneという意味が学名にあるらしい。発見は今から100年ほど前。アラブ首長国連邦で1910年に発見されたハエで、透明な翅(羽)(注:参考)の中にアリの模様があるのが特徴。このアリの模様、きれいに6本足に2本の触角を持ち、さらに頭部、胸部、腹部に分かれていて、完璧に昆... 続きを読む
朝日新聞デジタル:日本最古の哺乳類化石、学名は「カワイイ」 - テック&サイエンス
2007年11月に兵庫県篠山市の白亜紀前期の地層「篠山層群」(約1億1千万年前)から発見された化石が、哺乳類(真獣類)として国内最古で、新属新種とわかった。ネズミほどの大きさとみられ、地名や名誉館長の名前にちなんで「ササヤマミロス・カワイイ」の学名をつけた。 発掘調査をしてきた兵庫県立人と自然の博物館(同県三田市)が27日、英国王立協会紀要電子版に掲載されたと発表した。 続きを読む